JPH03203114A - 自動車用ヘッドランプ - Google Patents

自動車用ヘッドランプ

Info

Publication number
JPH03203114A
JPH03203114A JP1338386A JP33838689A JPH03203114A JP H03203114 A JPH03203114 A JP H03203114A JP 1338386 A JP1338386 A JP 1338386A JP 33838689 A JP33838689 A JP 33838689A JP H03203114 A JPH03203114 A JP H03203114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
headlamp
level
reflector
bubble tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Otsuka
靖史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1338386A priority Critical patent/JPH03203114A/ja
Priority to CA002031829A priority patent/CA2031829C/en
Priority to US07/624,868 priority patent/US5083244A/en
Priority to US07/741,902 priority patent/US5111369A/en
Publication of JPH03203114A publication Critical patent/JPH03203114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヘッドランプの上下方向の照射角が正規位置
にあるかどうかを確認するための水準器を備えた自動車
用ヘッドランプに係り、正規位置にない場合には、ヘッ
ドランプの照射角が正規位置となるように容易に調整す
ることのできる自動軍用ヘッドランプに関する。
〔従来技術及び発明の解決しようとする課題〕この種の
従来のヘッドランプとしては、米国特許第479449
5号、及び第4802067号に示されるように、内周
面にリフレクタ−が一体に形成されているランプボディ
・リフレクタ−ユニットに、気泡管からなる水準器を取
付けて、水準器の水平位置をヘッドランプの照射軸りに
一致させた状態とし、水準器の目盛(気泡の位置する目
盛)を見ながらヘッドランプの照射角をエイミング機構
によって調整できるようにした技術が知られている。
しかし、エイミングをする際、バルブを非点灯状態とし
て水準器の目盛に合わせてエイミングを行う場合には問
題がないが、バルブを点灯状態としてエイミングを行う
場合には、気泡位置が正しく水平位置を示さず問題であ
る。即ち、前記した従来技術における水準器は、熱伝達
率の想い合成樹脂製のランプボディ・リフレクタ−ユニ
ットに取付けられており、さらに水準器の構造が熱伝達
率の悪い合成樹脂製の水準器ケーシング内に気泡管が収
容された構造となっているため、バルブの点灯に伴って
水準器の気泡管に伝達される熱量が熱源であるバルブに
近い側とバルブから離れている側とにおいて異なり、こ
のため気泡管内の気泡が移動し、本来気泡が位置すべき
水平位置からずれてしまうという問題があった。
そして発明者等が第12図に示されるような水準器を使
って実験を行い、検討したところ、気泡が動く理由は、
水準器のケーシング302から気泡管304に伝達され
る熱量がケーシング長手方向(第12図左右方向)に異
なり、気泡管304内の充填液に温度差が生じ、このた
め気泡管304内において冷たい領域から温かい領域に
向かう対流が生じるためである。これはりフレフタ−3
00や水準器ケーシング302が合成樹脂で構成されて
おり、合成樹脂は熱伝導・率が悪いため、熱源であるバ
ルブ306からの熱が水準器全体に均一に伝達されない
ためである。即ち、水準器ケーシング302のバルブ3
06に近い側(ケーシン3− グ前端部)302aでは、リフレクタ−300及びケー
シング302の熱伝導率が悪いため、バルブ306から
りフレフタ−300を介し伝達された熱がこもって高温
(約79℃)となる。一方、水準器ケーシングのバルブ
306から離れた側(ケーシング後端部)302bでは
熱伝達路が長く、かつリフレクタ−300及びケーシン
グ302の熱伝導率が悪いため、バルブ306の発する
熱が十分に伝達されず、ケーシング前端部より低い温度
(約70℃)となる。即ち、ケーシング前後端部間に温
度差(約9℃)が生じ、気泡管前後端部間にもこの温度
差に鴫等しい温度差(8℃)が生じる。このため気泡管
304内ではこの温度差に起因した対流が生じ、気泡3
05が移動するのである。発明者らの実験によると、気
泡305の最大移動量は傾釧角0.38度相当であった
そこで発明者は、気泡管周りにおける熱伝導性を良好と
