JPH03206983A - 電子放射レーザ刺激テスト - Google Patents

電子放射レーザ刺激テスト

Info

Publication number
JPH03206983A
JPH03206983A JP2281724A JP28172490A JPH03206983A JP H03206983 A JPH03206983 A JP H03206983A JP 2281724 A JP2281724 A JP 2281724A JP 28172490 A JP28172490 A JP 28172490A JP H03206983 A JPH03206983 A JP H03206983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
laser beam
electric field
scanning
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2281724A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard I Mellitz
リチャード アイ メリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH03206983A publication Critical patent/JPH03206983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気デバイスのテスト方法、更に詳細に言えば
、プリント回路ボードあるいはそのようなもののための
テスト装置に関する。
従来の技術 プリント(あるいはエッチ)回路ボードのような電気要
素は、製造が完了した後テストをおこなわなければなら
ない。そのテストではまず初めに、全ての導電路が指定
された位置にあるかどうか、コンダクタが意に反して短
くなっていないか、電気持続が存在すべき所にあるか、
といったことが判断される。様々な機能テストが外部コ
ネクタ(それらは、端装置を用いる為のものを含む)を
用いて行われる。また、視覚による検査も、そのパーツ
の品質表示を与えてくれる。しかしながら、そのような
方法は時間を消費しまたお金もかかるものであり、視覚
からは隠れていたりあるいは選択された電気機能テスト
では実行されかったショートあるいは開路を発見すると
いった場合に常に実効的というわけではない。このよう
な理由からエッチ回路ボードの表面を走査するといった
様々な他のテスト装置か用いられ、そして配線の完全性
を与えている。
電子ビーム技術は、テスト中のICチップあるいはエッ
チ回路ボードを走査するため、ボード上でパターンによ
って放射された二次電子を検出している間に使用される
。これらの方法の中のlつは、電圧対照電子ビーム(V
CEB)と呼ばれ、これらのテスターはセミコンダクタ
ICチップ上の機能電子回路を調査する論理分析器のよ
うなものである。VCEB技術は、Woodardらに
より、J. Vac. Sci. Technol.の
l988年11, 12月号「超LSI回路チップパッ
ケージ基層の電圧電子ビームテスト装置J  P.19
66に記述されている。比較的大きなデバイスに使用さ
れる時、VCEB技術では、大きな移送室が要求される
と同様に、複雑で高価な電子ビーム偏向装置が要求され
る。
走査Eビームを使用する他のテスト方法は、アブストラ
クトNo. 129の第2アブストラクト内の、Ele
ctrochemical Societyの、198
7年5月10〜15日の春の会合、Vol.87−L 
p.185のPaul Mayらによる、rLaser
 Pulsed E−Beam System for
 HighSpeed I. C. TestinJに
記述されている。Mayらは非侵害テスト(non−i
nvasive testing)のための装置を記述
しており、それは電子ビームを作り出すために金コート
石英光電陰極に衝突するレーザピームを用いるものであ
る。しかしながら、電子ビームは再び長い距離を移動し
なければならず、そしてある干渉機構によって照合しそ
して走査されなければならない。
レーザビームは、A. M. Weinerらによりl
987年5月、Applied Pysics Let
tersのr PicosecondTemporal
 Resolution Photoemissive
 Sampling Jに示されたテスト方法では、電
子ビームの代わりにレーザビームが使用される。テスト
中のパーツからの、レーサか衝突したポイントにおける
電子放射か検出される。同様なテスト方法が、R. B
.Marcus らにより、1986年8月ll日のA
ppliedPhysics Letters p.3
57  rHigh−Speed Electrica
lSampling by fs Phtoemiss
ion Jに示されている。
それは、ハイスピード電子波形の非接触ブロービングの
方法で、信号運搬電気コンダクタが極超短レーザライト
パルスにより照らされたときに放射されたホト電極のス
ペクトル分析による。
Ellsworth W. Stearnsにより、l
989年   に出願され、Degital Equi
pment Corporationに付与された、c
opending applicationのシリアル
番号    の rSingle−Probe  Ch
aege MesurementTesting Me
thod Jでは、プローブが物理的にノードに接触す
ることによってプリント回路ボードあるいはそのような
ものの荷電あるいは放電を使用するテスト方法が述べら
れている。この荷電からの電流結果は、これらのノード
の荷電のために正しいX−Yパターンが示されているか
