JPH0320320A - 加水分解崩壊性ポリエステルシリコーンブロックコポリマー - Google Patents

加水分解崩壊性ポリエステルシリコーンブロックコポリマー

Info

Publication number
JPH0320320A
JPH0320320A JP2047258A JP4725890A JPH0320320A JP H0320320 A JPH0320320 A JP H0320320A JP 2047258 A JP2047258 A JP 2047258A JP 4725890 A JP4725890 A JP 4725890A JP H0320320 A JPH0320320 A JP H0320320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
block
copolymer
diorganopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047258A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Helary
ジェラール・エラリ
Rafael Jorda
ラファエル・ジョルダ
Hugues Porte
ユグ・ポルト
Christian Prudhomme
クリスティアン・プリュドンム
Georges Sauvet
ジョルジュ・ソーベ
Ghislaine Torres
ギスレーヌ・トレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0320320A publication Critical patent/JPH0320320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • A61K9/2036Silicones; Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • A61K9/204Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルシ.リコーンブロックコボリマー
、その製造方法並びに、マトリックス若しくはカプセル
の単純加水分解浸食による且つ/或はその浸食前ないし
浸食時マトリックス若しくはカプセルを介し有効物質の
拡散による該物質の徐放目的で有効物質を含有するマト
リックス若しくはカプセルスキンとしての用途に関する
.この種の徐放系において、無機、有機若しくは植物物
質である有効物質の解放は、有効物質の種類、マトリッ
クスおよびマトリックスの浸食性の関数であり、これら
は有効物質の解放分布を決定する. 文献に既述されている加水分解崩壊性特に生物崩壊性ボ
リマーは主に、シアノエステルポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリアセテート、ポリラクトン、ポ
リアンヒドリド、ボリオルトエステルおよびポリエステ
ルである.シリコーンポリマーは長い間、架橋形で、有
効物質を分散させたマトリックスとして或はカプセルの
成分物質としてすなわち有効物質を封入する被覆として
用いられてきた. マトリックス系を記載した例えばIts−A−4,05
3、580およびFR−A−2, 560, 768並
びに封入を用いた系を記載した例えばEP−A−171
, 907、US−A−4,011,312およびUS
−A−4, 273, 920等非常に多くの特許があ
る. この種の応用で、シリコーンは加水分解崩壊性でなく、
またそれ故に浸食性でない.更に、これらシリコーンボ
リマーの架橋は有効物質の存在で生起する.この架橋は
一般に、有機金属硬化触媒、加熱若しくは放射線(紫外
線、赤外線、電子ビーム、γ線)により或は斯かる手段
の組合せによって形成される.この架橋は有効物質の存
在で化学反応ないし光化学反応を伴うので、それは該有
効物質に有害な効果を有しつる.また、有効物質固有の
物理化学的性質は架橋プロセスを混乱させ得或は完全に
抑制することさえある. その上、製薬的および生物学的応用において、ポリマー
の生物相容性は基本的に重要である. 斯かる応用において、架橋シリコーンボリマーから残留
触媒および、網状物とは一体になっていないシリコーン
ボリマーの如き不所望な化合物を除去することは非常に
困難であり、時折不可能である.最後に、非崩壊性架橋
シリコーンの使用は高分子有効物質の解放を許容しない
.ポリ乳酸若しくはポリグリコール酸タイブの崩壊性ポ
リエステルおよびこれらのコポリマーのは当初、生分解
性外科縫合糸の製造用で記載された. ( ELS−A
−2,703,316、US−A−2. 758. 9
87およびFR−A−1, 425, 333) また、これらのポリエステルは有効物質の徐放用マトリ
ックスとして記載されてきた. ( EP−A−171
, 907、US−A−4,011,312およびUS
−A−4, 273.920) 崩壊性ポリエステルは徐放用途の場合大きな利点を示す
: それは、加水分解により生じる分解生成物がそうである
ように無毒である. 期間や有効物質の解放分布および加水分解速度は、特に
出発モノマー、鎖長、その結晶化度等の選択によって或
る程度適合しつる. しかしながら、それは、多くの有効物質の拡散を許容す
るには高すぎるガラス転移温度を示す. それはしばしば、多くの有効物質の熱安定性とは相容し
得ない高い加工温度を要求する.本発明の目的は、十分
な機械的性質および容易な造形性を示しうる熱可塑性浸
食性加水分解崩壊性コボリマーを提供することである.
゛本発明の別の目的は、シリコーンと分解性ポリエステ
ルの有利な性質を同時に提示し、しかもそれらの欠点は
全く示さないか或は非常に最長化された形でのみごく僅
か示すコボリマーを提供することである. 上記目的は、実際には、平均式: のジオルガノポリシロキサンブロック1〜99重量%好
ましくは10〜90重量%と、平均式;のポリエステル
ブロック99〜1重量%を有し、しかもブロック(1)
および(2)が各末端でウレタン結合を示す有機ないし
有機けい素ブリッジにより一緒に結合されるジオルガノ
ポリシロキサンーポリエステルブロックコボリマーに関
する本発明によって達成される. 式(1)中、R基は同じか又は別異にして、一価の有機
基である.それは好ましくは01〜C.アルキル、フェ
ニル、ビニルおよび3, 3. 3 −トリフルオロプ
ロビル基より選ばられる.その工業的入手性故に好まし
いジオルガノシロキシル単位はジメチルシロキシ、メチ
ルフェニルシロキシおよびジフエニルシロキシ単位であ
る. mは1〜500好ましくは5〜200範囲の整数若しく
は分数であり、 YはSiC結合基を介しけい素原子に結合した二価の有
機基を意味する. ブロック(2)の式中、pI.p2、r1およびr,は
o−to.ooo範囲の整数若しくは分数であり、但し
rr +r* +p,+p*はlより大き<10,00
0より小さい値で、好ましくはlO〜200範囲である
. Zは式: −CH*−W−CH,− (Wは、炭素原子1〜8個を含有する線状、枝分れ若し
くは環状二価飽和ないし不飽和炭化水素基であり、或は
二価結合基を意味する)の二価炭化水素基である. 式(2)のポリエステルブロック内で、乳酸ないしグリ
