JPH0320769A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0320769A
JPH0320769A JP15447989A JP15447989A JPH0320769A JP H0320769 A JPH0320769 A JP H0320769A JP 15447989 A JP15447989 A JP 15447989A JP 15447989 A JP15447989 A JP 15447989A JP H0320769 A JPH0320769 A JP H0320769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
potential
transfer material
transfer roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15447989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Yunamochi
貴康 弓納持
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15447989A priority Critical patent/JPH0320769A/ja
Publication of JPH0320769A publication Critical patent/JPH0320769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業状の利用分野) この発明は静電複写機、同プリンタなど、静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 通常回転円筒状、エンドレスベルト状など、無端状に走
行するように構成した像担持体表面帯電面に、光像信号
によって静電潜像を形成し、該潜像に帯電トナーを付着
させてトナー像を形成したのち,前記像担持体に導電性
の弾性転写ローラを圧接してなる転写部位に、紙を主と
する転写材を、前記トナー像とタイミングをあわせて供
給するとともに、該転写ローラに転写バイアスを印加し
て,像担持体側のトナー像を転写材に転移させる工程を
繰り返す画像形成装置がすでに提案されている. このような、転写手段として、像担持体に当接する転写
ローラを利用するものは、とくに反転現像の場合には、
転写バイアスが低電圧ですむので構成が簡単になり、転
写部位において転写材が強固に保持されるので転写ズレ
のが生じにくいなどの利点があるが、この種の装置にお
いては、転写ローラにはトナーの帯電極性とは逆極性の
バイアスを印加するために、そのバイアス電圧によって
は、以下のような問題が生ずる。
即ち、この種の画像形成装置においては、前述の転写部
位に供給する転写材の巾が種々に変化するので、小幅の
転写材の場合、転写ローラが像担持体に直接当接する部
分が生ずることを免れず、このために、転写バイアスが
像担持体表面電位を低下させるに充分な程高いと、カブ
リと呼ばれる非画像部へのトナー付着が発生し,これが
転写ローラに付着し、さらに、転写材の裏汚れを生ずる
原因となる。
第11図、第12図によって、これについて略述する。
第l1図は画像形成装置の、回転円筒状の像担持体(感
光体という)と、これに圧接する転写ローラ、および両
者が圧接する転写部位に供給される転写材の関係を示す
概略斜面図であって、感光体周辺に配設されている一次
帯電器,光像信号付与手段、現像器、クリーナその他画
像形成に要する部材はすべて省略してある。
感光体1とこれに圧接する転写ローラ12との圧接ニッ
プ部が転写部位を形成するものとし、該ニップを転写材
Pが通過するとともに、転写ローラに,不図示の電源に
よって転写バイアスが印加されて、感光体側のトナー像
が転写材に転移するものとする。
このような装置において、使用される転写材の巾Hには
種々なものがあり、感光体lと転写ローラ12の軸線方
向の長さは、最大巾の転写材の画像形成を可能とする長
さを備えているから、それよりも小巾の転写材の場合に
は、その一側または両側に符号Iで示すように非道紙部
が形成され、この部分では、転写ローラが直接感光体に
当接することになる。
このような場合における、感光体表面の電位と転写バイ
アスとの関係を第l2図によって説明する。
感光体表面を一次帯電をマイナス帯電して、暗電位が■
。どなっている場合、転写ローラ12に印加するバイア
ス電圧を順次上げてゆくと、バイアスが+500V程度
までは、暗電位VI)はほぼ一定に推移するが、それ以
上になると、暗電位が次第に低下して、暗電位が−65
0vの場合、転写バイアスが+1 000Vでは−47
0V程度まで低下する。
したがって、このときの現像バイアス■。Cが500■
