JPH0320330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320330B2
JPH0320330B2 JP58002788A JP278883A JPH0320330B2 JP H0320330 B2 JPH0320330 B2 JP H0320330B2 JP 58002788 A JP58002788 A JP 58002788A JP 278883 A JP278883 A JP 278883A JP H0320330 B2 JPH0320330 B2 JP H0320330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
product
undercut
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127741A (ja
Inventor
Koji Watanabe
Toshuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP278883A priority Critical patent/JPS59127741A/ja
Publication of JPS59127741A publication Critical patent/JPS59127741A/ja
Publication of JPH0320330B2 publication Critical patent/JPH0320330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4407Removing or ejecting moulded articles for undercut articles by flexible movement of undercut portions of the articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は皿形で上縁外周に鍔を有すると共
に、周側壁外面には鍔の下に隣接したアンダーカ
ツトを有する、孔を塞ぐためのプラスチツク製ホ
ールプラグの成形法の改良に関する。
このホールプラグは第1,2図に示す様に金属
板、プラスチツク板などのワーク1に開設された
孔を気密に塞ぐためワークの片面から孔に押込
み、鍔2の下に隣接して周側壁3の外面に形成し
てあるアンダーカツト4に孔縁を入れ、鍔2をワ
ークの片面上で少し変形させて鍔下面をワークの
片面に圧接することにより孔を気密に塞いだ状態
に取付ける。従つてプラグは或る程度弾性を有す
るプラスチツクで一体に成形し、ワークの孔は周
側壁の外径よりも少し小さくし、鍔2の外周部下
面2′と、アンダーカツト4の下縁4′を適切に定
め、変形させられた鍔の弾性復元力でワークをア
ンダーカツトの下縁4′に押付けさせる。そして、
プラグの底壁5は平らな場合もあるが、図示の様
に同心の環状隆起6を形成し、底の中心部5′を
中高にすることもある。さて、従来は第3,4
図、第5,6図に示す様な成形型を使用して射出
成形により製造しているが、これには次の様な欠
点がある。
第3,4図は鍔の上面、周側壁の内面、底壁の
上面を形成する固定型7aと、鍔の下面、アンダ
ーカツトを含んで周側壁の外面、底壁の下面外周
部を形成する可動型7bと、可動型の中央穴中に
図示の場合上下方向に可動に滑合して底壁の下面
外周部の内側環状面を形成する突き出しスリーブ
を兼ねた可動円筒型8と、可動円筒型を外周に嵌
めて底壁の下面中央部を形成する固定中央型9を
使用し、固定型と可動型を合せ面7で対面させる
と共に可動円筒型8を降下させて成形キヤビテイ
を形成し、このキヤビテイ中にゲート口Gより溶
融プラスチツクを射出後に可動型を下動させ、も
つて固定型から成形品を離型させた後、可動円筒
型8を突き出させ、成形された製品の底壁下面の
外周部の内側を可動円筒型で下から突き(第4
図)、アンダーカツトの外周面を形成する可動型
の環状内周張出部7′に引懸つている製品を離型
するのである。しかし、この従来例の様に可動円
筒型(スリーブ)8を底壁の下面環状面を形成す
る位置に設定した場合は可動円筒型8が下から製
品を突くと、その力で製品の周側壁のアンダーカ
ツトから下の部分が外方に拡がろうとして可動型
のこの部分を形成した内周面に押付けられ、図示
の様に製品は型から離型しないことがある。そし
て、一般に一つの金型で製品を多数個、同時に成
形するので、そのうちの一つでも製品が離型しな
いと、次の成形工程が行えないため、この場合は
全部の製品が離型するまで円筒型を何回となく上
下させることが必要で、成形サイクルが時間的に
長くなる。
第5,6図は上記したのと同様な固定型7a
と、直径方向に二つ割りされて横方向に可動で、
前述の可動円筒型8と固定中央型9を囲んで対面
するか、或いは突き出しピン10を上下方向に可
動に備えた固定中央型9を囲んで対面するスライ
ダー型11a,11bを使用し、プラスチツクの
射出後に第6図に示す様に可動型の下動により固
定型から分離させると共に、スライダー型11
a,11bを左右に移動させた後可動円筒型或い
は突き出しピンの突き出しを行い製品を離型す
る。この場合はスライダー型が左右に開いて離