コール酸ブロックがランダム、交互若しくはブロックの
態様で分布しつる. ブロック(1)および(2)の重量含分は、ブロック(
1)と(2)の合計重量に対して算定される. ブロック(1)と(2)を結合するブリッジは式: (RlはRと同じ意味を有し、nはmと同じ意味を有す
る.而して、これらの意味は式(1)で既述されている
)のジオルガノボリシロキサンブロックを随意含有しう
る二価の有機基ないし有機けい素基である.本発明に従
ったコボリマーが式(1)および(1b)の両ブロック
を含む場合、RとR+およびmとnは明らかに同じか或
は異なる意味を有しつる. 本発明に従ったコボリマーは下記の出発物質a)、b)
およびC)から製造される二a)一般式: −O−C−NH−B−NH−C−0  (3)に相当す
る. 式中Bは、随意平均式: (式中記号Yは同じか又は別異にして、SiC結合基に
よりけい素原子に結合した二価の有機基を意味し、モし
てRおよびmは既述したと同じ意味を有する) に相当する出発ジオルガノボリシロキサン才リゴマー 鎖単位Yは好ましくは、ポリエチレンオキシド、ボリブ
ロピレンオキシドおよびこれらの混合物より選ばれるポ
リエーテル鎖単位で随意延長されるC I”” C t
a線状若しくは枝分れアルキレン鎖単位を意味し、1〜
50好ましくは5〜30のエチレンオキシドおよび(又
は)ブロビレンオキシド単位を含む. 鎖単位Yの例として、−CH.−. − (CHtl 
t−,−(CHz)s−、−(OCH*C}lz)z@
、−(CHa)s一−(CHi)s−[0−CHz−C
H−(CHs)]rs−− (CHz) a−0− (
CH*−C}I*i、− (CHI) −CH (CH
s) 一CHi−、(CHz)+t−を挙げることがで
きる.(5) [式中Z− p1ps.r+およびr2は前記式(2)
と同じ意味を有する] に相当する出発ポリエステルオリゴマーそれ故、Wは単
共有結合又は、 の如きアルキレン若しくはシクロアルキレン鎖単位であ
る. 式(5)のポリエステルを取得する方法は重縮合を用い
るタイプのものか或は開環重合を用いるタイプのものが
ある. この種の方法は下記特許に記載されている:US−A−
2. 676, 945、US−A−4, 273, 
920、FR−A−1, 425,333、FR−A−
2, 086, 047、EP−A−171. 907
およびEP−A−172.636 . 重縮合法に依って、密閉反応器内に乳酸、グルコース酸
又はこれら2種のモノマー混合物を式IO−CH*−W
−CHt−OHのジオールの存在で入れる.重縮合は、
好ましくはいかなる触媒をも用いずに、温度を上げ且つ
同時に圧力を低めることによって実施される.反応時間
は例えば5〜120時間範囲であり得、温度は20℃か
ら220℃に変化し得、同時に圧力は大気圧から0.0
2kPa以下に低下しつる. 本発明の範囲で推奨される重合法に従えば、ラクチドな
いしグリコリドと呼ばれる乳酸若しくはグリコール酸の
環状二量体又はこれらの混合物物がジオールの存在で用
いられる. 用いられるラクチドは光学的に純粋なL(−)ラクチド
又はラセミ体DLラクチドでありうる.これは得られる
ポリ乳酸の立体規則性を決定する.斯くして、L(−)
ラクチドの場合、半結晶質ポリマーが得られ、DLラク
チドでは非晶質ボリマーが得られる. 重合は触媒の存在下塊状態様で実施される.反応時間、
温度および圧力条件は下記の如くである: 3〜120時間範囲の反応時間、 tto−tso℃範囲の温度および 0.02kPa以下の圧力. いずれかの方法に従い取得されるボリマーの分子量、多
分散性および結晶特性は実験条件および出発モノマーの
組成によって制御される.C)式: 0=C=N−B−N=C=O    (6)[式中Bは
前記式(1b)のブロックを含みうる二価の有機基ない
し有機けい素基を意味する]のジイソシアナアト化合物
. Bが二価の有機基である場合、それは3〜30個の炭素
原子好ましくは4〜20個の炭素原子を含む. 有機ジイソシアナト化合物として、特に下記のものを用
いることができる: 1.2−ジイソシアナトプロパン、 1.2−ジイソシアナトブタン、 1.3−ジイソシアナトブタン、 1.6−ジイソシアナトヘキサン、 1.3−ジイソシアナトベンゼン、 1.4−ジイソシアナトベンゼン、 2.4−ジイソシアナトトルエン、 2.6−ジイソシアナトトルエン、 2.4−ジイソシアナトキシレン、 2.6−ジイソシアナトキシレン、 3.3゜−ジイソシアナトビフェニル、4,4゜−ジイ
ソシアナトビフェニル、3.3゛−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン、4.4゜−ジイソシアナトジフェニルメ
タン、4.4゛−ジイソシ7ナトー3.3゛−ジメチル
ジフェニル、 4.4゜−ジイソシアナト−3,3′−ジメチルジフェ
ニルメタン、 4.4゛−ジイソシアナトジフェニルエタン、3.3゛
−ジイソシアナトジフェニルエーテル、4.4゜−ジイ
ソシアナトジフエニルエーテル、3.3′−ジイソシア
ナトジフェニルスルホン、4.4゛−ジイソシアナトジ
フエニルスルホン、3.3゜−ジイソシアナトベンゾフ
ェノン、4.4゜−ジイソシアナトベンゾフェノン、3
.3゜−ジイソシアナトジシクロへキシルメタン、 4,4゜−ジイソシアナトジシクロへキシルメタン、 1.5−ジイソシアナトナフタレン、 4,4゛−ジイソシアナト−3.3−ジクロロビフェニ
ル、 4,4゜−ジイソシアナト−3.3−ジメトキシビフェ
ニル. 好ましく用いられるジイソシアネートは下記の如くであ
る: 1.6−ジイソシアナトヘキサン、 2.4−ジイソシアナトトルエン、 2.6−ジイソシアナトトルエン、 2.4−ジイソシアナトキシレン、 4,4゜−ジイソシアナトビフェニル、4.4゛−ジイ
ソシアナトジフェニルメタン、4.4゜−ジイソシアナ
トジフェニルエーテル、4.4”−ジイソシアナトジフ
ェニルスルホン、484゜−ジイソシアナトベンゾフェ
ノン、4.4゛−ジイソシアナトジシクロへキシルエタ
ン、 1.5−ジイソシアナトナフタレン. 本発明に従ったコボリマーは、イソシアネート基対OH
基のモル比が0.95〜1.05範囲になるような量で
出発物質a)、b)およびC)を、好ましくは有機溶剤
中で重付加させることにより得られる. 好ましい溶剤は脂肪族若しくは芳香族ハロゲン化炭化水
素である.取分け、0−ジクロロベンゼン又はテトラク
ロロエタンを用いることが推奨される.重付加反応は触
媒の不存在ないし存在で実施しつる.ジラウリン酸ジブ
チル錫の如きジアルキル錫ジカルボキシレートを推奨触
媒として挙げることができる. 重付加反応は、反応体を、概′ね100〜180℃であ
る温度に単に加熱することによって実施される. 好ましい具体化に従えば、ポリエステルb)を、100
−180℃の温度に加熱した溶剤部分に導入し、触媒と
出発物質a)およびC)を溶剤残部と一緒に加える.反
応の終りは、残留イソシアネート官能基の化学的測定に
より調べられる.コボリマーは溶剤除去後回収される. 化合物(6)においてBが有機けい素基である場合、B
は式(1 b)のジオルガノシロキサンブロックを含み
つる.その場合、本発明に従ったコボリマーは式(1)
のジオルガノポリシロキサンブロックを含まない. 式(Ib)のブロックを含む化合物(6)はa,ω−(
ジヒドロ)ポリジオルガノシロキサンとイソシアネート