することにより、気泡管304の熱源から離れた領域に
も熱源に近い領域と略同程度の熱が伝達されるようにす
れば、気泡管304の各領域4− に伝達される熱量が均一となる、即ち気泡管各領域にお
ける温度差は小さくなるだろうという知見のもとに本発
明をなすに至ったものである。
そして本発明の目的は、バルブの点灯・非点灯等、水準
器の周辺雰囲気の温度が変化したとしても、水準器ケー
シングから気泡管の各領域に伝達される熱量を略均−に
することにより、光源の点灯・非点灯等という外部の温
度変化があっても測定誤差の少ない水準器を備えた自動
車用ヘッドランプを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、請求項(1)に係る自動車
用ヘッドランプにおいては、ヘッドランプの基準部材を
基準にして傾動部材を上下方向および左右方向にそれぞ
れ傾動させることにより、ヘッドランプの照射角を調整
できる傾動部材可動型の自動車用ヘッドランプにおいて
、 前記傾動部材の所定位置には、ヘッドランプの照射角の
上下方向の傾斜を測定するための水準器が設けられ、 この水準器は、合成樹脂製ケーシング内に気泡管が収容
された構造で、前記気泡管の外周面には放熱グリースを
塗布するようにしたものである。
また請求項(2)に係る自動車用ヘッドランプにおいて
は、請求項(1)の手段に加えて、前記気泡管は水準器
の蓋体の裏側に支持され、ケーシングと放熱グリースと
の間には断熱空気層が形成するようにしたものである。
また請求項(3)においては、請求項(1)又は(2)
の手段に加えて、前記水準器のケーシングを、傾動部材
に突出形成した担持部を介して傾動部材から離間状態に
配置するようにしたものである。
また請求項(4)においては、基準部材がランプボディ
で、傾動部材がランプボディ内において傾動できるリフ
レクタ−であるリフレクタ−可動型のヘッドランプに、
請求項(1)〜(3)のいずれかの手段を適用したもの
である。
また請求項(5)においては、前記基準部材がランプハ
ウジングで、前記傾動部材が内周面にリフレクタ−の一
体形成されたランプボディ・リフレクタ−ユニットであ
るユニット可動型のヘッドランプに、請求項(1)〜(
3)のいずれかの手段を適用したものである。
〔作用〕
バルブが点灯された状態では、水準器のケーシングの各
領域には熱伝達路の長さに反比例した大きさの熱量が傾
動部材を介して伝達され、さらに放熱グリースを介して
この熱が気泡管に伝達されるが、気泡管の外周面に塗布
されている放熱グリース(熱伝導率のよいグリース)が
熱伝達路の長い(熱源から遠い)位置にも、熱伝達路の
短い(熱源から近い)位置における熱量と略同程度の熱
量を伝達する。このため放熱グリースの各領域における
伝熱量が平滑化され、略均−の熱量が気泡管各領域に伝
達されることとなって、気泡管内の充填液に対流が生じ
ることを特徴する請求項(2)では、水準器のケーシン
グから放熱グリースに伝達される熱は、放熱グリースを
取り囲む断熱空気層によって断熱され、かつ各領域7 における伝熱量が平滑化される。そして放熱グリースに
伝達された熱は放熱グリースによってさらに平滑化され
て気泡管に伝達される。
請求項(3)では、水準器のケーシングへの熱の伝達路
は、傾動部材に突出形成された担持部に限られるので、
水準器に伝達される熱量が減少する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図は、基準部材がランプボディで、傾動部
材がリフレクタ−であるリフレクタ−可動タイプの自動
車用ヘッドランプを示すもので、第1図は照射角調整装
置の組み付けられているリフレクタ−可動型ヘッドラン
プの正面図、第2図は同ランプの平面図、第3図は一部
をさらに破断して示す同ランプの水平断面図、第4図は
同ランプの縦断面図(第1図に示す線IV−IVに沿う
断面図)、第5図はヘッドランプの照射方向の左右方向
の傾斜を測定する測定器の組付部の縦断面図(第18 図に示す線■−■に沿う断面図)、第6図はヘッドラン
プの照射方向の上下方向の傾斜を測定する測定器である
水準器の組付部の縦断面図(第1図に示す線VI−VI
に沿う断面図)、第7図は水準器の分解斜視図、第8図
は水準器の拡大縦断面図である。
これらの図において、符号2は容器形状のランプボディ
で、内部にリフレクタ−4が組み付けられ、さらにラン
プボディ2の矩形状の前面開口部には前面レンズ6が組
み付けられてヘッドランプとして一体化されている。
リフレクタ−4は、第1図、第3図および第4図に示さ
れるように、玉継手10および調整スクリュー20.3
0の3点によって支持されている。
玉継手10の球部12側はりフレフタ−4に支承されて
、リフレクタ−4はこの球継手10を中心に揺動できる
ようになっている。また調整スクリュー20.30はい
ずれもランプボディ2に回動自在に支承されるとともに
、リフレクタ−4側のナツト22.32にそれぞれ螺合
し、調整スクリュー20.30を回動させることによっ
てナツト22.32を調整スクリュー20.30に沿っ