れ、可動円筒型又は突き出しピンが製品を下から
突くので、殆ど一回の突き出しにより製品の全部
は離型する。しかし、スライダー型の合せ目が精
密に連続していないと鍔の下面、周側壁外面、底
壁下面には合せ目に沿つてバリが生じたり、肉厚
の違いによる段差が生じ、殊に鍔の下面やアンダ
ーカツトの外面にそれらが生じるとワークの孔を
気密に塞ぐ機能を喪失する。従つて、型の製作に
非常な精密性が要求される。
そこで本発明は基本的には金型構造の複雑なス
ライダー型を使用しないで第3,4図と同様に成
形するのではあるが、その可動型は従来の固定中
央型9の位置に突き出しピンを図示の場合、上下
方向に可動に備えたものを使用し、射出後、可動
下型を移動すると同時に突き出しピンを突き出す
ことにより一回の突き出しで全部の製品を確実に
離型する様にしたのである。
第7図は本発明により成形を行つている状態の
一実施例で、その固定型12は従来の7aと同様
に鍔の上面、周側壁の内面、底壁の上面を形成す
る。
しかし可動型13は鍔の下面、アンダーカツト
を含み周側壁の外面、中心部を含む底壁の下面を
形成するものである。そして、突き出しピン14
の位置を底壁中心部に設定しておく。
固定型と可動型を型締めして形成されたキヤビ
テイ中にゲート口Gより樹脂を射出後、可動型を
動かすと成形品はアンダーカツトにより引掛か
り、確実に可動型に引つ張られてくる。そして、
成形品の中心部を突き出しピン14で突く。これ
により、第8図に示す如く、製品は底壁の中心を
持ち上げられ、周側壁は内向きに引張られて下型
の内周面から離れ、アンダーカツト4はアンダー
カツトを形成する可動型の環状内周張出部13a
から外れ(第8図は外れる直前の状態にある)、
製品は可動型から離型する。
勿論、これは第9図に示す様に底壁が平らな製
品の場合も同様である。
以上で明らかな如く本発明によれば従来の第
5,6図の左右に横動するスライダー型で製造す
る場合の様な合せ目の影響が鍔の下面、アンダー
カツトを有する周側壁外面に生じないと共に、可
動型を動かす以外にスライダー型を横動させる必
要がなく、金型の構造も簡単になり、型の製造コ
ストも安くなる。又、従来の第3,4図の様な成
形法においてはスリーブの一回の突き出しで確実
に製品が離型しないことが多く、何回も突き出し
を行う必要があるが、本発明は一回の突き出しで
確実に離型するため成形サイクルは短縮する。
又、突き出しピンの位置を成形品の底壁中心部に
設定して置くだけでよいので型の製造も容易であ
る。尚、底壁中心部の径が大きい場合には突き出
しピンの替りにスリーブを底壁中心部に位置させ
てもよい。
以上の説明において、固定型は上部固定型、可
動型は下部可動型と記載し、中心型の移動方向は
上下であるとしたが、これは便宜上、図面に対応
させたからであつて、固定型と可動型の合せ面は
ほゞ垂直面に沿い、可動型を横方向に移動させて
型を開閉し、可動型が固定型から離れて突き出し
が行われると製品は両型の開いた間隔から落下す
る様になつていても同効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で製造するホールプラグの一半
はワークに取付けた状態、他半は非取付け状態に
おける断面図、第2図はワークに取付けた状態の
一半は上から、他半は下から見た説明図、第3図
は従来の一成形方法における射出状態の断面図、
第4図は同上の型開き状態の断面図、第5図は従
来の成形方法の他の一つの射出状態の断面図、第
6図は同上の離型状態の断面図、第7図は本発明
の成形方法の一実施例の射出状態の断面図、第8
図は同上の型開き状態の断面図、第9図は他の一
実施例の型開き状態の断面図で、図中、12は固
定型、13は可動型、13aはアンダーカツト形
成用の環状内周張出部、14は突き出しピンを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 皿形で、上縁外周に鍔を有すると共に、周側
    壁外面には鍔の下に隣接したアンダーカツトを有
    するホールプラグを、鍔の上面、周側壁の内面、
    底壁の上面を形成する固定型と、残りの面を形成
    する可動型を使用し、両型を合わせ、溶融プラス
    チツクを両型間に構成されたキヤビテイ中に射出
    して成形するホールプラグの成形法において、 可動型には底壁下面中心部を先端面で形成する
    突き出しピンを通し、溶融プラスチツクの射出
    後、可動型を移動して型を開き、次いで突き出し
    を移動して製品の底面中心部を突き、これにより
    製品の周側壁を内向きに変形させて製品のアンダ
    ーカツトを可動型のアンダーカツト形成用の環状
    内周張出部から剥して製品を脱型することを特徴
    とするホールプラグの成形法。