であると、感光体へのトナー付着が生ずることになる。
なお、以上の特性は、下記の条件のときのものである。
感光層の膜厚45μm、同比抵抗to”Ωcm、転写ロ
ーラ比抵抗lO8Ωcm、ローラ長21、6cII1、
同弾性層の厚み6mm、ローラ硬度20゜ (アスカー
C硬度)、転写部位たるニップ3mm、ブロセススピー
ド9 0 mm/ sec .ところで,感光体の暗部
電位Voと現像バイアス■。。が、前述のような関係ま
でには至らなくとも、両者の値が接近してくるとカブリ
現象によって感光体にトナーが付着する傾向となり、こ
のような状態になると、前述の符合Iの部分に相当する
、感光体に直接当接している転写ローラにトナーが付着
し、転写材が小さいものから大きいものに変わった場合
、転写材の裏汚れを発生して印字品質劣化の原因となる
本発明は、以上のような事態に対処すべくなされたもの
であって、感光体と、これに圧接する転写手段とをそな
えた画像形成装置において、上記のような問題を生ずる
ことなく、常時良好な転写を遂行できるような画像形成
装置を提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体と、これに圧接して転
写部位を形成する転写ローラと、作像に先立って像担持
体表面の電位を均一にする補助露光装置、特に前露光装
置をそなえた画像形成装置において、転写部位に供給さ
れる転写材の巾に応じて、該露光装置がその発光範囲の
変化手段を備えたことを特徴とする。
このように構成することによって、像担持体表面の電位
を制御し、転写ローラによる電位の影響を少なくして、
転写ローラの汚染を阻止することができる。
(実施例の説明) 第1図は本発明の実施例たる画像形成装置の要部を示す
概略斜面図である。
画像形成装置本体30に装着されたカセット29から、
転写材Pが順次引き出されて、感光体lとこれに圧接す
る転写ローラl2のニップたる転写部位に搬送される。
感光体lの周辺には、一次帯電器、光像信号付与手段、
現像器、クリーナその他画像形成に要する部材が配設さ
れていることは勿論であるが、それらは本発明には直接
関係がないので省略してある。
転写材が前記ニップを通過した後、感光体l表面の残留
電荷は補助露光源たる前露光装置7によって除電され、
再び不図示の一次帯電器の位置に到来して次の画像形成
工程に入るものとする。
このような装置において、図示の実施例においては、前
記前露光装置7が、図示のように、符号7a、7b、7
cおよび7dに分割形成されており,後述するように、
転写材の巾によってそのうちのいくつかが選択的にオン
・オフされるようになっている。
前記前露光装置7は、その各部分7a〜7dが駆動装置
l5に接続してあり、転写材のサイズを検知する検知部
23によって検知された転写材サイズによって、該駆動
装置によって制御されるものとし、また符号20はCP
U,21はI/Oポート、22はメモリー、39はCP
UとI/Oボートを結ぶバスラインを示すものとする。
はじめに、画像形成工程を繰り返す場合における、非画
像部の電位変化を第2図のよって説明する。
同図において、縦軸は感光体表面の電位、横軸は感光体
の回転数を示し、実線は前露光用のランプを点灯してい
る場合の感光体の電位変化、破線はランプの点灯を行な
わない場合の電位変化を示すものである。
図から判るように、前露光を点灯した場合にはその都度
電位はゼロに収束するが、点灯しない場合には、前回の
電位に次の回のそれが重畳されるので、感光体上の電位
が次第に上昇してゆくことが判る。
感光体電位の上昇の度合いは一次帯電器の態様によって
も異なり、たとえば、第3図に示すように、帯電器Tの
開口側にグリッドT。を配設した場合,これが、感光体
1の表面電位をグリッドに印加されている電位に近ずけ
る作用があって感光体電位の,制御性を向上させるが、
それでも前露光オフの場合には電位の上昇を避けられず
、グリッドを有しない場合には電位の上昇は顕著に表わ
れる。
次に転写材サイズによる前露光の発光範囲の変更につい
て説明する。
め 町こ転写材のサイズ検知について云うと、転写材として
は通常紙が使用されているので、それぞれのサイズの転
写材を収納するカセットを判別することによって、転写
材サイズを弁別することが可能である。
第4八図ないし第4D図はカセットによる転写材判別手
段の一例を示すものである。
第4A図符号30は画像形成装置本体で、その?端のカ
セット装着部に、図示の場合、2個のマイクロスイッチ
2 3 a, 2 3 bが配置してある。
カセットは、A4サイズ、B5サイズ、A5サイズの転
写材を収納する3個のカセット291、29■および2
93のカセットがあり、それぞれを装置本体30に装着
したとき、カセット29,には、マイクロスイッチ23
aに対応する位置に、カセット29.にはマイクロスイ
ッチ23bに対応する位置に、また、カセット293に
