JPH03206965A - 血糖測定の管理用標準液 - Google Patents

血糖測定の管理用標準液

Info

Publication number
JPH03206965A
JPH03206965A JP153290A JP153290A JPH03206965A JP H03206965 A JPH03206965 A JP H03206965A JP 153290 A JP153290 A JP 153290A JP 153290 A JP153290 A JP 153290A JP H03206965 A JPH03206965 A JP H03206965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard solution
glucose
blood
buffer
blood sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP153290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shibata
柴田 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP153290A priority Critical patent/JPH03206965A/ja
Publication of JPH03206965A publication Critical patent/JPH03206965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は血糖測定の管理用標準液に関するものである。
更に詳しくは血液中の血糖濃度を測定するための試験片
並びにこれを用いた機器による測定操作の管理に使用さ
れるグルコース含有標準液に関するものである。
[従来の技術] 近年、体液殊に血液中の特定成分の測定に用いられる診
断剤として、目的成分を検出するための試薬を濾紙等の
吸収性担体に含有させた、いわゆる試験片が普及してき
た。
内に浸透し、測定試薬と反応し得るようにしたものもあ
る。これによれば、反応後、水洗い等により担体表面に
付着している血球を除去し、反応の結果を肉眼で半定量
的に、あるいは反射光度計等の機器により定量的に直ち
に判定できる。
従って、少量の血液を血清分離することなく使用して極
めて短時間で測定することができる.糖尿病患者の場合
、血液中の血糖濃度の迅速な測定は、その結果に基づい
て投与薬剤の量を決定する等、治療上重要なことであり
、医療機間で繁用されている。特に最近では、糖尿病患
者自身による日常的な血糖値管理の意義が認識され、前
記試験片と簡易血糖測定機器を用いた簡易な血糖測定が
急速に普及してきた。
例えば、血糖定量用試験片としては、グルコスオキシダ
ーゼ、ベルオキシダーゼ、0−トリジン、2.7−ジア
ミノフルオレイン、クエン酸等の試われた試験片とした
セラペーパー(登録商標)G(宋研化学■製)があり、
全血と接触させ反応後その試験部分の呈色の程度を光学
的測定機器、例えばグルコスキャンープラス(商品名:
ライフスキャン社製)あるいはグルコボーイ(商品名:
寺崎電気■製)により血糖濃度を測定する方法等がある
上記、血糖測定用試験片及び簡易血糖測定機器による血
糖濃度の測定は、迅速かつ精度の高いものが望ましく、
一般的に日常の精度管理及び操作手技をチェックする為
に一定濃度のグルコースを含有した標準液を用いて、試
験片自体あるいは測定操作に起因する異常な測定結果の
監視が行われる。
被検血液の測定に際し、測定前あるいは同時に標準液を
測定し、標準液の測定結果から測定操作手技の異常や使
用した試験片の異常の有無を確認[発明が解決しようと
する課題] 従来の標4液としては、30〜8 0 mg/diのグ
ルコース値を測定値として得られるように調整した管理
標準液(低濃度標準液)、あるいは100〜1 5 0
 mg/diのグルコース値を測定値として得られるよ
うに調整した管理標準液(正常濃度標準液)等が用いら
れているが、これらの標準液は、添加したグルコース濃
度と実際に測定機器を用いて測定したグルコース濃度の
値では倍近くの誤差を生じる等、実際に添加含有される
グルコース濃度が実際の測定値として得られないという
問題を有していた。又、ロットの異なる試験片間におい
て被検体である血液の測定結果では見られない測定値の
バラツキを生じる等の欠点を有していた。
近年では、この問題は標準液と被検体である血液との液
性の相違に起因するものと考えられ、血液の液性に近づ
けるため、組成を工夫した標準液ミノ酸、もしくはその
誘導体、あるいはその塩類を含有させ、粘稠性、浸透性
、反応性を血液試料と近似させることにより、添加した
グルコース濃度が実際の測定値として得られ、かつ被検
体である血液とほぼ同等の測定値の傾向が得られる標準
液につき特許出願した(特願昭62−26371号参照
)。
しかしながら、これらの標準液を高温下で保存して、そ
の安定性を試験(いわゆる虐待試験)したところ、暫時
グルコース濃度の低下を起こすことが確認された。
すなわち、従来の標準液は保存の際にグルコース濃度の
低下を生じる可能性を有し、長期安定性に問題のあるこ
とが判明した。
本発明は、上記の問題点に着目してなされたもので、そ
の目的は添加したグルコース濃度が実際の測定値として
得られ、且つ標準液中のグルコ−本発明は、上記問題を
解決するために鋭意研究を続けた結果、これらの問題点
は従来の標準液の緩衝剤のpHを血液のpHに近付ける
ため弱塩基性(pH7.4)に設定していたことにより
、グルコースがフラクトース等の互変異性体に化学変化
を起こしたことに起因すると考え、標準液組成中の緩衝
剤のpHを酸性にし、粘稠性および浸透性調整剤として
水溶性酸性高分子を含有し、更にグリシンもしくはその
誘導体あるいはその塩類とを含有することによって、長
期安定性に優れた標I1!液が得られることを見いだし
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は血液中の血糖を測定するための試薬
を含有する吸収性担体を有する血糖測定用試験片並びに
これを用いた機器による測定操作の管理に使用されるグ
ルコース含有標1!浦において、緩衝剤のpHを3.5
〜6.5の範囲とし、る管理用標準液である。
本発明によれば、標準液緩衝剤のpHを血液のpHに近
い弱塩基性(pH7.4)から、酸性側に移したことに
より、標!1!液中のグルコース濃度の長期安定性の優
れた標準液を得ることを可能にした。
本発明に用いられる緩衝剤としては、リン酸一カリウム
ーリン酸二ナトリウム、酢酸一酢酸カリウム、クエン酸
一リン酸ナトリウム系等の緩衝剤を用いることができ、
好ましくはリン酸一カリウムーリン酸二ナトリウム系で
ある。
本発明においては、更に標準液組成中に粘稠性および浸
透性調整剤としての水溶性酸性高分子を含有させること
により、粘稠性、浸透性、反応性を血液試料と近似させ
るとともに、水溶性酸性高分子の中和度を適宜変化させ
、緩衝剤のpHに近付けることを可能にした。
本発明の粘稠性および浸透性調整剤としての水溶性酸性
高分子としては、ポリアクリル酸、ポリh、 ルロース等を用いることができ、好ましくはポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸が用いられる。