基を有するオレフィン化合物とのヒドロシリル化反応に
よって得ることができる.斯かる化合物(6)は特にε
P−A−77. 744に記載されている. 化合物(6)はジオルガノボリシロキサンブロックを含
んでいるので、出発物質a)を用いることは必要でない
. この場合、本発明に従い交互ブロックコポリマーの下記
製造方法を用いることが推奨される:第一工程では、式
(5)のポリエステルオリゴマーb)に、特に欧州特許
EP−A−77, 744に記載の、好ましくは一般式
: C H * = C  E − N C O     
( 7 )I R2 (式中R2は炭化水素原子およびC t ”” C s
アルキル基から選ばれ、Eは炭素原子l〜20個を含有
し且つOおよびSiより選ばれるヘテロ原子少なくとも
1個を含有しつるオレフィン不飽和のない炭化水素基で
ある) に相当するモル過剰のイソシアネート基含有オレフィン
化合物を好ましくは有機溶剤中ジラウリン酸ジブチル錫
の如き錫触媒の存在で反応させる.式(7)の最も好ま
しい化合物は次式に相当する: C H z  = C H − C H z  − N
 C 0CH*  =C  (CH3  )   CH
I  −NCO第二工程では、第一工程で得た(ビスー
α.ω−ビニル)ポリエステルオリゴマーに平均式:[
式中Rlおよびnは前記式(lb)に示した意味を有す
る] のジオルガノポリシロキサンを0.9〜1.5範囲のS
 i H/CH* =C−モル比で、触媒上有効量の1 R2 ヒドロシリル化触媒好ましくは白金触媒の存在下反応さ
せる. 式(8)のボリマーと式(7)の誘導体とのヒドロシリ
ル化反応を実施するのに用いられる白金触媒は文献に数
多く記載されている.取分け、米国特許IJS−A−3
,159,601. US−ルー3, 159,602
、US−A−3, 220, 972並びに欧州特許E
P−A−57. 459、εP−A−188, 978
およびEP−A−190. 530に記載されている白
金と有機物との錯体、また米国特許US−A−3, 4
19, 593、ELS−A−3, 715, 334
、US−A−3, 377, 432およびUS−A−
3, 814, 730に記載されている白金とビニル
化オルガノポリシロキサンとの錯体な挙げることができ
る. 式(8)のSiHを含有するボリマーと式(7)の誘導
体とを反応させるのに、式(8)のSiHを含有するボ
リマーの重量を基にした白金金属重量として算定される
5〜600ppm好ましくは10〜200ppmの白金
触媒量が一般に用いられる. ヒドロシリル化反応は塊状で或は、トルエン、ヘブタン
、キシレン、テトラヒドロフランおよびテトラクロロエ
チレンの如き揮発性有機溶剤中で生じつる. 反応混合物を、反応が完了するのに必要な時間60〜2
10℃の温度に加熱することが望ましい.更に、有機溶
剤中の溶液形状をなす式(7)の誘導体にSiH含有ボ
リマーを滴下することが望ましい. 残留SiHをアルコール性水酸化カリウムで測定するこ
とにより反応の進行度を調べ、次いで溶剤を例えば減圧
蒸留によって除去する.得られた粗製油状物を例えばシ
リカ吸収剤カラムに通すことにより精製することができ
る.本発明に従ったコポリマーは熱可塑性で且つ加水分
解崩壊性であり、加水分解崩壊性物体の全部ないし一部
を構成しつる. それは室温で、一般に0. 1〜40重量%濃度の有効
物質を含有する任意形状の加水分解崩壊性物体の形で存
在するのに十分な機械的性質を有する.有効物質は特に
薬効物質、作物保護製品(肥料、殺虫剤、農薬、殺菌剤
又は除草剤)、植物胚子、種子、触媒、化粧品等であり
うる.有効物質を封入する場合、その濃度は、用いる封
入法に依って0. 1〜99重量%範囲でありうる. 薬効物質として下記のものを挙げることができる: ケトブロフェン、イブブロフエン、インドメタシンの如
き抗炎症剤、 ステロイド、ベブチドホルモンの如きホルモン剤、 制癌剤、 ペニシリン、セファロスボリン、ストレプトマイシンの
如き抗バクテリア剤. それ故、本発明に従ったコボリマーは徐放用途に十分な
機械的性質を示す.更に、それは低温での造形が非常に
容易である.それは、単純なシリコーンボリマーによっ
ては不可能な高分子有効物質の徐故に用いることができ
る. 本発明に従ったコボリマーの別の利点は、有機溶剤溶液
又は水性エマルジョン若しくは分散体形状のコボリマー
を含有するスキン形成性組成物を噴霧する少なくとも一
つの工程を含むプロセスを用いた連続スキン形成とそれ
に続く少なくとも一つの乾燥すなわち有機溶剤および(
又は)水の蒸発によって有効物質の封入を可能にすると
いうことである.この場合、カプセル内の有効物質の濃
度は、物体の全重量に対して40〜99重量%範囲であ
りうる. 斯かるプロセスの例は、「スプレーコーティング」とい
う名で知られているプロセスであり、それに従って封入
すべき粒子を気体流れによって攪拌する(流動化させる
).それはまた、乾燥すなわち有機溶剤および(又は)
水の蒸発を確実にする. スキン形成性組成物は、用いるプロセスのタイプに依っ
て、反応器の異なる領域例えば粒子雲の上方、内部又は
底部に位置した一つ若しくは二つ以上のノズルにより噴
霧される. 斯くして、この頃霧は、Wurster法での粒子流動
層の基部において行なわれる, Wurster噴霧技
法ニツイテは特許US−A−2.799.241. E
ls−A−3.089, 824、US−A−3, 1
17, 027、US−A−3, 196. 827、
US−A−3, 207, 824、US−A−3. 
241. 520、US−A−3, 523, 994
並びにEP−A−188, 953に詳述されている.
本発明の範囲で用いることのできる他のプロセスに従え
ば、有効物質の粒子の攪拌は、機械的に例えば回転ドラ
ムないしトレーによってもたらされ、気体流れは乾燥に
対してのみ役立つ.効果的な封入を得るのに、コーティ
ングスキンが1〜200μm好ましくは5〜100μm
の平均厚を有することが推奨される. 無論、当業者なら、日常試験を用いて、コーティングの
厚さを有効物質の種類、その表面の状態、使用コボリマ
ーの種類、有効物質の所期解放速度等に容易に適合させ
ることができる.また、粒子を例えば、本発明に従った
最初のコボリマーカプセルにより封入し次いで異なる種
類の第2層を生成することができ、また別のプロセスに
よって、例えば天然ないし合成ワックスが用いられる. 上記コポリマーによってカプセル封入した薬効物質も亦
本発明の一部を構成する.それは、ヒトに投与するとき
非常に有利な解放速度を示す.薬物の大半は「インビボ
」活性という側面を有する。而して、この側面を達成す
るには、特に慎重に制御される血漿濃度が求められると
き特異な製薬処方法が必要とされる.長期にわたる薬物
の有効性および外来治療の容易性によっても、処方の賦
形剤の種類に関して不可欠な要求が導入される.患者は
すべて自分の薬物を一日に何回も取るより一回取るほう
を好む.加えて、有効物質の解放は、特に鎮痛剤の場合
有効物質が活性でない潜伏期間に患者を激痛から保護す
べくできるだけ一様に生じねばならない.本発明のカプ
セル封入した有効物質はこの目的を満たす。
一様に生じねばならない.本発明のカプセル封入した有