は両スイッチ23a、23b双方に対応する位置に、そ
れぞれ突子31、32、ならびに33、34および35
が配設してある. このような構成によって、図示の3種の転写材を、それ
ぞれのカセットを本体に装着することによって直ちに弁
別できること、さらに、マイクロスイッチの数を変える
ことによって、より多数種の転写材を判別できることが
容易に理解できるであろう。
このように構成してあるから、カセットを本体30に装
着すると、転写材のサイズが前記サイズ検知部23によ
って検知され、その出力信号を受けたCPUによって、
前露光装置7を制御する前露光駆動回路を作動させて、
転写材サイズに応じて、非通紙部に相当する部分の前露
光部7aないし7cの1つないし複数のものをオフして
、非通紙部における電位V0を高くして、転写ローラに
よって電位が下げられても、該電位■。と前記現像バイ
アスV ocとの差を可及的に大きく維持するようにし
て、トナー付着を阻止することを可能とする。
第5A図は、前記第1図に示す装置の、感光体lと転写
ローラ12とを示す端面図であって、転写材Pは紙面に
垂直方向に進行するものとし、前露光装置7は、転写材
Pの巾に相当する前露光部7Hと、その両側の非道紙部
に対応する前露光部7Iとに分割形成されているものと
する。
第5B図は前露光をオンした場合、第5C図は前露光を
オフした場合の転写材の中方向に見た電位分布を示すも
ので、これらは以下のような条件下における実験例であ
る。
感光体の膜厚:45μm、 感光体の比抵抗:1014
ΩCl1、 転写ローラの比抵抗:105ΩCITIロ
ーラ長:21.6mng,  ローラの弾性層の厚み:
6m飢 ローラ硬度:20”(アスカーC硬度)、 感
光体と転写ローラの圧接ニツブ:3問、 プロセススピ
ード: 9 0 mm/ see ,  暗電位V.:
−650V、 明電位VL :−150V、現像バイア
ス■。c:−500V、 転写ローラバイ7ス:+10
00V, 前露光部7Iをオンした場合には、第5B図にみるよう
に、H部分は画像部であるので、一■。
−650V”と“VL−150V“なる潜像電位ア 分布が表われる。
非道紙部Iについて云うと、転写ローラによる電位的影
響を受けないときの、感光体の電位は、1点鎖線で示す
位置にあり、この値は図示の場合−650Vであるが、
転写ローラにバイアスを印加すると、矢印Jで示すよう
に感光体電位が約l80V下がって、このときの電位■
。゛はほぼ一470V程度となり、現像バイアスよりも
低くなるので、感光体へのトナー付着が生ずる。
第5C図は非画像部Iの前露光をオフしてプリントを行
なった場合の電位分布で、■部分の電位は、暗電位■。
=−650Vが上昇して■。
=−720となっている。
転写バイアスの印加によって該部Iの電位は、ほぼts
ov、矢印J方向に下がっても,そのときの感光体電位
は、約−540V (図示V゜”)となり、現像バイア
スvD,,=−500Vよりも高いので、トナー付着を
発生せず、前述のように、非通紙部Iの電位はプリント
ごとに高くなる傾向があるので、続けて大きいサイズの
転写材のブリントを行なっても裏汚れを発生することな
く、良好なプリントを行なうことができた。
なお付言すると、以上、通砥部に対応する前露光をオフ
する場合について述べたが、感光体の当該部分の電位制
御の観点から云えば、完全にオフしないで前露光量を変
化させればよいことは勿論である。
第6図は本発明の他の実施例を示すものであって、前記
実施例装置と対応する部分には同一の符号を付して示し
てある。
転写材Pを収納するカセット29には、その本体への装
着側に突部25が形成されており、該文部の長さKを、
収納する転写材のサイズによって異なるようにしてある
本体内には、前記突起25に対向する位置に、ビン26
cに枢着されたアーム26の端部が位置しており、該ア
ーム26の他端には、ばね4lによって、前記アーム2
6の端部を図示時計方向に回動変伺させるようにアーム
27の一端が枢看してある。
前露光装置7近傍には、その両端部分、転写材サイズに
よって非通紙部となるべき部分を遮光するシャッタ部4
3a 、43bを備えた、一対の,ほぼ口状の部材が配
設してあり、これら部材の前記シャッタ部と反対側の脚
部はラック38a , 38bに形成してあり、これら
ラックが、本体30側適所に取り付けたビニオン40に
噛合している。
前記のn状部材の一方には、ビン28cに枢着されたベ
ルクランク28の一方の脚部が枢着され、該ベルクラン
クの他方の脚部は前記アーム27の他端に枢着してある
このように構成してあるから,カセット29を本体30
に装着すると、これに形成した突起25の長さ、したが
って収納されている転写材のサイズに応じてアーム26
が図示2方向に回動して、アーム27を図示矢印の方向
に変位させる.このアーム27の変位によって,ベルク
