JPH03202977A - 画像変換装置 - Google Patents

画像変換装置

Info

Publication number
JPH03202977A
JPH03202977A JP1344338A JP34433889A JPH03202977A JP H03202977 A JPH03202977 A JP H03202977A JP 1344338 A JP1344338 A JP 1344338A JP 34433889 A JP34433889 A JP 34433889A JP H03202977 A JPH03202977 A JP H03202977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
pixel
picture element
image
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344338A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Kamiyama
神山 忠信
Akira Saito
明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1344338A priority Critical patent/JPH03202977A/ja
Publication of JPH03202977A publication Critical patent/JPH03202977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は入力画像を線密度変換して拡大・縮小された出
力画像を求める画像変換装置に関する。
(従来の技術) 画像処理における重要な技術の1つに線密度変換による
画像の拡大・縮小処理がある。この線密度変換による画
像の拡大・縮小処理は、例えば変換出力すべき画像の各
画素の入力画像上での対応位置を変換画素位置として求
め、入力画像上における上記変換画素位置周辺の画素情
報に所定の演算を施すことによって前記変換出力すべき
画像の画素情報を求めて行なわれる。しかし上記変換画
素位置周辺のどの程度の画素情報を参照するかによって
その処理負担量が大幅に変化し、また参照画素数(参照
画素範囲)を制限すると拡大・縮小処理の柔軟性が損な
われ、また変換画像の画質が劣化する等の問題が生じる
このような不具合を解消するものとして、変換画素位置
周辺の画素情報に施す演算にスムージング関数を導入し
、入力画像に対するスムージング処理と、そのスムージ
ング画像のサンプリングによって任意の倍率での拡大・
縮小変換を簡易に、且つ高画質で実現する手法が、例え
ば特開昭56−90375号公報等に提唱されている。
然しなから、実用的な見地からすると次のような問題が
残されている。
即ち、この処理により高精度に画像の縮小変換を行なう
と、その縮小変換画像と原画像との相似性を十分高くす
ることが可能であるが、相似性が高いが故に細線がより
細く細線化されてしまう。
この結果、文字・線画における細線部が極端に細くなり
、その細線部に途切れが生じたり、その細線部が非常に
見え難くなって所;胃かすれ文字となることがある。
このことは線密度変換による高精度な画像変換は、塗り
潰し画像等の縮小変換には適しているが、文字・線画像
の縮小変換には一般的に適していないと云える。そこで
所謂文字かすれや線抜けを防止するようにその変換演算
の方式を変えることが考えられるが、このようにすると
前述した相似性を保った線密度変換が行なわれなくなり
、塗り潰し画像に対する線密度変換に問題が生じる。
そこでこれらの不具合に対処するべく、画像の種別に応
じた変換方式のハードウェア(変換演算回路)を複数個
準備することが検討されているが、あまりにもそのハー
ドウェア構成が大損りなものとなる等の問題があった。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の線密度変換による画像処理装置にあっ
ては、その相似性を高めた場合には文字・線画像に対す
る変換処理画像の品質が劣化し、逆に文字・線画像に対
