JPH07316263A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07316263A
JPH07316263A JP10841194A JP10841194A JPH07316263A JP H07316263 A JPH07316263 A JP H07316263A JP 10841194 A JP10841194 A JP 10841194A JP 10841194 A JP10841194 A JP 10841194A JP H07316263 A JPH07316263 A JP H07316263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
parts
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10841194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yamanaka
正彦 山中
Tomio Nobe
富夫 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP10841194A priority Critical patent/JPH07316263A/ja
Publication of JPH07316263A publication Critical patent/JPH07316263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性が改良され、特に屋外用塗料や屋外・
自動車搭載用のLED封止樹脂等に適した新規有用なエ
ポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。 【構成】 エポキシ樹脂及び硬化剤を含む常温で液状の
エポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂がビスフェ
ノールA又はビスフェノールFに炭素数2〜3のアルキ
レンオキシドを付加し、かくして得られる当該付加物を
核水素化して調製される化合物であることを特徴とする
エポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂組成物に
関し、詳しくは耐候性に優れたエポキシ樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エポキシ樹脂組成物は、機械
的、電気的特性に優れ、接着性、耐溶剤性、耐水性、耐
熱性等が良好であることが知られており、電気・電子部
品の絶縁材料、接着剤、塗料、土木建築用に広く用いら
れている。近年、エポキシ樹脂組成物で封止された発光
ダイオードが自動車搭載用や屋外表示用として使用さ
れ、塗料分野では、屋外貯蔵タンクやパイプ類の防蝕用
としてエポキシ樹脂組成物が使用される方向にある。
【0003】ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
(以下「DGEBA」と略記する。)は、エポキシ樹脂
特有の優れた物性を具備しているものの、耐候性におい
て改善の余地がある。
【0004】かかる欠点を解消する目的で、紫外線吸収
剤や光安定剤等の添加や水素化ビスフェノールAジグリ
シジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂への代替が行なわ
れている。
【0005】紫外線吸収剤や光安定化剤等を添加した汎
用DGEBA配合系の硬化物を屋外に放置した場合、短
期的には変色や光沢の低下が抑制されるものの、長期の
暴露によって、分解、揮散、降雨による溶出等によりそ
の効力を失うこととなり、著しい黄変色やチョーキング
による光沢の低下を起こす。
【0006】一方、水素化ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルを使用した場合にあっては、硬化物が脆くな
ったり付着性や密着性の低下を起こす。
【0007】又、脂環式エポキシ樹脂を使用した場合に
あっては、硬化物の耐クラック性が著しく劣るととも
に、樹脂中に残存するシクロヘキセン骨格により、紫外
線による黄変色を起こす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、エポキシ樹
脂組成物の硬化物性を低下させることなく耐候性を改良
する処方の開発が強く望まれていた。本発明は、耐候性
が改良され、特に屋外用塗料や屋外・自動車搭載用のL
ED封止樹脂等に適した新規有用なエポキシ樹脂組成物
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる欠
点を解決すべく鋭意検討の結果、エポキシ樹脂として特
定の構造を有するジグリシジルエーテルを選択すること
により、硬化物の耐候性が著しく向上することを見い出
し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明に係るエポキシ樹脂組成物
は、エポキシ樹脂及び硬化剤を含む常温で液状の組成物
において、エポキシ樹脂が一般式(1)で示される化合
物であることを特徴とする。
【0011】 [式中、Xは−CH2−は−C(−CH32−を表す。
AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基を表す。a+
bは1〜50を表す。]
【0012】一般式(1)で表される化合物は、夫々単
独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することが可
能である。
【0013】一般式(1)で表される化合物は、例え
ば、下記に示す方法で合成されるジオールをグリシジル
エーテル化することにより調製される。
【0014】(A)法:水素化ビスフェノールA又は水
素化ビスフェノールFにアルキレンオキシドを付加する
方法。
【0015】(B)法:ビスフェノールA又はビスフェ
ノールFにアルキレンオキシドを付加させた後、ベンゼ
ン核を水素化する方法。
【0016】アルキレンオキシドとして、具体的にはエ