て前後に移動させ、これによってリフレクタ−4の傾き
が変わるようになっている。なお符号14は1部12を
支承するソケットで、リフレクタ−4の裏側に固定され
たブラケット16に固定支持されている。また調整スク
リュー20.30の螺合するナツト22.32は、リフ
レクタ−4の裏面に固定されたブラケット26.36に
よって支持されている。符号24.34は圧縮コイルス
プリング、符号27.37は0リング、符号28,38
は調整スクリュー20.30に突設されたフランジ部で
ある。
なお、調整スクリュー20によるリフレクタ−4の支持
点(調整スクリュー20とナツト22の螺合部)は、後
述するバルブ41の光軸悲に直交し、かつ玉継手10を
通る水平軸Lx上に位置し、調整スクリュー30による
リフレクタ−4の支持点(調整スクリュー30とナツト
32の螺合部)は、光軸氾に直交し、かつ玉継手10を
通る鉛直軸Ly上に位置している。このため調整スクリ
ュー20の回動により、リフレクタ−4は鉛直軸17回
りに揺動し、リフレクタ−4の左右方向の傾斜、即ちヘ
ッドランプの左右方向の照射角を調整することができる
。一方、調整スクリュー30の回動により、リフレクタ
−4は鉛直軸Lyと直交する水平軸Lx回りに揺動し、
リフレクタ−4の上下方向の傾斜、即ちヘッドランプの
上下方向の照射角を調整することができる。このように
2本の調整スクリュー20.30によってリフレクタ−
4の傾動調整、即ちヘッドランプの照射角の調整ができ
るようになっている。
また第3図において、符号40は、バルブ41が連結さ
れて一体化されたバルブソケットである。
ランプボディ2の裏側には、バルブソケット着脱用の開
口部2aが形成されており、バルブソケット40は、こ
のランプボディの裏側開口部2aを貫通して、リフレク
タ−4の後頂部に形成されているソケット孔4Aに取着
されている。リフレクタ−4の後頂部の外周囲には、リ
フレクタ−4と1− 12− ランプボディ2間の開口部を閉塞するゴム製カバー46
が取着され、バルブソケット40の外周に配されたロッ
キングキャップ47によって、バルブソケット40をラ
ンプボディのソケット孔4Aに抑圧固定するとともに、
ゴム製カバー46の内周縁部46aをランプボディの裏
側周壁4Bに抑圧密着するようになっている。なお符号
42はバルブ41の装着される口金部、符号44は内部
に接続端子の設けられた円筒形状のコネクタ部である。
 また第1図〜第4図において、符号3はランプボディ
2の前面開口部周縁に形成されているシール溝で、この
シール溝3内にシール剤3aが装填されて、前面レンズ
6の脚が係合されている。
また符号7は前面レンズ6とランプボディ2とを機械的
に締結するためのクリップである。
第1図〜第3図および第5図において、符号50は水平
軸Lxを含む水平面位置に設けられ、リフレクタ−4の
左右方向の傾き、即ちヘッドランプの照射方向の左右方
向の傾きを測定する第1の傾斜測定器である。ランプボ
ディ2の内側には、ランプボディに一体成形された円筒
形状の突出部2bがリフレクタ−4に向かって突出し、
リフレクタ−4の上部壁左側コーナ部領域に形成された
凹部4a上に延出している。そしてこのランプボディ突
出部2bに傾斜測定器50が組付けられて、光軸悲と平
行に配設されている。傾斜測定器50は、円筒形状の支
持部材52と、この支持部材52内に挿通されたロッド
部材54と、支持部材52内にあってロッド部材54を
前方に付勢する圧縮コイルスプリング56よりなる。
ランプボディ突出部2bの先端には雌ねじ部材51が固
着され、この雌ねじ部材51に合成樹脂製の透明な支持
部材52が螺合されている。支持部材52の後端部には
膨径部53が形成されており、この膨径部53の外周に
はランプボディ突出部2bとの摺動面をシールするOリ
ング55が装着されている。またとの膨径部53にはド
ライバー係合部59の形成されたキャップ58が溶着さ
れて一体化されており、ドライバー(図示せず)によっ
てこの支持部材52を雌ねじ部材51に対し回動させて
、ランプボディ2に対する支持部材52の突出位置を軸
方向前後に移動調整することができる。
支持部材52内に挿通されているロッド部材54は段付
ロッドとされており、圧縮コイルスプリング56によっ
てロッド小径部61が前方に突出し、リフレクタ−4の
立壁4C裏面に付勢当接状態となっている。そして透明
な支持部材52の先端部外周には周回する基準線52a
(第5図参照)が付され、一方、ロッド小径部61には
軸方向に直線目盛62が付されており、リフレクタ−4
が鉛直軸Lay回りに揺動すると、これに応じてロッド
部材54も軸方向前後に摺動し、基準線52a位置の目
盛が変動するようになっている。また立壁4cのロッド
小径部当接面4cmは、第5図に示されるように、水平
軸Lxを中心とする半径Rの曲面とされており、ランプ
ボディの上下方向の傾動によっては第1の傾斜測定器5
0の目盛が変動しないようになっている。そしてリフレ
クタ−4の左右方向の傾斜が適疋なときに、基準線52
a位置に目盛62の零点62aが一致するように設定さ