する画像変換品質を高めようとすると、その相似性が失
われて塗り潰し画像に対する変換処理に不具合が生じる
と云う大きな問題があった。
またこれを解決すべく画像の種別に応じて各種変換方式
を具備した場合、ハードウェアが大損りなものになると
いう問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、文字・線画像や塗り潰し画像等
の画像の種別に応じて、簡易な処理により高品質な拡大
・縮小変換を実現することのでき、なおかつきわめてコ
ンパクトなハードウェアで実用性の高い構成の画像変換
装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、入力画像を線密度
変換して拡大もしくは縮小された出力画像を求める画像
変換装置において、線密度変換により生成される出力画
像の各画素に対応する入力画像内の位置を変換画素位置
情報として求める変換画素位置演算手段と、この変換画
素位置演算手段により求められる変換画素位置を含む所
定の画素範囲を参照領域として定め、この参照領域の画
素情報を参照画素情報として前記入力画像から選択的に
抽出する参照画素抽出手段と、この参照画素抽出手段か
ら抽出される参照画素情報と前記変換画素位置演算手段
から求められる変換画素位置情報とに基づき、あらかじ
め演算しておいた変換画素濃度を格納する書き替え可能
なテーブルからなり、各変換率に従って内容を書き替え
、変換画素位置情報と参照画素情報とから該当部位を選
択して出力する変換画素濃度演算手段とを具備すること
を特徴とするものである。
(作 用) 本発明は上記手段により、処理対象画像が文字・線画像
であっても、あるいは塗り潰し画像であっても、その双
方に対してそれぞれ高品質な線密度変換を簡易に施すこ
とが可能となる。しかも変換率に応じてテーブルの内容
を書き替えるだけで良いので、装置コストが安価であり
実用性が高いO (実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は本発明に係る一実施例装置の概略構成図である
第1図において、1は処理対象画像を格納し、線密度変
換処理に供するラインバッファであり、例えば2ライン
バツフアが用いられる。変換画素位置検出回路2は、線
密度変換して出力する出力画像の各画素に対応する入力
画像上での位置を変換画素位置として計算するもので、
画素抽出回路3は上記変換画素位置の情報に従い、その
変換画素位置周辺の入力画素データを前記ラインバッフ
ァ1から選択的に抽出する。尚、外部領域クリア回路3
aは、変換画素位置周辺の画素データとして入力画像の
外部領域が参照されたとき、その外部領域に相当する画
素のデータを背景濃度(例えば白画素データ)に変換(
クリア)するものである。このような画素抽出回路3に
て抽出された前記変換画素位置周辺の入力画素データに
対して変換演算回路4は所定の演算処理を施し、前記出
力画像の各画素データを求めるものとなっている。
この変換処理は、例えば後述するように黒画素優先パラ
メータを設定する等して行なわれる。
ここで上記各回路により構成される画像変換装置本体の
入力部(ラインバッファ1の前段)に設けられた白黒反
転回路5は、入力インターフェース7を介して与えられ
る処理対象画像(入力画像)の濃度をその画像の性質に
応じて反転処理し、白地画像として前記ラインバッファ
1に格納して線密度変換に供するものである。また画像
変換装置本体の出力段(変換演算回路4の後段)に設け
られた白黒反転回路6は、前記入力段の白黒反転回路5
の動作に応動して変換演算回路4から出力される出力画
像を白黒反転するものである。線密度変換されて求めら
れる出力画像は、この白黒変換回路6から出力インター
フェース8を介して出力される。このように画像変換装
置本体の入出力段にそれぞれ設けられた白黒反転回路5
,6により、処理対象画像の濃度を反転する第1および
第2の濃度変換手段が実現されている。
なお、9はこれらの各回路の動作を制御し、線密度変換
による画像の拡大・縮小処理のシーケンスを制御する制
御回路である。この制御回路9はCPUバスを介して外
部CPUとの間で各種の制御コマンドや実行パラメータ
を授受して、その処理動作を実行する。またここでは前