効物質はこの目的を満たす. 下記例は本発明を例示する: ・GRCは気体透過クロマトグラフィーを意味し、 DSCは示差熱量計を意味し、 Mnは数平均分子量を意味し、 Mwは重量平均分子量を意味し、 Ipは多分散性指数を意味する. 引張強さ(T/S)はAFNOR基準T46002に従
いMPaで測定する. 破断点伸びE/BはAFNOR基準T46 002に従
い%で測定する. Tgはガラス転移温度である. Mpは融点である. φはフェニル基である. DLPLA: ラセミ体ポリ乳酸。
lb 一 ABAのジイソシア ートブしツジの 梨遣 酢酸エチルから新たに再晶出させたL(−)ラクチド2
91g、減圧蒸留したエチレングリコール8.2mff
iおよびオクタン酸錫0.510gを14反応器に装入
する.反応器内に0.02kPa未満の減圧を確立し、
次いで120℃に48時間加熱する. 冷却後、反応生成物をCH.C11. 500mlに溶
解し、次いでこの溶液を65℃の水に激しく掻混ぜなが
ら流し入れることにより精製する.溶剤蒸発後、減圧乾
燥したボリマー268gを回収する.それは下記特性値
を示す: Tg:  ao℃、 Mp:  78℃、 Mn:   2010, 0H官能基含分:0.97当量/kg.CH3 攪拌機および還流冷却器を備えた500mjガラス製反
応器に下記物質を装入する: トルエン 40ml. 次式のイソシアナトシラン  38.7g(0.166
モル) (この製造はUS−A−4, 088. 670の例8
に記載)反応体1kg当り、2−エチルヘキサノールに
溶かしたクロロ白金酸     1 0mg(白金金属
として換算). 混合物を攪拌し、70℃に加熱し、そしてトルエンに溶
かした次式: Mn=900 のα.ω−(ジヒドロ)ポリメチルフェニルシロキサン
75gを35分間にわたり流し入れる.次いで、混合物
を攪拌し、90℃に4時間加熱する.次いで、反応混合
物を減圧(0.07kPa)下120℃で液化させる。
得られた流体は透明且つ無色である.イソシアネヲト官
能基を化学的に測定することにより、質量Mn1515
g/モルすなわちlkg当りのイソシアネート基1.3
2当量を算定することができる. IC−コボリマーの製゛1: 例1bで得たオリゴマ−15.2g、例1aで得たポリ
エステル20.6gおよび0−ジクロロベンゼン45m
lを、攪拌機および還流冷却器を備えた100−ガラス
製反応器に装入する.ポリエステルを先ず溶剤の一部と
一緒に装入する.混合物を攪拌し、均質溶液が得られる
まで加熱する.次いで、予め溶剤の残部で希釈したシリ
コーン油を混合物に加える.ジラウリン酸ジーn−ブチ
ル錫18mgを導入して反応を触媒する.125℃での
攪拌を5時間10分保持する。
反応混合物が検出可能なイソシアネート官能基をもはや
全く含まないことを化学的測定によって調べる.0.1
33kPaの圧力下130”Cの回転蒸発器内で溶剤を
除去する. コホリマ−34.35gを得、これをジクロロメタン4
0−に再溶解し、3.5℃に冷却したヘキサン500m
ll中で沈殿させる. コボリマーを分離し、次いでこれを減圧下100℃で炉
内乾燥する. 乾燥生成物を粉砕再生して微細な粉末にする.これは圧
縮成形するとき硬質透明な固体をもたらす。
得られた粉末量は30.8gである。
v1コボIマーの   : 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=3g/dβ)
:0.17dj2/g− 分子ffi(GPCによる、ボリスチレン検定): Mn:4620g/モル、Mw:16,400g/モル
、 ガラス転移温度(1 80℃への最初の加熱後10℃/
 m i nでのDSCによる):Tg=30℃、 鮭−1 攪拌機および還流冷却器を備えた100−ガラス製反応
器に下記のものを装入する:例1aのポリエステル  
    lo.3g次式の官能化ポリメチルフェニルシ
ロキサン油                    
   5.4g(これはl.84当11/kgに等しい
OH官能基音分を示す) 次式の1.6−ジイソシアナトヘキサン1.7gO C
 N − ( C H 2) 8 − N C 00−
ジクロロベンゼン      2 5 mLポリ乳酸ジ
オールを先ず溶剤の一部と一緒に装入する.斯くして形
成した混合物を、ポリエステルが完全に溶解し均質溶液
が得られるまで攪拌し且つ油浴を用いて加熱する.次い
で、予め溶剤の残部により混合希釈した官能化シリコー
ン油と1.6−ジイソシアナトヘキサンを反応器に順次
加える. 混合物は最終的に、ジラウリン酸ジブチル錫1 2mg
の導入により接触反応させる。
攪拌を120℃で6時間15分行なった後、反応混合物
が検出可能なイソシアネート官能基をもはや全く含まな
いことを化学的測定によって調べる. 回転蒸発器内(l30℃、0. 1 3 3 k P 
aの圧力)で溶剤を除去した後、ほとんど無色の軟質透
明物質17.3gを得る. 叛住亘: 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=3g/dJ!
):0.30dJ2/g− 分子量(GPCによる、ポリスチレン検定):Mn:4
870g/モル、Mw:38,210g/モル、 ガラス転移温度(DSCによる): 10→30℃、 軟化温度:  60/70℃(コフラーベンチ)、 20℃での機械的性質: コボリマーを型に入れ、80
℃で100kPaに圧縮する.厚さ1mmの成形ブラッ
クを得、該ブラックからH3タイプの試験片を切出した
. 機械的性質の測定は、Instron 1  026タ
イプの装置を用いて9 H s試験片に対して実施した
: 引張強さ:1.17±0.25MPa,破断点伸び: 
360±76%。
鮭一旦 攪拌機および還流冷却器を備えた100mlガラス製反
応器に下記のものを装入する:例1aで得たポリエステ
ル   10.3g次式に相当する官能化ポリジメチル
シロキサン才リゴマ−          13.0g
(これは0.77当量/ k gに等しいOH官能基含
分を特徴とする)、 1.6−ジイソシアナトヘキサン  1.7go−ジク
ロロベンゼン      2 7 mR*ボリ乳酸ジオ
ールを先ず溶剤の一部と一緒に装入する.混合物を、ポ
リエステルが溶解し均質溶液が得られるまで攪拌し且つ
油浴によって加熱する. 次いで、予め溶剤の残部により混合希釈したボリシロキ
サンオリゴマーおよびジイソシアネートを反応器に順次
加える. 最後に、ジラウリン酸ジブチル錫(触媒)1 2mgを
加える.ti拌しながら、120℃での加熱を6時間1
5分保持する. 反応混合物が検出可能なイソシアネート官能基をもはや
全く含まないことを調べたのち、回転蒸発器内(l30
℃、0.133kPa)で溶剤を除去する. 僅かに着色した非常に軟質(ゴム弾性)の不透明物質2
2.4gを得る. 艷性し: 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=,3g/dA
):  0.30dβ/g、 分子fi(GPCによる、ボリスチレン検定): Mn : 4330g/モル、Mw:44,770g/
モル、 軟化温度:約60℃(コフラーベンチ上).鮭−1 攪拌機および還流冷却器を備えた100+nj!ガラス
製反応器に下記のものを装入する:例1aで調製したポ
リエステル 15.79g次式に相当する官能化ポリメ
チルフェニルシロキサン            8.
