JPH0320345Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320345Y2
JPH0320345Y2 JP1985117081U JP11708185U JPH0320345Y2 JP H0320345 Y2 JPH0320345 Y2 JP H0320345Y2 JP 1985117081 U JP1985117081 U JP 1985117081U JP 11708185 U JP11708185 U JP 11708185U JP H0320345 Y2 JPH0320345 Y2 JP H0320345Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
main body
valve
slime
shielding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985117081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985117081U priority Critical patent/JPH0320345Y2/ja
Publication of JPS6226443U publication Critical patent/JPS6226443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320345Y2 publication Critical patent/JPH0320345Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、地中に穿設された掘削孔に、土砂崩
落防止用のベントナイト泥水等の安定液を充填し
て、前記掘削孔内に鉄筋籠を建て込み、コンクリ
ートを打設して、前記安定液と置換してコンクリ
ート杭を形成するに際し、前記掘削孔底に沈積し
たスライムを除去するための装置に関するもので
ある。
前述のようなコンクリート杭の形成は広く行わ
れている工法であるが、この工法においてはコン
クリートの打設に先立つて、掘削孔底のスライム
を除去しておくことが必要である。スライムが残
つたままでコンクリートを打設すると、コンクリ
ート杭の下面がスライムで支持されることとな
り、支持力が大幅に低下し、荷重により沈下する
ことがある。
従来の技術 従来これらの掘削孔底のスライムを除去するた
めの方法として、エアーリフトポンプ方式、ウオ
ータージエツト方式、ジエツトサクシヨン方式、
水中ポンプ方式、モルタル底ざらい方式等の方法
が採られている。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらこれらの方法は、装置が複雑であ
つたり、作業に長時間を要するものであつたりし
て好ましいものではなかつた。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、簡単な構造であつて、且つ短時間の間に掘削
孔底のスライムを効率良く除去することのでき
る、スライム除去装置を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決する手段 而して本考案は、底を有する筒状の本体の内面
に、遮蔽部を有する摺動部材を摺動自在且つ気密
に嵌合し、前記本体の底及び前記摺動部材の遮蔽
部に、それぞれの底及び遮蔽部を貫いて流体の上
方への流れのみを許す弁を設け、前記摺動部材を
ワイヤー等で吊下げ可能としたことを特徴とする
ものである。
以下本考案を図面に従つて説明する。第1図は
本考案のスライム除去装置を示すものであつて、
1は本体、2は摺動部材である。
前記本体1は略円筒状の筒体3の下端部に底4
を有しており、該底4の中央には弁5が形成され
ている。該弁5は、前記底4の中央に形成された
透孔6と、該透孔6の上に載置された重い球体7
とよりなり、前記底4の上面が傾斜面をなし、球
体7は常時前記透孔6上に位置し、弁5を閉塞す
るようになつている。
前記摺動部材2は、前記本体1の筒体3の内面
に上下に摺動自在であり且つ気密に嵌合された筒
状部8と、該筒状部8を上下に区切る遮蔽部9と
よりなり、該遮蔽部9の中央には、前記弁5と同
様の構造の弁5′が形成されている。尚弁5′の構
成部分の符号には、前記弁5の構成部分と同じ符
号に′を付して示す。
而してこの弁5,5′により、底4及び遮蔽部
9を貫いて流体が上方にのみ流れ下方には流れな
いようになつている。
図中10は、前記本体1の筒体3の下端に形成
された切欠きであり、11は前記摺動部材2に結
合された吊下げ用ワイヤーである。
作 用 而して本考案のスライム除去装置を使用するに
は、先ず、前記ワイヤー11で装置全体を吊下げ
る。このとき本体1はその自重により下降し、摺
動部材2は本体1に対して上昇した位置にあり、
本体1の上端に位置する。そしてそのまま装置を
安定液を満たした掘削孔Aに挿入する。装置は自
重により掘削孔A内を下降し、掘削孔A内の安定
液は、弁5,5′の球体7,7′を押し上げ、透孔
6,6′を通つて装置内を上昇し、装置は下降す
る。
装置が掘削孔Aの底に到達すると、本体1の下
降は停止し、球体7は本体1の底4に沈降して透
孔6を閉塞し、弁5は閉じる。一方摺動部材2は
本体1に対して摺動しながら自重によりさらに下
降し、本体1の底4と摺動部材2の遮蔽部9との
間の安定液は、弁5′を通つて摺動部材2の上方
に逃げる。
而して摺動部材2が本体1の下端部にまで下降
すると、摺動部材2の下降は停止し、球体7′は
遮蔽部9上に沈降して透孔6′を閉塞し、弁5′が
閉じる。この状態が第1図に鎖線で示されてい
る。
続いて、再度ワイヤー11で摺動部材2を引上
げると、該摺動部材2は本体1の筒体3に対して
上方に摺動して上昇し、弁5′が閉じているため
に底4と遮蔽部9との間の空所が減圧され、弁5
が開いて下方に滞留しているスライムを吸い上げ
る。また筒体3と掘削孔Aとの間のスライムも、
前記切欠き10から吸入され、弁5を経て吸い上
げられる。
摺動部材2が筒体3の上端にまで上昇するとそ
こで停止し、球体7は底4上に沈降して透孔6を
閉塞し、弁5は閉じる。
次いでワイヤー11で装置全体を引き上げて掘
削孔Aから取出し、適当な容器の上で透孔6から
棒等を差込んで弁5を開けば、底4と遮蔽部9と
の間に保持されていたスライムを多量に含む安定
液は透孔6から排出され、装置を再度使用するこ
とが可能となる。
本考案によれば、一回の操作で掘削孔Aの底の
大部分のスライムを除去することができるが、必
要に応じてさらに繰返して操作することも可能で
ある。
考案の効果 本考案によれば、装置は構造が極めて簡単であ
つて安価に提供することができ、しかもこれを使
用する際には、本考案の装置を掘削孔A内に下ろ
