JPH0320864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320864B2
JPH0320864B2 JP58209652A JP20965283A JPH0320864B2 JP H0320864 B2 JPH0320864 B2 JP H0320864B2 JP 58209652 A JP58209652 A JP 58209652A JP 20965283 A JP20965283 A JP 20965283A JP H0320864 B2 JPH0320864 B2 JP H0320864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquatic
compartment
mediator
carbon dioxide
acceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58209652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101880A (ja
Inventor
Kazuko Tanaka
Piitaa Benetsuto Hyuu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP58209652A priority Critical patent/JPS60101880A/ja
Publication of JPS60101880A publication Critical patent/JPS60101880A/ja
Publication of JPH0320864B2 publication Critical patent/JPH0320864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、藻類、水草、海草など光合成する水
生物を利用して電気を得る水生物電池に関し、詳
しくは光と炭酸ガスを受けた水生物が光合成によ
りエネルギーを蓄えるので、このエネルギーをメ
デイエータを介して電子という形で取出す電池に
関するものである。
生物を利用した電池としては、大腸菌など微生
物体内で起きている化学反応(生物化学反応)を
利用して電子の流れを作り出す微生物電池が知ら
れている。第1図は従来の微生物電池の概略図で
ある。容器1をイオン交換膜2で仕切つて、第1
の隔室3と第2の隔室4に分けてあり、それぞれ
に炭素繊維から成るアノード電極5とカソード電
極6が入つており、両極間は白金線で負荷7を介
して接続されている。そして、第1の隔室3内の
リン酸緩衝液中に、大腸菌、グルコース及びメデ
イエータとしてのチオニンを、第2の隔室4に電
子のアクセプターとしてのフエリシアン化カリウ
ム水溶液を入れておく。第1の隔室では、大腸菌
がグルコースを栄養として分解して炭酸ガスと水
にすると共に、グルコース分解時に出る電子を菌
体内の電子伝達系に入るので、この菌体内の電子
伝達系からチオニンが電子を取つてアノード電極
5まで移動し、そこで電子を放す。その結果、ア
ノード電極5からカソード電極6へ電子は白金線
を伝わつて流れる。一方、第2の隔室4では電子
のアクセプターとしてのフエリシアン化カリウム
が、この電子を受け取りフエロシアン化カリウム
に変わる。
ところで、本発明者は藻類、水草、海草などの
光合成する水生物が光と炭酸ガスを受けて光合成
(同化)作用により体内に蓄えたエネルギーをメ
デイエータを介して電子という形で取り出し得る
ことを確認した。
本発明はこの現象を利用した電光であつて、そ
の目的は水生物が光合成により既に蓄えているエ
ネルギーを放出させて電子を取り出す水生物電
池、又は水生物に光合成させながらエネルギーを
放出させて電子を取り出す水生物電池を提供する
ことである。
この目的は、光合成する水生物とメデイエータ
とアノード電極を含む第1の隔室と、アクセプタ
ーとカソード電極とを含み、第1の隔室に隣接し
ている第2の隔室とを設けることによつて達成さ
れる。
更に前記の第1の隔室に炭酸ガスの供給口と排
出口とを設けることにより水生物電池の電子放出
を促進させることができる。
水生物としては藻類、水草、海草などがあり、
又メデイエータとしては2−ヒドロキシ−1,4
−ナフトキノン又はこれに鉄()エチレンジア
ミン四酢酸錯体を混合したものなどを使用する。
アクセプターとしてフエリシアン化カリウム水溶
液などがある。
本発明に従つて、光合成する水生物から効率良
く電気を取り出すことができるので、湖や池又は
工場排水用池に繁茂した藻類、水草などが光合成
により既に蓄えているエネルギーを電子を取り出
すという形で放出させて、これらの水生物を枯死
させ、それにより湖水や池などを浄化することも
できる。
以下、実施例により本発明を詳しく説明する。
第2図は本発明の水生物電池の一例を示す概略図
であつて、その構造は第1図の微生物電池と類似
するが、第1の隔室内の構成を異にする。
すなわち、容器1にイオン交換膜2を配置して
第1の隔室3と第2の隔室4とを形成し、第1の
隔室3は光合成する水生物8とメデイエータ9と
アノード電極5を含み、第2の隔室4はアクセプ
ター10とカソード電極6を含んでいる。更に、
第1の隔室3には炭酸ガスの供給口11の排出口
12を設ける。
実施例 第2図の水生物電池を次の条件下で実施した。
アノード電極5:5×3cm2の炭素繊維 カソード電極6:5×3cm2の炭素繊維 第1の隔室3と第2の隔室4の容量:各20c.c. 第1の隔室3内の組成:0.05Mのリン酸緩衝液15
ml、 水生物……らん藻(Anabaena variabilis)50
mg、 メデイエータ……0.5mMの2−ヒドロキシ−1,
4−ナフトキノン、2.5mMの鉄()エチレ
ンジアミン四酢酸錯体 第2の隔室4内の組成:0.05Mのリン酸緩衝液15
ml、 アクセプタ−0.2Mのフエリシアン化カリウム 負荷7:200Ω(0.4V/200Ω=2mA) 温度 :37℃ 上記の条件下にある水生物電池を6個使用し、
うち3個は光を照射せず暗い条件下で、3個は