どうかを判断するため、観察されている。
発明の概要 本発明の1実施例によれば、エッチ回路あるいはICの
ような小さな電気パーツのためのテスト装置は、非常に
小さい局部限定の電子ビームを作るため、走査レーザビ
ームを使用する。電子ビームは、テスト中のパーツのす
ぐ上に覆い被されている(しかし離されている)グリッ
ドに、レーザビームを衝突させることによって行われる
。そのグリッドは局部限定電子ビームを作るよう電子放
射物質で覆われている。レーザビームによって作り出さ
れた電子の局部放射は、回路ボード上のノードを選択的
に荷電してノードの完全さをチェックすることが出来る
よう、荷電源を接続するための「スイッチ」として働く
だけである。このように、電子ビームは荷電するために
使用されうるが、走査される必要はない。その代わりに
レーザビームは走査されるものであり、それを達或する
のはとても容易である。また、使用される探知機構は、
第2放射によるものではない。従って、放射電子が移動
する距離(製作物から)は、結果を減少させるような要
因にはならない。局部限定電子ビームは、電界により作
成物に向かって加速され、テスト中のデバイス上の回路
ノードは荷電され、そしてこの荷電が測定され、回路の
完全さの表示を与えるようビーム位置と相関される。ノ
ートの荷電を検出するための1つの方法は、電界を与え
ている電圧供給内の電流を測定することによるものであ
る。その他の方峡としては、電界を逆にし、そうして電
子パケットをグリッドへと逆に加速させて、グリッド上
の電荷を記録するものであり、それはグリッドから電気
読み出しを行うCCDタイプ、あるいは、グリッドがビ
ーム電流に反応してグローされているので写実的に行う
ものである。
実施例 第l図及び第2図を参照すれば、本発明の実施例による
、プリント配線ボードあるいはそのようなもののための
テスト装置が示されている。レーザ源10は、矩形グリ
ッド12を横切って走査するレーザビーム11を発生す
る。レーザ源は走査を行うためそれ自体回転可能なもの
であってもよく、またレーザは固定されておりビームを
所望のパターン、例えば矩形グリッド12上をラスタス
キャンで、移動させるための走査鏡を含んでいるという
ものでもよい。また、レーザを固定位置に保持している
間に、製作物を機械的にXY方向に移動させて走査を行
うというものでもよい。そのビームは変調、つまり走査
の間ターンオンされたりあるいはターンオフされたりす
ることもある。
なぜなら、テストすべきノードが存在しないということ
が分かっている製作物の領域は走査から除かれるからで
ある。テスト中のアイテム13は、プリント配線ボード
、あるいはICチップ、あるいはICパッケージ、ある
いはそのようなものであって、グリッドl2に平行にモ
して極隣接して配置されている。ボード13はもし必要
なら絶縁ベースl4により支持され、そして第2グリッ
ドあるいは導電平面l5が製作物の下に備え付けられる
。また、導電平面l5は実際には、製作物それ自身の部
分を形戊することも出来る。例えば、もし回路ボードが
両面台型である場合、片面で1回、そして再びもう一方
の面でという具合にテストは2回実行されることになる
であろう。そしてこの場合、グリッド15は、回路ボー
ドそれ自身の中にある層として一体化されるであろう。
電界は、グリッドl2及ひ平面15に接続されたコンダ
クタ16及ひ17により、グリッド12及び平面15の
間に形成される。コンダクタ16及び17には.、電圧
供給l8か適切な検出器19を通じて結合されている。
あるlの実施例において、検出器l9はビーム1lのレ
ーザ走査と同期させられた単なるオシロスコープでもよ
いし、あるいはグリッドからの電子放射によって引き起
こされた電流を検出するための手段のようなものでもよ
い。グリッド12はホト電子放射物質(photo−e
lectro−emissive material)
で覆われており、レーザビーム11がグリッドの局部領
域に衝突した時に、電子が放射されるようになっている
。前に述べたMaecusらの論文に開示されているよ
うに、光化学的に粗面にされた金の薄層が、電子放射コ
ーティングにはよい。グリッド12は、細いワイヤメッ
シュ、あるいはガラスプレートであってもよく、これら
はその下面をコートされており、上面からレーザビーム
を透過するようになっている。グリッドl2及び平面l
5との間の電界は放射された電子を引きつけ、そうして
放射された電子は電界方向に加速される。しかしながら
、ボードl3はグリッドl2及び平面15の間に介挿さ
れているので、電子がコンダクタに衝突した時ボードの
コンダクタ上に電荷が蓄積する。対照的に、コンダクタ
が存在しないテスト中のエリアでは、パーツl3の絶縁
特質のため、グリッドl2からの電子流れはほとんどな
いかあるいは全くない。第l図のアセンブリは、電子流
れ及びノード上の電荷の保持を促進するように真空にさ
れており、あるいはノードの荷電検出のために可視グロ
ーを引き起こすハロゲンガスで低圧にされている。この
チェインバは、大気を少し含んでおり、そのような場合
、電子滝れはプラズマによったりあるいはアーク放電に
よるか、ノードが電荷を保持している時間長は小さい。
第3図を参照すれば、レーザビーム11がグリッドl2
に沿って、行路21を走査している時、パーツl3の2
つのコンダクタ22及び、23の位置が妨害される。こ
れらのコンダクタ22及び23は薄膜金属化フィルムで
あり、エッチ回路ボード、あるいはICチップあるいは
そのようなものに存在する。第3a図には、ビームl1
の位置の関数として、検出器19により検出された電荷
移送あるいは電流が示されており、これら各々のコンダ
クタ22、23に対してパルス24あるいは25が作ら
れているのが分かる。これらのパルス24及び、25の
高さ及び幅は、各々のコンダクタの大きさと形、及びノ