記入力インターフェース7、出力インターフェース8を
介する画像情報の人出力は、画像データバスを介して所
定の外部機器との間で行なわれるものとなっている。
このように構成された本実施例装置の各部について更に
詳しく説明すると、先ず前記白黒反転回路5.6は、例
えば第2図(a)に示すように排他的論理和回路(EX
−OR)により、前記画素データ(2値)と白地・黒地
の識別情報(2値)とを排他的論理和処理する如く構成
される。また第2図(b)に示すように排他的否定論理
和回路(EX−NOR)と反転回路(INV)とを用イ
て同種の処理を行なう如く構成され、或いは同図(c)
に示すように反転回路(INV)にて反転された画素デ
ータ、非反転画素データをマルチプレクサ(MPX)を
用いて選択的に抽出する如く構成される。
このように構成される白黒反転回路5.6により、白地
画像であれば黒地画像に、また黒地画像であれば白地画
像に濃度反転処理される。しかして入力段に設けられる
第1の白黒反転回路5は、前記制御回路9の制御の下で
その出力画像が白地画像となる如く動作制御される。こ
の動作制御により、入力画像が白地画像である場合には
、その白地画像のままラインバッファ1に出力され、黒
地画像であれば白地画像に反転処理されてラインバッフ
ァ1に出力される。また出力段側の第2の白黒反転回路
6は上記第1の白黒反転回路5の動作に応動し、白黒反
転回路5にて反転処理動作が実行されたときのみ前記変
換演算回路4からの出力画像に対して反転処理を実行す
る。
ここで線密度変換による画像の拡大・縮小の原理につい
て説明すると、第3図に示すように入力画像の画素(図
中○印で示す)間距離を“1″として正規化し、拡大・
縮小された出力画像の画素(図中X印で示す)間距離を
′S として示すと、その変換倍率rは(1/ s )
で表わされる。また出力画像のj番目の画素に対応する
入力画像上での画素位置(サンプリング位置)iは、[
]をガウス記号として j−[s−j] を満足する入力画像上でのi番目の画素位置からtms
−j−1 なる微小変位を持つ位置として考えることができる。
変換画素位置検出回路2はこのような線密度変換におけ
る入力画像と出力画像との対応関係に立脚して実現され
る。第4図はこの変換画素位置検出回路2を構成する列
方向(X方向)および行方向(Y方向)の画素位置検出
部の構成例を示すもので、処理対象画像に対してX方向
およびY方向の画素位置検出部を2組用いて上記変換画
素位置検出回路2が実現される。
しかして第1のレジスタ2aは上記サンプリング間隔S
を示すデータの整数部(i)を格納するもので、第2の
レジスタ2bはその小数部(1)を格納する。これらの
レジスタ2a、2bにそれぞれ格納された各位が加算器
2c、2dに与えられ、クロックCP−CNVに従って
ラッチ回路2e、2fに順次取込まれる。尚、上記加算
器2c、2dはラッチ回路2e、2fのラッチデータに
レジスタ2a、2bから与えられるデータを累積加算す
るものであり、小数部のデータを累積加算する加算器2
dのキャリー信号は整数部データを加算する加算器2c
に与えられ、その加算出力値が(+1)される。これら
の加算器2C。
2dとラッチ回路2e、2fとにより前記クロックCP
−CNVに同期して変換画素位置が順次更新される。
一方、カウンタ2gはクロックCP−ORGを計数して
入力画像の画素走査位置を求めている。
このカウンタ2gにより計数される入力画像の走査画素
位置のデータと前記ラッチ回路2eにより求められる変
換画素位置のデータとが比較器2hにより比較され、そ
れらのデータが一致したとき変換演算要求信号RQ−C
NVが発せられる。
このような変換座標位置の検出処理が、処理対象画像の
X方向(主走査方向)及びY方向(副走査方向)につい
てそれぞれ行なわれ、その双方から変換演算要求信号R
Q−CNVが発せられるタイミングとして、変換画素位
置が特定される。
尚、上記X方向の画素位置検出においては、1行の画素
走査が終了する都度、ラッチ回路2e。
2fをクリアして、各行における画素位置検出が行なわ
れる。
さて第5図は上述した如く構成された変換画素位置検出
回路2からの変換演算要求信号RQ−CNVを受けて動