25g(これはl,82当fit/kgに等しいヒドロ
キシル官能基含分を特徴とする)、 L,6−ジイソシアナトヘキサン 2.55g,0−ジ
クロロベンゼン      30g.ポリエステルを先
ず溶剤の一部と一緒に反応器に装入する.斯くして形成
した混合物を攪拌し且つサーモスタット付き油浴によっ
て加熱する。
均質溶液を得る. 次いで、予め溶剤30部の残部により混合希釈した官能
化ポリシロキサンおよび1.6−ジイソシアナトヘキサ
ンを導入する. 最後に、反応混合物の温度を約110℃にして、ジラウ
リン酸ジブチル錫(触媒)0.0132gを加える. 反応の進行はイソシアネート官能基の測定によって調べ
る. 120℃で2時間加熱した後、反応混合物を130〜1
40℃、圧力0.133kPaの回転蒸発器に入れて溶
剤を除去する. 得られた生成物をジクロロメタンに溶かし、ヘキサン中
で沈殿させ、15時間炉内乾燥する.僅かに着色した透
明熱可塑性(かなり剛い)物質21.0gを得る. 狂亘蔦: 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=1.5g/d
I2):  0.49dJ2/g,分子31(GPCに
よる、ボリスチレン検定): Mn:7550g/モル、M.w:61,720g/モ
ルS 軟化温度: 60〜70℃(コフラーベンチ上)、 20℃での機械的性質: 生成物を170℃に加熱した型に入れ.80MPaに圧
縮した。
斯くして得た、厚さ0. 5 m mの成形ブラックか
らH,タイプの試験片を切出した. 機械的性質は、Instron 1  026モデル装
置を用いて測定する: 引張強さ:  9.7MPa、 破断点伸び二87%. 鮭一亙 攪拌機および還流冷却器を備えたLOOml!ガラス製
反応器に下記のものを装入する:例1aで調製したポリ
エステル  6.27g次式に相当する官能化ポリメチ
ルフェニルシロキサンオリゴマ−      13.2
1g(これは1,82当ffi/kgに等しいキドロキ
シル官能基含分を特徴とする)、 1.6−ジイソシアナトヘキサン 2.55g、0−ジ
クロロベンゼン      25g.ポリエステルを先
ず溶剤の一部.と一緒に反応器に装入する.斯くして形
成した混合物を攪拌し且つサーモスタット付き油浴によ
って加熱する。
均質溶液を得る. 次いで、予め溶剤の残部により混合希釈した官能化ボリ
シロキサンおよび1.6−ジイソシアナトヘキサンを反
応器に順次導入する. 次いで、ジラウリン酸ジブチル錫(触媒)0.010g
を加え、その間混合物の温度を約110℃とする. 反応の進行はNGO官能基の測定によって追跡される. 斯くして、反応混合物を120℃で1時間30分攪拌す
る. 次いで、溶剤を130〜140℃、圧力0. 1 3 
3 k P aの回転蒸発器内で除去する.ボリマーを
次いでジクロロメタン25mjtに再溶解させ、ヘキサ
ン25Omffi中で激しく攪拌しながら沈殿させる. 収集されたコボリマーを、減圧(13.3kPa)下5
0℃で炉内乾燥する. 斯くして、19.9gの乾燥物を得る。
それは、僅かに着色した非常に軟質の熱可塑性透明物質
である. 逢佐し: 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=1.5g/d
I2):  0.27dβ/g,分子量(GPCによる
、ボリスチレン検定) Mn : 7570g/モル、Mw:33.890g/
モル、 20℃での機械的性質: 生成物を150℃に加熱した型に入れ、80MPaに圧
縮した. 斯くして得た、厚さ0. 8 m mの成形ブラックか
らH,タイプの試験片を切出した。
機械的性質は、Instron 1  026モデル装
置を用いて測定した: 引張強さ:  0.4MPa、 破断点伸び:1375%。
鮭一旦 反応器に下記物質を装入したほかは、例5の操作手順を
正確に再現する: ポリ乳酸ジ才一ル       10.75gNGO官
能化ポリメチルフエニルシロキサン10.88g 1.6−ジイソシアナトヘキサン  2.55go−ジ
クロロベンゼン       30gジラウリン酸ジブ
チル錫(触媒)0.012gヘキサン中で再沈殿した2
2.2gの乾燥物を得る。
コポリマーの   二例5の場合と同じ測定条件内部粘
度(クロロホルム中、25℃、C=1.5g/dl :
  0.30dβ/g、分子fi(GPCによる、ボリ
スチレン検定): Mn : 76 1 0g/モル、Mw:36,660
g/モル、 20℃での機械的性質: 生成物を170℃に加熱した型に入れ、80MPaに圧
縮した。
斯くして得た、厚さ0. 5 m mの成形ブラックか
らH,タイプの試験片を切出した。
機械的性質は、Instron 1  026モデル装
置を用いて測定した: 引張強さ:  7.5MPa、 破断点伸び: 212%。
例1aで製造したポリエステル165g、トルエン45
0gおよびイソシアン酸アリル56gをlβ反応器に装
入する。
反応混合物を70℃に2時間30分加熱し、溶剤と過剰
イソシアン酸アリルを還流加熱することにより除去する
.得られたボリマー(180g)をジクロロメタンに溶
解し、n−ヘキサン中で沈殿させ、減圧乾燥する. tb−− ブロックコボリマーの 造 滴下漏斗に、トルエン200g中の次式:のα,ω−ジ
ヒドロボリシロキサン35.3gを導入する. 例7aで調製したビス(α.ω−ビニル)ポリエステル
25g,  トルエン200gおよび白金触媒(}Iz
PtCla) 4 9 m g (白金金属として換算
)を14反応器に導入する. 反応器内の溶液をトルエンの還流温度に加熱し、その間
滴下漏斗の内容物を時間tにわたって一滴一滴導入する
反応過程におけるSiH官能基の消失はIRスペクトル
(2100cm−’での特徴的吸収バンド)によって追
跡される. 反応はSiH官能基濃度が実質的に一定のままであると
き停止する. トルエンを80℃、圧力0. 1 3 3 k P a
の回転蒸発器内で除去する. ブロックコポリマ−60gを得、これをテトラヒドロフ
ラン600mgに再溶解し、蒸留水5000ml2中で
沈殿させる. コポリマーを分離し、次いで減圧下100℃で炉内乾燥
する. 乾燥物を再粉砕して下記特性値を示す微細な粉末を得る
: Mn=25.100g/モル、 Ip=2.2, 鮭lニュユ 白金触媒の量Q (mg)および(又は)反応時間t 
(hrおよびmin)を変えたほかは例7の操作手順を
正確に反復する. 得られた結果を下記表lに要約する: 聚一1 一 次式に相当する官能化ボリジメチルシロキサン log 攪拌機および還流冷却器を備えた100−ガラス製反応
器に下記のものを装入する:(これは下記特性値を有す
る: Tg= 1 5℃、 M n = 2 0 0 0 0H官能基台分: 0.95当量/ k g )、 (OH官能基含分:1.6当量/ k g )1.6−
ジイソシアナトヘキサン  2.7gO−ジクロロベン
ゼン      30mji.ポリ乳酸ジオールを先ず
溶剤の一部と一緒に装入する.混合物を、ポリエステル
が溶解し且つ均質溶液が得られるまで攪拌し且つ油浴に
よって加熱する. 次いで、予め溶剤の残部により混合希釈したボリシロキ
サンオリゴマーおよびジイソシアネートを反応器に順次
加える. 最後に、ジラウリン酸ジブチル錫(触媒)12mgを加
える.攪拌しながら、120℃での加熱を4時間30分
保持する. 反応混合物が検出可能なイソシアネート官能基をもはや
全く含まないことを調べたのち、回転蒸発器内(130
℃、0.133kPa)で溶剤を除去する. 僅かに黄色の非常に軟質(ゴム弾性)な透明物質28.
2gを得る. 得られた生成物を塩化メチレン30一に溶かし、ボリマ
ーを10℃のヘキサン300ml中で沈殿させる.回収
し且つ回転蒸発器内(35℃、0. 1 3 3 k 
P a )で乾燥した後、コポリマ−24.6gを得る
. 往佐し: 内部粘度(クロロホルム中、25℃、C=3g/dβ)
:  0.21dI2/g、分子量(GPCによる、ボ
リスチレン検定): Mn:6000g/モル、Mw:22,000g/モル
、 T g r = − 1 2 0℃、Tga =+ 1
 5℃.(Tg+はシリコーン部分に関し、Tg8は乳
酸部分に関する). 園上旦 K6tO  rOf≧ne     の   方  :
下記物質を含む溶液を調製する: クロロホルム        25m2K@topro
f≧ne           1.7g例12で得た
コポリマーA   4.1g.溶剤を蒸発除去し、残分
を真空乾燥する.次いで、生成物を回収し、70℃で.
