JPH03204860A - レニン阻害活性を有する新規アミノ酸誘導体 - Google Patents

レニン阻害活性を有する新規アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH03204860A
JPH03204860A JP2111713A JP11171390A JPH03204860A JP H03204860 A JPH03204860 A JP H03204860A JP 2111713 A JP2111713 A JP 2111713A JP 11171390 A JP11171390 A JP 11171390A JP H03204860 A JPH03204860 A JP H03204860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111713A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Uchida
内田 逸郎
Saizo Shibata
柴田 才三
Yasuki Yamada
山田 泰樹
Yukinari Ikemoto
幸成 池本
Kunio Iwata
岩田 邦男
Kiyoteru Ikegami
池上 清輝
Ikuro Nakamura
郁朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Welfide Corp
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Welfide Corp filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPH03204860A publication Critical patent/JPH03204860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レニン阻害活性を有する新規なアミノ酸誘
導体化合物に関するものであり、医療の分野で利用され
る。
〔従来の技術〕
レニン−アンジオテンシン系は、生体内における血圧上
昇系の1つで、血圧一体液電解質の重要な調節系である
。レニンは血漿中のアンジオテンシノーゲンを特異的に
分解するアミノ酸340からなるタンパク質分解酵素で
あって、血漿中のアンジオテンシノーゲンに作用してこ
れを切断し、アミノ酸残基10個からなるアンジオテン
シンI(A I )を生ずる。AIはさらにアンジオテ
ンシン変換酵素(ACE)によって切断され、アミノ酸
残基8個からなるアンジオテンシンn(An)となる。
Anは強い昇圧作用を有し、レニンはこの系の律速酵素
であり血圧調節の要でもある。A■の生理活性は上記昇
圧作用の他に、副腎皮質ホルモンの一種であるアルドス
テロン(体内のNa゛やC1−の貯蔵とに゛やH゛の排
出を促進する)の分泌を促進する。従って、レニン阻害
剤は高血圧症の治療薬及びレニン過剰による高血圧症患
者の同定用の診断薬として有用であり、近年様々な研究
が行われている。これまでにも、レニン阻害活性を有す
るペプタイド化合物として、特開昭61200970号
公報、特開昭61−263998号公報、特開平1−1
9071号公報、米国特許第4725584号明細書、
特表平1〜502514号公報、特開平1−12125
8号公報他多数が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、優れたレニン阻害活性を有する新規ア
ミノ酸誘導体化合物、ひいては降圧剤及び心不全用剤と
して有用な新規化合物を提供することであり、またその
誘導体を製造するために有用な中間体化合物を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、新規アミノ酸誘導体は、下記一般式[
I]で示される構造を有する。
〔式中、R1は、 (R19 R’lは、R1θが低級アルキル基であ(Rl l +
は、低級アルキル基を、nは、1〜5の整数を意味する
)または水酸基もしくはメトキシエトキシメトキシ基で
置換されてもよい低RI2i、t、水素原子、  Cn
H2n+l−0−CO−(R13は、  HOOC(H
2C)n  0−Rl2−NH(n、  R”’は、前
記ト同シ)及びピリジル基がら選ばれる置換基 で置換
されてもよい低級アルキル基であり; x ハ、  −CH2−1−〇−まt::ハーNH−テ
あり; Yは、 −〇−または−NH−であり;4であって、そ
れらの和が5を越えない整数を意味する))であり; R2は、低級アルコキシ基で置換されてもよいアラルキ
ル基であり; R3は、水素原子または低級アルキル基であり;R4は
、低級アルキル基であり: A、  Bは、Aが水酸基であり、かっBが水素原子で
あるか、または、AとBが隣接する炭素原子と一緒にな
って、カルボニル基である。〕。
次に、これら新規アミノ酸誘導体の製造方法について述
べる。なお、目的化合物[I]またはその塩は下記反応
式(製造法1〜5)で説明される製造法によって製造す
ることができるが。
目的化合物[I]の製造は下記製造法のみに限定される
ものではない。
製JjLよ 第−L」Σ程 髪2m豆 [■コ もしくはカルボキシ 基におけるその反応性 誘導体またはそれらの 塩 3 [■] もしくはアミノ基にお けるその反応性誘導体 またはそれらの塩 [IV] またはその塩 [IV] 3 またはその塩 第31Σ程 1 3 [V] もしくはカルボキシ基におけるそ の反応性誘導体またはそれらの塩 [V] もしくはカルボキシ 基におけるその反応性 誘導体またはそれらの 塩 [■コ もしくはアミノ基にお けるその反応性誘導体 またはそれらの塩 N−保護基R2@ の脱離 [I] またはその塩 製jLrし2 第一[ユニ程 茅二て」5程 [■コ [■コ もしくはカルボキシ 基におけるその反応性 誘導体またはそれらの [■] もしくはアミノ基にお けるその反応性誘導体 またはそれらの塩 またはその塩 塩 [■コ またはその塩 またはその塩 設」」Ll 第−L」Σ程 またはその塩 [IX] もしくはカルボキシ 基におけるその反応性 誘導体またはそれらの 塩 [■コ もしくはアミノ基にお けるその反応性誘導体 またはそれらの塩 [X] またはその塩 [X(コ またはその塩 第二1ユニ長 製JjL痰 第−LユΣ程 [XIコ もしくはアミノ基に おけるその反応性誘導 体またはそれらの塩 [T1コ もしくはカルボキシ基 におけるその反応性腕 導体またはそれらの塩 [IX] もしくはカルボキシ 基におけるその反応性 誘導体またはそれらの 塩 [■] もしくはアミノ基にお けるその反応性誘導体 またはそれらの塩 N−保護基R2” の脱離 [■コ またはその塩 [Xnl またはその塩 第二乙」=程 [XII] またはその塩 [Xml またはその塩 鼠A二り豆 [■コ またはその塩 [1aコ またはその塩 1」二り豆 [Xml [II] もしくはアミノ基に もしくはカルボキシ基 おけるその反応性誘導 におけるその反応性誘 体またはそれらの塩 導体またはそれらの塩 [■] またはその塩 製コLL旦 [1aコもしくはその塩、 または[Ialの イ ダゾリル基のN−保護体 [Ibl またはその塩 〔式中 R1、R2,R3、R4、A及びBは前記と同
意であり; R”は水素またはN−保護基であり; R2Iはカルボキシ保護基であり; R22は水素、またはtert−ブチルオキシカルボニ
ル基等のN−保護基であり、RI2を含むものである。
EとDは一緒になってカルボニル保護基である。
また化合物[I a]及び化合物[1b]は化合物[I
]の実施態様であり、化合物[11に含まれる。] 本明細書中において、種々の化合物の定義に用いる語句
の意味は、次の通りである。
r低級アルキル基Jとは1〜7Mの炭素原子を含む直鎖
または分枝鎖のアルキル基を示すものであり、例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、5ec−ブチル、ter t−ブチ
ル、2−メチルヘキシル、n−ペンチル、1−メチルブ
チル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、
2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル等を挙げるこ
とができる。中でも、好ましいのは炭素数1〜5のもの
であり、特に炭素数1〜4のもの、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル等が好適である。
「アラルキル基」とは、フェニル基、1−ナフチル基ま
たは2−ナフチル基等のアリール基で置換された低級ア
ルキル基であり、中でも、フェニル低級アルキル基、ナ
フチル低級アルキル基が好適に使用し得る。
「低級アルコキシ基」とは、上記同様、炭素数1〜7、
好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは1〜4の直鎖
または分枝鎖アルコキシ基を示すものであり、例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ
、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等を挙げることがで
きる。
「N−保護基」とは、通常のアミノ酸化学分野で用いら
れる保護基であり、アミノ基を諸反応から保護するもの
であれば、いかなる保護基も採用し得る。例えば、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル
等の置換または非置換の低級アルカノイル基:フタロイ
ル基; tert −ブトキシカルボニル(Boc)、
tert−アミルオキシカルボニル等の低級アルコキシ
カルボニル基;ベンジルオキシカルボニル(Z)、p−
ニトロベンジルオキシカルボニル等の置換または非置換
のアリールオキシカルボニル基:ベンゼンスルホニル、
トシル等の置換または非置換のアリールスルホニル基;
 トリチル、ベンジル等のアラルキル基などを挙げるこ
とができる。
「カルボキシ保護基」とは、当該カルボキシ基とエステ
ルを形成する、例えば、メチル基、エチル基、tert
−ブチル基、ベンジル基、フェナシル基、トリクロロエ
チル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル基等
であり、これも、通常この分野で使用されるものなら、
いずれも使用可能であり、特にこれらに限定されるもの
ではない。
「カルボニル保護基」とは、合成操作中の望ましくない
反応に対してカルボニル基を保護することを目的として
使用される保護基であり、当該カルボニル基は、例えば
、ジメチルケタール、ジエチルケタール、ジベンジルケ
タール等の鎖状ケタール;1,3−ジオキサン、1,3
−ジオキソラン等の環状ケタール;s、s’−ジメチル
ケタール、s、  s’−ジエチルケタール、s、s’
−ジフェニルケタール等の鎖状ジチオケタール;1,3
−ジチアン、1,3−ジチオラン等の環状ジチオケター
ルなどを形成することによって保護することができる。
rカルボニル保護基の脱離反応」とは、保護されたカル
ボニル基から保護基を脱離させることによって、カルボ
ニル基を生成させる反応をいう。
この反応には、例えば酸加水分解反応、還元反応、酸化
反応、無機水銀塩または無機銀塩を用いる反応等がある
が、これらに限定されるものではない。
「N−保護基の脱離反応」とは、保護されたアミノ基、
イミノ基から当該保護基を脱離させることによってアミ
ノ基またはイミノ基を生成させる反応をいう。
目的化合物[I]の医薬として許容される塩類は常用の
無毒性塩類であり、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオ
ロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン*塩。
トルエンスルホン酸塩等の有機酸付加塩;塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付加塩;アスパラ
ギン酸塩、グルタミン!2塩等のアミノ酸との塩等が含
まれるが、これらに限定されるものではない。
一般式〔I〕で示される本発明の化合物は、各種水酸基
(例えば、シクロヘキシルメチル基の付いた炭素原子の
隣接位における水酸基、記号Bとしての水酸基、記号R
1としての4−ヒドロキシ−ピペリジノ基における水酸
基等)を有するが、これら水酸基はアミノ酸、カルボン
酸、リン酸等でエステル化されてもよい。特に有利なア
ミノ酸エステルはアラニンエステル、リジンエステルで
あるが、その他のアミノ酸の使用も可能である。カルボ
ン酸エステルとしては、例えばこはく酸エステルが望ま
しい。これらエステルは、化合物(1)のプロドラッグ
として使用され消化器内でのこれらの物質の溶解を助け
るものであり、通常のエステル化反応によって得られる
。これらプロドラッグエステルは5例えば化合物(1)
をアミノ酸、リン酸またはこはく酸誘導体(例えば、N
−保護アミノ酸、ジフェニルリン酸、モノカルボン酸保
護こはく酸等)と適宜縮合反応させてエステル化し、次
いで脱保護することによって、あるいは、水酸基を有す
る原料化合物(例えば、化合物(n)〔■〕)を、予め
アミノ酸、リン酸またはこはく酸誘導体(前述の例を参
照)と適宜縮合反応させてエステル化した後に、それぞ
れ他の対応する原料化合物(例えば、化合物[m]、 
 (V))と反応させ、前記化合物CI)の製造法に従
って化合物(1)のエステル誘導体を製造し、次いで脱
保護することによって製造することができる。
以下、本発明の目的化合物[I]の製造法を更に詳細に
説明する。
久」L法−一よ 第二L」5程 化合物[IV]またはその塩は、化合物[II]もしく
はカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそれら
の塩を、化合物[■コもしくはアミノ基におけるその反
応性誘導体またはそれらの塩と反応させることにより製
造することができる。この反応はいわゆるペプチド合成
反応であり、それ自体公知の手法を採用することができ
る。なお、化合物[I[[]におけるR”は水素または
前記のごときN−保護基を意味し、R”は同じくカルボ
キシ保護基を意味する。また1反応性誘導体とは、カル
ボキシ基やアミノ基など、反応に関与する基を任意の方
法で活性化処理してなる誘導体を意味するものである。
化合物[TV]の好適な塩類は、化合物[I]について
例示したものを参照すればよい。
化合物[II]のカルボキシ基における好適な反応性誘
導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物。
活性化アミド、活性化エステル等が挙げられる。
それらの反応性誘導体の好適な例としては酸塩化物;酸
アジド;例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェ
ニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換さ
れた燐酸、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸
、例えばメタンスルホン酸等のスルホン酸、例えば酢酸
、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、ペンタ
ン酸、インペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢
酸等の脂肪族カルボン酸または例えば安息香酸等の芳香
族カルボン酸のような酸との混合酸無水物;対称酸無水
物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピ
ラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性化
アミド;または例えばシアノメチルエステル、メトキシ
メチルエステル、ジメチルイミノメチル[(CH3) 
t N ’ = CH−]エステル、ビニルエステル、
プロパルギルエステル、P−ニトロフェニルエステル、
2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニ
ルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メチルフ
ェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェ
ニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエスチル、
P−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエス
テル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジ
ルエステル、8−キノリルチオエステル等の活性化エス
テル、または例えばN。
N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2
−(LH)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド
、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−IH
−ベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキシ化合物とのエ
ステル等が挙げられる。
これらの反応性誘導体は使用すべき化合物[nlの種類
によってそれらの中から任意に選択することができる。
化合物[nl及びその反応性誘導体の好適な塩類として
は、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属
塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩、例えばトリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジ
シクロヘキシルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチレ
ンジアミン塩等の有機塩基塩等のような塩基塩が挙げら
れる。
化合物[mlのアミノ基における好適な反応性誘導体と
しては、化合物[III]とアルデヒド、ケトン等のよ
うなカルボニル化合物との反応によって生成するシップ
の塩基型イミノ基またはそのエナミン型互変異性体;化
合物[■]とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、
モノ(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメ
チルシリル)尿素等のようなシリル化合物との反応によ
って生成するシリル誘導体;化合物[11]と三塩化燐
ホスゲンとの反応によって生成する誘導体等が挙げられ
る。
化合物[I[[]及びその反応性誘導体の好適な塩類は
、化合物[I]について例示したような塩類を参照すれ
ばよい。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、ク
ロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒド
ロフラン、酢酸エチル、N。
N−ジメチルホルムアミド、ピリジンのような常用の溶
媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であ
ればその他のいかなる有機溶媒中でも反応を行うことが
できる。 これらの常用の溶媒は水との混合物として使
用してもよい。
この反応において化合物[11]を遊離酸の形またはそ
の塩の形で使用する場合には、N、N’−ジシクロへキ
シルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−モル
ホリノエチルカルボジイミド;N−シクロへキシル−N
’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイ
ミド;N、N’−ジエチルカルボジイミド;N、N’−
ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル−N’−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;N、N
’−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール);ペ
ンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフ
ェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン:エトキシア
セチレン:1−アルコキシ−1−クロロエチレン;亜燐
酸トリアルキル;ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプロピ
ル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;ジフ
ェニルアジ化ホスホリル;シアノ燐酸ジエチル;塩化チ
オニル;塩化オキザリル;例えばクロロギ酸エチル、ク
ロロギ酸イソプロピル等のハロギ酸低級アルキル; ト
リフェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベ
ンズイソオキサゾリウム塩;2−エチル−5(m−スル
ホフェニル)イソオキサゾリウムヒドロキシド分子内塩
; 1− (p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−
6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール;N、N−ジメ
チルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ
酸トリクロロメチル、オキシ塩化燐等との反応によって
調製したいわゆるビルスマイヤー試薬等のような慣用の
縮合剤の存在下に反応を行うのが好ましい。
反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)ア
ルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホ
リン、N、  N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン
等のような無機塩基または有機塩基の存在下に行っても
よい。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下乃至加温
下に反応が行われる。
第−と」:程 化合物[V]またはその塩は、化合物[TV]またはそ
の塩をカルボキシ保護基R”の脱離反応に付することに
より製造することができる。
化合物[V]の好適な塩類については化合物[■]につ
いて例示したような塩基塩、及び化合物[11について
例示したような酸付加塩が挙げられる。
この反応は加水分解、還元等のような常法に従って行わ
れる。
加水分解は塩基または酸の存在下に行うのが好ましい。
好適な塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、それらの金属の水酸化物または炭酸塩等
が挙げられる。
好適な酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩
化水素、臭化水素、フン化水素等が挙げられる。
加水分解は通常、水、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール、塩化メチレン、クロロホルム、テトラク
ロロメタン、テトラヒドロフランのような溶媒、または
それらの混合物中で行われるが、反応に悪影響をおよぼ
さない溶媒であればその他いかなる溶媒の使用も可能で
ある。液状の塩基または酸も溶媒として使用することが
できる。
加水分解の温度は、特に限定されるものではないが、通
常冷却下乃至加熱下に反応が行われる。
脱離反応に適用されうる還元法としては、化学的還元法
及び接触還元法が挙げられる。
化学的還元法に使用される好適な還元剤は、例えば錫、
亜鉛、鉄等の金属と、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸
、トリフルオロ酢酸などの酸との組合せである。
接触還元に使用される好適な触媒は、例えば白金黒、酸
化白金等の白金触媒、例えばパラジウム黒、酸化パラジ
ウム、パラジウム−炭素等のパラジウム触媒、例えば還
元ニッケル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば
還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒のような常用のものである
還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、N、  N−ジメチルホルみアミドのような反応に
悪影響をおよぼさない慣用の溶媒またはそれらの混合物
中で行われる。さらに、化学的還元に使用される上記酸
が液体である場合には、それらを溶媒として使用するこ
ともできる。さらにまた、接触還元に使用される好適な
溶媒としては、上記溶媒及びジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のようなその他の慣用な溶
媒、またはそれらの混合物が挙げられる。
この還元の反応温度は、特に限定されず1通常冷却下及
至加熱下に反応が行われる。
化合物[V]のカルボキシ基におけるその反応性誘導体
またはその塩は、化合物[V]からはもちろん、化合物
[IV]またはその塩からも製造することができる。例
えば、カルボキシ保護基の脱離反応にヒドラジン、ベン
ジルオキシカルボニルヒドラジド等を用いた場合は、化
合物CrV]またはその塩から化合物[V]を経由する
代わりに化合物[V]の酸ヒドラジド誘導体を経由して
、化金物[V]のカルボキシ基における反応性誘導体で
ある酸アジド誘導体を製造することができる。
化合物[V]のカルボキシ基における好適な反応性誘導
体は、化合物[11]について例示したような反応性誘
導体を参照すればよい。
化合物[V]の反応性誘導体の好適な塩類は、化合物[
V]の塩類について例示したものを参照すればよい。
策」二り豆 目的化合物[11もしくはその塩は、化合物[■]もし
くはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそれ
らの塩を、化合物[VI]もしくはアミノ基におけるそ
の反応性誘導体またはそれらの塩と縮合反応させて、ペ
プチド結合を形成させ必要に応じてN−保護基を脱離す
ることにより製造することができる。
化合物[VI]の好適なアミノ基における反応性誘導体
及び好適なそれらの塩類については化合物[m]につい
て例示したものを参照すればよい。
この反応はペプチド合成反応であり、!!1工程と実質
的に同様にして行うことができるので、この反応方法、
及び反応条件については第1工程の説明を参照すればよ
い。
化合物[V]のイミダゾリル基のイミド部分が保護され
ている場合には、さらに化合物[V]と化合物[VI]
との反応生成物のN−保護基を脱離することにより目的
化合物[11を製造することができる。
この脱離反応は加水分解、還元等のような常法によって
行われる。
加水分解は塩基またはルイス酸を含めた酸の存在下に行
うのが好ましい。
好適な塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、例えばマグネシウム、カルシウム等のア
ルカリ土類金属、それらの金属の水酸化物または炭酸塩
または炭酸水素塩、ヒドラジン、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピコリ
ン、1,5−ジアザビシクロC4,3,0Eノナ−5−
エン、l。
4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1゜8−
ジアザビシクロ[5,4,0コウンデカ−7一エン等の
ような無機塩基及び有機塩基が挙げられる。好適な酸と
しては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール等の有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩
化水素、臭化水素、フッ化水素等の無機酸及び例えばピ
リジン塩酸塩などの酸付加塩化合物が挙げられる。
例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ
酢酸等のようなルイス酸を使用する脱離は、例えばアニ
ソール、フェノール等の陽イオン捕捉剤の存在下に行う
のが好ましい。
また、ピリジン等の塩基存在下に、無水酢酸等の酸無水
物を反応させた後、メタノール等のアルコールを用いて
加水分解することもできる。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロ
メタン、テトラヒドロフランのような溶媒、またはそれ
らの混合物中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればその他のいかなる溶媒の使用も可能である
。液状の塩基または酸も溶媒として使用することができ
る。反応温度は、特に限定されず、通常冷却下乃至加熱
下に反応が行われる。
脱離反応に適用されうる還元法としては、化学的還元及
び接触還元が挙げられる。
これらの還元は、前記のカルボキシ保護基の脱離反応の
場合と実質的に同一であり、還元剤、触媒等の反応条件
は製造法1の第2工程の化学的還元及び接触還元の説明
を参照すればよい。
上記製造法1においてイミダゾリル基のN−保護基の脱
離反応は第1工程もしくは第2工程の後で行ってもよい
けるその反応性誘導体又はそれらの塩と反応させること
により製造することができる。
化合物〔■〕の好適な塩類については、化合物(I)に
ついて例示したような塩類を参照すればよい。
化合物〔■〕の好適なアミノ基におけるその反応性誘導
体及び好適なそれらの塩類については化合物(III)
について例示したものを参照すればよい。
この反応はペプチド結合形成反応であり、前記製造法1
の1!1工程と実質的に同様にして行うことができるの
で、この反応の反応方法及び反応条件については製造法
1のill工程の説明を参照すればよい。
化合物〔■〕またはその塩は、 〔■〕もしくはカルボ
キシ基におけるその反応性誘導体またはそれらの塩を、
化合物〔■〕もしくはアミノ基にお第−本」2程 目的化合物(Ia)またはその塩は、化合物〔■〕また
はその塩をカルボニル保護基の脱離反応に付し、必要に
応じてN−保護基の脱離反応を行うことにより製造する
ことができる。
カルボニル保護基の脱離反応は、加水分解、還元、酸化
、無機塩を用いる反応等、常法に従って行われる。
加水分解は酸の存在下に行うのが好ましい。
好適な酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩
化水素、臭化水素、フン化水素、ギ酸、#酸、プロピオ
ン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−hルエ
ンスルホン酸等が挙げられる。
カルボニル保護基の脱離反応に好適な還元法としては接
触還元が挙げられる。
接触還元に使月される好適な触媒、溶媒、反応温度等の
反応条件の詳細については前記製造法1のj12工程に
おける接触還元に、ついての説明を参照すればよい。
カルボニル保護基のml!反応に好適な酸化法としては
テトラフルオロはう酸トリエチルオキソニウム、テトラ
フルオロはう酸トリフェニルカルベニラム等を用いる反
応を挙げることができる。
この酸化反応は通常ジクロロメタン、クロロホルム等の
溶媒中室温で行われるがこれらの条件に限定されるもの
ではない。
上記カルボニル保護基の脱離反応は、無機塩類、塩化ス
ルフリル、よう素等の存在下に行うこともでき、好適な
無機塩としては1wL化水銀(II)、過塩素酸鎖(I
)、硝酸タリウム(III)、硝酸銀(I)と酸化銀(
I)の組合せ等を挙げることができる。この反応に用い
られる溶媒は、水、アセトニトリル、ベンゼン、アセト
ン、ジクロロメタン、メタノール等であり、反応に悪影
響を及ぼさない慣用の溶媒またはそれらの混合物中で行
われる。この反応の反応温度は特に限定されず、通常冷
却下ないし加熱下に反応が行われる。
化合物〔■〕のイミダゾリル基が保護されている場合に
はざらに該N−保護基R2gを脱離することにより目的
化合物(Ia)を製造することができる。
N−保護基のa11反応については製造法1の第3工程
におけるN−保護基の脱離反応についての説明を参照す
ればよい。
なお、製造法2においてイミダゾリル基のN−保護基の
脱離反応はIII工程の後に行ってもよい。
化合物[X)またはその塩は、化合物(IX)もしくは
カルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそれらの
塩と化合物(VI)もしくはアミノ基におけるその反応
性誘導体またはそれらの塩を反応させることにより製造
することができる。
化合物[IX)の好適なカルボキシ基におけるその反応
性誘導体および好適なそれらの塩類については、化合物
〔■〕について例示したものを参照すればよい。
化合物〔X)の好適な塩類については、化合物(1)に
ついて例示したものを参照すればよい。
この反応はペプチド形成反応であり、前記製造法1の第
1工程と実質的に同様にして行うことができるので、こ
の反応の反応方法および反応条件については製造法1の
第1工程の説明を参照すればよい。
裟」二り豆 化合物(XI)またはその塩は、化合物(X)またはそ
の塩をN−保護基R22の脱離反応に付すことにより製
造することができる。
化合物[X I ]の好適な塩類については、化合物[
I]に例示したものを参照すればよい。また、このN−
保護基の脱離反応については製造法1の第3工程におけ
る脱離反応と同様であり、前述の説明を参照すればよい
髪」≦L程 目的化合物CI)またはその塩は、化合物〔XI〕もし
くはアミノ基における反応性誘導体またはそれらの塩と
化合物(II)もしくはカルボキシ基におけるその反応
性誘導体またはそれらの塩を反応させ、必要に応じてイ
ミダゾリル基のN−保護基R2@を脱離することにより
製造することができる。
同様にして行うことができるので、製造法1の第3工程
の説明を参照すればよい。
なお、イミダゾリル基のN−保護基R211の脱離は、
第1工程もしくは第2工程の後で行ってもよい。
化合物(xn)またはその塩は、化合物(IX)もしく
はカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはそれら
の塩と化合物〔■〕もしくはアミノ基におけるその反応
性誘導体またはそれらの塩と反応させることにより製造
することができる。
化合物(xn)の好適な塩類については、化合物CI)
について例示したものを参照すればよい。
この反応工程は、製造法1の第1工程と実質的に同様に
して行うことができるので、製造法1の第1工程の説明
を参照すればよい。
第じL」Σ程 化合物[X[[)またはその塩は、化合物[X II)
またはその塩をN−保護基R22の脱離反応に付すこと
により製造することができる。
化合物(xm)の好適な塩類については、化合物〔I〕
について例示したものを参照すればよい。
この脱離反応については製造法1の第3工程におけるN
−保護基の脱離反応についての説明を参照すればよい。
第ぢL」5程 製造法2の第1工程で製造した化合物と同一の化合物〔
■〕またはその塩は、化合物(Xm)もしくはアミノ基
における反応性誘導体またはそれらの塩を化合物〔■〕
もしくはカルボキシ基におけるその反応性誘導体または
それらの塩と反応させることにより製造することができ
る。
この反応工程は製造法1の111工程と実質的に同様に
して行うことができるので、製造法1の第1工程の説明
を参照すればよい。
第21」:程 目的化合物(I a)は、先の製造法2の第2工程で製
造されたものと同一の化合物であり、この方法とまった
く同様の方法により合成される。#細は前記製造法2の
tJ2工程を参照すればよい。製造法4において、イミ
ダゾリル基のN−保護基R211の脱離は、第1工程、
第2工程もしくは第3工程の後で行ってもよい。
鳳」1法−一旦 Aが水酸基である目的化合物(Ib)またはその塩は、
製造法4の第4工程または製造法2の第2工程で得られ
た化合物(I a)またはその塩もしくはイミダゾリル
基のN−保護体を還元反応に付してカルボニル基を還元
し、ヒドロキシ基となし、必要に応じてN−保護基R2
11を脱離することにより、製造することができる。
上記カルボニル基の還元反応に適用されうる還元法とし
ては、化学的還元法および接触還元法が挙げられる。
化学的に使用される好適な還元剤は、例えば水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜
鉛(II)、水素化アルミニウムリチウム等の水素化金
属、例えばリチウム、ナトリウム、亜鉛等の金属、アル
ミニウムアルコキシド、トリイソブチルアルミニウム、
ジボラン等が挙げられる。
接触還元に使用される好適な触媒については製造法1の
第2工程における接触還元に使用される好適な触媒を参
照すればよい。
還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、テトラヒドロフラン、エーテル、N。
N−ジメチルホルムアミドのような反応に悪影響を及ぼ
さない慣用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる。
この還元の反応温度は特に限定されず、通常冷却下ない
し加熱下に反応が行われる。
N−保護基の脱離反応は、製造法1の第3工程における
N−保護基の脱離反応についての説明を参照すればよい
次に、本発明の目的化合物(1)を製造するための中間
体について述べると、原料化合物(VI)および〔■〕
は、新規化合物であり、下記反応式(製造法A−E)で
示される製造法により製造することができるが、原料化
合物(VI)および〔■〕の製造法は下記製造法のみに
限定されるものではない。
[XIV] [XV] ↓ [XVIal 聚JjL−1 十 CH3−Co−R4 [XX] ↓ [XVII] [VIal [XXIa] [XXrb] 【入VLul またはその塩 [VIal [Vrb] またはその塩 凱]L法−−旦 [XVII] [VIa] [XVI] [VII] またはその塩 c式中、R4、E、  Dは前記と同意であり:R”は
、フェニル基、ニトロフェニル基等のアリール基で置換
されてもよい低級アルキル基、例えばベンジル基、また
はtert−ブチル基等の低級アルキル基等であり、隣
接のオキシカルボニル基とともにアミノ保護基を形成す
る;R24は水素またはN−保護基であり;mは2〜4
の整数であり;また化合物〔■a〕および化合物(VI
blは化合物[VI)に含まれ、化合物〔■a〕は化合
物〔■〕に含まれ、化合物(XVIa)は化合物(XV
I)に含まれる。コ 原料化合物の前記製造法を以下詳細に説明する。
糺り丘−1 新規な化合物[XWa)は、化合物[XIV)  [具
体的な合成方法の例は、ジャーナル・オブ・オルガニッ
ク・ケミストリー(Journal of Or4an
icChemistry)第52巻、第1487頁−第
1492頁(1987年)に詳述されている。、]と化
合物(XV)[具体的な合成方法の例は、ジャーナル・
オブ・オルガニック・ケミストリー(Journalo
f Organic Chei+1stry) 11[