標準液中の水溶性酸性高分子の量は、標準液の粘度が2
5℃で1 cps〜20cps.好ましくは4〜15c
psの範囲になるように含有させる。
具体的には、例えば平均分子量約9万のポリアクリル酸
の場合、水溶液濃度で約0.5”/v%〜約3.0”/
v%、好ましくは約1.0”/v%〜約2.5’/v%
の範囲で含有させる。
しかしながら、上記水溶性酸性高分子を含有するのみで
は、添加したグルコース濃度が実際の測定値として得ら
れる標準液を得ることは出来なかった。そこで標準液組
成に、更にグリシンもしくはその誘導液あるいはその塩
類を含有することにより、添加したグルコース濃度が実
際の測定値として得られる標準液を得ることが出来た。
本発明に用いられるグリシンもしくはその誘導体あるい
はその塩類としては、ザルコシン(N−ロキシメチル)
メチルグリシン〕等を用いることができるが、好ましく
はトリシンもしくはその誘導体あるいはその塩類が用い
られる。標準液中の含有量としては1.0’/V%〜3
0.0W/v%、好ましくは10.0”/v%〜20.
0W/v%の範囲で用いる。
[作用] 般に、カルボニル基のエノール化が酸一塩基接触反応で
あることが知られているように、同様な条件下でアルド
ースは、1,2−エンジオールを経由してエピマー、及
び相当する2−ケトースに相互変換する。以上の反応は
Lobry de BruynAlberda van
  Ekenstein変換と呼ばれており、この反応
は酸性では効率が悪いので、通常はグルコース等の還元
糖はpH3.0〜4.0で最も安定である。
本発明によれば、標I1!液緩衝剤のpHを血液のpH
に近い弱塩基性(pH7.4)から、酸性側すなわち本
発明の標準液は、組成中に粘稠性および浸透性調整剤と
しての水溶性酸性高分子の中和度を適宣変化させ、緩衝
剤のpH3.5〜6.5に近付けて含有させることによ
り粘稠性、浸透性、反応性を血液試料と近似させること
を可能にした。更に、先に出願した特願昭62−263
71号に開示したとうり、グリシンもしくはその誘導体
あるいはその塩類を含有することにより、添加したグル
コース濃度が実際の測定値として得られるFil液を得
た。
[発明の効果] 本発明による標準液は、添加したグルコース濃度が、そ
のまま実際の測定値として得られ、また試験片間のロフ
ト差は、全血とほぼ同等の測定値の傾向が得られ、且つ
標準液中のグルコース濃度の長期安定性が得られる、信
頼性を一段と向上させ、商品価値を更に高めた優れたも
のである。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
[実施例] 本発明による各種のグルコース濃度の標準液を下記の実
施例1〜3の処方により作成した。
実施例1. , 液の 成 無水グルコース          40mg25%ポ
リアクリル酸水溶液   4、8g(米国アルドリッチ
社製) 水酸化ナトリウム        0.3g安息香酸ナ
トリウム       200mgエチレンジアミン四
酢酸 二ナトリウム塩 100mg トリシン            1 0.1251リン酸緩衝液(pH6. 100mlとする。
実施例2. 5.0 O) で全量 濃  樟   の  成 実施例1.の処方の成分中、無水グルコースを120m
g、トリシンを14.5gに変更し、他の成分は同様に
して作成した。
実施例3. 宣 声標 液の 実施例l.の処方の成分中、無水グルコースを300m
g、トリシンを14.5gに変更し、他の成分は同様に
して作成した。
実施例1.〜実施例3.で作成した本発明の各標準液を
,血糖測定用試験片としてセラペーパー(登録商標)G
(栄研化学■製: Lot.No.907905),光
学的測定機器としてグルコボーイ(商品名:寺崎電気■
製)により、各々10回測定した。その結果を第1表に
示す。
以下余白 第1表の結果より、本発明の標準液は、低濃度から高濃
度まで、添加したグルコース濃度とほぼ同等の測定値を
再現良く示すことを確認した。
実施例4. 本発明による標準液を下記の処方により作成した。
無水グルコース         120mg安息香酸
ナトリウム       200mgエチレンジアミン
四酢酸 二ナトリウム塩    ].00mg トリシン10.0 0.125Mリン酸緩衝液(pH6.0)で全量LOO
mlとする。
実施例4.で作成した本発明の各標準液を、血糖測定用
試験片としてセラペーパー(登録商標)G(栄研化学■
製: Lot.No.907905) .光学的測定機
器としてグルコボーイ(商品名:寺崎電気■製) により、 各々1 0回測定した。
その結果を第2 表に示す。
第2表 以下余白 [比較例] 実施例1で作成した本発明の標準液(pH6.0)と、
下記処方の従来pHの標準液(pH7.4)を室温と6
0℃恒温室に8週間保存し、O週から1、2、4、6、
8週目に各々のグルコース濃度を測定し、その経時変化
を比較した。その結果を第3表、及び第1図に示す。
無水グルコース 25%ポリアクリル酸水溶液 (米国アルドリッチ社製) 水酸化ナトリウム 安息香酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 1 20mg 2 . 4g 0.  45g 200mg 100a+g トリシン 14.  75 0.125Mリン酸緩衝液(pH7.4)で全量100
mlとする。
第3表の結果、及び第1図より明らかなように本発明の
標準液(pH6.0)は、従来pHの標準液(p}{7
.4)と比較して、60℃保存下でグルコース濃度の低
下は見られず、良好な安定性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の標準液(pH6.0)と、し、縦軸
にグルコース濃度(mg/di)、横軸に保存期間 (週間)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)血糖測定に用いられるグルコース含有標準液におい
    て、その組成中に水溶性酸性高分子、少なくとも一種の
    グリシンもしくはその誘導体あるいはその塩類、及びp
    H3.5〜6.5の緩衝剤を含有することを特徴とする
    血糖測定用試験片並びに簡易血糖測定装置を用いた血糖
    測定の管理用標準液 2)水溶性酸性高分子がポリアクリル酸であることを特
    徴とする請求項第1項記載の血糖測定用試験片並びに簡
    易血糖測定装置を用いた血糖測定の管理用標準液
JP153290A 1990-01-10 1990-01-10 血糖測定の管理用標準液 Pending JPH03206965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153290A JPH03206965A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 血糖測定の管理用標準液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153290A JPH03206965A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 血糖測定の管理用標準液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206965A true JPH03206965A (ja) 1991-09-10