圧縮して1、5mrri厚のフィルムを得る。フィルム
を、下記組成: K Hz  P O4             6.
8 g、HtO               100
0g、NaOH (4N)  pH=7までの量を有す
る緩衝液12の入った、37℃に温度調節せる容器に静
かに攪拌しながら装入する.K6toprofane■
の溶離速度は261nmでのUV測定により追跡される
. 第1図にプロットされた取得結果は、15日間の拡散制
御タイプ解放とそれに綺〈コボリマー浸食によるK6t
oprof≧ne■残部の解放を示す.第1図中、曲線
(1)は例l3に関する。
江上差 手順は例l3と同じであるが、コポリマーAに代えて下
記特性値の非品質ポリ乳酸OL−PLAを用いる: M n = 1 8,3 0 0 Mw=39,800 Tg=45℃。
第1図において、例13の条件で製造したK6topr
ofane■の解放は初期(潜伏期間)、緩徐なK6t
oprof″ene■の解放を示すが、15日後ポリ乳
酸の浸食効果の下で溶離が加速されている.第1図中、
プロットされた曲線(2)は例l4に関する。
例13とは対照的に、ここでは拡散制御タイプの解放は
全く観察さ′れない。
手順は例l3と同じであるが、コボリマ−Aに代えて、
Rh8ne−Pou lencよりRhodorsil
■RTV141の商品名で市販されている、白金を使っ
た重付加反応による架橋可能なシリコーンエラストマー
組成物を用いる. Kεtoprofane■の存在はシリコーンの架橋を
抑制し、而して100℃に数時間加熱した後固体状態の
完成品を取得することを可能にしない.例l3、l4お
よび15の比較から、コボリマーAはシリコーン(拡散
によるKεtoprofane■の解放)およびポリ乳
酸(物質の浸食による解放)の利点を得ることを可能に
する一方、シリコーンの架橋問題およびOL−PLAの
潜伏期間問題と結び付いた欠点を排除することが分かる
.手順は例l3のそれと同じであるが、 K6toprofane■に代えNicergolin
e■を用いて1. 5 m m厚のフィルムを得る。
このフィルム200mgを取り、下記紐成:Na.HP
O4 ・1 2H20   B.05g、Na H2 
P O4・2 Hz O    2.0 3 g,H 
z  O                  1 0
 0 0 g ,NaOH (4N)     pH=
6.5までの量を有する緩衝液1βの入った、37℃に
温度調節せる容器に静かに攪拌しながら装入する.Ni
cergoline■ の解放速度は288nmでのU
V測定により追跡される. 第2図[曲線(3)]にプロットされた取得結果は、N
icergoljne■の解放が70日にわたり完全に
且つ明らかに一定の速度で生じていることを示す. 手順は例l6と同じであるが、コボリマーAに代えて下
記特性値の非晶質ボリ乳酸DL−PLAを用いる: Mn=29800 Mw−84700 Tg=45℃. 第2図[曲線(4)]において、例l6の条件で行なっ
たNicergoline■の溶離は2l日の潜伏期間
非常に緩徐な解放を示す.これはDL−PLAの完全な
減成を特徴付ける.その後、N icergo l i
ne■ははるかにより迅速に解放される. 手順は例16と同じであるが、一コボリマ−Aに代えて
、Rhf9ne−PoulencよりRhodorsi
l @RTV141の商品名で市販されている、白金を
使った重付加反応による架橋可能なシリコーンエラスト
マー組成物を用いる. RTV 141 (7)架橋を120℃で1時間実施す
る.1、5mm厚のフィルムを得るのに圧縮は全く必要
でない. 第2図[曲線(5)]において、例l6の条件で実施さ
れるNicergoline■の溶離は、少なくとも7
0日間Nicergo口ne■の明らかに一定のしかし
緩徐な速度での解放を示す。
例l6、17およびl8の比較から、同一条件でコボリ
マーAは、純粋シリコ・−ンエラストマーにより許容さ
れるよりもはるかに早い速度で有効物質の全解放を可能
にすることが分かる.更に、DL−PLAの使用に結び
付く潜伏期間が排除される. 手順は例l3のそれと同じであるが、 K6toprofane■に代え平均粒度が35μmの
粉砕BSAを用いた,70℃での圧縮後に得たフィルム
を、下記組成: H 20            1 0 0 0 g
 ,Nas HPO4  ・1 2Hi O   8.
05g−NaHz PO4 ・2Hz O    2.
03g1NaOH,4N     pH=7.4までの
量を有する緩衝液500mlの入った、37℃に温度調
節せる容器に静かに攪拌しながら装入する.BSAの解
放速度は278nmでのUV測定により追跡される. 第3図[曲線(6)]にプロットされた取得結果は、8
0%以上のBSAが二三日の間で解放されることを示す
. 園20 手順は例l9と同じであるが、コポリマーAに代えて下
記特性値の非品質ポリ乳酸OL−PLAを用いる: Mn=29.800 Mw=84。700 ・Tg=45℃. 第3図【曲線(7)]において、例l9の条件で行なっ
たBSAの溶離は6日間にわたる迅速な解放を示す.得
られた解放分布はコポリマーAで得られたものと類似し
ている. 手順は例19と同じであるが、コボリマ−Aに代え例1
8で使用したシリコーンエラストマー組成物を用いる.
120℃で1時間架橋が生じ、得られたフィルムは圧縮
しない. 第3図[曲線(8)]において、例19の条件で実施し
たBSAの溶離は、BSAが解放されないことを示す.
事実、高分子であるBSA (分子量=63,000)
は架橋シリコーンエラストマーを通して拡散することが
できない.例19、20および2lの比較から、架橋シ
リコーンエラストマーとは対照的にコボリマーAは商用
乳酸溶液で得られるものに近い解放分布を以てBSAタ
イプの高分子の解放を許容することが分かる。
下記条件で製造したa,ωヒドロキシル化ボリーL乳酸
オリゴマーを用いる。すなわち、攪拌機および還流冷却
器を備え窒素流れで掃気した1β反応器に下記のものを
装入する:結晶化L一乳酸二量体     288g、
蒸留エチレングリコール      9g,蒸留トルエ
ン         500ml!,オクタン酸第一錫
        0.5gやこの混合物を静かな還流下
攪拌しながら5時間加熱する. 次いで、減圧下約80〜90℃の回転蒸発器内で濃縮す
る. ジクロロメタン150mjで希釈した後、溶液を65℃
の脱イオン水2β中で沈殿する.枦過および一夜45℃
での減圧乾燥後、白色固体297gを収集する. L炙立曵豆並旦; (全)OH官能基の測定:124.8ミリ当量/100
g, Cot H官能器の測定:7.6ミリ当量7100g. 次いで、コボリマーを次の如く調製する:攪拌機、還流
冷却器および滴下漏斗を備えた500mj三つ口ガラス
製反応器に下記のものを装入する: 既述のボリーL一乳酸オリゴマ− 1 30g161ミ
リ当ffi/lOOgのOH官能器含分を有するα.ω
−ヒドロキシブ口ビル化ポリ(ジメチルシロキサン)オ
リゴマ−     94.7g1.6−ヘキサンジイソ
シアネート25.62go−ジクロロベンゼン    
  230mR混合物を攪拌し加熱する.約110℃で
、Stavinor 1200 SN (触媒)0.1
25mQを加える.次いで、攪拌しながら120℃で6
時間加熱を続ける。次いで、溶剤の一部を2mmHgで
120〜130℃の回転蒸発器により除去する.次いで
、残分を1.2−ジクロロエタン250mllで希釈し
、ヘキサン3j2中で沈殿させる。減圧下炉内乾燥後、
白色固体を得る(233.6g)。
生成物はゲル透過クロマトグラフィーにより特徴付けら
れた(GPC): Mn=12,250g/モル、 Mw= 3 7.9 9 0 g/モル(ボリスチレン
検定〉。
a)一スキン形成条件:  Wurster系を備えた
Uni−Glatt■流動層スキニング装置を用いる.