ードが低抵抗接続をしている全ての金属化(metal
lization)に関連しており、パルスはそれらの
リーディングエッジで鋭く隆起し、その後、特定のコン
ダクタによって作られたノードが、電界及び、グリッド
12上のホト放射物質によって発生された電子電流供給
により許される最大値に荷電されると、衰退する。第3
a図のパルス24及び25では、2つのコンダクタ22
及び23が別々の互いに接続されていないノードでそれ
らのノードは大体同じ大きさ、形をしているものを仮定
している。第3b図は、同様のプロットを示しているが
、2つのコンダクタ22及び23は電気的にショートさ
れていると仮定している(意図的にあるいは意図的では
なく)。
この場合パルス26は、コンダクタ22、23の両方に
接続されている導電路全体に供給するのに必要な電荷量
を表していることになり、より大きなもの(より高く、
及び/または 幅広く)として現れる。
第1図及び第2図の技術でコンダクタに形成された電荷
はまた、グリッド12及び平面15の間に供給された電
圧を逆にすることにより検出され、平面15はその後、
グリッドに戻った電子の流れにより、グリッドl2から
作られたホト放射グローを見る。この探知段階の間、レ
ーザビームはターンオフされているであろう。このグロ
ーは写実的に記録され、そしてその記録は、誤りがない
ということが既知であるパーツ■3によって作られた基
準写真と比較される。もしノードが、基準より高いグロ
ーあるいは低いグロ−(電荷)を示している場合は、フ
ォールトが示されていることになる。
第4図を参照すれば、局部化された電気放射による他の
電荷移送検出方法は、クリット12及び平面15との間
に供給されている電圧を逆にすることによって電界を逆
にし、そうしてパーツ■3のノード上の電荷パケットか
、グリッド12に逆に引きつけられるというものである
。CCDアレイ28はグリッドl2に平行に配置されて
おり、そして電界が逆にされた時に電子流れのリターン
パターンを読み出すのに使用される。比較的低いセル密
度であるシリコンチップで、チップを通じてエッチされ
たスルーホールを有するCCDアレイを構戊することに
より、レーザビームを透過するよう(もしプレートかグ
リッド12の上ならば)、あるいは放射電子を透過する
よう(もしCCDがグリッドの下ならば)にすることが
出来る。
またCCDアレイは、それ自体かグリッド12を形成す
るシリコンチップあるいはウエハであってもよい。つま
り、その下方に電子を放射するようコーティングを備え
、本質的にレーザビームを透過し、一方上面に形成され
た検出器/メモリセルのアレイをも有するというもので
ある。このCCD28による電気読み出しは、パーツ1
3のノート上における電荷パケットのビットマップ表示
を与え、そしてこの表示は、フォールトなく、パーツの
メモリ内の基準ビットマップ表示と比較されることか出
来る。どのような違いであってもグラフ画像として、つ
まりデジタルによって識別されたフォールトはコンピュ
ータからプリントアウトされることが可能である。
本発明は特定の実施例を参照して述べているが、この記
述は本発明を限定するものではない。本発明の他の実施
例と同様、ここに開示された発明の様々な変形が、この
記述を参照する当業者にとって明らかであろう。それ故
、本発明が真に意図するところに範囲にあるそのような
変形や実施例は、請求項に含まれるであろうと考える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例にしたがうプリント回路ボ
ードあるいはそのようなもののためのテスト装置の立面
図。 第2図は、レーザビームにより走査されている時のグリ
ッド及びプリント回路ボードを示している第1図の装置
の平面図。 第3図は、プリント回路ボード上の2つのコンダクタを
横切るレーザビームの走査を示している第l図及び第2
図のテスト装置の小部分の平面図。 第3a図及び第3b図は、第3図のビーム走査で相関さ
せられたイベント対、第l図及び第2図のテスト装置で
起こったイベントに対する時間とのタイミング図。 第4図は、本発明の他の実施例にしたがった、第1図に
対応する立面図。 1l・・・・レーザビーム 12・・・・グリッド 13・・・・アイテム 14・・・・絶縁ベース 15・・・・導電平面 16、17・・コンダクタ 18・・・・電圧供給 19・・・・検出器 22、23・・コンダクタ 24、25・・パルス 28・・・・CCD 手 続 補 正 書(方式) 3.2.−1 平成 年 月 日

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の導電路をその上に有する電気パーツのテス
    ト装置において、 a)前記パーツから離間されたグリッドを 横切るパターンでレーザビームを走査する手段と、 b)前記レーザビームを衝突させられた場 所に、電界により前記導電路へと引きつけられている電
    子の局部放射を発生する前記グリッドと、 c)前記電子の放射によって移送された電 荷の総量にレーザビームの位置の関数として反応する検
    出手段、とを含むことを特徴とする装置。
  2. (2)請求項(1)記載の装置において、前記グリッド
    は前記電子の放射を発生するためにホト放射物質をその
    上に有する装置。
  3. (3)請求項(1)記載の装置において、前記電界は、
    前記グリッド及び、前記パーツの内部あるいは後部にあ
    る導電平面との間に形成されている装置。
  4. (4)請求項(1)記載の装置において、前記探知手段
    は、前記電界を逆転する手段及び、前記パーツから前記
    グリッドへと戻る電子流れの影響を記録する手段とを備
    える装置。
  5. (5)請求項(1)記載の装置において、前記走査手段