れており、基準線52a位置の目盛がリフレクタ−4の
左右方向の傾斜量を表わすようになっている。
そして傾斜測定器50の目盛読み取り点である基準線5
2a位置に対応するランプボディ領域には、のぞき窓9
0が形成されており、こののぞき窓90を介して目盛の
読取りができる。即ち、のぞき窓90は、ランプボディ
2に形成された開口部92に、透明な凸レンズキャップ
94が挿着された構造で、傾斜測定器50の目盛が拡大
されて読み取れることができるようになっている。
第1図〜第3図および第6図〜第8図において、符号7
0は、リフレクタ−4の上下方向の傾き、即ちヘッドラ
ンプの照射方向の上下方向の傾きを測定する第2の傾斜
測定器である水準器で、リフレクタ−4の上部壁右側コ
ーナ部領域に形成された凹部4d上に配置されている。
水準器70は、水準器ケーシング71内に直線型気泡管
80が収容されて一体化された構造で、15− リフレクタ−上部壁の上に4本の取付ねじ73aによっ
て取付は固定されている。水準器ケーシング71は合成
樹脂の成形体で、上方に開口する矩形容器状のケーシン
グ本体72と、ケーシング本体72の側方に延出形成さ
れた4個のブラケット部73とから形成されている。ケ
ーシング本体72は後述する気泡管80を収容すること
のできる大きさとされ、ブラケット部73には取付ねじ
73aと係合する係合部73bが形成されている。
一方、リフレクタ−4の上部壁には後方に延びる延出部
5が形成されており、この延出部5上に水準器担持用の
座面となるボス部5aが4個所突出形成されている。そ
して各ボス部上端面にはねじ挿入用の孔5bが形成され
ており、ここに取付けねじ73aを捩じ込むことにより
ブラケット部73が固定される。なお、符号5cは延出
部5の補強用のリブである。
このようにブラケット部73がボス部5aに担持されて
、水準器ケーシング71は延出部5より浮いた状態に配
置されている。このため水準器ケ16− −ランプ71にはバルブ41の点灯によるリフレクタ−
側の熱が伝達されにくく、気泡管80が熱によって昇温
することが抑制されている。なお部品点数(取付ねじ7
3aの個数)を減らすこと、及び水準器70の取付は作
業の簡略化のためには、対角線位置にある2本の取付け
ねじだけで水準器70を取付けるようにしてもよい。
ケーシング本体72の上方開口部には、裏側に気泡管8
0を取付けたUポリマーやポリアセタール等の弾性に富
む合成樹脂製の蓋体74が凹凸ランス係合と調整ねじ7
8とによって取付固定されている。即ち、ケーシング本
体72の後端の側壁72aには矩形状開口部72bが形
成され、蓋体74の後端部には、垂直下方に突出し、前
記ケーシング側の開口部72bに係合するフック75a
が形成されている。また蓋体後端部において、フック7
5aの両側位置には、スリット75bを隔てて一対の掛
止部75cが延出形成されている。
そしてこの掛止部75cがケーシング後端の側壁上端面
72a1に当接した状態でフック75aが開口部72b
に係合すると、第8図に示されるように、掛止部75c
とフック75aとが片持梁状に互いに逆方向に弾性変形
し、蓋体後端部は上下方向に抜は止めされるとともに、
上下方向に弾性的に支持されるようになっている。この
ように蓋体後端部とケーシングの後端の側壁7’3a間
には、蓋体後端部を抜は止めし、かつ弾性的に支持する
開口部72b、フック75a、掛止部75cからなる凹
凸ランス弾性係合部が形成されている。
一方、蓋体74の前端部にはねじ挿通孔74aが開けら
れ、またケーシング本体72内の底面前部位置にはねじ
孔76aの開けられたボス部76が突出形成されている
。そしてボス部76周りには圧縮コイルスプリング77
が配置されるとともに、蓋体前端部とボス部76とが調
整ねじ78によってねじ締結され、これによって蓋体前
端部がケーシング本体72に対し上下方向に弾性的に支
持されている。またこの調整ねじ78のねじ込み量の調
整により、蓋体74の傾き、即ち後述する気泡管80の
傾き(気泡の位置)を調整できる。
また蓋体74の裏側には気泡84の封入された直線型気
泡管80が挟持片81によって取付けられており、蓋体
中央部に形成された矩形状の窓79から気泡管80の目
盛82形成面が露呈している。符号82aは目盛零点位
置を示す。気泡管80を挟持するためのばね部材である
挟持片81は、蓋体74に一体成形されて設けられてお
り、符号81aで示す湾曲面において気泡管80の外周
曲面を把持するようになっている。このように気泡管8
0はケーシング本体72内において蓋体74の挾持片8
1によって吊り下げられた状態に支持され、ケーシング
本体72と気泡管80との間には断熱空気層88が形成
されているため、気泡管80にケーシング側の熱が伝わ
りにくくなっている。なお、気泡管80を挾持片81に
組付けるには、挾持片81の先端側より気泡管80を挿
入することにより、蓋体74に気泡管80をワンタッチ
で組付けることができる。
また気泡管80の目盛形成面を除く外周面には、放熱グ
リース100が塗布されている。この放熱19 グリース100はシリコーンオイルにシリカ微粉末等の