チレンオキシド(以下「EO」と略記する。)及びプロ
ピレンオキシド(以下「PO」と略記する。)が挙げら
れ、夫々単独で又は組み合わせて用いられる。
【0017】アルキレンオキシドの付加モル数の総量
(一般式(1)において「a+b」)は、1〜50モル
であり、好ましくは2〜20モル程度である。50モル
を越えてアルキレンオキシドが付加した場合には、耐水
性や耐熱性の低下が著しくなるため、好ましくない。
【0018】(A)法により得られるジオールにはアル
キレンオキシドの付加していない二級水酸基がかなり残
存する。
【0019】これに対し、(B)法により得られるジオ
ールは、アルキレンオキシドの付加モル数の分布がシャ
ープになる。特に、EOを付加する場合には、ほとんど
全ての水酸基が一級炭素上の水酸基となる。一方、PO
を付加して得られるジオールは、PO由来の一級及び二
級の水酸基を有し、全ての水酸基が必ずしも一級炭素上
の水酸基とはならない。
【0020】グリシジルエーテル化の方法として、例え
ば、次の2つの方法が知られている。
【0021】(1)原料アルコールとエピクロロヒドリ
ン等のエピハロヒドリン類とを溶媒の存在下又は無溶媒
下、塩化第二錫等のルイス酸触媒の存在下に加熱して付
加反応せしめてハロヒドリンエーテルを得、次いで水酸
化ナトリウム等の塩基性化合物を用いて脱ハロゲン化水
素してこれを閉環する方法(二段階合成法)。
【0022】(2)原料アルコールとエピハロヒドリン
類及び/又はジクロロヒドリン等のハロヒドリン類とを
溶媒の存在下又は無溶媒下、水酸化ナトリウム等の塩基
性化合物を用いて、付加及び閉環反応を一段階で行う方
法(一段階合成法)。
【0023】一段階合成法では、原料アルコール中の二
級水酸基をグリシジルエーテル化することが困難である
反面、原料アルコールの水酸基が全て一級炭素上の水酸
基である場合には、有機性塩素を有する副生物をほとん
ど含まない高純度ジグリシジルエーテルを得ることがで
きる。
【0024】従って、(B)法によりEOを付加して得
られる原料ジオールを使用し、一段階合成法によりグリ
シジルエーテル化することにより、極めて高純度のグリ
シジルエーテルを製造することが可能となり、本ジグリ
シジルエーテルを配合した組成物は、硬化物の架橋密度
が向上する結果、耐熱性や耐水性が向上する傾向にある
点で、より好ましい。
【0025】本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、各
種のエポキシ化合物を本発明の所定の効果に悪影響を及
ぼさない範囲内で適宜配合することができる。
【0026】併用し得るエポキシ化合物としては、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキ
シ樹脂;ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等
のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ビスフェノール
A、ビスフェノールF等の二価フェノールとエピクロロ
ヒドリンより得られるビスフェノール型エポキシ樹脂;
フェノールノボラック樹脂等の多価フェノールとエピク
ロロヒドリンより得られるノボラック型エポキシ樹脂;
ポリブタジエンのエポキシ化物等のポリオレフィン型エ
ポキシ樹脂;水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェ
ノールF、1,4−シクロヘキサンジメタノール、及び
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加体等の二価
アルコールとエピクロロヒドリンより得られるグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂;α−オレフィンのエポキシ
化物、アルキルグリシジルエーテル、ネオ酸グリシジル
エステル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
グリセリンポリグリシジルエーテル等の反応性希釈剤等
が例示される。
【0027】上記エポキシ系化合物の配合量としては、
本発明に係るエポキシ樹脂100重量部に対して、0〜
50重量部程度、特に0〜30重量部程度が推奨され
る。
【0028】本発明に係る硬化剤としては、主としてポ
リアミン又は酸無水物が使用されるが、これまでに知ら
れている化合物(例えば、垣内弘編著、「新エポキシ樹
脂」第164頁、(株)昭晃堂、昭和60年)の内、常
温で液状のエポキシ樹脂組成物を構成し得るものである
限り特に限定されるものではない。
【0029】かかる硬化剤は、用途に応じて適宜選択さ
れ、例えば、屋外塗料用として、特に常温硬化反応性を
必要とする場合には脂肪族ポリアミン系硬化剤が好適で
あり、一方、発光ダイオードの封止等、加熱硬化が可能
で、より高度な耐熱性や機械的、電気的、光学的特性が
要求されるような場合には酸無水物系硬化剤が使用され
る。
【0030】ポリアミン系硬化剤としては、具体的に
は、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビ
スプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、1,3,6-トリスアミ
ノメチルヘキサン、N−ベンジルエチレンジアミン、ト
リメチルヘキサメチレンジアミン、ジメチルアミノプロ
ピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、アミノエ
チルエタノールアミン、ジエチレングリコール・ビスプ
ロピレンジアミン、メンセンジアミン、イソフォロンジ
アミン、N−アミノエチルピペラジン、ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシク
ロヘキシル)メタン、1,3−ビス(アミノメチル)シ
クロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノピロピル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカン及びそれらの混合物や、カルボン酸類、エポキシ