    は、ラスタ走査パターンでレーザビームを偏向する手段
    を含む装置。
  6. (6)複数の導電路をその上に有するデバイスのテスト
    方法は、 a)前記パーツに向かってあるパターンで レーザビームを走査し、 b)電界を横切る前記導電路への流れのた めに前記レーザビームから電子の局部放射を発生し、 c)前記電子の放射により移送された電荷 の総量を前記レーザビームの位置の関数として検出する
    、段階を備えたことを特徴とする方法。
  7. (7)請求項(6)記載の方法において、前記発生段階
    は、前記パーツ上方に、しかしそこから離間されている
    が、延びているホト放射グリッドによる方法。
  8. (8)請求項(6)記載の方法において、電界はグリッ
    ド及び、前記パーツの内部あるいは後方にある導電平面
    との間に形成されている方法。
  9. (9)請求項(8)記載の方法において、前記検出段階
    は前記グリッドからの電流を測定することによる方法。
  10. (10)請求項(6)記載の方法において、前記局部放
    射及び前記導電路との間の空間は前記レーザビームの長
    さに比べて小さい方法。
  11. (11)請求項(6)記載の方法において、前記ボード
    を走査するために前記レーザビームは通常のパターンで
    偏向させられる方法。
  12. (12)複数の導電路をその上に有するデバイスのテス
    ト方法において、 a)前記デバイスの近くに位置し且つ前記 デバイスの主要面に一般に平行に延びている電子放射グ
    リッド上方でレーザビームをあるパターンで走査し、 b)レーザビームを衝突させられたグリッ ドから電子放射を発生させ、電界の影響下で前記導電路
    の局部領域を荷電し、 c)前記電子の放射により移送された電荷 の総量を前記レーザビームの位置の関数として検出し、 d)そして前記検出された電荷の総量を電 荷移送の基準パターンと比較する段階を備えたことを特
    徴とする方法。
  13. (13)請求項(12)記載の方法において、前記電界
    は、前記グリッド及び前記デバイスの内部あるいは後方
    にある導電平面との間に形成されている方法。
  14. (14)請求項(13)記載の方法において、前記検出
    の段階は前記グリッド及び前記平面との間の電流を測定
    することによる方法。
  15. (15)請求項(12)記載の方法において、前記グリ
    ッド及び前記導電路との間の空間は、前記レーザビーム
    の長さと比較して小さい方法。
  16. (16)複数の導電路をその上に有する電気パーツのテ
    スト装置において、 a)前記パーツ近くのグリッドを横切って、あるパター
    ンで動くレーザビームを作り出すレーザビームジェネレ
    ータと、 b)前記レーザビームを衝突させられた場 所に前記電界により前記導電路へと引きつけられる電子
    の局部放射を発生させるような電子放射物質をその上に
    有する前記グリッドと、 c)前記電子の放射により移送された電荷 の総量に前記レーザビームの位置の関数として反応する
    検出手段、とを備えることを特徴とする装置。
  17. (17)請求項(16)記載の装置において、前記電界
    は前記グリッド及び前記パーツの内部あるいは後方にあ
    る導電路との間に作り出される装置。
  18. (18)請求項(16)記載の装置において、パーツは
    プリント回路ボードあるいはそのようなものである装置
  19. (19)請求項(16)記載の装置は、ラスタ走査パタ
    ーンでレーザビームを偏向することによって前記レーザ
    ビームを走査する手段を含む装置。
  20. (20)請求項(19)記載の装置は、前記パーツをX
    −Yパターンで動かすことによって前記レーザビームを
    走査する手段を含む装置。
  21. (21)請求項(16)記載の装置において、前記検出
    手段は前記グリッドに与えられた電圧供給に対して直列
    の検出器を含む装置。
  22. (22)請求項(16)記載の装置において、前記検出
    手段は、前記電界を逆にした後、前記グリッドのホト放
    射グローを可視的に検出するための手段を含む装置。
  23. (23)請求項(16)記載の装置において、前記検出
    手段は前記電界を逆にした後、前記グリッドによりホト
    放射を検出するため前記グリッドを電気的に走査する手
    段を含む装置。
JP2281724A 1989-10-20 1990-10-19 電子放射レーザ刺激テスト Pending JPH03206983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/424,396 US5017863A (en) 1989-10-20 1989-10-20 Electro-emissive laser stimulated test
US424396 1989-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206983A true JPH03206983A (ja) 1991-09-10

Family

ID=23682483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2281724A Pending JPH03206983A (ja) 1989-10-20 1990-10-19 電子放射レーザ刺激テスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5017863A (ja)
EP (1) EP0424270A3 (ja)