40巻、第231頁−第237頁(1975年)に詳述
されている。]のリチウム誘導体とのカップリング反応
により製造することができる。
化合物〔Xv〕のリチウム誘導体は、化合物〔Xv〕と
リチウム試剤のリチオ化反応により製造することができ
、好適なリチウム試剤としては、n−ブチルリチウム、
5ec−ブチルリチウム。
メチルリチウム等のアルキルリチウムが挙げられる。
リチオ化反応は通常、乾燥テトラヒドロフラン、乾燥ジ
エチルエーテル、乾燥トルエンのような反応に悪影響を
及ぼさない慣用の溶媒または混合物中で行われる。また
、場合により乾燥N 、N 、N ’N′Nチーラメチ
ルエチレンジアミン(TMEDA)を添加すると、反応
がすみやかに進行する。
このリチオ化反応は、乾燥不活性気流中で行われるのが
好ましく、通常室温ないし冷却下、好ましくは一80〜
10℃で行われるが、反応温度は特に限定されない。
化合物[XIV)と化合物〔X■〕のリチウム誘導体と
のカップリング反応に使用される溶媒は、前記リチオ化
反応に使用される溶媒を参照すればよい。また化合物[
:XV)のリチウム誘導体は通常単離することなくこの
カンプリングに使用される。
このカンプリング反応は、乾燥不活性気流中で行われる
のが好ましく、通常室温ないし冷却下、好ましくは一6
0〜10℃で行われるが、反応温度は特に限定されない
化合物〔X■〕は、化合物(XVIa)をカルボニル保
護基の脱離反応に付することにより製造することができ
る。
この、カルボニル保護基の脱離反応は無機塩類、塩化ス
ルフリル、よう素等の存在下で行うことができ、好適な
無機塩として、塩化水銀(n)、過塩素酸銀N)、硝酸
タリウム(m)、硝酸銀(■)、と酸化m (Hの組合
せ等を挙げることができる。この反応に用いられる溶媒
は水、アセトニトリル、ベンゼン、アセトン、ジクロロ
メタン、メタノールのような反応に悪影響を及ぼさない
慣用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる。この反
応の反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱
下に反応が行われる。
A」LYJ二程 化合物〔X■〕は、化合物〔X■〕を還元反応に付して
カルボニル基を還元することにより製造することができ
る。
この還元反応は製造法5の還元反応と実質的に同様にし
て行うことができるので、反応条件については製造法5
の説明を参照すればよい。
■」LY」:丘 化合物(vxb)またはその塩は、化合物〔X■〕を加
水分解することにより製造することができる。
加水分解は塩基または酸の存在下に行うのが好ましい。
好適な塩基としては、水酸化バリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等を挙げることができる。
好適な酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、塩化水素
、臭化水素、フッ化水素等が挙げられる。
加水分解は通常水、例えばメタノール、エタノール等の
アルコール、ジオキサン、テトラヒドロフランの様な溶
媒、またはそれらの混合物中で行われるが、反応に悪影
響を及ぼさない溶媒であればその他のいかなる溶媒中で
も反応を行うことができる。
加水分解は通常加熱下に行われるが、これに限定される
ものではない。
■」しY」;程 化合物〔■a〕またはその塩は、化合物〔X■a〕を加
水分解することにより製造することができる。
この加水分解は、 (C)工程の加水分解と実質的に同
様にして行うことができるが塩基の存在下に行うのが好
ましい。
他の反応条件は(c)工程の説明を参照すればよい。
」」LL」;程 化合物(VIa)またはその塩は、化合物〔■a〕また
はその塩をカルボニル保護基の脱離反応に付することに
より製造することができる。
このカルボニル保護基の脱離反応は(a)工程のカルボ
ニル保護基の脱離反応と実質的に同様にして行うことが
できるので、反応条件については(a)工程の説明を参
照すればよい。
1」二L」工程 化合物〔■b〕またはその塩は、化合物(Via)また
はその塩を還元反応に付して、カルボニル基を還元する
ことにより製造することができる。
この還元反応は、製造法5の還元反応と実質的に同様に
して行うことができるので、反応条件については製造法
5の説明を参照すればよい。
1」LLJL程 化合物(VIa)またはその塩は、化合物〔X■〕を加
水分解することにより製造することができる。
この加水分解は、 (c)工程の加水分解と実質的に同
様にして行うことができるが塩基の存在下に行うのが好
ましい。
他の反応条件は(c)工程の説明を参照すればよい。
艮」L抜−一Ω 化合物(XXIa)は、化合物(XIX)[具体的な合
成方法の例は、ジャーナル・オブ・オルガニック9ケミ
ストリー(Journal of Organic C
hemistry)第52巻、第1487頁−第149
2頁(1987年)、および特開昭62−234071
号公報に詳述されている。]と化合物(XX)との縮合
反応によって製造することができる。
この縮合反応は塩基の存在下に行われる。
この縮合反応に好適な塩基として、例えばリチウムジイ
ソプロピルアミド、リチウムジシクロへキシルアミド等
のリチウムアミド;例えば水素化ナトリウム、水素化カ
リウム等の金属水素化物等を挙げることができる。
この縮合反応は、好ましくは、乾燥溶媒中化合物(XX
)と塩基の反応によりカルボアニオン(OcH2−co
−R’)を発生させ、乾燥溶媒中化合物〔X■〕と反応
させることにより行われる。
この縮合反応は通常、乾燥テトラヒドロフラン、乾燥ジ
エチルエーテル、乾燥トルエンのような反応に悪影響を
及ぼさない慣用の溶媒または混合物中で行われる。
この縮合反応は、乾燥不活性気流中で行われるのが好ま
しく、通常室温ないし冷却下、好ましくは一80〜30
℃で行われるが、反応温度は特に限定されない。
化合物(xxrb)は、化合物[XXIa)を還元反応
に付してカルボニル基を還元することにより製造するこ
とができる。
この還元反応は製造法5の還元反応と実質的に同様にし
て行うことができるので、反応条件については製造法5
の説明を参照すればよい。
化合物(■a)および化合物(■b)またはそれらの塩
はそれぞれ化合物(XXIa)および化合物(XXIb
)を必要に応じてN−保護基の脱離反応に付すことによ
り製造することができる。
この脱離反応は製造法1の第3工程のN−保護基の脱離
反応と実質的に同様にして行うことができるので、反応
条件については製造法1の第3工程の説明を参照すれば
よい。
化合物(XVI)は、化合物〔X■〕のカルボニル基を
カルボニル保護基に変換することにより製造することが
できる。
好適なカルボニル保護基としては、ジメチルケタール、
ジベンジルケタールなどの鎖状ケタール;1,3−ジオ
キサン、1,3−ジオキソラン等の環状ケタールpsi
s′−ジメチルケタール、S、S−ジエチルケタール、
s、s’−ジフェニルケタール等の鎖状ジチオケタール
;1,3−ジチアン、1.3−ジチオラン等の環状ジチ
オケタール等を形成する保護基を挙げることができる。
化合物〔X■〕のカルボニル基のカルボニル保護基への
変換は、公知の方法により容易に行うことができる[例
えば、プロテクテイブ・グループス・イン・オルガニッ
ク・シンセシス(Protective Groups
 in 0r4anic 5ynthesis)第11
4頁7第151頁(ジョン・ワイリイ・アンド・サンズ
・インコーホレイテッド、1981年)参照]。
工j」−1豆 化合物〔■〕またはその塩は、化合物(XVI)を加水
分解することにより製造することができる。
この加水分解は、 (c)工程の加水分解と実質的に同
様にして行うことができるが塩基の存在下に行うのが好
ましい。
他の反応条件は(c)工程の説明を参照すればよい。
AムLL」2程 化合物〔■〕またはその塩は、化合物(VIa)または
その塩のカルボニル基をカルボニル保護基に変換するこ
とにより製造することができる。
この工程は、 (h)工程と実質的に同様にして行うこ
とができるので、 (h)工程の説明を参照すればよい
艮」L汰−一旦 また、原料化合物[VIb〕またはその塩は、下記反応
式で示される製造法によっても製造することができる。
[XIX] [XXn] またはその塩 [式中、R4は、低級アルキル基であり;R24は水素
またはN−保護基である。] 化合物[XXm)は化合物(XIXI とビニルアニオ
ン(XXII)の反応によって製造することができる。
この反応は公知の方法によって行われる[アドバンスト
・オルガニック・ケミストリー(Advanced O
rganic Chemistry)第2版B巻 第2
49頁第305頁(プレナム・プレス 1983年)参
照]。
化合物(VIb)またはその塩は、化合物(XXm)を
順次に(1)ヒドロホウ素化反応、 (2)酸化反応、
 (3)加水分解反応に付し、必要に応じてN−保護基
の脱離を行うことにより製造することができる。
このヒドロホウ素化反応、酸化反応、加水分解反応は公
知の方法によって行われ[アドバンスト・オルガニック
・ケミストリー(Advanced Organic 
Chemistry)第2版 8巻 第167頁−第1
91頁(プレナム・プレス 1983年)参照]、N−
保護基の脱離については製造法1の第3工程の説明を参
照すればよい。
製造法1のところで述べた原料化合物(n)は文献で公
知であるか、または公知方法により製造することができ
る。[例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミ
ストリー(Journal of Medicinal
 Chemistry)第31巻 第1839頁−第1
846頁及びj[2277頁−第2288頁(1988
年)、特開昭61−236770号公報。
特開昭64−19071号公報、ヨーロッパ特許022
9667号参照コ。
原料化合物(III)および(IX)は文献公知である
か、または公知方法により製造することができる。[例
えば、カナデイアン・ジャーナル・オブ・ケミストリ=
(Canadian Journal of Chem
istry)第49巻 第1968頁−第1971頁(
1971年)、第51巻 第1915頁−第1919頁
(1973年)、および第55巻 第906頁−第91
0頁(1977年)参照コ。
上記製造法で得られた化合物は、粉砕、再結晶、カラム
クロマトグラフィー、再沈澱等のような常法によって単
離精製することができる。
本発明の化合物(I)およびその他の化合物には、不斉
炭素に基づく立体異性体1個以上が含まれ、そのような
異性体およびそれらの混合物はすべてこの発明の範囲内
に包含される。
本発明の化合物CI)およびそのエステル体またはその
塩類は、これを有効成分として、有機または無機の固体
状または液状の賦形剤と混合することによって、経口投
与、非経口投与または外用投与に適した医薬製剤の形で
使用することができる。医薬製剤としてはカプセル、錠
剤、糖衣錠、顆粒、溶液、懸濁液、エマルジョン等が挙
げられる。所望に応じてこれらの製剤中に助剤、安定剤
、WLilIll剤または乳化剤、緩衝液およびその他
の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
投与量は患者の年―および状態によって変化するが、平
均1口約0.1m g、1mg、10m g、50mg
、100m g、250m g、500m g、100
0m gの投与量で高血圧および心不全の治療に有効で
ある。−般的には1日当り0.1m g /個体〜約1
000m g 7個体との間の量を投与すればよい。
〔発明の効果〕
次に、目的化合物(1)の有用性を示すために、化合物
(1)の代表的化合物について薬理試験を以下のとおり
行った。
ヒト血漿200.ul、pH調整液20μm、PMSF
IOμm及び本発明の化合物のジメチルスルホオキシド
溶液10μmまたはコントロールとしてジメチルスルホ
オキシドを10μl試験管に入れる。これらを2群用意
し、1群は37℃で1時間インキュベートし、他の1群
は4℃で1時間インキュベートする。
インキュベート後、アンジオテンシンIllをラジオイ
ムノアッセイ法で定量する。血漿レニン活性は37℃で
インキュベートした反応液中のアンジオテンシンエ量か
ら4℃でインキュベートした反応液中のアンジオテンシ
ン■量を差し引くことにより算出する。阻害活性(%)
は下式により求めた。
上式により求められた阻害活性から50%阻害活性モル
濃度(ICsll)を求めた。
〔測定にはレニンリアビーズキット(ダイナボット社)を使用〕
結果を表1に示す。
作二阻 低食塩食(0,02%食塩含有、通常食の1/10)に
て1週間飼育した無麻酔マーモセット(体重330〜4
20g)に、O,1Mクエン酸に溶解した試験化合物(
10mg/kg)を2ml/kgの割合で投与した。血
圧をtail−cuff法により投与前及び投与後経時
的に測定し、降圧作用を投与前値に対する百分率として
計算した。
結果を表2に示す。
表1 上記の試験例1から明らかなように、本発明の目的化合
物(1)はレニンに対する強い阻害活性を有し、また、
試験例2から明らかなように、同化合物〔I〕は経口投
与によるin  vivo試験において、持続的な降圧
作用を有している。
従って、本発明の目的化合物(I)は経口投与可能でか
つ持続性の降圧剤及び心不全層剤として極めて有用なも
のである。
表2 〔実施例〕 以下、目的化合物(I)及び中間体の好ましい製造法を
実施例を以って説明する。なお、下記製造例は、これら
実施例において使用する原料化合物の製法を具体的に示
したものである。これら製造法は下記実施例及び製造例
に限定されるものではないことは勿論である。実施例及
び製造例で使用した略号は以下の意味を表わす。
NMR核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)S IM
S  セカンダリ−イオン質量分析スペクトル (S IMSは低分解能測定であり、測定精度は、±0
,3マスユニットである。) 下記実施例及び製造例において、薄層クロマトグラフィ
ーのRf値は、メルク社のプレコートTLCプレートシ
リカゲル(Pre−Coated  T L CPla
tes  5ILICA  GEL) 60  F−2
54(厚さ: 0.25m m )を用いた結果であり
、分取薄層クロマトグラフィーはメルク社のプレコート
シリカゲル(Pre−Coated  T L CPl
ates  S ILICA  GEL)60  F−
254(厚さ二0゜25〜2mm)を、カラムクロマト
グラフィーはメルク社のキーゼルゲル(Kieselg
:el) 60 (70−230メツシユ)を用いて行
なった。
L之ブll(化合物1) N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−フェニル
アラニン(59,1g)をメタノール(100m l 
)に溶解し、5%ロジウムアルミナ(6g)を加え、3
kg/cm2の加圧下で水添する。触媒を渡去後減圧下
に溶媒を留去し、無色粘性波状の(2S)−2−(N−
tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−シクロヘ
キシルプロピオンlet (59,2g)を得る。
(28) −2−(N−tert−ブトキシカルボニル
)アミノ−3−シクロヘキシルプロピオン酸(81,3
g)を乾燥テトラヒドロフラン(150m l )に溶
かし、この混合物をアルゴン気流中1Mボランテトラヒ
ドロフラン溶液(600m l )に、内温5〜8℃を
保ちつつ滴下し、そのまま2時間攪拌する。
反応液に10%酢酸メタノール溶液を加えてpH4とし
、減圧下に溶媒を留去する。残留物にジエチルエーテル
(500m l )を加え、この溶液を0゜5Mクエン
酸水溶液(30mlX3回)、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(20mlX5回)及び飽和食塩水(20mlX
3回)で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に溶媒を留去し、無色粘性油状の(2S) −2−(N
−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−シクロ
へキシルプロパツール(78,5g)を得る。
(2S) −2−(N−tert−ブトキシカルボニル
)アミノ−3−シクロへキシルプロパツール(82,4
g )、乾燥トリエチルアミン(223m l )、乾
燥ベンゼン(104m l )及び乾燥ジメチルスホキ
シド(228m l )の混合物を15℃(内湯)に冷
却し、この混合物に、二酸化イオウピリジン錯塩(25
5g)を内温15〜25℃を保ちつつ加え、そのまま1
時間攪拌する。反応液を水(500m l )にあけ、
酢酸エチル(200m l x 4回)で抽出し、合し
た酢酸エチル溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5
0m1×3回)及び飽和食塩水(20m l X 3回
)で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去して、 (2S) −2−(N−tert、−
ブトキシカルボニル)アミノ−3−シクロへキシルプロ
パナール(88,3g )を得る。
アルゴン気流中水素化カリウム−分散液(油中35%)
  (32,1g)を乾燥テトラヒドロフラン(100
0m l )と乾燥ジメチルホルムアミド(2000m
1)の混合液に加え、この混合物に0℃で攪拌しながら
、蒸留した1、  1. 1. 3. 3. 3−へキ
サメチルジシラザン(47,2g)を滴下する。この混
合物を0℃で1時間攪拌した後、メチルトリフェニルホ
スホニウムプロミド(105g)に0℃で滴下し、1時
間0℃で激しく攪拌した後−78℃に冷却する。この混
合物に(2S) −2−(N−tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ−3−シクロへキシルプロパナール(8
8,3g、)の乾燥テトラヒドロフラン溶液を加え、−
78℃で15分間攪拌した後、徐々に室温にもどし、そ
の後40℃で12時間攪拌する。反応混合物を室温まで
冷却し、メタノール(7,86m l )を加え、その
後酒石酸カリウムナトリウム水溶液(飽和酒石酸カリウ
ムナトリウム水溶液と水500m lの混合液)を加え
る。この混合物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル溶液
を水及び飽和食塩水で洗ったのち無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/9  v/v)で精製し、無色粘性油状
の(35) −3−(N−tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−4−シクロへキシル−1−ブテン(8,8
4g)を得る。
N M R(CD Cl 3 )δ:0.8〜1.85
(■、 13H)。
1.45(s、 9H)。
4.18(br s、 IH)。
4.37(br s、 LH)。
5.02〜5.19(!l、 2H)。
5.74(m、 LH)。
次いで、(3S) −3−(N−tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ−4−シクロヘキシル−1−ブテン(
7,0g)をジクロロメタン(150ml)に溶解し、
3−クロ口過安息香!! (19,0g)を加え4時間
室温で攪拌する。反応液にエーテル(300ml)を加
え0℃に冷却した10%亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和
炭酸水素ナトリウム及び飽和食塩水で洗い、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:!