化合物、メタクリル酸メチル、フェノール・ホルムアル
デヒド、アクリロニトリル等による変性物が例示され
る。
【0031】ポリアミン系硬化剤の配合量は、所定の効
果が得られる限り特に限定されるものではないが、通
常、エポキシ基に対する硬化剤中の活性水素の当量比が
0.5〜1.2、好ましくは0.7〜1.0程度であ
る。
【0032】酸無水物系硬化剤としては、具体的には、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル
テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、ドデセニル無水コ
ハク酸、α−テルピネンやアロオシメン等のデカトリエ
ンと無水マレイン酸とのディールス・アルダー反応物及
びそれらの水素添加物、構造異性体若しくは幾何異性体
をはじめ、それらの混合変性物が例示される。
【0033】酸無水物系硬化剤の配合量は、所定の効果
が得られる限り特に限定されないものの、通常、エポキ
シ基に対する酸無水物基の当量比が0.7〜1.2、好
ましくは0.8〜1.1程度である。
【0034】本発明に係る硬化剤は、必要により硬化促
進剤を併用することができる。かかる硬化促進剤として
は、従来公知の化合物、例えば、ベンジルジメチルアミ
ン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメ
チルシクロヘキシルアミン等の第三級アミン類;2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダ
ゾール類;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7等のジアザビシクロアルケン類及びそれらの
塩類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫やアルミニウムア
セチルアセトン錯体等の有機金属化合物;第四級アンモ
ニウム化合物;トリフェニルホスフィン、亜リン酸トリ
フェニル等の有機リン系化合物;三フッ化ホウ素、トリ
フェニルボレート等のホウ素系化合物;塩化亜鉛、塩化
第二錫等の金属ハロゲン化物等が掲げられる。
【0035】硬化促進剤の配合量は、硬化剤の種類によ
って適宜選択することが可能であり、エポキシ樹脂10
0重量部に対し、通常、0.01〜10重量部程度用い
られる。
【0036】当該硬化促進剤は、硬化剤組成物の構成成
分として適用することもできるし、エポキシ樹脂組成物
を調製するときに他の添加剤と共に配合することもでき
る。
【0037】かかる他の添加剤としては、可塑剤、染
料、顔料、離型剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、難燃剤、充填剤、レベリング剤、消泡剤、たれ止
剤、溶剤等の各種の添加剤や基材が例示され、その適用
量は、本発明の所定の効果に悪影響を及ぼさない限り、
特に限定されるものではない。
【0038】かくして得られるエポキシ樹脂組成物は、
ポリアミン系硬化剤を使用する場合には、屋外で使用さ
れる貯蔵タンクやパイプ類の耐候性防触塗料として特に
有用であり、酸無水物系硬化剤を使用する場合には、自
動車搭載用や屋外表示用の発光ダイオード等の耐候性封
止材料として特に有用である。
【0039】
【実施例】以下に実施例及び比較例を掲げ、本発明を詳
説する。尚、各例において得られるエポキシ樹脂組成物
の特性は、次の方法により測定し、評価した。
【0040】ガラス転移温度 硬化物から切りだした試料について、示差走査熱量分析
装置((株)島津製作所製、DSC−30)を用いて測定
する。
【0041】煮沸吸水率 JIS K−6911に準じて測定する。
【0042】促進耐候性試験 ウェザオメータ((株)東洋精機製作所)を使用し、キ
セノンバーナ0.39watt/cm2、ブラックパネル温度
63℃、湿度60%R.H.、18分散水/120分の条件
下に所定時間暴露した試験片について、以下の評価を行
う。
【0043】光線透過率 内面が鏡面仕上げの鉄製鋳型を用いて硬化した厚さ5mm
の板状試験片について、促進耐候性試験前後の光線(波
長400nm)透過率をJIS K−7105に準じて測
定する。ちなみに、促進耐候性試験時間は1000時間
である。
【0044】付着性 JIS K−5400、碁盤目テープ試験に準じて測定
する。評価は、0(付着性不良)〜10(付着性良好)
により示す。
【0045】耐衝撃性 JIS K−5400、衝撃変形試験(撃ち型・受け台
の半径1/16インチ)に準じて測定する。評価は、撃
ち型の上に落とす「おもり(500g)」の落下高さで
示す。
【0046】製造例1 回転式攪拌装置、デカンタ及び温度計を備えた2リット
ルの反応器に水素化ビスフェノールAに対してEOを2
モル付加して得た付加反応物347g、キシレン200
g及び塩化第二錫2.3gを仕込み、100℃でエピク
ロロヒドリン222gを滴下した後、更に攪拌を続けて
付加反応を終了した。次いで、塩化ベンジルトリメチル
アンモニウム3.6g及び50%水酸化ナトリウム水溶
液210gを添加後、80℃で5時間攪拌を続けて閉環
反応を終了した。副生した塩化ナトリウム及び未反応の
水酸化ナトリウムを水洗により除去し、減圧下に脱水・
脱溶媒した後、固形物を濾別した。その結果、エポキシ
当量268、有機性塩素含有量3.3重量%、粘度10
10cPの無色透明液体(以下「HEO2−A」とい
う。)479gが得られた。
【0047】製造例2 製造例1と同様の反応器にビスフェノールAのEO2モ
ル付加体の核水素化物337g、塩化ベンジルトリメチ
ルアンモニウム12.7g、エピクロロヒドリン925
g及び水酸化ナトリウム96gを仕込み、40℃でエピ
クロロヒドリン還流下に共沸脱水しつつ、7時間攪拌し
て縮合反応を終了した。副生した塩化ナトリウム及び未
反応の水酸化ナトリウムを水洗により除去し、減圧下に
水及び過剰のエピクロロヒドリンを回収した後、固形物
を濾別した。その結果、エポキシ当量226、有機性塩
素含有量0.47重量%、粘度398cPの無色透明液