熱伝導率の良い粉末を翫合したグリース状のもので、例
えば信越化学工業(株)製のオイルコンパウンド(品名
KS609.KS612)やサンハトヤ(株)製の放熱
用シリコーン等がある。
そして水準器70がリフレクタ−4の延出部5に組付け
られた状態において、バルブ41が点灯状態となると、
熱伝導率の悪いリフレクタ−4゜延出部5及び水準器ケ
ーシング71を介して、バルブ41を熱源とする熱が気
泡管80に伝達される。そしてケーシング本体72に伝
達される熱量は、熱伝達路の長さに反比例した大きさと
なり、ケーシング本体72の各領域において差が生じる
しかし気泡管80は、前記したように、ケーシング本体
72内に挟持片81によって吊り下げられた状態に保持
され、ケーシング本体72と気泡管80との間には断熱
空気層88が存在している。
このためこの断熱空気層88がケーシング本体72から
気泡管80に伝達される熱を断熱し、かつ平滑化する。
さらに気泡管80の外周面には放熱20− 性に優れた(熱伝導率良好な)放熱グリース100が塗
布されており、この熱伝導率の良い放熱グリース100
が伝達された熱量の各領域における差を平滑化する。即
ち、放熱グリース100は断熱空気層88を介して伝達
された熱を平滑化して気泡管80の各領域に伝達する。
さらに換言すれば、熱伝達率のよい放熱グリース100
が熱伝達路の長い領域にも熱伝達路の短い領域と同程度
の熱量を伝達するので、気泡管80の各領域に伝達され
る熱量の差が小さくなる。従って気泡管80に伝達され
る熱量は長手方向に均一化され、気泡管80の前後端部
における温度差はわずかとなる。
このため気泡管80内では従来のように温度差に起因し
た対流が生じることがなく、気泡の移動がほとんどない
次にこの水準器70をリフレクタ−4に組付ける場合を
第7図を参照して説明する。
まず挟持片81によって気泡管80を把持して、蓋体7
4に気泡管80を組付ける。次に気泡管80の目盛形成
面を除く外周面全体に十分な量の放熱グリース100を
塗布する。そして蓋体74の後端部をケーシング後端の
側壁73aにランス係合させるとともに、蓋体前端部を
調整ねじ78によってボス部76にねじ締結し、水準器
70として一体化する。次いでケーシング71のブラケ
ット部73をリフレクタ−側のボス部5aに位置合わせ
し、このブラケット部73を取付ねじ73aによってボ
ス部5aにねじ締結する。そして水準器70のリフレク
タ−上部壁への取付けが終了した後は、リフレクタ−4
の上下方向の傾斜、即ち、ヘッドランプの照射角が上下
方向適正位置にある時に、水準器70の気泡84が直線
目盛82の目盛零点位置82aにくるように調整ねじ7
8を使って調整する。なお第6図に示されるように、ラ
ンプボディ2の水準器70に対応する領域にも開口部9
3が形成され、ここに目盛読取用ののぞき窓90が形成
されており、こののぞき窓90から水準器70の示す傾
斜量の読み取りができるようになっている。
次に、ヘッドランプを車体に組付けた場合に行う傾斜測
定器50.70の調整手順、およびその後に行うヘッド
ランプの照射角調整の手順について説明する。
ヘッドランプ単品としては、第1の傾斜測定器50のロ
ッド部材54の目盛の零点位置62aが基準線52a位
置に一致した時に、ヘッドランプの左右方向の配光特性
が適正位置となり、第2の傾斜測定器である水準器70
の気泡84が直線目盛82の零点位置82aにきた時に
、ヘッドランプの上下方向の配光特性が適正位置となる
ように設定されている。
そしてこれらの第1および第2の傾斜測定器50.70
を内蔵するヘッドランプを車体に組み付けたときには、
種々の誤差からそれぞれの傾斜測定器の目盛表示が適正
位置にほこない。そこで第1、第2の傾斜測定器の目盛
を適正な状態に調整しておく必要がある。
次に、この目盛調整方法の一例を説明する。
第1の傾斜測定器50においては、自動車を水平な場所
に位置させ、自動車の前方所定位置に配=23− 光スクリーンをセットし、ヘッドランプを点灯する。そ
して調整スクリュー20を回動操作してヘッドランプの
配光が配光スクリーン上の左右方向所定位置にくるよう
に(ヘッドランプの照射軸氾が車軸に一致するように)
調整する。しかしこのとき車体側のランプ取付面のばら
つき等により、基準線位置52aと目盛零点位置62a
とは一致しない。そこでドライバーによって支持部材5
2を回動操作し、軸方向前後に移動させて、第1の傾斜
測定器の目盛零点位置62aを基準線位置52aに一致
させる。こうしてヘッドランプの左右方向の照射角が適
正な位置にあるときに、第1の傾斜側50定器の基準線
位置52aの目盛が零点を表示するように調整される。
一方、第2の傾斜測定器である水準器70においては、
調整スクリュー30を回動操作して、ヘッドランプのホ
ットゾーンが配光スクリーン上の上下方向所定位置にく
るように調整する。しかし車体側のランプ取付面のばら
つき等により、気泡位置が目盛82の零点位置82aに
一致しない場−別一 合がある。そしてこのような場合には調整ネジ78を回
動操作し、気泡が目盛の零点位置82aにくるように調