Family

ID=11504133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153290A Pending JPH03206965A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 血糖測定の管理用標準液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252641A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乳酸菌由来多糖類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252641A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乳酸菌由来多糖類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schales et al. A simple and accurate method for the determination of chloride in biological fluids
Burch et al. Improved method for measurement of delta-aminolevulinic acid dehydratase activity of human erythrocytes
AU2010209804B2 (en) Lyophilised dabigatran
CN106367472B (zh) 用于测定尿酸的试剂盒和方法
CN114277089B (zh) 一种达比加群的检测试剂及试剂盒
CN104714040A (zh) 血清中葡萄糖氧化酶双试剂测定方法
JPS63304999A (ja) 体液中のフルクトサミンの測定方法および試薬
EP1525471B1 (en) Agent for detecting malondialdehyde, method of making the same, and test kit for use thereof
JP5840273B2 (ja) 血液凝固時間延長剤
JPH03206965A (ja) 血糖測定の管理用標準液
CN104049090A (zh) 一种检测丙氨酰氨基肽酶的方法及试剂盒
EP1046714A2 (en) A method and kit for measuring mitochondrial activity
US4454230A (en) Assay method and reagent composition for the determination of magnesium
JP3268221B2 (ja) 検体希釈液
CN113959822B (zh) 过氧乙酸氧化法测定尿碘含量的稀释液、氧化剂及应用
CN114755427B (zh) 一种外源添加抗凝血酶的抗Xa活性测定试剂盒
JP3564186B2 (ja) 診断試験システム用コントロール試薬
JP4231721B2 (ja) 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価測定値の安定化方法
JP7281155B2 (ja) 酸化型・還元型アルブミンを指標とした糖尿病合併症の進行の予測方法
CN110088622A (zh) 血液分析方法及血液检查试剂盒
CN113514604A (zh) 一种含枸橼酸钠复方制剂中总氯含量的测定方法
Nanavutty Van Slyke's method of determination of acetone bodies applied to small volumes of blood and urine
JP3002903B2 (ja) 血管外血液の抗凝固・抗血小板剤組成物及びこれを用いる血小板活性化の分子マーカーの測定法
JPH08136539A (ja) 安定型糖化ヘモグロビン測定方法
Weissman et al. Evaluation of the Corning 940 calcium titrator for use with serum and urine