1′酸エチル/ヘキサン= 1 /、 9  v/v)
でw製し、白色無定型固体の標記化合物1 (1,77
g)を得る。
2) 蒸留したイソブチルアルデヒド(72,1g )と、1
.3−プロパンジチオール(1°08.2g)をクロロ
ホルム(21)に溶解し、1時間室温にて攪拌する。
この溶液を一20℃に冷却し、三、フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル錯体(28,4g)を加え攪拌しながら室温
にもどす、、1時間室温で攪拌の後、水、10%水酸化
カリウム水溶液、水の順で洗い、無水炭酸カリウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し。
残留物を減圧蒸留して無色油状の標記化合物2(116
g)を得る。
沸点 :80〜80.5℃73 m m Hgル  ル
 プロピ ン (化合物3) コハク酸エチル(32,3g)と1−ナツトアルデヒド
(29,0g)を無水エタノール(320m l )に
溶解し、水冷下に水素化ナトリウム−分散液(油中55
%)  (9,72g)を加えた後、30分間加熱還流
する。この溶液にIMAil化ナトリウム水溶液(23
0m l )を加え、1時間加熱還流する。減圧下に溶
媒を留去し、残留物に水(230m l )を加え中性
部をエーテルで抽出除去した後、水層に濃塩酸を加え酸
性とし、エーテルで抽出する。エーテル層を飽和食塩水
で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物にベンゼンを加え、析出結晶を
濾取し、黄色結晶の2−(1−ナフチルメチレン)コハ
ク酸(28,6g)を得る。
2−(1−ナフチルメチレン)コハク酸(24,5g)
に無水# 11 (260m l )を加え、60℃で
1時間加熱する。減圧下に溶媒を留去し、残留物にベン
ゼン/ヘキサン= 1 / 1 (V/V)の混液を加
え。
析出結晶を濾取し、黄橙色結晶の2−(1−ナフチルメ
チレン)無水コハク酸(14,5g)を得る。
2−(1−ナフチルメチレン)無水コハク酸(14,0
g)とモルホリン(5,18g)を乾燥ジクロロメタン
(340ml)に溶解し、室温で2時間攪拌する。減圧
下に溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル/ベンゼン/ヘ
キサン” 1 / 1 / 1 (v/v)の混液から
結晶化し、無色結晶の3−モルホリノカルボニル−2−
(1−ナフチルメチレン)プロピオン酸(14,3g 
)を得る。このプロピオン酸(7,0g)をメタノール
(280m l )に溶解し、10%パラジウム炭素(
0,7g)を加えて常圧で水添する。触媒を渡去後減圧
下に溶媒を留去し、無色粘性油状の標記化合物3 (7
,0g)を得る。
ン  ルエスール(化合物4) 3−モルホリノカルボニル−2−(1−ナフチルメチル
)プロピオン酸(化合物3 )  (3,50g )と
L−ヒスチジンメチルエステル2塩酸塩(3,11g)
をN、  N−ジメチルホルムアミド(90,5m l
)に懸濁し、水冷攪拌下にジフェニルリン酸アジド(2
,73m l )とトリエチルアミン(5,9m l 
)を加え、そのまま0℃で18時間攪拌する。減圧下に
溶媒を留去し、残留物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液
(Loom 1 )を加えて、酢酸エチルで抽出後、酢
酸エチル溶液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチ
ルエーテルを加え攪拌の後渡過し。
白色粉末(3,53g)を得る。この白色粉末(3,4
5g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水=
95/310. 6  v/v)で、Rf値が0.16
(ff開溶媒:クロロホルム/メタノール/28%アン
モニア水=95/310.6  vハ)に相当する部分
を単離精製して、白色粉末状の標記化合物4 (1,4
6g)を得る。
艮」L劉−一互 N“−3〜モルホ嘗ノ ルボニル−2−1−フ ル  
ル プロピオニル −L−ヒス ジl(1立1」(化合
物5) 前記の化合物4 (1,25g)をメタノール(12,
8m1)に溶解し、ヒドラジン1水和物(1,9g)を
加え室温で4.5時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し
、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水
= 93 / 7 / 1  v/v)で精製し、白色
粉末状の標記化合物5 (1,04g)を得る。
N“−tert−ブトキシカルボニル−N”−トシル−
L−ヒスチジンより文献記載の製造法〔カナデイアン・
ジャーナル・オブ・ケミストリー(Canadian 
Journal of Chemistry)第49巻
、第1968頁−第1971頁(1971年)及び第5
5巻。
第906頁−第910頁(1977年)〕に従がって得
られたN“−tert−ブトキシカルボニル−N“−メ
チル−N1%−トシル−L−ヒスチジンメチルエステル
(15g)を無水# Wl (150m l )とピリ
ジン(3ml)の混合液に溶解し、室温で5時間攪拌す
る。減圧下に濃縮し、残留物にメタノール(250m 
l )を加え室温で2時間攪拌する。この反応液を減圧
下に濃縮し、残留物に水(150m l )を加え、こ
れに粉末炭酸水素ナトリウムを加えpH8とする。クロ
ロホルム(100m I X 2回)で抽出し、クロロ
ホルム溶液を合し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、赤橙色油状
のN”−tert−ブトキシカルボニル−N“−メチル
−L−ヒスチジンメチルエステル(tog)を得る。
Rf:  0.21(展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=10/1 v/v) 次いで、該エステル(9,5g)をメタノール(200
m l )に溶解し、ヒドラジン1水和物(16,3m
1)を加え室温で16時間攪拌する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒:クロロホルム/メタノール= 10/ 1 
 v/v)で精製し、白色無定型固体の標記化合物6 
(6,9g)を得る。
玄且立乏」(化合物7) 製造例6と同様にしてN”−ベンジルオキシカルボニル
−Nl−トシル−L−ヒスチジンより淡黄粘性油状のN
“−ベンジルオキシカルボニルーN“−メチル=L−ヒ
スチジンメチルエステル(1,03g)を得る。
Rf: 0.21 (展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール728%アンモニア 水” 90/ 10/ 1  v/v)N”−ベンジル
オキシカルボニル−N“−メチル=L−ヒスチジンメチ
ルエステル(0,5g)をメタノール(25ml)に溶
解し、10%パラジウム−炭素(50m g )を加え
常圧で3時間水添する。触媒を濾去し、濾液を減圧下に
濃縮して無色粘性油状のN”−メチル−L−ヒスチジン
メチルエステル(0,28g)を得る。
Rf: o、16 (展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール/28%アンモニア 水” 90/ 10/ 1  v/v)N”−メチル−
L−ヒスチジンメチルエステル(0,24g)とN−t
ert−ブトキシカルボニル−し−フェニルアラニン(
0,71g)をジクロロメタン(15m l )に溶解
し、OoCに冷却する。この溶液にシアノりん酸ジエチ
ル(0,44g)をジクロロメタン(5m l )に溶
解した液を加え、次にトリエチルアミン(0,27g 
)を加えて0℃で30分間攪拌する。その後室温で24
時間W!#:する。反応混合物にジクロロメタン(LO
m 1 )を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水、pH5のクエン酸緩衝液及び、飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィ〜(展開
溶媒:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水
=80/2015  v/v)で精製し、淡黄色固体の
N  −(N−tert−’ブトキシカルボニルーL−
フェニルアラニル)−N −メチル−L−ヒスチジンメ
チルエステル(0,98g)を得る。
Rf:  0.54(展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=5/1v/v) 次いで、該エステル(0,36g)をメタノール(10
ml)に溶解し、ヒドラジン1水和物(0,42g)を
加え、室温で40時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮
し、残留物を分取薄層クロマトグラフィ(展開溶媒:ク
ロロホルム/メタノール728%アンモニア水= 80
/ 20/ 5  v/v)でWiし、淡黄色固体の標
記化合物7 (0,26g)を得る。
千2(化合物8) L−フェニルアラニンベンジルエステル(5g )をテ
トラヒドロフラン(25m l )に溶解し、攪拌しな
がら活性炭(50m g )とクロロギ酸トリクロロメ
チル(1,8m l )を加える。水冷下に10分間攪
拌した後、セライトを用いて活性炭を濾去し、セライト
を酢酸エチルで洗浄する。濾液と洗浄液を合し、減圧下
に溶媒を留去し、赤色油状物を得る。この赤色油状物を
ジクロロメタン(50m l )に溶解し、ピリジン(
16ml)、4−ジメチルアミノピリジン(2−4g)
及びモルホリン(3,5m1)を加える。反応液を室温
で2時間攪拌した後、生成した沈澱を濾去し、沈澱をジ
クロロメタンで洗浄する。濾液と洗浄液を合わせて減圧
下に溶媒を留去し、残留物をジエチルエーテル(100
m l )に溶解して0.5Mクエン酸水溶液及び飽和
食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン” 
1 / 1  v/v)で精製し、無色油状のN−モル
ホリノカルボニル−し−フェニルアラニンベンジルエス
テル(4,3g)を得る。
N−モルホリノカルボニル−し−フェニルアラニンベン
ジルエステル(4g)をメタノール(120m 1 )
に溶解し、10%パラジウム炭素(0,4g)を加えて
常圧で水添する。触媒を渡去後減圧下に溶媒を留去し、
白色粉末状の標記化合物8 (2,8g)を得る。
L−フェニルアラニン(50g)をクロロホルムに懸濁
し、12M塩酸(30m l )を加えて室温で5分間
攪拌する。 溶媒を減圧下に留去し、白色固体のL−フ
ェニルアラニン塩酸塩を得る。この塩酸塩を5%硫酸水
溶液(900ml)に溶解し、水浴中攪拌しながら亜硝
酸ナトリウム(45g)を水(240m l )に溶解
した溶液を反応液の温度を2〜3℃(内温)に保ちつつ
滴下する(40分間)。さらに水冷下に4時間攪拌した
後、室温で15時間攪拌する。反応液をジエチルエーテ
ル(500m I X2回)で抽出し、抽出溶液を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残
留物をべンゼンに溶解し減圧下に溶媒を留去しくこの操
作をさらにもう一回繰り返す)、残留物をベンゼン(4
00m l )より再結晶して白色結晶状の(2s)−
2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸(29g)
を得る。
(2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
(9,96g)をベンゼン(300m l )に懸濁し
、1,8−ジアザビシクロ[5,4,O〕−7ウンデセ
ン(9,13g )を加え室温にて攪拌する。
(2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
が溶解した後、臭化ベンジル(12,3g )をベンゼ
ン(50m l )に溶解した溶液を加え、2時間加熱
還流する。反応液を放冷すると生成した油状物が白色結
晶となる。この反応混合物を渡過し、白色結晶をベンゼ
ンで洗浄する。濾液を洗液と合し、水、1M塩酸、0.
5M炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗い無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム)で精製して無色油状の(2S)2−
ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸ベンジルエステ
ル(12,1g)を得る。
(2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
ベンジルエステル(0,5g)をテトラヒドロフラン(
2,5m l )に溶解し、活性炭(5mg)を加え*
温にて攪拌しながらクロロギ酸トリクロロメチル(0,
18m l )を加える。この反応液を2時間かけて5
5℃に昇温した後30分間55℃にて攪拌する。セライ
トを用いて活性炭を濾去した後、減圧下に溶媒を留去し
淡黄油状物を得る。この波状物をジクロロメタン(10
m l )に溶解し、ピリジン(1,6m l )およ
び4−ジメチルアミノピリジン(0,25g)を加えた
後、モルホリン(0,35m1)を加え室温にて14時
間攪拌する。析出した白色固体を濾去し、白色固体をク
ロロホルムで洗浄する。濾液と洗液を合わせ減圧下に溶
媒を留去し、残留物をジエチルエーテル(10m l 
)で抽出し、ジエチルエーテル溶液を0.3Mクエン酸
水溶液および飽和食塩水で洗浄する。ジエチルエーテル
溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶
媒:#酸エチル/ヘキサン=35/65v/v)で精製
し無色油状の(2S)2−モルホリノカルボニルオキシ
−3−フェニルプロピオン酸ベンジルエステル(0,3
7g)を得る。
(2S)−2−モルホリノカルボニルオキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸ベンジルエステル(0゜37g)をメ
タノール(15ml)に溶解し、10%パラジウム炭素
(37m g )を加え常圧で水添する。
触媒を濾去後減圧下に溶媒を留去し、無色粘性油状の標
記化合物9 (0,3g)を得る。
ベンジルマロン酸ジメチルエステル(97g )をメタ
ノール(800m l )に溶解し、1M水酸化ナトリ
ウム水溶液(440ml)を加え室温で15分間攪拌す
る。水(11)に反応液を加え、さらに6M塩酸を滴下
して酸性(pH3)にする。この混合物をクロロホルム
(750m l X 2回)で抽出する。抽出液を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去し、無色
油状の残留物(75g)を得る。
この残留物(50g)をピリジン(40m l )に溶
解し、ピペリジン(2,4m l )とパラボルムアル
デヒド(7−2g)を加え油浴(130”C)中で1.