整する。こうしてヘッドランプの上下方向の照射角が適
正な位置にあるときに、第2の傾斜測定器である水準器
70の気泡が目盛の零点82aを表示するように調整さ
れる。
その後はユーザー側でヘッドランプの照射角調整を行う
こととなる。そして前面レンズ6の上部側壁上方からヘ
ッドランプ内をのぞき、第1の傾斜測定器50の基準線
位置52aが目盛の零点位[62aを示していなかった
り、第2の傾斜測定器である水準器70の気泡が目盛の
零点位置82aからずれていたりした場合には、これら
のずれ量からランプボディの左右方向または上下方向の
傾斜量、即ちヘッドランプの左右方向又は上下方向の照
射角のずれを読み取ることができる。そしてこのような
場合には、調整スクリュー20又は30をそれぞれ回動
操作し、第1の傾斜測定器50では基準線位置52aに
目盛零点位置62aがくるように、また第2の傾斜測定
器である水準器70では、気泡が目盛零点位置82aに
くるようにそれぞれ調整する。このようにしてヘッドラ
ンプの左右方向または上下方向の照射角を調整すること
ができる。
第9図は本発明の他の実施例を示すもので、水準器のケ
ーシング(ケーシング本体)72Aがリフレクタ−4の
上部壁に一体成形されており、前記実施例における延出
部5が水準器のケーシング本体72Aと一体化されてい
る。そして気泡管80を組み付けた蓋体74をケーシン
グ72Aに組み付ければ、リフレクタ−4への水準器7
0Aの組付ができるというものである。その他は前記し
た実施例と同様であり、同一の符号を付してその説明は
省略する。
なお今まで説明した実施例では、水準器70゜7OAが
リフレクタ−4から後方に突出する位置に取付けられて
いる場合について説明したが、第10図に示されるよう
に、水準器70が前記したような延出部5を介すことな
くリフレクタ−4の上部壁に取付けられている構造の場
合にも同様に適用できる。即ち、水準器70の後端部7
0bはバルブ41に近いため、バルブ41から遠い水準
器の前端部70aよりもリフレクタ−4からの伝熱量が
多いが、気泡管周りには断熱空気層が形成され、さらに
気泡管は放熱グリースで覆われているため、ケーシング
本体72からの熱が断熱され、かつ平滑化された状態で
熱が気泡管に伝わり、気泡管前後端部において略均−の
伝熱量となる。
第11図は、基準部材がランプハウジングであり、傾動
部材がランプボディ・リフレクタ−ユニット(以下、ラ
ンプボディユニットという)であるユニット可動タイプ
のヘッドランプに本発明を適用した実施例を示すもので
ある。
ランプボディユニット202の上部II 202 aの
水平揺動軸Lxを含む水平面内に、ランプボディユニッ
トの左右方向の傾斜を測定する第1の傾斜測定器250
およびランプボディユニットの上下方向の傾斜を測定す
る第2の傾斜測定器である水準器270がそれぞれ設け
られている。第1の傾斜測定器250は、透明な支持部
材52がラン27− プハウジング200側取付面に保持部材252を介して
組み付けられ、目盛の付されたロッド部材54はランプ
ボディユニットの上部壁202aに突設された立壁20
4に付勢当接されている。立壁204のロッド小径部6
1当接面204aは水平軸Lxを中心とする曲面とされ
て、ランプボディユニットの上下方向の傾動には影響さ
れないようになっている。また第2の傾斜測定器である
水準器270は、前記第1の実施例で示す水準器70と
同一の構造であり、ランプボディユニットの上部壁20
2aに突出形成された延出部205に取付は固定されて
いる。なお符号240はバルブソケット、符号247は
バルブソケット240をソケット孔に固定するためのロ
ッキングキャップである。
その他の構成は、前記したりフレフタ−可動タイプの場
合と同一であり、同一の符号を付すことによりその説明
は省略する。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案に係る28− 自動車用ヘッドランプにおいては、傾動部材(リフレク
タ−可動タイプではりフレフタ−、ユニット可動タイプ
では、ランプボディ・リフレクタ−ユニット。以下、同
じ)の基準部材(リフレクタ−可動タイプではランプボ
ディ、ユニット可動タイプでは、ランプハウジング。以
下、同じ)に対する上下方向の傾きは水準器にあられれ
、この水準器から傾動部材の上下方向の傾斜量、即ち、
ヘッドランプの照射角の上下方向の傾斜量を読み取るこ
とができる。
そしてヘッドランプの上下方向の照射角を調整するには
、水準器の気泡が所定位置となるように、傾動部材を上
下方向に傾動させてエイミング調整すればよいので、誰
でも簡単にヘッドランプの上下方向の照射角調整を行う
ことができる。
またバルブの点灯・非点灯等によって水準器周辺雰囲気
の温度が変化し、このため水準器ケーシングおよび気泡
管の各領域に伝達される熱量も熱源からの熱伝達路の長
さにより異なるが、気泡管の外周面に塗布されている熱
伝導率良好な放熱グリースが熱伝導路の長い領域にも熱
伝導路の短い領域と略同様の熱を伝達をするので、気泡