体(以下「HEO2−B」という。)440gが得られ
た。
【0048】実施例1 エポキシ樹脂「HEO2−A」100重量部、酸無水物
系硬化剤「リカシッドMH」(商品名、4−メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸、新日本理化(株))68重量部
及び硬化促進剤「Ucat SA102」(商品名、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7
の2−エチルヘキサン酸塩、商品名、サンアプロ
(株))2重量部からなるエポキシ樹脂組成物を100
℃×3h+120℃×1hの条件で硬化させ、得られた
硬化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移温度
66℃、煮沸吸水率1.0%及び光線透過率(促進前8
9%、促進後77%)であった。
【0049】実施例2 エポキシ樹脂「HEO2−B」100重量部、酸無水物
系硬化剤「リカシッドMH」80重量部及び硬化促進剤
「Ucat SA102」2重量部からなるエポキシ樹
脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、得られた硬
化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移温度7
5℃、煮沸吸水率0.6%及び光線透過率(促進前90
%、促進後78%)であった。
【0050】比較例1 エポキシ樹脂として水素化ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル(エポキシ当量215、以下「HBE」と略
記する。)100重量部、酸無水物系硬化剤「リカシッ
ドMH」85重量部及び硬化促進剤「Ucat SA1
02」2重量部からなるエポキシ樹脂組成物を実施例1
と同様にして硬化させ、得られた硬化物の諸特性を測定
した。その結果、ガラス転移温度118℃、煮沸吸水率
0.4%及び光線透過率(促進前90%、促進後78
%)であった。
【0051】比較例2 エポキシ樹脂として「DGEBA」100重量部、酸無
水物系硬化剤「リカシッドMH」100重量部及び硬化
促進剤「Ucat SA102」2重量部からなるエポ
キシ樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、得ら
れた硬化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移
温度139℃、煮沸吸水率0.3%及び光線透過率(促
進前85%、促進後68%)であった。
【0052】実施例3 エポキシ樹脂として「HEO2−A」100重量部及び
ポリアミン系硬化剤としてN−ベンジルエチレンジアミ
ン36重量部を配合してエポキシ樹脂組成物を調製し
た。このものを鋼板(JIS G 3141,SPCC
−SB)に塗布し、25℃×10日間+80℃×3時間
の条件で硬化させて得た膜厚約100μmの塗膜につい
て、付着性及び耐衝撃性を評価した。その結果、付着性
10、耐衝撃性100mmであった。
【0053】実施例4 エポキシ樹脂として「HEO2−B」100重量部及び
ポリアミン系硬化剤としてN−ベンジルエチレンジアミ
ン42重量部を配合してエポキシ樹脂組成物を調製し、
以下実施例3と同様にして硬化塗膜の物性を評価した。
その結果、付着性10、耐衝撃性200mmであった。
【0054】比較例3 エポキシ樹脂として「HBE」100重量部及びポリア
ミン系硬化剤としてN−ベンジルエチレンジアミン45
重量部を配合してエポキシ樹脂組成物を調製し、以下実
施例3と同様にして硬化塗膜の物性を評価した。その結
果、付着性4、耐衝撃性50mm以下であった。
【0055】比較例4 エポキシ樹脂として「DGEBA」100重量部及びポ
リアミン系硬化剤としてN−ベンジルエチレンジアミン
51重量部を配合してエポキシ樹脂組成物を調製し、以
下実施例3と同様にして硬化塗膜の物性を評価した。そ
の結果、付着性0、耐衝撃性50mm以下であった。
【0056】
【発明の効果】本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、紫
外線の暴露による硬化物の黄変色を抑制し得る結果、硬
化物の可撓性、付着性、密着性等の諸特性を損なうこと
なく、耐候性の著しい改良を図ることが可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 [式中、Xは−CH又は−C(−CH−を表
す。AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基を表す。
a+bは1〜50を表す。]
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】 促進耐候性試験 ウェザオメータ((株)東洋精機製作所)を使用し、キ
セノンバーナ0.39watt/cm、ブラックパネ
ル温度63℃、湿度60%R.H.、18分間散水/1
20分間の条件下に所定時間暴露した試験片について、
以下の評価を行う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 実施例1 エポキシ樹脂「HEO2−A」100重量部、酸無水物
系硬化剤「リカシッドMH」(商品名、4−メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸、新日本理化(株))68重量部
及び硬化促進剤「Ucat SA102」(商品名、
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7
の2−エチルヘキサン酸塩、商品名、サンアプロ
(株))2重量部からなるエポキシ樹脂組成物を100
℃×3h+120℃×1hの条件で硬化させ、得られた
硬化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移温度
66℃、煮沸吸水率1.0%及び光線透過率(促進耐候