下記態様で得られるK6toprof5ne■350g
を調製する: 原料: Avicel  PH  101、FMC(US)Co
urlose.Courtauds  Acetate
  Ltd(GB).Ketoprofane  ■ 
B. P.、Rh8ne−PoulencLtd (G
O) . 押出し一球状法に従いグラニュールを調製した, Ke
toprofane■3 k g’t Avicel 
P8 965.6gと一緒に速度lのHobartブラ
ネタリーミキサーで混合した.この粉末混合物を濃度1
.5%(W/W)のCourlose溶液2363gと
一緒に2分間グラニュール化する.湿潤混合物を、Ru
sset Finexより市販されているFuji P
audal AXDCS−700装置で押出した.この
装置には直径1mm深さ1mmの穴に刺し通されたグリ
ッドが設置されている。
円筒形押出し体を3分間、速度500rpmの球形グラ
ニュールローリングIli( JP CalevaSρ
heronizer)に導入した。次いで、その大きさ
が800〜1400μm範囲になるようにFritsc
hSieve Analyserタイプの装置で篩分け
した。
装置にκ≦toprof≧ne■ミニグラニュール35
0gを装入する。
下記のもので調製した溶液を噴霧する:ボリシロキサン
とボリーL一乳酸とのコポリマー          
    39g、1.2−ジクロロエタンProlab
o Rectapur■7 0 7 mQ. 噴霧条件は以下の如くである: 流動化用空気流量:    72m’/hr、流動化用
空気温度=       40℃、噴霧用空気圧:1.
5バール、 噴霧用空気温度:         室温、塗料溶液の
流量:       3 mll/ min .被覆グ
ラニュール試料を、夫々塗料の計算割合3.6〜10%
に相当する噴霧期間後装置から取出す(試験A,Bおよ
びC). l4を攪拌機を備えたlβガラス製反応器に装入し、3
7℃に温度調節した水浴で加熱する,′ 態  で  
  : 脱イ才ン水1042に燐酸二水素カリウム(κH2PO
4) 6 8 gを溶解、N水酸化ナトリウム溶液に流
し入れることによりpHを6.6に調整。
Pye unicam PU 8600タイプの Ph
ilips UV/可視分光光度計を用いて液相の試料
に対し260nmで実施したK6toprofene■
測定から速度曲線をプロットした. グラニュール恕濁物の攪拌速度は300回転/minで
あった. これらの試験結果を下記表2に要約する。
上記3種の試料を下記解放試験に付した二m:  グラ
ニュール6gとp H 6. 6溶液K6to rof
ene Rのネ′1 p H 6. 6および37℃でのK6toprofa
ne■解放速度、%
【図面の簡単な説明】
第1図は、例l3およびl4の場合で縦座標に時間(横
座標、日数)を関数としたケトブロフェンの解放%を示
し、 第2図は例16、17およびl8の場合でニセルゴリン
の解放%を示し、 第3図は例l9、20および2lの場合でボブアルブミ
ンの解放%を示す. 図面の浄書(内容に変更なし〉 婆 椙 〜一 諮 謳 旧寸門

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1) のジオルガノポリシロキサンブロック1〜99重量%と
    、平均式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中 −基Rは同じか又は別異にして、一価の有機基であり、 −YはSiC結合基を介しけい素原子に結合した二価の
    有機基を意味し、 −Zは式: −CH_2−W−CH_2− (Wは炭素原子1〜8個を含有する線状、枝分れ若しく
    は環状二価炭化水素基より選ばれる)、の二価炭化水素
    期であり、 −mは1〜500範囲の整数であり、 −p_1、p_2、r_1およびr_2は0〜10,0
    00範囲の整数であり、但しr_1+r_2+p_1+
    p_2は1より大きく10,000より小さい)]のポ
    リエステルブロック99〜1重量%を有し、しかもブロ
    ック(1)および(2)が式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3) [式中Bは、随意平均式(1b): ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (R^1はRと同じ意味を有し、nはmと同じ意味を有
    し、m、RおよびR^1、mおよびnが同じか又は別異
    の意味を有しうる) のジオルガノポリシロキサンブロックを含有しうる二価
    の有機基ないし有機けい素基である]のブリッジにより
    一緒に結合されているジオルガノポリシロキサン−ポリ
    エステルブロックコポリマー。 2、R基がメチル基であり、Wが共有結合であることを
    特徴とし、またコポリマーがジオルガノポリシロキサン
    ブロック10〜90重量%とポリエステルブロック90
    〜10重量%を含み、r_1+r_2+p_1+p_2
    が10〜200範囲であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載のコポリマー。 3、Bが式(1b)のブロックを含むときはコポリマー
    が式(1)のブロックを何ら含まないことを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項又は2項記載のコポリマー。 4、特許請求の範囲第1項又は2項記載のブロックコポ
    リマーの製造方法にして、 a)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中Yは同じか又は別異にして、SiC結合基により
    けい素原子に結合した二価の有機基を意味し、そしてR
    およびmは前記と同じ意味を有する) に相当する出発ジオルガノポリシロキサンオリゴマー、 b)平均的一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(5) [式中Z、p_1、p_2、r_1およびr_2は前記
    式(2)と同じ意味を有する] に相当する出発ポリエステルオリゴマー、 c)式: O=C=N−B−N=C=O(6) [式中Bは前記式(1b)のブロックを含みうる二価有
    機基ないし有機けい素基を意味する]のジイソシアナア
    ト化合物 を反応させることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第3項記載の交互ブロックコポリマ
    ーの製造方法にして、 −第一工程で、式(5)のポリエステルオリゴマーb)
    に、特に欧州特許出願EP−A−77,744に記載の
    、好ましくは一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中R^2はC_1〜C_6アルキル基であり、Eは
    炭素原子1〜20個を含有し且つOおよびSiより選ば
    れるヘテロ原子少なくとも1個を有しうるオレフィン不
    飽和のない炭化水素基である) に相当するモル過剰のイソシアナト基含有オレフィン化
    合物を好ましくは有機溶剤中ジラウリン酸ジブチル錫の
    如き錫触媒の存在で反応させ、−第二工程で、第一工程
    で得た(ビス−α,ω−ビニル)ポリエステルオリゴマ
    ーに平均式:▲数式、化学式、表等があります▼(8) [式中R^1およびnは前記式(1b)に示した意味を
    有する] のジオルガノポリシロキサンを、0.9〜1.5範囲の
    ▲数式、化学式、表等があります▼モル比で触媒上有効
    量の ヒドロシリル化触媒好ましくは白金触媒の存在下反応さ
    せることを特徴とする方法。 6、式(7)の化合物が式: CH_2=CH−CH_2−NCO のイソシアン酸アリルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7、特許請求の範囲第4項〜6項のいずれか一項に記載
    の方法を用いることにより得ることのできるブロックコ
    ポリマー。 8、少なくとも部分的に、特許請求の範囲第1項〜3項
    および7項のいずれか一項に記載のコポリマーよりなる
    ことを特徴とする加水分解崩壊性物体。 9、更に有効物質を含む、特許請求の範囲第8項記載の
    加水分解崩壊性物体。 10、有効物質がコポリマーによりカプセル封入されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第9項記載の物
    体。 11、有効物質がコポリマーマトリックスに分散されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の物体
    。 12、有効物質が薬効物質、植物保護製品、植物の胚、
    種子、触媒および化粧品より選ばれることを特徴とする
    、特許請求の範囲第9項〜11項のいずれか一項記載の
    物体。
JP2047258A 1989-03-02 1990-03-01 加水分解崩壊性ポリエステルシリコーンブロックコポリマー Pending JPH0320320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8902995A FR2643906B1 (fr) 1989-03-02 1989-03-02 Copolymere a blocs polyester-silicone degradable par hydrolyse
FR89/02995 1989-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0320320A true JPH0320320A (ja) 1991-01-29

Family

ID=9379467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047258A Pending JPH0320320A (ja) 1989-03-02 1990-03-01 加水分解崩壊性ポリエステルシリコーンブロックコポリマー

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0389386A1 (ja)
JP (1) JPH0320320A (ja)
AU (1) AU630925B2 (ja)
BR (1) BR9000993A (ja)
CA (1) CA2011246A1 (ja)
FI (1) FI901054A0 (ja)
FR (1) FR2643906B1 (ja)
HU (1) HUT53920A (ja)
NO (1) NO900943L (ja)
PT (1) PT93315A (ja)
ZA (1) ZA901569B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220418A (ja) * 1990-03-08 1992-08-11 Rhone Poulenc Chim 加水分解により減成しうるポリエステル/シリコーンヘテロ架橋生成物
JPH05148129A (ja) * 1990-03-16 1993-06-15 L'oreal Sa 皮膚への局所適用による表皮上層の化粧的および(または)薬学的処置のための組成物およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986509B2 (ja) * 1989-05-26 1999-12-06 三井化学株式会社 変性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、およびその用途