管の各領域に伝達される熱が平滑化される。このため気
泡管内の充填液全体が略均−の温度変化を示し、従来の
ように気泡管内充填液間に生じる温度差によって気泡が
移動するという不具合がない。従って外部の温度変化に
起因した測定誤差の少ない水準器付ヘッドランプが得ら
れ、ヘッドランプの上下方向の照射角の正確な調整が可
能となる。
また請求項(2)では、気泡管に塗布された放熱グリー
スを取り囲む断熱空気層がケーシングから伝達される熱
を断熱し、かつ平滑化するとともに、放熱グリースが熱
をさらに平滑化して気泡管に伝達するので、気泡管内の
充填液は均一の温度変化を示す。従って外部の温度変化
に起因した測定誤差のほとんどない水準器付きヘッドラ
ンプが得られ、ヘッドランプの上下方向のより正確な照
射角の調整が可能となる。
また請求項(3)では、水準器ケーシングへの熱の伝達
路が担持部に限られるので、水準器に伝達される熱がそ
れだけ少なくなり、気泡管の耐熱強度構造をそれだけ緩
和したものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をリフレクタ−可動型ヘッドランプに適
用した実施例で、同ランプの正面図、第2図は同ランプ
の平面図、第3図は第1図に示す線■−■に沿う断面図
、第4図は第1図に示す線IV−IVに沿う断面図、第
5図は第1の傾斜測定器の縦断面図で、第1図に示す線
■−■に沿う断面図、第6図は第2の傾斜測定器である
水準器の組付部周辺の縦断面図で、第1図に示す線VI
−Vlに沿う断面図、第7図は第2の傾斜測定器である
水準器の分解斜視図、第8図は水準器の拡大縦断面図、
第9図は本発明の他の実施例の要部である水準器組付部
周辺の縦断面図、第10図は本発明のさらに他の実施例
の要部である水準器組付部周辺の縦断面図、第11図は
本発明をユニット可動型ヘッドランプに適用した実施例
で、一部を破断して示すヘッドランプの平面図、第12
図は気泡の移動量を調べるために用いたヘッドランプの
水準31− 32− 器組付部周辺の縦断面図である。 2、・・・基準部材であるランプボディ、4・・・傾動
部材であるリフレクタ− 5・・・リフレクタ−の後方延出部、 5a・・・水準器の担持部であるボス部、6・・・前面
レンズ、 10・・・傾動部材であるリフレクタ−の揺動支点とし
ての玉継手、 20・・・傾動部材であるリフレクタ−を左右方向に傾
動調整するための調整スクリュー 30・・・傾動部材であるリフレクタ−を上下方向に傾
動調整するための調整スクリュー 50.250・・・ヘッドランプの左右方向の照射角の
傾斜を測定する第1の傾斜測定器、70.7OA、27
0・・・ヘッドランプの上下方向の照射角の傾斜を測定
する第2の傾斜測定器である水準器、 72.72A、・・・水準器のケーシング本体、80・
・・気泡管、 84・・・気泡、 88・・・気泡管を取り囲む断熱空気層、100・・・
放熱グリース、 200・・・基準部材であるランプハウジング、202
・・・傾動部材であるランプボディ・リフレクタ−ユニ
ット、 205・・・ランプボディ・リフレクタ−ユニットの後
方延出部。 Lx・・・水平軸、 r、y・・・鉛直軸。 特許 出願人 株式会社小糸製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ヘッドランプの基準部材を基準にして傾動部材を
    上下方向および左右方向にそれぞれ傾動させることによ
    り、ヘッドランプの照射角を調整できる傾動部材可動型
    の自動車用ヘッドランプにおいて、 前記傾動部材の所定位置には、ヘッドランプの照射角の
    上下方向の傾斜を測定するための水準器が設けられ、 この水準器は、合成樹脂製ケーシング内に気泡管が収容
    された構造で、前記気泡管の外周面には放熱グリースが
    塗布されたことを特徴とする自動車用ヘッドランプ。 (2)前記気泡管は水準器の蓋体の裏側に支持され、ケ
    ーシングと放熱グリースとの間には断熱空気層が形成さ
    れたことを特徴とする請求項(1)記載の自動車用ヘッ
    ドランプ。(3)前記水準器のケーシングは、傾動部材
    に突出形成された担持部を介して傾動部材から離間状態
    に配置されたことを特徴とする請求項(1)又は(2)
    記載の自動車用ヘッドランプ。 (4)前記基準部材はランプボディで、前記傾動部材は
    ランプボディ内において傾動できるリフレクターである
    ことを特徴とする請求項(1)〜(3)のいずれかに記
    載の自動車用ヘッドランプ。 (5)前記基準部材はランプハウジングで、前記傾動部
    材は内周面にリフレクターが一体形成されたランプボデ
    ィ・リフレクターユニットであることを特徴とする請求
    項(1)〜(3)のいずれかに記載の自動車用ヘッドラ
    ンプ。
JP1338386A 1989-12-27 1989-12-28 自動車用ヘッドランプ Pending JPH03203114A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338386A JPH03203114A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車用ヘッドランプ