性試験前89%、促進耐候性試験後77%)であった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 実施例2 エポキシ樹脂「HEO2−B」100重量部、酸無水物
系硬化剤「リカシッドMH」80重量部及び硬化促進剤
「Ucat SA102」2 重量部からなるエポキシ
樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、得られた
硬化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移温度
75℃、煮沸吸水率0.6%及び光線透過率(促進耐候
性試験前90%、促進耐候性試験後78%)であった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 比較例1 エポキシ樹脂として水素化ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル(エポキシ当量215、以下「HBE」と略
記する。)100重量部、酸無水物系硬化剤「リカシッ
ドMH」85重量部及び硬化促進剤「Ucat SA1
02」2重量部からなるエポキシ樹脂組成物を実施例1
と同様にして硬化させ、得られた硬化物の諸特性を測定
した。その結果、ガラス転移温度118℃、煮沸吸水率
0.4%及び光線透過率(促進耐候性試験前90%、促
耐候性試験後78%)であった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 比較例2 エポキシ樹脂として「DGEBA」100重量部、酸無
水物系硬化剤「リカシッドMH」100重量部及び硬化
促進剤「Ucat SA102」2重量部からなるエポ
キシ樹脂組成物を実施例1と同様にして硬化させ、得ら
れた硬化物の諸特性を測定した。その結果、ガラス転移
温度139℃、煮沸吸水率0.3%及び光線透過率(促
耐候性試験前85%、促進耐候性試験後68%)であ
った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂及び硬化剤を含む常温で液
    状のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂が一般
    式(1)で示される化合物であることを特徴とするエポ
    キシ樹脂組成物。 [式中、Xは−CH2−又は−C(−CH32−を表
    す。AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基を表す。
    a+bは1〜50を表す。]
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂が、ビスフェノールA又は
    ビスフェノールFに炭素数2〜3のアルキレンオキシド
    を付加し、かくして得られる当該付加物を核水素化して
    調製される化合物である請求項1に記載のエポキシ樹脂
    組成物。
JP10841194A 1994-05-23 1994-05-23 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH07316263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841194A JPH07316263A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841194A JPH07316263A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316263A true JPH07316263A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14484080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841194A Pending JPH07316263A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316263A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198953A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH11172078A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Terukichi Sakai 耐侯性を有するエポキシ樹脂組成物
JP2000086744A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品および半導体封止装置
JP2001213940A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2002097254A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002097255A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002226551A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
JP2005126662A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi 光半導体素子の実装用エポキシ樹脂組成物
JP2005171120A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び該組成物を封止剤とする発光ダイオード

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198953A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JPH11172078A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Terukichi Sakai 耐侯性を有するエポキシ樹脂組成物