500mWのプロジエクトランプで光を照射し、そ
れぞれ第1の隔室3内に炭酸ガス又は窒素ガスを
供給して、起電力を測定した結果を第3図に示
す。
曲線1,2は光と炭酸ガスにより水生物に光合
成をさせながらの出力であつて約0.4Vの超電力
が約10時間以上にわたつて得られている。曲線3
は窒素ガスと光照射、曲線4は炭酸ガスのみ、曲
線5は窒素ガスのみで曲線4,5はいずれも水生
物に光合成を行なわせながら電気出力をとり出し
ているのではなく、既に光合成により蓄えたエネ
ルギーを電気出力の形でとり出している場合であ
つて、約0.3Vの起電力が約20時間にわたつて得
られている。曲線6は水生物のない場合であつ
て、ほとんど起電力が得られていない。
下表は第3図の結果を積算起電力としてまとめ
たものであり、光合成を行なわせながら電気出力
をとり出している。2例について(曲線1,2の
場合)はそれらの平均値で示す。
積算起電力(J) 光/CO2 光/N2 暗/CO2 暗/N2 27.5 16.0 18.4 13.5 これからも明らかなように、光合成をさせなが
らの場合はそうではない場合(光合成により水生
物が既に蓄えているエネルギーのみ使用する場
合)に比較して約1.5〜2倍の積算起電力が得ら
れている。
なお、光合成する水生物として、単一細胞の
Anacystis nidulansとChlorella vulgarisを用い
て上記実施例と同じ条件下で実施した結果、いず
れも電気を取り出すことができた。
また、上記実施例におけるらん藻の重量損失を
測定した結果、光合成させながらの条件下(第3
図の曲線1,2の場合)では、動作時が初期重量
の約20%、動作後は約70%であつた。第4図に光
合成をさせない条件下(第3図の曲線5の場合)
でのらん藻の重量損失に対するクーロン電荷量と
葉緑素含有量の関係を示す。但し、らん藻の初期
重量は107mg、2−ヒドロキシ−1,4−ナフト
キノンは1.0mM、鉄()エチレンジアミン四
酢酸錯体は5mMの場合である。第4図から明ら
かなように、重量損失に従つてクーロン電荷量が
増加し、又はグラム当りの葉緑素は若干の場合
ほヾ一定又は増加を示している。このことは、ら
ん藻が蓄えていたエネルギーがしたいに消耗する
ことを実証しているが、一方、本発明の水生物電
池が壌われないということも示唆している。
以上説明したように、本発明の水生物電池は光
合成する水生物から光合成させながらそのエネル
ギーを又は既に蓄えているエネルギーを電子の形
で効率良く取り出すことができるので、電気エネ
ルギー源として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の微生物電池の概略図、第2図は
本発明の水生物電池の一例を示す概略図、第3図
は本発明の実施例で得られた電気出力を示すグラ
フ、第4図は本発明の実施例で得られた水生物の
重量損失に対するクーロン電荷量又は葉緑素含有
量の関係を示すグラフ。 図中の符号:1……容器、2……イオン交換
膜、3……第1の隔室、4……第2の隔室、5…
…アノード電極、6……カソード電極、7……負
荷、8……水生物、9……メデイエータ、10…
…アクセブター、11……供給口、12……排出
口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光合成する水生物とメデイエータとアノード
    電極とを含む第1の隔室と、アクセプターとカソ
    ード電極とを含み、第1の隔室に隣接している第
    2の隔室とを備えることを特徴とする水生物電
    池。 2 前記の第1の隔室は炭酸ガスの供給口と排出
    口とを有する特許請求の範囲第1項に記載の水生
    物電池。 3 前記の水生物は藻類、水草、海草であり、前
    記のメデイエータは2−ヒドロキシ−1,4−ナ
    フトキノン又は2−ヒドロキシ−1,4−ナフト
    キノンと鉄()エチレンジアミン四酢酸錯体の
    混合物であり、前記のアクセプターはフエリシア
    ン化カリウム水溶液である特許請求の範囲第1項
    に記載の水生物電池。 4 前記の第1と第2の隔室が容器内に配置され
    たイオン交換膜により形成されている特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項に記載の水生物電
    池。
JP58209652A 1983-11-08 1983-11-08 水生物電池 Granted JPS60101880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209652A JPS60101880A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 水生物電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209652A JPS60101880A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 水生物電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101880A JPS60101880A (ja) 1985-06-05
JPH0320864B2 true JPH0320864B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=16576347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209652A Granted JPS60101880A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 水生物電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101880A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2843490B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Centre Nat Rech Scient Pile a combustible utilisant des biofilms en tant que catalyseur de la reaction cathodique et/ou de la reaction anodique