5時間加熱する。反応液を冷却後水(500m l )
に注ぎ、n−ヘキサン(200m I X 2回)で抽
出する。合したn−ヘキサン溶液を水、1M塩酸、水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水の順で洗
浄後、減圧下に溶媒を留去し、無色油状の2−ベンジル
アクリル酸メチルエステル(35g)を得る。
2−ベンジルアクリル酸メチルエステル(14,7g)
をテトラヒドロフラン(160m l )に溶解し、水
浴中攪拌しなからtert−ブチルメルカプタン(9,
4m l )と水素化ナトリウム−分散液(油中60%
)(1,7g)を加える。混合物を室温で4時間攪拌の
後水冷しながら1M塩酸(300m l )にゆっくり
と加え、酢酸エチル(200m l )で抽出する。#
酸エチル溶液を飽和食塩水(100m l )で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥の後減圧下に溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出
溶媒:ヘキサンついで酢酸エチル/ヘキサン=1/1 
 ν/v)により精製して淡黄色油状の2−ベンジル−
3−tert−ブチルチオプロピオン酸メチルエステル
(19,7g)を得る。
2−ベンジル−3−tert−ブチルチオプロピオン酸
メチルエステル(5g )をメタノール(80m l)
に溶解し、水冷下で水(70m l )中のオキソン(
商標)〔−過′a酸化合物、50%KH3○6、アルド
リッチ(Aldrich)社)  (16g)を滴下す
る。反応液を室温で24時間攪拌した後渡過し、減液を
減圧下に濃縮してメタノールを留去する。残留した水層
をクロロホルム(150m I X 2回)で抽出し、
合したクロロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液および飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に溶媒を留去して白色無定型固体の2−ベン
ジル−3tert−ブチルスルホニルプロピオン酸メチ
ルエステル(3,0g)を得る。
2−ベンジル−3−tert−ブチルスルホニルプロピ
オン酸メチルエステル(0,7g)に6M塩酸(6ml
)と酢酸(1,2m l )を加え7時間加熱還流する
。冷却後反応液に水(15m l )を加えクロロホル
ム(15m l X 2回)で抽出する。クロロホルム
溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去して白色無定型固体の標記化合物2−ベンジル−3
−tert−ブチルスルホニルプロピオン酸(化合物1
0)(500mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(
8ml)に溶解し、水冷下1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール、1水和物(262mg)とジシクロへキシルカ
ルボジイミド(472m g )を加え40分間攪拌す
る。この混合物に水冷下N、  N−ジメチルホルムア
ミド(8m l )に溶解した(2S)−2−アミノ−
3−フェニルプロパツール(293mg)を加え室温に
て43時間攪拌する。反応混合物を濾過し、減圧下に溶
媒を留去後、残留物に酢酸エチル(20ml)を加え攪
拌する。析出する塩を濾去後酢酸エチル溶液を1M炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン”
4/1  v/v)により分取し、低極性異性体(21
0m g )および高極性異性体(145m g )を
得る。
低極性異性体:  (2S) −2−((2S)−2−
ベンジル−3tert−ブチルスルホニルプロピオニル
コアミノ−3−フェニルプロパツールRf: 0.49
 (展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン” 4 / 1 
 v/v) 高極性異性体:  (2S)−2−((2R)−2−ベ
ンジル−3tert−ブチルスルホニルプロピオニルコ
アミノ−3−フェニルプロパツールRf: 0.33 
(展開溶媒:#酸エチル/ヘキサン=4/1  v/v
) 〔上記絶対配置に関しては、ジャーナル・オブ・メディ
シナル・ケミストリー(Journal of Med
icinal Chemistry) 31巻、第18
39頁−第1846頁(1988年)参照。〕 上記低極性異性体化合物(200mg)に酢酸(1ml
)と6M塩酸(3m l )を加え90℃に加熱し、6
時間攪拌する。反応液を減圧下約半量に濃縮し、水(1
5ml)を加えた後クロロホルム(15mlx2回)で
抽出する。クロロホルム溶液を合し、1M塩酸で洗い無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
分取薄層クロマトグラフィーにより精製して無色油状の
(2S)−2−ベンジル−3−tert−ブチルスルホ
ニルプロピオン酸(43mg)を得る。Rf値とNMR
データは化合V二り旦之λ(化合物12) N  tert−ブトキシカルボニル−L−チロシン(
545mg)を10%水酸化カリウム水溶液(3m1)
に溶解し、ジメチル硫a (366m g )を加える
30分間室温で攪拌後、ジメチル硫1!! (133m
 g )を加え、さらに30分間室温で攪拌する。反応
液に水(5ml)を加え、ジエチルエーテル(5ml)
で洗う。水溶液に6N塩酸を加えてpH3,5とし、ク
ロロホルム(10m I X 2回)で抽出する。クロ
ロホルム溶液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、九土員1(化合
物13) /−−7 2,2−ジメチルコハク酸より文献記載の製造法(Bu
llent jn  de  la  5oci   
七   Chimique  de  France。
第828頁−第830頁(1964年)〕に従って2,
2−ジメチル−3−カルボメトキシプロピオン酸を得る
2.2−ジメチル−3−カルボメトキシプロピオン酸C
4−0g )をトルエン(30ml)に溶解し、トリエ
チルアミン(2,5g )とジフェニル燐酸アジド(6
,9g)を加え、1.5時間加熱還流する0反応液を放
冷後ベンジルアルコール(2−7g)を加え、24時間
加熱還流する。水冷下で0.5N塩酸に反応混合物を加
え、トルエン溶液を0.5N塩酸、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液及び飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル
/ヘキサン=10/90  v/v)で精製して、黄色
油状の3=ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチ
ル酪酸メチルエステル(8−Og)を得る。
3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル酪酸
メチルエステル(6−Og)をメタノール(30m l
 )に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(15ml
)を加え、室温で2時間攪拌する。減圧下にメタノール
を留去し、残った水混合物に6N塩酸を加えてpH2〜
3とし、クロロホルム(40mlX2回)で抽出する。
クロロホルム溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
下に溶媒を留去し製造例8と同様にして、L−フェニル
アラニンベンジルエステル(5g)と4−ヒドロキシピ
ペリジン(4,0g )から無色油状のN−(4−ヒド
ロキシピペリジノ)カルボニル−L−フェニルアラニン
ベンジルエステル(1,3g )を得、次いで、該エス
テルを水添することにより白色粉末状の標記化3−(3
−ピリジル)−1−プロパツール(4゜1g)を95%
硫酸(1,13m l )、水(48m1.)の混合溶
液に溶解し、過マンガン酸カリウム(6,3g)を内温
50℃を保ちつつ加える。反応液が紫色から黒色に変化
した後、80℃に昇温し、3分間攪拌する。セライトを
用いて濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、残留物にエ
タノール(100ml)と活性炭(250mg)を加え
、5分間加熱還流する。
セライトを用いて活性炭を渡去後減圧下に溶媒をを得る
を之1(化合物16) N−tert−ブトキシカルボニル−し−プロリン(1
,88g)と(2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニル
プロピオン酸ベンジルエステル(製造例9参照)  (
2,0g)をジクロロメタン(70m l )に溶解し
、N、  N−ジシクロへキシルカルボジイミド(2,
0g)と4−ジメチルアミノピリジン(95m g)を
加えて室温で4時間攪拌する。反応液にジエチルエーテ
ルを加え、塩を濾去した後濾液を減圧下に濃縮する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
:!l′酸エチル/ヘキサン=1/9  v/v)で精
製し、無色粘性油状の(2s)−2−(N−tert−
ブトキシカルボニル−し−プロリル)オキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸ベンジルエステル(4,29g)を得
る。次いで、製造例9と同様の方法により、該エステル
を水添し、精製することにより無色粘性油状の標記化合
物16(2,81g)  を得る。
NMR(CD Cl 3)   δ:1.40〜1.6
5(m、6H)。
3.11(m、2H)。
3.27(m、4t()。
4.85(口、2H)。
5.03−5.24(m、2H)。
6.93−7.45(m、l0H)− 次いで、該エステルをパラジウム炭素を用いて水添する
ことにより白色粉末状の標記化合物17t−1/ (0,92g)を得る。
ニン(化合物17) モルホリンの代わりにピペリジンを用いて、製造例8と
同様にして、黄色粘性油状のN−ピペリジノカルボニル
−L−フェニルアラニンベンジルエステル(2,96g
)を得る。
Rf:  o、52(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン
=50150  v/v) 2−ベンジル−3−tert −ブチルスルホニルプロ
ピオン酸(化合物10)  (500mg)をN、N−
7′\、/ ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解し、水冷攪拌下
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(310m
 g )とN、  N−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド(360mg)を加える。2時間水冷下で攪拌後、L
−ヒスチジンメチルエステル(300mg)をN、  
N−ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解した液を加
える。この反応混合物を水冷下2時間。
さらに室温で16時間攪拌した後濾過し、濾液を減圧下
に濃縮する。残留物をクロロホルム(20ml)に溶解
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ク
ロロホルム/メタノール=40/1  v/v)で分離
し、N  −(2−ベンジル−3−tert−ブチルス
ルホニルプロピオニル)−L−ヒスチジンメチルエステ
ルの低極性異性体A(294mg)と高極性異性体B 
(309mg)を得る。
低極性異性体A 性状:白色粉末 Rf:  0.27(展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=10/1  v/v) 高極性異性体B 性状:無色粘性油状 Rf:  0.22(展開溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=10/1  v/v) 次いで、該エステルの低極性異性体A (100m g
)をメタノールに溶解し、ヒドラジン1水和物(58m
g)を加え、室温で12時間攪拌する。反応液を減圧下
に濃縮し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開
溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1  v/v)
で精製し、白色固体の標記化合物18(異性体A)(7
0mg)を得る。
ン(化合物19) ピペラジン(3g )をクロロホルム(200m l 
)に溶解し、トリエチルアミン(1,17g)と塩化カ
ルボベンゾキシ(1,98g)を加えて室温で1時間攪
拌する。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い
、減圧下に濃縮後ジエチルエーテル(50ml)を加え
、0.5Mクエン酸水溶液(10ml×5回)で抽出す
る。水溶液に炭酸水素ナトリウムを加えてPH7,5と
し、ジエチルエ−テ(40m1×4回)で抽出する。ジ
エチルエーテル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧下に溶媒を留去し、黄橙色粘性油状の4−ベンジルオ
キシカルボニルピペラジン(0,89g)を得る。
製造例17のピペリジンに代えて4−ベンジルオキシカ
ルボニルピペラジン(421m g )を用い、製造例
17と同様に反応、精製を行うことにより、無色粘性油
状のN−[1−(4−ベンジルオキシカルボニル)ピペ
ラジニルカルボニル〕−L−フェニルアラニンベンジル
エステル(272m g )を得る。
次いで、該エステル(97mg)をテトラヒドロフラン
(5ml)に溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液(0
,58m l )を加え、室温で4時間攪拌する。反応
液を減圧下に濃縮後水(30ml)を加えジエチルエー
テルで洗う。水溶液に0.5Mクエン酸水溶液を加えて
pH3,5とし、酢酸エチル(30mlX3回)で抽出
する。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧下に溶媒を留去20) lへ一ノ (2S)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸
ベンジルエステル(製造例9参照)(500mg)、4
−ジメチルアミノピリジン(24mg)、N、  N−
ジイソプロピルエチルアミン(252m g )をジク
ロロメタン(1,0m1)に溶解し、水冷攪拌下ピバロ
イルクロリド(0,36m l )を滴下する。
室温で1時間攪拌後減圧下に溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒ニジクロ
ロメタン)でW製して、無色粘性油状の(2S)−2−
(2,2−ジメチルプロピオニル)オキシ−3−フェニ
ルプロピオン酸ベンジルエステル(674m g )を
得る。
次いで、該エステル(644m g )をパラジウム炭
素を用いて水添し、無色粘性油状の標記化合物グネシウ
ムで乾燥後減圧下に溶媒を留去して白色i王2(化合物
21) /\−ノ 製造例8と同様の操作により、L−フェニルアラニンベ
ンジルエステル(4,0g)とチオモルホリン(1,7
9g)から淡黄色固体状のN−〔(テトラヒドロ−4H
−1,4−チアジン)−4−イルカルボニル〕−L−フ
ェニルアラニンベンジルエステル(6−Og )を得る
次いで、該エステル(238m g )をメタノール(
5ml)に溶解し、IN水酸化ナトリウム水溶液(1,
24m l )を加えて室温で1時間攪拌する。減圧下
にメタノールを留去した後、水(8ml)を加え、ジエ
チルエーテルで洗う。水溶液に6N塩酸を加えてpH3
とした後クロロホルム(10mlX2回)で抽出する。
クロロホルム溶液を無水硫酸マN−カルボキシメトキシ
メチルカルボニル−L−フェニルアラニンベンジルエス
テル(特開昭63−183551号公報)  (200
mg)とtert−ブチルアルコール(36mg)をジ
クロロメタン(10ml)に溶解し、水冷攪拌下N、 
 N−ジシクロへキシルカルボジイミド(111,mg
)、4−ジメチルアミノピリジン(7mg)を加えた後
、水冷下1時間、室温で13時間攪拌する。反応液を減
退して濾液を減圧濃縮後酢酸エチル(20ml)を加え
、析出固体を濾去する。濾液を0.5Mクエン酸水溶液
、水、IN炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去
する。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
:酢酸エチル/ヘキサン= 1 / 1  v / v
 )で精製し無色粘性油状のN−tert−ブトキシカ
ルボニルメトキシメチルカルボニル−L−フェニルアラ
ニンベンジルエステル(50m g )を得る。
次いで、該エステル(50mg)を水添することにより
、無色粘性油状の標記化合物22 (38m g)/)
Nノ を得る。
L三皮Li王λ(化合物23) N−(N−(2−とドロキシエチル)−N−メチルアミ
ノカルボニル〕−L−フェニルアラニンベンジルエステ
ル〔ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(
Journal of Medicinal CheI
llistry)  31巻、第2277頁−第228
8頁(1988年))  (500mg)をジクロロメ
タン(10ml)に溶解し、N、  N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(0,77m l )と2−メトキシエ
トキシメチルクロリド(0,48m l )を加え、室
温で19時間攪拌する。反応液を減圧下に濃縮後残留物
を酢酸エチル(30ml)に溶解し、0.5Mクエン酸
水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗う。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧下に溶媒を留去し、淡黄色粘性油状のN−(N−(
2−メトキシエトキシメトキシエチル)−N−メチルア
ミノカルボニル〕−L−フェニルアラニンベンジルエス
テル(554mg)を得る。次いで、該エステル(42
0mg)をメタツル(20ml)に溶解し、10%パラ
ジウム炭素(42m g )を加えて常温で3時間水添
する。触媒を渡去後減圧下に溶媒を留去し、無色粘性油
状の2−イソプロピル−1,3−ジチアン(化合物2)
(1,49g)をアルゴン気流下乾燥テトラヒドロフラ
ン(40ml)に溶解し、乾tIkN、  N、  N
’N′−テトラメチルエチレンジアミン(45ml)を
加えて一78℃に冷却する。この溶液に攪拌しながら1
.6Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液(5,75m 
l )を滴下し、1時間かけて0℃まで昇温し、再び一
60℃に冷却する。この混合液に攪拌しながら(3S)
 −3−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ
−4−シクロへキシル−1゜2−エポキシブタン(化合
物1)  (1,24g)を乾燥テトラヒドロフラン(
10m l )に溶解した液を滴下し、徐々に0℃まで
昇温し、0℃で70時間攪拌する。この反応溶液に氷(
Log)を加え攪拌の後、減圧下に濃縮し、残留物を酢
酸エチル(20mlX4回)で抽出する。酢酸エチル溶