し、再度引上げるだけの単純な作業であつて、簡
単に且つ短時間で作業することができる。また本
考案の装置を操作する際には、小さいクレーンが
一台あれば良いだけあつて、余分の動力等を必要
とせず、極めて簡単に作業でき、しかも極めて効
率良くスライムを除去することができるものであ
る。実施例 本考案においては、底4及び遮蔽部9に設ける
弁5,5′は、前述のような球体7,7′を使用し
た構造のものに限定されるものではなく、流体の
下方から上方への流れを許し、逆方向の流れを許
さない機構を有する弁であれば、他の構造のもの
を使用することもできる。
第2図は本考案の実施例を示すものであつて、
弁5,5′は、透孔6,6′の上部に揺動自在に設
けられた揺動板12,12′を有するものである。
而して揺動板12,12′が上方に揺動すること
により、弁5,5′が開いて透孔6,6′を通つて
流体が上方に流れることができ、揺動板12,1
2′が下方に揺動することにより弁5,5′が閉
じ、流体の下方への流れを阻止するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のスライム除去装置を示す中央
縦断面図であり、第2図はその実施例を示す中央
縦断面図である。 1……本体、2……摺動部材、4……底、5,
5′……弁、9……遮蔽部、11……ワイヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底4を有する筒状の本体1の内面に、遮蔽部9
    を有する摺動部材2を摺動自在且つ気密に嵌合
    し、前記本体1の底4及び前記摺動部材2の遮蔽
    部9に、それぞれその底4及び遮蔽部9を貫いて
    流体の上方への流れのみを許す弁5,5′を設け、
    前記摺動部材2をワイヤー11等で吊下げ可能と
    したことを特徴とする、掘削孔底のスライム除去
    装置。
JP1985117081U 1985-07-29 1985-07-29 Expired JPH0320345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117081U JPH0320345Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985117081U JPH0320345Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226443U JPS6226443U (ja) 1987-02-18
JPH0320345Y2 true JPH0320345Y2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=31002266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985117081U Expired JPH0320345Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0320345Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416644A (en) * 1977-07-07 1979-02-07 Mitsubishi Electric Corp Protective device for on-load tap changer
JPS5429004A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Nippon Denso Co Ltd Charger for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416644A (en) * 1977-07-07 1979-02-07 Mitsubishi Electric Corp Protective device for on-load tap changer
JPS5429004A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Nippon Denso Co Ltd Charger for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226443U (ja) 1987-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105926672B (zh) 一种地铁暗挖车站钢管柱施工方法
CN205656029U (zh) 地下水钻孔内定深取样器
CN103015427B (zh) 孔桩水下混凝土浇筑定位装置及其定位方法
US4269544A (en) In situ pile forming apparatus
CN106284311B (zh) 一种旋挖钻机干成孔混凝土灌注桩高效施工工艺
CN107724392A (zh) 钢管桩取土装置及取土方法
JPH0320345Y2 (ja)
US2526021A (en) Apparatus for discharging viscous liquids in a well
US4158518A (en) In situ pile forming method
RU2057845C1 (ru) Способ установки морской стационарной платформы с плоским днищем и морская стационарная платформа
JP2016164347A (ja) ニューマチックケーソン工法における排土方法
CN207393194U (zh) 一种底部具有拍门装置的钻孔提水器
JPH0114371B2 (ja)
JP2011080350A (ja) 杭穴充填物からの試料採取方法及び試料採取装置
CN206034467U (zh) 排水装置
CN207582465U (zh) 钢管桩取土装置
CN104711988A (zh) 消除沉管灌注桩砼拒落、吊脚桩的装置及方法
CN205804333U (zh) 一种防止干作业钻孔灌注桩钢筋笼安装偏位的工具
JPS6033181Y2 (ja) 掘削用バケツト
RU60593U1 (ru) Устройство для доставки материалов в скважину
US212218A (en) Improvement in boring and excavating apparatus
JPH0320342Y2 (ja)
CN215894091U (zh) 一种便携式孔底定深取浆装置
CN219638793U (zh) 一种钢筋笼下放沉渣收集装置
JPH10102477A (ja) 既存構造物直下の被圧地盤の改良方法及びその改良方法に使用する止水装置