JP (1) JPH03206983A (ja)
CA (1) CA2027190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788078B2 (en) 2001-11-16 2004-09-07 Delaware Capital Formation, Inc. Apparatus for scan testing printed circuit boards

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179279A (en) * 1991-01-25 1993-01-12 Rensselaer Polytechnic Institute Non-contact electrical pathway
US5749049A (en) * 1991-11-01 1998-05-05 Worp; Nicholas Jacob Method and apparatus for measuring the inherent capacitance of a circuit supporting substrate
US5202623A (en) * 1992-02-26 1993-04-13 Digital Equipment Corporation Laser-activated plasma chamber for non-contact testing
US5404110A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks
US5357194A (en) * 1993-06-28 1994-10-18 Orbotech Ltd. Testing bed and apparatus including same for testing printed circuit boards and other like articles
JPH07140209A (ja) * 1993-09-20 1995-06-02 Fujitsu Ltd 回路配線基板の検査装置およびその検査方法
US5459404A (en) * 1994-03-28 1995-10-17 Ulsi Technology, Inc. Apparatus and method for detecting floating nodes
JP2718370B2 (ja) * 1994-07-29 1998-02-25 日本電気株式会社 配線ショート箇所検出方法および配線ショート箇所検出装置
US5602489A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Alcedo Switch potential electron beam substrate tester
US5563508A (en) * 1995-03-31 1996-10-08 Panasonic Technologies Non-contact resistivity measurement apparatus and method using femtosecond laser pulses to create an electron flow
TW341664B (en) * 1995-05-12 1998-10-01 Ibm Photovoltaic oxide charge measurement probe technique
US5587664A (en) * 1995-07-12 1996-12-24 Exsight Ltd. Laser-induced metallic plasma for non-contact inspection
DE19707325B8 (de) * 1997-02-12 2006-06-01 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zum Prüfen integrierter Schaltkreise
US20010015641A1 (en) * 1998-09-23 2001-08-23 Mark A. Swart Circuit board testing apparatus
US6359451B1 (en) 2000-02-11 2002-03-19 Image Graphics Incorporated System for contactless testing of printed circuit boards
AU3354401A (en) 2000-02-14 2001-08-20 Eco 3 Max Inc. Process for removing volatile organic compounds from an air stream and apparatustherefor
KR20010104215A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 야마자끼 순페이 발광장치 제작방법
SG138467A1 (en) * 2000-12-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW518909B (en) * 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
TW519770B (en) * 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
SG118110A1 (en) 2001-02-01 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting element and display device using the element