液を合し、飽和食塩水で洗い無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。溶媒を減圧下に留去し、黄色油状の残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:#酸エ
チル/ヘキサン= 25/ 75  v/v)で精製し
て淡黄粘性油状の標記化合物24 (1,33g)を得
る。
窒素気流下、製造例24で得た化合物24(0゜37g
)をアセトニトリル/水= 4 / 1 (v/v)混
合溶媒(10m l )に溶解し、塩化水銀(II) 
 (0,6g)及び炭酸カルシウム(0,21g)を加
え激しく攪拌しながら2.5時間加熱還流する。反応混
合物を放冷後、生成した白色沈澱をセライトを用いて濾
去する。セライト及び白色沈澱をクロロホルム(70m
l)で洗い、淀液と洗液を合し、5M#酸アンモニウム
水溶液及び水で洗浄する。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧下に溶媒を留去し、白色固体の標記化合物25 
(o、32g)を得る。
lゝ−ノ 製][童Llと旦 S  −4−シ ロへ シル  ルー 製コ【貫Ljニュ ノール(10ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム
(89mg)を加え室温で1時間攪拌する。この溶液に
1M塩酸(3m l )を加え、5分間室温で攪拌した
後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和する。減
圧下にメタノールを留去し、残った水混合物をクロロホ
ルム(10mlX4回)で抽出し、クロロホルム溶液を
合し飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:#酸エチル/ヘキサン
=25/75ついで酢酸エチル/ヘキサン=30/70
  v/v)により分離し、標記化合物26の立体異性
体である低極性異性体(99m g )及び高極性異性
体(115m g )を得る。
低極性異性体: 白色固体 高極性異性体: 白色固体 27)(異性体A) l−\ノ 窒素気流下、製造例26で得た化合物26の低/)1ノ 極性異性体(99m g )をジオキサン/水=1/1
(v/v)の混合液に溶解し、水酸化バリウム8水和物
(174m g )を加え4時間加熱還流する。この反
応混合物を放冷後、1Mリン酸水溶液(約o、5m1)
を加えてpH4,5とし、減圧下にジオキサンを留去す
る。残った水混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(
7ml)を加えクロロホルム(10mlX4回)で抽出
する。クロロホルム溶液を合し、飽和食塩水で洗い無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロ
ロホルム/メタノール/28%アンモニア水=80/2
0/1v/v)により精製して白色固体の標記化合物2
7f\ノ (異性体A)(69mg)を得る。
製j飢童J旦 製造例26で得られた化合物26の高極性異性/)−/ 体(106m g )を製造例27と同様に処理して淡
黄を得る。
ルアミドの10%(w/w)ヘキサン懸濁液(20ml
)と乾燥テトラヒドロフラン(20ml)の混合液を2
0分間で滴下する。反応混合物を室温まで徐々に昇温し
ながら15時間攪拌後水を加え、ジエチルエーテルつい
でクロロホルムで抽出する。ジエチルエーテル溶液とク
ロロホルム溶液を合し、減圧下に溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサ
ン=1/2v/v)で精製して白色固体の標記化合物2
9(1,8ど\) 1g)を得る。
アルゴン気流中、 (2S) −2−(N−tert 
−ブトキシカルボニル)アミノ−3−シクロヘキシルプ
ロパナール(3,88g)  (製造例1参照)と3メ
チル−2−ブタノン(3,9g )を乾燥テトラヒドロ
フランに溶解し、ドライアイス−エタノール浴にて冷却
しながら攪拌下リチウムジイソプロピノール(2ml)
に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(57mg)を加え
室温で5時間攪拌する。反応混合物を減圧下に濃縮し、
残留物に水(5ml)を加え#酸エチルで抽出する。酢
酸エチル溶液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄
層クロマトグラフィーにより分離精製して標記化合物3
oの低極性異性体C(55mg)と高極性異性lゝ\ノ 体D(28mg)を得る。
低極性異性体C 性状: 淡黄色結晶状固体 高極性異性体り 性状: 淡黄色結晶状固体 和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフ
ィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1 
 v/v)で精製し、無色粘性油状製造例30で得た化
合物30の低極性異性体C(27mg)をトリフルオロ
酢酸(1m l )に溶解し、室温で30分間攪拌する
。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液(1m1)を加え、クロロホルムで抽出
する。クロロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽物1)(異性体A) N“−〔3−モルホリノカルボニル−2−(1ナフチル
メチル)プロピオニル)−L−ヒスチジンヒドラジド(
化合物5 )  (47,8m g )をN、  N−
ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、20℃で4
M塩化水素ジオキサン溶液(82,5μm)、続いて亜
硝酸イソペンチル(14,1mg)を加えて攪拌する。
30分間攪拌した後、反応液の温度を一30℃まで下げ
てトリエチルアミンで中和する。この溶液に(2S)−
2−アミノ−1−シクロへキシル−6−メチル−3,5
−へブタンジオル(異性体A)(化合物27)(19,
5mg)を/ゝ\\ノ N、  N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し
た液を一30℃で加え、その後O℃で48時間攪拌する
。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物にクロロホルム
(20m l )と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2
ml)を加え攪拌して残留物を溶解し、激しく振どう後
分液する。さらに水層をクロロホルムで抽出し、クロロ
ホルム溶液を合し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール= 5 
/ 1  v/v)により精製し白色粉末状の標記化合
物1(異性体A)(30mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値690.5計算
値690.4 ニル−2−1−ナフチル チル プロピオニル−L−ヒ
ス ジル アミノ シクロヘキシル 物2)(異性体B) 化合物27に代えて製造例28の化合物28(〆\) 
                         
           /’にノ異性体B)  (19
,5mg)を用いて実施例1と同様に反応を行なうこと
により、白色粉末状の標記化合物2(異性体B)(35
mg)を得る。
S IMS:   (M+H) ゛実測値690.5計
算値690.4 −13−ジ アン(化合物32) 用いて、製造例27と同様に反応を行なうことにより、
無色粘性油状の標記化合物32 (227m g )を
得る。
SIMS: (M+H)”実測値332.3 計算値332.2 災」1例−一旦 (化合物3) N”−(3−モルホリノカルボニル−2−(1−ナフチ
ルメチル)プロピオニル)−L−ヒスチジンヒドラジド
(化合物5 )  (95,6m g )と2−イソプ
ロピル〜2−((3S)−3−アミノ−4−シクロへキ
シル−2−ヒドロキシブチル)−1゜3−ジチアン(化
合物32)  (66,3m g)を用い/ヘーノ で、実施例1と同様に反応することにより、下記式で示
ざわる無色半固体の(2S)−2−〔N”(3−モルホ
リノカルボニル−2−(1−ナフチルメチル)プロピオ
ニル)−L−ヒスチジルコアミノ−1−シクロへキシル
−3−ヒドロキシ−6−メチル−5−ヘプタノンのジチ
アンケタール誘導体(69m g )を得る。
/メタノール=5/1 v/v 上記ジチアンケタール誘導体(31,1m g )を製
造例25と同様の方法によって反応させ、標記化合物3
(16mg)を得る。
S IMS:  (M十H)”実測値688.3計算値
688.4 (2S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル6−メチル
−3,5−へブタンジオール(化合物27)(0,5g
)とN″−tert−ブトキシカルボニル−N″−メチ
ル−L−ヒスチジンヒドラジド(化合物6 )  (a
、5gg )を用いて、実施例1と同様に反応を行うこ
とにより白色粉末状の標記化合物33(0,2g)を得
る。
N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニン(22m g )をN、  N−ジメチルホルムア
ミド(0,5m l )に溶かし、水冷攪拌下1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール1水和物(10mg)とN。
N−ジシクロへキシルカルボジイミド(20mg)を加
える。1時間水冷下で攪拌後、 (2S)−2(N“−
メチル−L−ヒスチジル)アミノ−1−シクロへキシル
−6−メチル−3,5−へブタン製造例31と同様にし
て化合物33 (200m g )から白色結晶状の標
記化合物34 (112mg)を得る。
物4)(異性体A) メチルホルムアミド(0,5m l )に溶解した液を
加える。この反応混合物を室温で60時間攪拌後渡減退
、濾液を減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチル(10
m l )に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開
溶媒:クロロホルム/メタノール/28%アンモニア水
=85/15/1v/v)で精製し白色粉末状の標記化
合物4(異性体A)(19mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値642.6計算
+1642゜ 一ヒス ジル アミノ−1−シクロへキシル−6N−t
ert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンに
代えてN−モルホリノカルボニル−L物5)(異性体C
) 製造例33と同様にしてN″−(N −terj−ブト
キシカルボニル−L−フェニルアラニル)−N″メチル
−L−ヒスチジンヒドラジド(化合物7)(29mg)
と(2S)−2−アミノ−1−シクロへキシル−6−メ
チル−3,5−へブタンジオール(化合物31)(異性
体C)(l1mg)から白色粉末状の標記化合物5(異
性体C)(10mg)を得る。
−フェニルアラニン(化合物8)(1emg)を用いて
実施例4と同様に反応を行うことにより、白色粉末状の
標記化合物6(13mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 655.1計
算値 655.4 ニルーL−フェニルアーニル −N”−ルーLンヨLj
二二」と(化合物7) N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンに代えて(2S)−2−モルホリノカルボニルオキ
シ−3−フェニルプロピオン酸(化合物9 )  (1
6m g )を用いて実施例 4と同様に反応を行うこ
とにより、白色粉末状の標記化合物7(13mg)を得
る。
S IMS:   (M+H)”実測値 656.2計
算値 656.4 爽」1例−一旦 を二k(化合物8) N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンに代えて(2S)−2−ベンジル−3−tert−
ブチルスルホニルプロピオン酸(化合物11)(19m
g)を用いて実施例4と同様に反応を行うことにより、
白色粉末状の標記化合物8(4mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 661.4計
算(11!661.4 オニ−/L/ (化合物9)(異性体A及び異性体B)
N−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニルアラ
ニンに代えて3−モルホリノカルボニル−2(1−ナフ
チルメチル)プロピオン酸(化合物3)(32mg)を
用いて実施例4と同様に反応を行うことにより、標記化
合物9の異性体A (0,8mg)及び異性体B(1,
3mg)を得る。
異性体A 性状: 白色粉末状 S IMS:   (M+H)”実測値 704.2計
算(11!704.4 異性体B 性状: 白色粉末状 S IMS:   (M+H)+実測値 704. 2
計算値 704.4 実JLfLj−Ω 二基(化合物10) (2S) −2−(N”−(N−tert−ブトキシカ
ルボニル−L−フェニルアラニル)−N“−メチル−L
−ヒスチジルコアミノ−1−シクロヘキシル6−メチル
−3,5−へブタンジオール(化合物4)(異性体A)
  (220mg)を製造例31と同様に反応させて、
白色粉末状の標記化合物10(150m g )を得る
S IMS:   (M+H)’実測値 542.7計
算値 542.4 ルー35−へブタンジオール(化合物11)2−アミノ
−1so−酪酸より文献記載の製造法[ペプチド合成の
基礎と実験(泉屋信夫、加藤哲夫、青柳末席、脇道典 
著)、丸善(1985)]に従って2− tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−2−メチルプロピオン酸を得
る。
実施例4の方法に従って、該プロピオン酸と化合物10
を反応させることにより白色粉末状の標記化合物11(
36mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 727.5計
算値 727.5 ス ジル アミノ−1−シ ロヘ シル−6化合物12
) N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンの代わりにN −t、ert−ブトキシカルボニル
−○−メチルーL−チロシン(化合物12)(155m
 g )を用いて、実施例4と同様に反応させることに
より、白色粉末状の標記化合物12(244mg)を得
る。
S IMS:   (M+H)”実測!672.4計算
値 672.4 夾     14 3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メタンジオ
ール(化合物13) 化合物4に代えて(2S)−2−(N“−(Ntert
−ブトキシカルボニル−〇−メチルーL−チロシル)−
N“−メチル−L−ヒスチジルコアミノ1−シクロへキ
シル−6−メチル−3,5−へブタンジオール(化合物
12)(200mg)を用いて、実施例10と同様に反
応を行うことにより、白色粉末状の標記化合物13(1
15mg)を得る。
S IMS:   (M十H)’実測値 572.3計
算値 572.4 2− [N”−(○−メチルーL−チロシル)−N“メ
チル−L−ヒスチジル〕アミノー1−シクロへキシル−
6−メチル−3,5−へブタンジオール(化合物13)
(100mg)を用いて、実施例11と同様に反応を行
うことにより、白色粉末状の標記化合物14(91mg
)を得る。
S IMS:   (M+H)’実測値 805.2計
算値 805.5 N”−メチル−L−ヒスチジル アミノ−1−シ口ヘ 
シル−6−メ ルー35−へプタンジL二五(化合物1
5) 実施例14で得た化合物14 (70m g )を酢酸
(3m l )に溶解し、10%パラジウム炭素(15
mg)を加えて常圧で2時間水添する。触媒を濾去後減
圧下に濃縮し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(10m l )を加え、クロロホルム(15mlX2
回)で抽出する。クロロホルム溶液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去し、白色粉末状の標記
化合物15(52mg)を得る。
S IMS:   (M十H)”実測値 671.5計
算値 671.5 オール(化合物16) N −tert−ブトキシカルボニル−し−フェニルア
ラニンに代えてN−(4−ヒドロキシピペリジノ)カル
ボニル−し−フェニルアラニン(化合物14)(25m
g)を用いて、実施例4と同様に反応を行うことにより
、白色粉末状の標記化合物16(33mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 669.4計
算値 669.4 を1五(化合物17) 2− tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチ
ルプロピオン酸に代えて3−(3−ピリジル)プロピオ
ン酸(化合物15)(15mg)を用いて、実施例11
と同様に反応を行うことにより、白色粉末状の標記化合
物17 (27mg)を得る。
S IMS:   (M+H)’実測値 675.4計
算値 675.4 実」1童L−ニー旦 オニ−」?(化合物18) 化合物11(17mg)について、実施例10と同様に
保護基の離脱反応を行うことにより、白色粉末状の標記
化合物18(6mg)を得る。
S IMS:   (M十H)”実測値 627.5計
算値 627.4 N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンに代えて(2S) −2−(N−tert−ブト
キシカルボニル−L−プロリル)オキシ−3−フェニル
プロピオン酸(化合物16)(100mg)を用いて、
実施例4と同様の反応を行うことにより、白色粉末状の
標記化合物19 (117m g)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 740. 3
計算値 740.5 19) 0) N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンに代えてN−ピペリジノカルボニル−L−フェニル
アラニン(化合物17)(20mg)を用いて、実施例
4と同様に反応を行うことにより、白色粉末状の標記化
合物20(15mg)を得る。
S IMS:   (M+H)’実測値 653.6計
算値 653.4  S  2− − −  − 4−ペン N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンに代えてN−[1−(4−ベンジルオキシカルボ
ニル)ピペラジニルカルボニル]−LN”−(2−ベン
ジル−3−tert−ブチルスルホニルプロピオニル)
−L−ヒスチジンヒドラジド−2−アミノ−1−シクロ
へキシル−6−メチルいて、実施例4と同様に反応を行
うことにより、粉末状の化合物22(65mg)を得る
S IMS:   (M+H)”実測値 788.4計
算値 788.5 柱体A)(31mg)を用いて、実施例1と同様に反応
を行うことにより標記化合物21(40mg)を得る。
S IMS:   (M十H)”実測値 647.4針
算(fi647.4 尖」L何−一久」。