作する画素抽出回路3の回路部分を示すもので、ここで
はラインバッファ1および外部領域クリア回路3aと共
に示しである。
ラインバッファ1は、具体的には第5図に示すように2
ライン分の画素データを順次格納する2ラインバツフア
として実現される。画素抽出回路3はこの2ラインバツ
フア1から列方向に2画素ずつ並列出力される画素デー
タを(2X2)画素の範囲に亘って格納する(2 X 
2)個のレジスタ3bと、これらのレジスタ3bに格納
された画素データを画像回転処理を施して抽出するマル
チプレクサ3Cとにより構成される。
このマルチプレクサ3Cによる抽出画素の回転処理につ
いて簡単に説明すると、(2X2)画素領域においてそ
の参照画素が第6図(a)に示される場合と、同図(b
)に示されるような場合とで、その変換演算結果が同じ
であることに着目し、第6図に示すように変換画素位置
が原画素間を4分割してなる第2象現となるようにして
画素データの選択抽出を行なうことにより、上記変換演
算の冗長性を除去するようにしたものである。
基本的にはこのように構成される画素抽出回路3に対し
て、外部領域クリア回路3aは前記ラインバッファ1へ
の画素データの入力を制御するゲート回路3e、および
レジスタ3bへの(2X2)画素領域の画素データの格
納を制御するシフトレジスタ3fと2つのゲート回路3
i、3jとにより構成される。
即ち、変換画素位置が決定されてその周辺の(2X2)
画素領域の画素データを参照して線密度変換の為の演算
処理を行なおうとする場合、第8図に例示するように変
換画素位置によっては、つまり変換画素位置が入力画像
の境界部として特定された場合には入力画像領域以外の
外部領域までも参照してしまう場合がある。このような
外部領域の画素データは、通常ラインバッファ1に格納
される際、その値が不定となるもので、この不定値をそ
のまま変換演算に用いるには問題がある。
そこで外部領域クリア回路3aはライン!<・ソファ1
の入力段に設けられたゲート回路3eにて入力画像の走
査開始前、および走査終了後における画素データの入力
を阻止し、且つ行方向の画素走査ラインにおいてその先
頭部以前および後尾部以後の画素データの入力を阻止し
ている。そしてラインバッファ1へのデータの格納動作
については、最初にラインバッファ1の全てを零(0)
にクリアした後、変換演算に(2X2)画素の領域とし
て参照される外部領域を含む入力画像全体に亘って、そ
の画素データをラインバッファ1に格納する如く、その
データ入力制御を行なっている。この結果、ラインバッ
ファ1には、画像領域内の画素データだけが入力され、
上記ラインバッファ1上で領域外の画素部分に該当する
データ格納位置にはそれぞれ“0“なるデータ値が格納
されるようになっている。
さて本発明の変換演算回路4の原理を第9図に示す。P
11〜P22は参照する(2X2)の原画素を示す。こ
こでこれら画素に囲まれる正方形領域を図に示すように
AO〜A3の4つのエリアと各々のエリアをさらに5A
GO〜SA*3の4つのサブエリアに分割する。このp
H〜P22に囲まれた領域と変換画素の位置が演算され
た場合、その濃度を決定する際に、pH〜P22の各々
の濃度が参照されるが、それとともにこのサブエリアの
どこに変換画素位置があるかの情報が濃度決定の上で参
照される。
本発明では第6図の説明でも明らかなようにAO〜A3
はそれぞれpH〜P22の参照の仕方をそれぞれに回転
させれば同値となる為、第5図のマルチプレクサ3Cを
第7図のように構成し、エリア番号A○〜A3によって
参照画素を変えて選択すれば、冗長部を削減できる。従
って参照画素をあらかじめこのように処理されておれば
、変換画素位置は各エリアのどの位置、すなわち5AO
O〜5AO3のいずれかであるかがわかればよい。従っ
て本発明ではこの変換演算回路4をR11〜R22の参
照画素(4ビツト)と、サブエリア情報5AOO〜5A
O3(2ビツトのエンコードデータ)との計6本の選択
信号で構成される第10図に示すところのRAMの64
項目テーブルで構成している。
次にこのテーブルに設定するパラメータの演算方法につ
いて説明する。ここでは線密度を減少させる、即ち縮小
変換の場合について述べる。