JP278883A 1983-01-13 1983-01-13 ホ−ルプラグの成形法 Granted JPS59127741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278883A JPS59127741A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ホ−ルプラグの成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP278883A JPS59127741A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ホ−ルプラグの成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127741A JPS59127741A (ja) 1984-07-23
JPH0320330B2 true JPH0320330B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=11539090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP278883A Granted JPS59127741A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 ホ−ルプラグの成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127741A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114828A (ja) * 1984-11-08 1986-06-02 Tamura Electric Works Ltd 係合爪を有する成形品の成形方法
JPS61118219A (ja) * 1984-11-15 1986-06-05 Sanko Raito Kogyo Kk 円柱状をした非導電性物品の表面を局部的に電着するための狭巾溝の成形方法
JPH0434476U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23
JP3537188B2 (ja) * 1994-07-13 2004-06-14 スズキ株式会社 ホールプラグ
JP4652114B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 真空成形装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116468U (ja) * 1973-02-03 1974-10-04
JPS5314386Y2 (ja) * 1973-12-21 1978-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127741A (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940103A (en) Apparatus for injection molding a tamper-proof plastic cap
US4531703A (en) Mold permitting air ejection of a flanged article
US2891283A (en) Apparatus for molding parts having irregular outer surfaces
US3754846A (en) Apparatus for single cavity injection molding of oil seals
US4738613A (en) Apparatus for the production of an injection molded part
CA1184366A (en) Mold, process of molding, and article molded by such process
US3482814A (en) Mold apparatus for making safety caps
JPH05200806A (ja) 金型装置
JPH0320330B2 (ja)
JPS5829227B2 (ja) リング状の製品の成形方法
US4502659A (en) Collet-containing mold for undercut molding
US3695572A (en) Automatic mold for parts of plastic material
JP3055724B2 (ja) 金型装置
CN110126213B (zh) 二次脱模装置及二次脱模方法
US5158736A (en) Method for stripping molded U-shaped article from mold
JP3570531B2 (ja) 合成樹脂製キャップの射出成形金型
CN210190462U (zh) 一种具有气动顶出以及推环的注塑模具
US4988280A (en) Apparatus for stripping a molded U-shaped article from an injection mold
JPS6039241Y2 (ja) キヤツプの射出成形用金型
CN112026110B (zh) 模具的脱模结构
CN105984091B (zh) 自动断浇口结构
JPH0131461Y2 (ja)
JPH05329893A (ja) 射出成形用金型
JPS646268Y2 (ja)
JPH05418U (ja) 射出成形用金型