CN101397649B (zh) * 2001-02-01 2011-12-28 株式会社半导体能源研究所 能够将有机化合物沉积在衬底上的装置
US20030010288A1 (en) * 2001-02-08 2003-01-16 Shunpei Yamazaki Film formation apparatus and film formation method
TW582121B (en) * 2001-02-08 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US7202690B2 (en) 2001-02-19 2007-04-10 Nidec-Read Corporation Substrate inspection device and substrate inspecting method
KR100877243B1 (ko) 2001-02-19 2009-01-07 니혼 덴산 리드 가부시끼가이샤 회로 기판 검사 장치 및 회로 기판을 검사하기 위한 방법
TW550672B (en) * 2001-02-21 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Method and apparatus for film deposition
SG118118A1 (en) * 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
US6931132B2 (en) * 2002-05-10 2005-08-16 Harris Corporation Secure wireless local or metropolitan area network and related methods
US7103208B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-05 Eastman Kodak Company Detecting and classifying blemishes on the transmissive surface of an image sensor package
US7092206B2 (en) * 2003-06-25 2006-08-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head with magnetic layers of differing widths and third pole with reduced thickness
FR2881833B1 (fr) * 2005-02-04 2007-04-20 Beamind Soc Par Actions Simpli Procede de test d'elements electriques utilisant un effet photoelectrique indirect
FR2916051A1 (fr) * 2007-05-07 2008-11-14 Beamind Soc Par Actions Simpli Procede et dispositif d'alignement d'un systeme de test avec un element electrique a tester

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240750A (en) * 1978-10-02 1980-12-23 Hurd William A Automatic circuit board tester
US4229693A (en) * 1978-11-24 1980-10-21 Honeywell Information Systems Inc. Method and apparatus for capacitance testing printed circuit boards
US4565966A (en) * 1983-03-07 1986-01-21 Kollmorgen Technologies Corporation Method and apparatus for testing of electrical interconnection networks
US4703260A (en) * 1985-09-23 1987-10-27 International Business Machines Corporation Full chip integrated circuit tester
US4721910A (en) * 1986-09-12 1988-01-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories High speed circuit measurements using photoemission sampling
EP0264481B1 (en) * 1986-10-23 1992-05-13 International Business Machines Corporation Testing method for integrated circuit packaging boards using a laser in vacuum
US4843330A (en) * 1986-10-30 1989-06-27 International Business Machines Corporation Electron beam contactless testing system with grid bias switching