JP2000086744A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物、インダクタンス部品および半導体封止装置
JP2001213940A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2002097254A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002097255A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002226551A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
JP4637446B2 (ja) * 2002-09-06 2011-02-23 ケミプロ化成株式会社 全固体アクチュエータ
JP2005126662A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Choshun Jinzo Jushisho Kofun Yugenkoshi 光半導体素子の実装用エポキシ樹脂組成物
JP2005171120A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び該組成物を封止剤とする発光ダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3203920A (en) Curable mixtures containing epoxy resins, curing agents and flexibilizers
US3219603A (en) Epoxy-containing condensates of polyepoxides and hydrogenated polymeric acids, theirpreparation and polymers
CA2838192A1 (en) Water-based amine curing agents for curable resin systems
JP3339083B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07316263A (ja) エポキシ樹脂組成物
US6218482B1 (en) Epoxy resin, process for preparing the resin and photo-curable resin composition and resin composition for powder coatings containing the epoxy resin
KR20180130111A (ko) 친환경 경화제를 함유하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
US3542803A (en) N,n'-digylcidyl compounds
KR100830257B1 (ko) 액화 천연가스선 저장탱크에 사용되는 에폭시 수지 조성물
US2908664A (en) Modified epoxide resins
EP0783010B1 (en) Methylamine adduct for cure of epony resins
US20200123308A1 (en) Use of a composition of low-viscosity bis-anhydrohexitol ethers as a reactive diluent for crosslinkable resin, adhesive, coating and matrix compositions for composites
JP2002097251A (ja) グリシジル基含有脂環式化合物、その製造方法並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物
KR20180127273A (ko) 친환경 경화제를 함유하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물
EP0702042A1 (en) Epoxy resin, process for producing the same, and photocurable resin composition and powder coating resin composition both containing said resin
US4549008A (en) Novel tetraglycidyl ethers
US20170029556A1 (en) Epoxy resin composition
WO2014075288A1 (en) Epoxy resin compositions
US3892684A (en) Clear flexibilized epoxy resins
CA1219990A (en) Saturated epoxy resin compositions exhibiting improved gloss retention
GB2101605A (en) Lactone-modified epoxy resin and composition containing such resin
US3288766A (en) Polyepoxide products cured with sulfur containing polyacid compounds
US3351610A (en) Curable compositions containing a 1, 2-epoxy compound and a ditertiary cycloaliphatic amine
US3459828A (en) Epoxy resins containing a polyglycidyl ether and the reaction product of an hydroxy terminated monoglycidyl ether with a diisocyanate