ランク28が図示矢印p方向に回動するので、これによ
って前記n状の部材の一方(図示下方の部材)が矢印q
方向に変位するとともに、ラック38a、38b、ビニ
オン40の作用で他方のn状部材も同様に矢印r方向に
変位して、シャッタ部43a、43bが前露光装置の、
非通紙部に相当する部分を遮光することになる。
カセットを引き抜けば、ばね41の作用で、アーム26
、27、ベルクランク28は上記と反対方向に移動して
シャッタ部43が前露光装置7全体を開放する状態にな
る。
このようにカセットに形成した突起と転写材のサイズと
を対応させて機械的な手段を用いることによって、前述
のような前露光駆動回路やそれに伴うスイッチの増設を
不要とし、CPUの負担を軽減することが可能となる。
つぎに第7図によって、本発明を両面プリント系、多重
プリント系の画像形成装置で、とくに2面目の転写バイ
アスが大きい場合に適用する実施例について説明する. このような両面プリント系などの装置においては、1面
目のプリント時に、転写材が定着のために、通常加熱、
加圧されるので、高抵抗したり,容量が変化したりして
転写性に変化を来すので、1面目と2面目で転写バイア
スを変化させることが提案されている。
ところで、これまで問題としているカブリ現象について
云うと、カブリには、所定極性に帯電したトナーによる
もの(正カブリ)と、通常これに少量混在している反対
極性に帯電下トナーによるもの(反転力ブリ)とがある
ことはよく知られているとおりであり、前述の各実施例
は、もちろん前者によるものに対する対策である。
そして、この反転カプリは、正カブリが発生し難いよう
に、前記V.−V。。を大きくすると増大する傾向があ
る. この様子を第8図によって略述する。
同図で、縦軸は感光体電位、横軸は転写バイアスで、実
線Rは前露光をオンした場合、破線Uは前露光をオフし
た場合の電位変化を示すものである。
いま仮りに1面目の転写バイアスをPl、2面目の転写
バイアスをP2とすると、前露光をオンした場合には2
面目においてVD−VDCが小さくなってカブリが発生
し易くなり、前露光をオフすると、1面目において■。
−■。0が大きくなりすぎて反転カブリが発生する。
そこで、第7図に模式的に示すように、転写バイアス電
源12aを制御することによって、1面目においては前
露光をオンし、2面目には前露光をオフすることによっ
て、1面目においてvD一V ocが過大になること、
2面目においてこれが過小になることをいずれも阻止し
て、常時、カブリのない良好な転写を行なうことが可能
となる。
つぎに本発明を転写バイアスを定電流制御する装置に適
用する態様について説明する。
定電流制御の場合、転写材が厚く抵抗が大きい場合には
電圧が上昇し、薄い場合には電圧が低下する。
また、両面系などの場合には、前述のように、1面目と
2面目では転写材の特性が変化するので,通常2面目の
転写時にはバイアス電圧は高くなる。
第9図に模式的に示すように、転写バイアス電源たる定
電流電源12bに電圧計を付加して、その電圧値を検知
して前露光駆動回路を制御し、第10図に示すように、
転写ローラへの印加電圧が所定値になったとき(図示符
号Tの値)に前露光をオンからオフに切替えることによ
って、正カブリ、反転カプリ双方の発生を効果的に防止
することができる。
このような構成によって定電流制御による、転写材の種
類、特性の変化に対する利点を維持しながら良好な転写
を実行できる, (3)発明の効果 以上説明したように、本発明によるときは、像担持体と
これに圧接する転写ローラとを備えた画像形成装置にお
いて、転写ローラのバイアス電圧の変化による像担持休
電位の低下による像担持体へのトナー付着と、これに起
因する転写ローラさらには転写材の汚染を有効に防止し
、良質の画像を得るのに資するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す画像形成装置の要部斜面
図, 第2図は前露光の有無による像担持体表面電位?相違を
示すグラフ、 ■■■ば 第3一次帯電器の構成、作用を示す説明図、^ 第4八図ないし第4D図は転写材サイズを弁別するため
のカセットと画像形成装置本体との関係構成を示す説明
図、 第5八図ないし第5C図は本発明を実施した場合の像担
持体表面の電圧分布を示す図、第6図は本発明の他の実
施例を示す概略平面図、 第7図は本発明のさらに他の実施例を示す模式図、 第8図は同上転写バイアスと像担持休電位の関係を示す
グラフ、 第9本発明のまたさらに他の実施例を示す模式図、 第10図は同上転写バイアスと像担持体電位の関係を示
すグラフ、 第11図は像担持体と転写ローラおよび転写材の巾の関
係を示す概略斜面図、 第l2図は同上転写バイアスと像担持体電位の関係を示
すグラフである。 l・・・像担持体、7・・・前露光装置、l2・転写ロ
ーラ、15・・・前露光駆動回路、23・・・転写材サ