EP0285798A3 (de) * 1987-03-31 1990-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für die elektrische Funktionsprüfung von Verdrahtungsfeldern, insbesondere von Leiterplatten
US4829243A (en) * 1988-02-19 1989-05-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electron beam testing of electronic components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788078B2 (en) 2001-11-16 2004-09-07 Delaware Capital Formation, Inc. Apparatus for scan testing printed circuit boards
US7071716B2 (en) 2001-11-16 2006-07-04 Delaware Capital Formation, Inc. Apparatus for scan testing printed circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424270A3 (en) 1991-09-11
US5017863A (en) 1991-05-21
CA2027190A1 (en) 1991-04-21
EP0424270A2 (en) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03206983A (ja) 電子放射レーザ刺激テスト
Lee Engineering a device for electron-beam probing
EP0216077B1 (en) Full chip integrated circuit tester
US4843329A (en) Method for contactless testing for electrical opens and short circuits in conducting paths in a substrate
US4999577A (en) Method for contactless testing of conducting paths in a substrate using photon-assisted tunneling
EP0066071B1 (en) Apparatus for contactless testing of electrical connections
US5138266A (en) Single-probe charge measurement testing method
JPH10313027A (ja) ウエハにおける欠陥を検知する方法及び装置
JPS61108148A (ja) 集積回路製造時の中間体の動的テスト装置
JPH0792497B2 (ja) 電子ビームを用いたテスト・システム及び方法
EP0196475B1 (en) Noncontact testing of integrated circuits
US4845425A (en) Full chip integrated circuit tester
EP0429739A1 (en) Method for photoemission inspection of via studs in integrated circuit packages
EP0151720B1 (en) Electron-beam method for testing semiconductor structures
US5053699A (en) Scanning electron microscope based parametric testing method and apparatus
US20070194310A1 (en) Non-contact electrical connections test device
JPH1187451A (ja) 半導体装置の検査方法および半導体装置検査器
EP0404970A1 (en) Method and system for contactless testing of electronic activity in an integrated circuit chip-to-test after passivation thereof
US4733075A (en) Stroboscopic scanning electron microscope
US4745360A (en) Electron-beam probe system utilizing test device having interdigitated conductive pattern and associated method of using the test device
Brunner et al. A dynamic single e-beam short/open testing technique
EP0498007A1 (en) Method and apparatus for contactless testing
Pabbisetty et al. Electron Beam Testing and its applications to VLSI technology
JPH0567654A (ja) 半導体試験装置及び半導体集積回路装置の試験方法
Mahant‐Shetti et al. Microstructure isolation testing using a scanning electron microscope