(化合物23) 実施例22で得た化合物22(36mg)をメタノール
(4ml)、水(1m l )に溶解し、10%パラジ
ウム炭素(6mg)を加えて常圧で15時間水添する。
触媒を濾去後減圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄層
クロマトグラフィーで精製し、白色粉末状の標記化合物
23(17mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 654.3計
算(t1!654.4 S  IMS: (M+H)”実測値 計算値 627゜ 627゜ 5−へブタンジオール(化合物24) N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンの代わりに(2S)−2−(2,2−ジメチルプ
ロピオニル)オキシ−3−フェニルプロ例4と同様に反
応を行い、白色粉末状の標記化合物24(21mg)を
得る。
25) N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンの代わりにN−〔(テトラヒドロ−4H1,4−
チアジン)−4−イル−カルボニル〕を用いて実施例4
と同様に反応を行い、白色粉末状の標記化合物25(3
0mg)を得る。
S IMS:   (M十H)” 実測値 671.6
言f算イσl671.4 艮」L億ヨー」ユ旦 2S  −2−N“−ベンジルオ シ ルボニジ二本二
二」イ(化合物35) N“−ベンジルオキシカルボニル−NIl′−トシル−
L−ヒスチジンより製造例6の方法に従って得られたN
“−ベンジルオキシカルボニル−N″−メチル−L−ヒ
スチジンヒドラジド(1,56g)を用いて製造例33
と同様に反応を行い、白色粉末状N−ジメチルホルムア
ミド(7ml)に溶解し、水冷攪拌下トリエチルアミン
(83mg)、ジフェニルリン酸アジド(226mg)
をN、  N−ジメチルホルムアミド(2m l )に
溶解した液を加える。水冷下1時間、室温で15時間攪
拌後反応液を減圧下に濃縮し、残留物をクロロホルム(
15ml)に溶解する。クロロホルム溶液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧下に溶媒を留去する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタ
ノール=20/1  v/v)で11#製し、白金物3
6) N“−tert−ブトキシカルボニル−L−ヒスチジン
(210m g )と(2S)−2−アミノ−1−シク
ロへキシル−6−メチル−3,5−へブタンジオール(
化合物27)(異性体A)  (200mg)をN。
ンジオール(化合物37) (2S)−2−(N“−tert−ブトキシカルボニル
−L−ヒスチジル)アミノ−1−シクロへキシル−6−
メチル−3,5−へブタンジオール(化に反応を行い、
白色粉末状の標記化合物37(163mg) を得る。
2S  −2−N″−N−3−ベンジル5−へブタンジ
オール(化合物26) N−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ3−メチル
ブチリル)−〇−メチルーL−チロシン(特表平1−5
02514号公報)  (62mg)と(2S)−2−
(L−ヒスチジル)アミノ−1−シクロへキシル−6−
メチル−3,5−へブタンジオール(化合物37)(5
0mg)を実施例4の方法に従って反応し、白色粉末状
の標記化合物26(60mg)を得る。
実]1貫Bニュ 2− tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチ
ルプロピオン酸の代わりに3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル酪酸(化合物13)(31m g
 )を用いて実施例11と同様に反応を行い、白色粉末
状の標記化合物27(57mg)を得る。
物28) (2S)−2−(N”−(N−(3−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−3−メチルブチリル)○−メチルーL
−チロシル)−L−ヒスチジルコアミノ−1−シクロへ
キシル−6−メチル−3゜5−へブタンジオール(化合
物26)(80mg)を用いて実施例15と同様に反応
を行い、白色粉末状の標記化合物28(40mg)を得
る。
S IMS:   (M+H)”実1!IM657.4
計算値 657.4 57mg)を用いて実施例15と同様に反応を行い、白
色粉末状の標記化合物29(38mg)を得る。
SIMS:   (M+H)“実測値 641.3計算
値 641.3 (2S)−2−CNet−(N−(3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−3−メチルブチリル)L−フェニル
アラニル)−N“−メチル−L−ヒスチジルコアミノ−
1−シクロヘキシル−6−メチル−3,5−へブタンジ
オール(化合物27)(IIJ(化合物30) (2S)−2−(N“−(N−(3−アミノ−3−メチ
ルブチリル)−〇−メチルーL−チロシル)−L−ヒス
チジルコアミノ−1−シクロヘキシル−6−メチル−3
,5−へブタンジオール(化合物28)(21mg)を
酢酸(0,5m l )に溶解した後、溶液を減圧下に
濃縮する。残留物を水(0,5m1)に溶解した後、溶
液を凍結乾燥し、白色粉末状の標記化合物30(19m
g)を得る。
爽[3よ 一ル・二   (化合物31) (2S)−2−(N“−(N−(3−アミノ−3−メチ
ルブチリル)−L−フェニルアラニル)N“−メチル−
L−ヒスチジルコアミノ−1−シクロへキシル−6−メ
チル−3,5−へブタンジオール(化合物29)(15
mg)を、実施例30の方法に従って処理することによ
り、白色粉末状の標記化合物31(14mg)を得る。
物32) N−t、ere−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンの代わりに(2S)−2−ヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピオン酸(rIA造例9参照)(14mg)を
用いて、実施例4と同様の反応を行い、白色粉末状の標
記化合物32(13mg)を得る。
S IMSニー  (M+H)”実測値 543.3計
算値 543.4 5−へ タング −ル(化合物33) N−tart−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラ
ニンの代わりにN−(N−(2−ヒドロキシエチル)−
N−メチルアミノカルボニル] −L−フェニルアラニ
ン〔ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(
Journal of Medicinal Chew
istry)31巻、第2277頁−92288頁(1
988年)]  (222mgを用いて、実施例4と同
様の反応を行い、白色粉末状の標記化合物33(20m
 g )を得る。
S IMS:   (M+H) °実測値 643.7
計算値 643.4 プじLン」とに二」イ(化合物34) N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンの代わりに(2S)−2−(3,5−ジオキソモ
ルホリノ)−3−フェニルプロピオン酸(特開昭63−
183551号公報)  (44mg)を用いて実施例
4と同様の反応を行い、白色粉末状の標記化合物34(
13mg)を得る。
S IMS:   (M+H)” 実測[640,6計
算値 640.4 実J1童Ll−旦 一ル・ 1フル 口   (化合物35)N −ter
t −フトキシカルボニルーL−フェニルアラニンの代
わりにN −tert−ブトキシカルボニルメトキシメ
チルカルボニル−し−フェニルアラニン(化合物22)
(38mg)を用いて実施例4と同様の反応を行い、無
色粘性油状の(2S)2−〔N“−(N−tert−ブ
トキシカルボニルメトキシメチルカルボニル−L−フェ
ニルアラニル)−N″−メチル−L−ヒスチジルコアミ
ノ−1−シクロヘキシル−6−メチル−3,5−へブタ
ンジオール(43m g )を得る。
次いで、該化合物(13m g )をトリフルオロ酢酸
(0,1m l )に溶解し、室温で45分間放置する
減圧下に溶媒を留去し、白色粉末上の標記化合物35(
l1mg)を得る。
SIMS二  (M十H)”実測値 658.6(遊離
塩基) 計算値 658.4 (遊離塩基) S IMS:   (M+H)“実測(1m!703.
5計算値 703.4 35−ヘプタンジ −ル(化合物36)N−tert−
ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンの代わりに
N−[(1,1−ジオキソ−2、3,5,6−テトラヒ
ドロ−4H−1,4チアジン)−4−イルーカルボニル
〕−L−フェニルアラニン(特開昭63−183551
号公報)(27m g )を用いて実施例4と同様の反
応を行い、白色粉末状の標記化合物36(24mg)を
得る。
(化合物37) N −tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルア
ラニンの代わりにN−(N−(2−メトキシエトキシメ
トキシエチル)−N−メチルアミノカルボニル)−L−
フェニルアラニン(化合物23)(30mg)を用いて
実施例4と同様の反応を行い、白色粉末状の標記化合物
37(12mg)を得る。
S IMS:   (M+H)”実測値 731.2計
算値 731.5 失」し卸−」し旦 23 −2−  N“−N−1−オ ソー5S−5−N
−tert−ブ キシカルボニ5−ヘプタンジ −ル(
化合物38) 実施例25で得た化合物25(15mg)をジクロロメ
タン(0,5m l )に溶解し、水冷攪拌下m−クロ
ロ過安息香酸(4,6m g )を加える。水冷下10
分間攪拌後反応液に酢酸エチル(2,5m l )を加
え、10%亜a酸ナトリウム水溶液で洗う、#酸エチル
溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒
:クロロホルム/メタノール= 5 / 1  v/v
)で精製して、白色粉末状の標記化合物38 (3,5
m g )を得る。
S IMS:   (M+H) ゛実測値 687.6
計算値 687.4 製」[ヱ二一」−旦 38) アルゴン気流中、ジイソプロピルアミン(2,3m1)
を乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に溶かし、−3
0℃に冷却しながら攪拌下(1,57M) n−ブチル
リチウムヘキサン溶液(10,5m l )を20分間
で滴下し、−30℃を保ちつつ1時間攪拌する、反応混
合物を一70’Cまで冷却し、攪拌下ビナコリン(1,
65g)−乾燥テトラヒドロフラン(30m l )溶
液を20分間で滴下する。反応混合物を0℃まで徐々に
昇温し、その後再び一70℃まで冷却し、攪拌下(2S
) −2−(N−tert −ブトキシカルボニル)ア
ミノ−3−シクロへキシルプロパナール(2,80g)
−乾燥テトラヒドロフラン(30ml)溶液を20分間
で滴下する。−70℃で30分間攪拌後、反応混合物を
氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(Loom 1
 )に加え、ジエチルエーテルで抽出する。ジエチルエ
ーテル水溶液を飽和食塩水(150ml)で2回洗浄し
、無水a酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(IFF酸エチ
ル/ヘキサン/ = 1 / 9  v / v )で
精製して白色固体の標記化合物38の低極性異性体A(
630m g )と高極性異性体B(465mg)を得
る。
低極性異性体A 性状:淡黄色結晶状固体 高極性異性体B 性状:淡黄色結晶状固体 低極性異性体C 性状:淡黄色粘稠油状物 高極性異性体り 性状:淡黄色粉末固体 化合物40)(異性体C) 製造例31と同様にして、化合物39(低極性異性体C
)(65mg)から、無色粘性油状の標記製造例38で
得た化合物38の低極性異性体A(630mg)を製造
例30の方法に従って還元し、分取薄層クロマトグラフ
ィーにより分離精製して標記化合物39の低極性異性体
C(180mg)と高極性異性体D(120mg)を得
る。
(化合物39)(異性体C) N”−[3−モルホリノカルボニル−2−(1ナフチル
メチル)プロピオニル)−L−ヒスチジンヒドラジド(
化合物5)(79mg)と(2S)−2−アミノ−1−
シクロへキシル−6,6−シメチルー3,5−へブタン
ジオール(化合物40)(異性体C)(35mg)を用
いて、実施例1と同様に反応を行うことにより、白色粉
末状の標記化合物39(78mg)を得る。
S IMS:  (M+H)+ 実測値704.3計算
([1704,4 化合物41)(異性体D) 製造例39で得た化合物39(高極性異性体D)(60
mg)を用いて製造例40と同様に反応を行うことによ
り、白色粉末状の標記化合物41(25ど1−一/ mg)  を得る。
去J1貫H工夏 2S  −2−N“−3−モルホ1ノ ルボ物40)(
異性体D) 化合物40(異性体C)に代えて(2S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−6,6−シメチルー3,5−ベ
ンタンジオール化合物41(異性体D)(25mg)を
用いて実施例39と同様に反応を行うことにより、白色
粉末状の標記化合物40(45mg)を得る。
S IMS:  (M+H)+ 実測値704.6計算
値704.4 シー3−ヘプタノン(化合物42) 、どゝ() 製造例38のビナコリンに代えてメチルエチルケトン(
1,77m l )を用いて製造例38と同様に反応を
行うことにより、標記化合物42の淡黄色粘性油状の低
極性異性体A (1,4g)と白色固体の高極性異性体
B (2,8g)を得る。
低極性異性体A 性状:淡黄色粘性油状物 高極性異性体B 性状:白色固体 低極性異性体C 性状:淡黄色油状物 高極性異性体り 性状:淡黄色結晶 5−へブタンジオール 体C) (化合物44) (異性 ム2乏左ニュ(化合物43) 75\ノ 製造例38の化合物38(低極性異性体A)に、ど5\
ノ 代えて(6S) −6−(N−tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ−7−シクロへキシル−5−ヒドロキシ
−3−ヘプタノン(化合物42)(低極性異性体A) 
 (400mg)を用いて製造例39と同様にし反応を
行うことにより、標記化合物43の(低極性異性体C)
  (180mg)と(高極性異性体D)(100mg
)を得る。
いて、製造例40と同様に反応を行うことにより、淡黄
色油状の標記化合物44(26mg)を得る。
 3 5−へブタンジオ (化合物41) (異 柱体C) −アミノ 1−シクロへキシル−3,5−へブタ 実J1童L−Aユ2 を用いて実施例39と同様に反応を行うことにより、淡
黄色粉末状の標記化合物41(26mg)を得る。
S IMS (M十H)”: 実測([1!676.4 計算値676.4 体D) −2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミン1
−シクロへキシル−3,5−へブタンジオを用いて製造
例40と同様に反応を行うことにより、白色粉末状の標
記化合物45(30mg)を得−35−ヘプタンジ −
ル(化合物42)(異性体D) (2S)−2−アミノ−1−シクロへキシル−6,6−
シメチルー3,5−へブタンジオール(化合物40)(
異性体C)に代えて(2S)−2−アミノ−1−シクロ
へキシル−3,5−へブタンジオール(化合物45)(
異性体D)  (26mg)/−−7 を用いて実施例39と同様に反応を行うことにより、白
色粉末状の標記化合物42(52mg)を得る。
性状:白色粉末固体 S IMS (M+H)”:  実測値676.3計算
値676.4 災コ【童L−Aユ旦 N−4−−tert−ブ  シ ルボニルーN−(4−
ヒドロキシピペリジノ)カルボニル−L−7xニルアラ
ニンベンジルエステル(製造例14参照)  (1,0
g )とN −tert−ブトキシカルボニル−し−ア
ラニン(520m g )を用いて、製造例16と同様
に反応を行い無色油状のN−(4−(N −tert−
ブトキシカルボニル−L−アラニル)オキシピペリジノ
)カルボニル−L−フェニルアラニンベンジルエステル
(1,49g)を得、次いで、該エステル(1,25g
)を水添することにより、白色粉末状の標記化合物46
 (1,25g)を得る。
例14参照)  (438mg)を塩化メチレン(10
m l)に溶解し、水冷下、トリエチルアミン(0,3
2m 1)4−ジメチルアミノピリジン(280mg)
を加え、さらにジフェニルホスフオリルクロライド(0
,48m1)を5分間で滴下する。0℃で1時間攪拌後
、0.5Mクエン酸水溶液を加え、ジエチルエーテルで
抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽
和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフ
ィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール= 95 
/ 5  v / v )で精製し、無色油状のN−(
4−ジフェニルホスフォノオキシピペリジノ)カルボニ
ル−L−フェニルアラニンベンジルエステル(418m
 g )を得る。次いで、該エステル(93m g )
を1o%パラジウム炭素を用いて水添することにより、
無色油状の標記N−(4−ヒドロキシピペリジノ)カル
ボニルし一フェニルアラニンベンジルエステル(製造N
    −3−tert−ブ  シルボニルプロピ ニ
ル オ シピペ電ジノ  ルボニルーLエニ  −ニン
(化合物48) /−\−/ 文献記載の方法〔アンゲバンテ・ケミ−・インターナシ
ョナル・エデイジョン・イン・イングリッジ:x、 (
Angewandte Chemie Interna
tional Edition In English
)  17巻、1!569頁〜il!583頁(197
8年)〕を用いて、無水コハク酸(15,2g)とベン
ジルアルコール(15,0m l )からコハク酸モノ
ベンジルエステル(30,0g )を得る。
次いで、製造例16と同様に反応を行いコハク酸モノベ
ンジルエステル(5,0g)とtert−ブチルアルコ
ール(2,7m l )から無色液体状の3− ter
t −ブトキシカルボニルプロピオン酸ベンジルエステ
ル(5,14g)を得る。該エステル(4,36g)を
水添することにより、無色液体状のコハク酸モノter
t−ブチルエステル(3,0g )を得る。次いで製造
例16と同様に反応を行いコハク酸モノtart−ブチ
ルエステル(100rn g )とN−(4−ヒドロキ
シピペリジノ)カルボニル−し−フェニルアラニンベン
ジルエステル(製造例14)(200mg) がら無色
油状のN −(4−(3−tert−ブトキシカルボニ
ルプロピオニル)オキシピペリジノ〕カルボニルーL〜
フェニルアラニンベンジルエステル(273m g )
を得、次いで、該エステル(240mg)を水添するこ
とにより、無色油状の標記化合物物43) 実施例4のN−tert−ブトキシカルボニル−し−フ
ェニルアラニンの代わりに製造例46で得た反応を行い
、白色粉末状の(2S)−2−CN“(N −(4−(
N−tert−ブトキシカルボニルし一アラニル)オキ
シピペリジノ)カルボニル−L−フェニルアラニル〕−
N“−メチル−L−ヒスチジルコアミノ−1−シクロへ
キシル−6−メチル−3,5−へブタンジオール(11
8m g )を得る。
次いで、該化合物を用いて実施例10と同様に反応を行
い、白色粉末(70m g )を得る。このうち57.