イズ検知部、29・・・カセット。 第 2 図 第 3 図 第4D図 一ト→−一一−H一←I−1 第 8 図 車t写ロー:Jf(イ7ス 第 9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体と、これに圧接して転写部位を形成する転写ロ
    ーラと、作像に先立って像担持体表面の電位を均一にす
    る補助露光装置をそなえた画像形成装置において、 転写部位に供給される転写材の巾に応じて、前記補助露
    光装置の発光範囲を変化させる手段を備えた画像形成装
    置。
JP15447989A 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置 Pending JPH0320769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447989A JPH0320769A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447989A JPH0320769A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320769A true JPH0320769A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15585150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15447989A Pending JPH0320769A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134776A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Delco Electron Corp 温度依存性電流発生器
US8147364B2 (en) 2006-03-28 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flow rate regulation valve, rotating body, and belt-type stepless transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134776A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Delco Electron Corp 温度依存性電流発生器
US8147364B2 (en) 2006-03-28 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Flow rate regulation valve, rotating body, and belt-type stepless transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02123385A (ja) 画像形成装置
US5970279A (en) Image forming apparatus
JP2002258714A (ja) 画像形成装置
KR0145584B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH02264278A (ja) 画像形成装置
JPH0320769A (ja) 画像形成装置
JP4323775B2 (ja) 画像形成装置
JPH04251276A (ja) 画像形成装置の転写装置
JP3632409B2 (ja) 画像形成装置
JPH04153671A (ja) 電子写真装置
JPH08160784A (ja) カラー画像形成装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2011128373A (ja) 画像形成装置
US4329414A (en) Electrophotographic process
JP2004004994A (ja) 電子写真装置
JP2005165114A (ja) 画像形成装置
JP4510249B2 (ja) 画像形成装置
JP3806171B2 (ja) 転写装置及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JPH11272091A (ja) 画像形成装置
JPH08160776A (ja) 画像形成装置
JP2002040816A (ja) 画像形成装置
JP2001051516A (ja) 画像形成装置
JPH1020580A (ja) 画像形成装置
JPH04120561A (ja) 電子写真装置
JPH08146729A (ja) 画像形成装置