GB0719009D0 (en) * 2007-09-28 2007-11-07 Plus Energy Ltd H Hydrogen production from a photosynthetically driven electrochemical device
TWI570998B (zh) * 2010-01-19 2017-02-11 國立彰化師範大學 藻類電池
CN102569943B (zh) * 2010-12-13 2015-04-15 依诺特生物能量控股公司 有机负电极以及具有该有机负电极的电池
CL2022001603A1 (es) * 2022-06-15 2023-04-10 Univ Santiago Chile Biofotoánodo y biorreactor a base de algas pluricelulares.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101880A (ja) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanaka et al. Bioelectrochemical fuel‐cells operated by the cyanobacterium, Anabaena variabilis
Biebl et al. Growth yields of green sulfur bacteria in mixed cultures with sulfur and sulfate reducing bacteria
Elshobary et al. Recent insights into microalgae-assisted microbial fuel cells for generating sustainable bioelectricity
US4117202A (en) Solar powered biological fuel cell
Bennetto et al. The sucrose fuel cell: efficient biomass conversion using a microbial catalyst
Lewis Symposium on bioelectrochemistry of microorganisms. IV. Biochemical fuel cells
EP2137782B1 (en) Device and method for converting light energy into electrical energy
RU2400872C2 (ru) Фотоэлектрохимический способ разделения воды на водород и кислород с использованием меланинов, их аналогов, их предшественников или их производных в качестве главного электролизирующего элемента
US4609451A (en) Means for reducing carbon dioxide to provide a product
JP2010539919A (ja) 光合成駆動型の半生物的装置(SEMIBIOLOGICALDEVICES:SBDs)からの水素および電流の生成
Akiba et al. Electricity production from alkalophilic organisms
CN101764241A (zh) 一种藻类阴极双室微生物燃料电池及其应用
US4085254A (en) Biological apparatus for generating electrical power and process for producing bacteria electrolyte
CN105967455A (zh) 一种垃圾渗滤液自供电脱硝的装置及其方法
JPH0320864B2 (ja)
Rolls et al. Effect of thiosulfate on the photosynthetic growth of Rhodopseudomonas palustris
Young et al. The theoretical aspects of biochemical fuel cells
Karube et al. Photochemical energy conversion using immobilized blue-green algae
US3477879A (en) Biochemical fuel cell
Beers Jr et al. Sulfide inhibition of catalase
Davis Generation of electricity by microbial action
Kayano et al. Photochemical energy conversion system using immobilized chloroplasts
KR101884512B1 (ko) 세포를 포함하는 전해액 조성물 및 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
Packer Problems in the stabilization of the in vitro photochemical activity of chloroplasts used for H2 production
CA1099332A (en) Solar powered biological electric cell using mesophyll cells