CA002031829A CA2031829C (en) 1989-12-27 1990-12-07 Headlight for motor vehicle
US07/624,868 US5083244A (en) 1989-12-27 1990-12-10 Headlight for motor vehicle
US07/741,902 US5111369A (en) 1989-12-27 1991-08-08 Headlight for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338386A JPH03203114A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 自動車用ヘッドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203114A true JPH03203114A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18317667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338386A Pending JPH03203114A (ja) 1989-12-27 1989-12-28 自動車用ヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111369A (en) Headlight for motor vehicle
US5150958A (en) Vehicular headlamp having inclination measuring unit
JP2503281B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5295053A (en) Motor vehicle headlight including device for measuring deviation and adjusting direction of orientation of headlight beam
JPH0760607B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5138532A (en) Motor vehicle headlight including device for measuring deviation and adjusting direction of orientation of headlight beam
JPH01173501A (ja) 自動車用前照灯
US5029051A (en) Headlamp for motor vehicles
JPH088004B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH03203114A (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5359499A (en) Vertical/horizontal indicator for a vehicular headlamp
JPH0731451Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0731453Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
US5337222A (en) Aiming level device for motor vehicle headlamp
JPH03280302A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH03197247A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0731454Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH03203113A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0480484B2 (ja)
JPH0449767Y2 (ja)
JPH0731450Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2815740B2 (ja) 自動車用バルブ固定装置
JP2527247B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0733283Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH0731448Y2 (ja) 自動車用ヘッドランプ