FR2661683A1 (fr) * 1990-05-02 1991-11-08 Rhone Poulenc Chimie Systeme matriciel de liberation controlee comportant un principe actif hydrosoluble disperse dans une matrice constituee d'un copolymere silicone thermoplastique.
US5346966A (en) * 1991-12-31 1994-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company L,d-polylactide copolymers with controlled morphology
US5270400A (en) * 1991-12-31 1993-12-14 Maria Spinu L-Dpolylactide copolymers with controlled morphology
GB9222197D0 (en) * 1992-10-22 1992-12-02 Material Technology Consultant Biodegradable polymer impant materials
US5202413A (en) * 1993-02-16 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating (ABA)N polylactide block copolymers
DE19807908A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Basf Ag Kosmetisches Mittel
DE19821731A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Basf Ag Kosmetisches Mittel
DE19821732A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Basf Ag Vernetzte, wasserlösliche oder wasserdispergierbare Polyurethane
JP2002523582A (ja) 1998-08-26 2002-07-30 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ラジカル重合性シロキサン含有ウレタン(メタ)アクリレートおよびこれに基づくポリマー
EP3061777B1 (en) * 2015-02-24 2021-11-24 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Phase-segregated block copolymers with tunable properties

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299730A2 (en) * 1987-07-14 1989-01-18 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process of preparing dl-lactic acid-glycolic acid-copolymer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB993493A (en) * 1962-07-09 1965-05-26 Ici Ltd Polymerisation of glycollide
FR2565233B1 (fr) * 1984-05-30 1986-09-12 Rhone Poulenc Rech Copolymere greffe de silicone et de polylactone lie par une liaison urethanne
PT84102B (pt) * 1986-01-16 1989-07-31 Dow Chemical Co Processo para a preparacao de composicoes edulcorantes artificiais em particulas, termicamente estaveis, contendo um edulcorante oligopeptidico

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299730A2 (en) * 1987-07-14 1989-01-18 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process of preparing dl-lactic acid-glycolic acid-copolymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220418A (ja) * 1990-03-08 1992-08-11 Rhone Poulenc Chim 加水分解により減成しうるポリエステル/シリコーンヘテロ架橋生成物
JPH05148129A (ja) * 1990-03-16 1993-06-15 L'oreal Sa 皮膚への局所適用による表皮上層の化粧的および(または)薬学的処置のための組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011246A1 (fr) 1990-09-02
PT93315A (pt) 1990-11-07
AU5060290A (en) 1990-09-06
NO900943D0 (no) 1990-02-28
HUT53920A (en) 1990-12-28
HU901251D0 (en) 1990-05-28
EP0389386A1 (fr) 1990-09-26
BR9000993A (pt) 1991-02-19
NO900943L (no) 1990-09-03
ZA901569B (en) 1990-12-28
AU630925B2 (en) 1992-11-12
FR2643906A1 (fr) 1990-09-07
FI901054A0 (fi) 1990-03-01
FR2643906B1 (fr) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5968543A (en) Polymers with controlled physical state and bioerodibility
JPH0320320A (ja) 加水分解崩壊性ポリエステルシリコーンブロックコポリマー
EP0260415B1 (en) Synthesis and application of high molecular weight polyanhydrides
US5130171A (en) Process for encapsulating particles with a silicone
CN1910217B (zh) 可生物降解的多嵌段共聚物
Shababdoust et al. Fabrication of curcumin-loaded electrospun nanofiberous polyurethanes with anti-bacterial activity
US4070347A (en) Poly(orthoester) co- and homopolymers and poly(orthocarbonate) co- and homopolymers having carbonyloxy functionality
EP0179023B1 (fr) Polypeptide biodégradable et son utilisation pour le relargage progressif de médicaments
US3755558A (en) Polylactide drug mixtures for topical application atelet aggregation
EP2590629B1 (en) Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers and release of biologically active polypeptides
JP2002506428A (ja) 超臨界流体中で調製した生体機能ポリマー
KR20030003095A (ko) 생흡수성 중합체성 왁스를 사용한 조성물 및 의료 장치
US7411031B2 (en) Synthesis of polyanhydrides
NO771902L (no) Vanligvis fast, bioabsorberbart, hydrolysebart, polymert reaksjonsprodukt, samt fremgangsm}te for fremstilling av et slikt
WO1985000372A1 (fr) Polypeptide biodegradable et son utilisation pour le relargage progressif de medicaments
JP2002161140A (ja) 微生物分解可能なポリ(ホスフェートエステル)
AU4220499A (en) Polyethylene glycol-polyorthoester, polyethylene glycol-polyorthoester-polythylene glycol, and polyorthoester-polyethylene glycol-polyorthoester block copolymers
US5407682A (en) Process for the preparation of azo-and /or disulfide polymer matrix drug delivery system for the site specific delivery of an active agent in the colon
JP2001501232A (ja) 活性物質含有の熱可塑性ポリウレタン
CN109069399B (zh) 化妆品用可生物降解的共聚物
EP0869986B1 (en) Polymers with controlled physical state and bioerodibility
Mao et al. Biodegradable poly (terephthalate-co-phosphate) s: synthesis, characterization and drug-release properties
JPS60226530A (ja) フイルム形成重合材
US6918765B1 (en) Hydrogel dental adhesive composition, product, system, method and dispenser
Daum Novel Networks by the Polymerization of Cyclic Siloxanes