8mgを少量の水に溶解し、凍結乾燥を行い、白色粉末
状の標記化合物43 (55,1m g )を得る。
SIMS:  (M+H)+ 実測値740.3(遊離
塩基) 計算4740.5 (遊離塩基) −フェニルアラニンの代わりに製造例47で得た化合物
47(76mg)を用いて実施例4と同様に反応を行い
白色粉末状の(2S)−2−[N“−(N−(4−ジフ
ェニルホスフォノオキシピペリジノ)カルボニル−L−
フェニルアラニル)−N”メチル−L−ヒスチジルコア
ミノ−1−シクロへキシル−6−メチル−3,5−ヘプ
タンジオール(80mg)を得る。次いで、該化合物(
26m g )を酸化白金(IV)を用いてメタノール
中、50’Cで14時間水添することにより、標記化合
物44(4mg)を得る。
ブタンジオール(化合物44) 実施例4のN−tert−ブトキシカルボニル−しL見
[Jl(化合物45) 実施例4のN−tert−ブトキシカルボニル−L−フ
ェニルアラニンの代わりに製造例48で得た化合物48
 (112m g )を用いて実施例4と同様にl)−
ノ 反応を行い、白色粉末状の(2S)−2−(N“(N 
−(4−(3−tert−ブトキシカルボニルプロピオ
ニル)オキシピペリジノ)カルボニル−L−フェニルア
ラニル〕−N“−メチル−L−ヒスチジルコアミノ−1
−シクロへキシル−6−メチル−3,5−へブタンジオ
ール(87mg)を得る。
次いて、該化合物(52m g )をトリフルオロ酢酸
(3m l )に溶解し、水冷下で1時間攪拌後減圧下
に溶媒を留去して、白色粉末状の標記化合物45(52
mg)を得る。
コハク酸モノtert−ブチルエステル(54m g 
)と実施例1で得た化合物1(90mg)を用いて製造
例16と同様に反応を行い、白色粉末状の(6S) −
6−(N”−(3−モルホリノカルボニル−2−(1−
ナフチルメチル)プロピオニル)−L−ヒスチジルコア
ミノ−5(3tert−ブトキシカルボニルプロピオニ
ル)オキシ−7−シクロへキシル−2−メチル−3−ヘ
プタツール(63mg)を得る。次いで、該化合物(4
7m g )をトリフルオロ酢酸(3ml)に溶解して
水冷下で1時間攪拌後減圧下に溶媒を留去し、白色粉末
状の標記化合物46(45mg)を得る。
■フル ロ “  (化合物46) 口へキシル−6−ルー35−ヘプタンジオ二匪(化合物
47) 実施例4のN−tert−ブトキシカルボニル−L−フ
ェニルアラニンの代わりに(28)−2−(N−メチル
−N−[2−(N−(モルホリノカルボニル)−N−メ
チルアミノ)エチルコアミノカルボニルオキシ〕−3−
フェニルプロピオン酸(30mg)を用いて実施例4と
同様に反応を行い、白色粉末状の標記化合物47(36
mg)を得る。
S IMS:  (M+H)+ 実測[770,3計算
値 770.5 5−ヘプタンジ −ル(化合物48) L−フェニルアラニンメチルエステルより文献記載の製
造法(特開平1−221357号公報)に従って得たN
 −(3,4−cis−ジヒドロキシピロリジニル)カ
ルボニル−L−フェニルアラニン(120mg)と製造
例34で得た化合物34(107メ5−) mg)を実施例4の方法に従って反応させることにより
、白色粉末状の標記化合物48(40mg)を得る。
次に、本発明書中で、具体的に述べた製造例及び、実施
例に係る化合物の物理的性状を次表に示す。
なお、表中の記号は次の意味を有する。
Ac0Et:酢酸エチル He x   :ヘキサン C6H6:ベンゼン CHCl3: クロロホルム MeOH:メタノール NH3aq:28%アンモニア水 Diox  : ジオキサン AcOH:酢酸

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 HO−または▲数式、化学式、表等があります▼ {R^1^0、R^1^1は、R^1^0が低級アルキ
    ル基であり、かつ、R^1^1が▲数式、化学式、表等
    があります▼、 (R^1^1^1は、低級アルキル基を、nは、1〜5
    の整数を意味する)または水酸基もしくはメトキシエト
    キシメトキシ基で置換されてもよい低級アルキルである
    か、または、R^1^0とR^1^1が隣接する窒素原
    子と一緒になつて▲数式、化学式、表等があります▼で
    あり;R^1^2は、水素原子、C_nH_2_n_+
    _1−O−CO−nは、前記と同じ)または▲数式、化
    学式、表等があります▼ であり; R^1^3は、HOOC−(H_2C)_n−O−、R
    ^1^2−NH−(n、R^1^2は、前記と同じ)及
    びピリジル基から選ばれる置換基で置換されてもよい低
    級アルキル基であり; Xは、−CH_2−、−O−または−NH−であり; Yは、−O−または−NH−であり; また、上記▲数式、化学式、表等があります▼は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Zは、−O−、−S−、−S(O)−、 −S(O)_2−、−CH_2−、−CH(OH)−、
    −NH−、▲数式、化学式、表等があります▼または▲
    数式、化学式、表等があります▼ を意味し、a及びbは、それぞれ独立に1〜4であつて
    、それらの和が5を越えない整数を意味する)}であり
    ; R^2は、低級アルコキシ基で置換されてもよいアラル
    キル基であり; R^3は、水素原子または低級アルキル基であり;R^
    4は、低級アルキル基であり; A、Bは、Aが水酸基であり、かつBが水素原子である
    か、または、AとBが隣接する炭素原子と一緒になつて
    、カルボニル基である。〕で示されるアミノ酸誘導体ま
    たは薬剤上許容されるそれらの酸付加塩。
  2. (2)請求項1の化合物における水酸基が、アミノ酸、
    リン酸または低級アルカンジカルボン酸でアシル化され
    てなる請求項1記載の化合物のエステル誘導体または薬
    剤上許容されるそれらの塩。
  3. (3)R^1がR^1^3−SO_2−CH_2−もし
    くは▲数式、化学式、表等があります▼であるか、R^
    2がナフチルメチル基もしくはメトキシベンジル基であ
    るか、またはR^3が低級アルキル基である請求項1ま
    たは請求項2記載の化合物。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ請求項
    1と同意あり、R^2^0は水素またはN−保護基であ
    る。)で示される化合物もしくはカルボキシ基における
    その反応性誘導体またはそれらの塩を、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A、BおよびR^4はそれぞれ請求項1と同意
    である)で示される化合物もしくはアミノ基におけるそ
    の反応性誘導体またはそれらの塩と反応させ、必要に応
    じてN−保護基を脱離することを特徴とする請求項1記
    載の化合物の製造方法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3、R^4、A及びBはそれぞれ請求項1
    と同意であり、R^2^0は請求項4と同意である)で
    示される化合物もしくはアミノ基におけるその反応性誘
    導体またはそれらの塩を、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2はそれぞれ請求項1と同意で
    ある)で示される化合物もしくはカルボキシ基における
    その反応性誘導体またはそれらの塩と反応させ、必要に
    応じてN−保護基を脱離することを特徴とする請求項1
    記載の化合物の製造方法。
  6. (6)薬剤担体と治療に有効な量の請求項1または請求
    項2記載の化合物を有効成分として含有する降圧剤組成
    物。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3及びR^4はそれぞれ
    請求項1と同意であり、R^2^0は請求項4と同意で
    あり、mは2〜4の整数を意味する)で示されるアミノ
    酸誘導体または薬剤上許容されるその酸付加塩。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1^2、A、BおよびR^4それぞれ請求
    項1と同意である)で示される化合物。
  9. (9)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1^2、R^3、A、B及びR^4はそれ
    ぞれ請求項1と同意である)で示される化合物。
JP2111713A 1989-05-02 1990-05-01 レニン阻害活性を有する新規アミノ酸誘導体 Pending JPH03204860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-112245 1989-05-02
JP11224589 1989-05-02
JP1-278490 1989-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204860A true JPH03204860A (ja) 1991-09-06

Family

ID=14581875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111713A Pending JPH03204860A (ja) 1989-05-02 1990-05-01 レニン阻害活性を有する新規アミノ酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322963A (en) * 1991-02-05 1994-06-21 Japan Tobacco, Inc. Method for preparing α-amino-β, δ-diol derivatives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133153A (ja) * 1984-06-22 1986-02-17 アボツト ラボラトリ−ズ リ−ニン阻害化合物
JPS61263998A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 ジ−.デイ.サ−ル アンド コンパニ− 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
JPS6233141A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド ポリペプチド合成の中間体
JPS6419071A (en) * 1987-06-22 1989-01-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Amino acid derivative, production thereof and drug composition containing said derivative

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133153A (ja) * 1984-06-22 1986-02-17 アボツト ラボラトリ−ズ リ−ニン阻害化合物
JPS61263998A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 ジ−.デイ.サ−ル アンド コンパニ− 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
JPS6233141A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド ポリペプチド合成の中間体
JPS6419071A (en) * 1987-06-22 1989-01-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Amino acid derivative, production thereof and drug composition containing said derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322963A (en) * 1991-02-05 1994-06-21 Japan Tobacco, Inc. Method for preparing α-amino-β, δ-diol derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536032B2 (ja) ペプチド化合物、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
AU705882B2 (en) Bicyclic lactam inhibitors of interleukin-1-beta converting enzyme
JPH0437070B2 (ja)
WO1992017460A1 (en) Novel compounds
JPS61236770A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
US6235717B1 (en) Pharmaceutical compounds
WO1995009864A1 (fr) Nouveau derive peptidique
JPH05503720A (ja) ペプチジル誘導体
JPH02124862A (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
JP2606528B2 (ja) 新規ペプチド化合物またはその塩類
CZ52893A3 (en) 1-£2-(arylsulfonylamino)-1-oxoethyl|piperidine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
US5907043A (en) Diastereomeric pure trifluoromethyl ketone peptide derivatives as inhibitors of human leukocyte elastase
US4985407A (en) Dipeptide compounds, processes for their preparation and compositions containing them
US4857650A (en) Novel renin inhibitory amino acid derivatives
CA2092414A1 (en) N-(2-alkyl-3-mercaptoglutaryl)-amino-diaza cycloalkanone derivatives and their use as collagenase inhibitors
EP0252727A1 (en) Novel amino acid derivatives
JPWO2003033507A1 (ja) ベンジルマロン酸誘導体およびそれを含有するプロテアソーム阻害薬
US5714470A (en) Orally-active elastase inhibitors
US5830869A (en) Thiadiazole amide MMP inhibitors
WO1992021696A1 (en) Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors
JPH03204860A (ja) レニン阻害活性を有する新規アミノ酸誘導体
JPH09118662A (ja) 尿素誘導体
WO1991015506A1 (en) Phosphonopeptides with collagenase inhibiting activity
WO1994006755A1 (en) Alcohol derivative having renin-inhibiting activity and use thereof
JPH04279570A (ja) アミノ酸誘導体およびその製造法