ここで第3図に示すように変換画素間の距離をSとする
とき、これが 0くS≦2 の範囲であれば、2×2参照でも、変換画素濃度の決定
に対しすべての原画素が参照される為、テーブルパラメ
ータを注意深く選定すれば、R11〜R22の情報を忠
実に反映させることができる。
たとえばR11〜R22がすべて0の場合は変換画素0
だが、いずれかの1つでも1がある場合にはそれを1と
して出力するように設定することである。このようにす
れば最低従来の問題点であるかすれや切れをなくすこと
ができる。このときのテーブルのパラメータ設定例を第
11図(a)に示す。ただしこのようにすると等倍に近
い変換率の場合でも周辺画素の影響が大きすぎ、不必要
に1よりの変換結果が出力され、つぶれの原因を作るこ
とになってしまう。
そこで本発明では、第12図に示すように各参照画素の
周辺S/2までを参照エリアとし、あるエリアに変換画
素位置が定まった場合そのエリア内の参照画素濃度とす
るようにし、これが複数個ある場合には、その原画素濃
度のいずれかが1の場合には1とするようにする。すな
わち同図でエリア0はR11が1なら1、OならOとす
るが、エリア1ではR11あるいはR12のいずれかが
1のときは1、エリア4はR11〜R22の4個の原画
素のうちいずれかが1なら1とする。このようにすれば
変換率が等倍に近ければ、実質的に最近傍の原画素が変
換画素の濃度となり、つぶれを防ぐことができ、これよ
りも縮小する度合を大きくした場合にも、第13図が示
すとうり、参照画素濃度が変換画素濃度に反映させられ
ない為に生ずるかすれや切れを回避させることができる
すなわちこれはたとえばPjのまわり±S/2に広がっ
ている参照エリアに対し、変換画素間距離Sは変換画素
位置がどこにあってもPjを非参照画素として飛び越え
て処理されることはないという理由に基づく。また参照
エリアがS/2というのは必要にして最小の値であり不
必要なつぶれを防ぐことができる。
本実施例のようにサブエリアを2×2に4分割するよう
な場合は 2/4< S/2  ≦3/4   、°、1<S  
≦3/28/4< S/2  ≦4/4   、’、 
3/2  < S  ≦ 2の2種類の場合分けが可能
で、 の条件のとき演算結果を第11図(b)に示す。
の条件のときは同図(a)を用いればよいこととなる。
サブエリアを2×2ではなく4×4とすればよりきめこ
まかなパラメータのセツティングが可能となる。
本発明は2×2の参照の場合であるがより多くの画素を
参照する方法も可能である。その場合は第10図に示す
テーブルを大きくし、第5図に示す回路を第14図に示
すように拡大すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、入力画像を線密度
変換して拡大・縮小画像を得るに際し、所定の参照領域
における黒画素数を計測し、その黒画素数を選択制御さ
れた閾値にて弁別して出力画素の値を決定するので、そ
の線密度変換演算を非常に簡易に効率良く行なうことが
できる。しかも処理対象画像の種別に応じて上記テーブ
ルの書き替えをおこなうことによって、画像の種別に応
じた高品質な線密度変換を実現し得る等の実用上多大な
る効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明に係る白黒反転回路の各側を示す回路図、第3図
は本発明に係る線密度変換による画像の拡大・縮小の原
理の一例を説明するための図、第4図は本発明に係る変
換画素位置検出回路の一例を示す構成図、第5図は本発
明に係る画素抽出回路の一例を示す構成図、第6図は本
発明に係るマルチプレクサによる抽出画素の回転処理の
一例を説明するための図、第7図は本発明に係るマルチ
プレクサの一例を示す構成図、第8図は本発明に係る変
換画素位置の一例を説明するための図、第9図は本発明
に係る変換演算回路の一例を説明するための図、第10
図は本発明に係るRAMのテーブルの一例を示す構成図
、第11図は本発明に係るテーブルのパラメータの設定
例を示す説明図、第12図及び第13図は本発明に係る
線密度変換の縮小変換例を説明するための図、第14図
は本発明に係る画素抽出回路の他の例を示す構成図であ
る。 1・・・ラインバッファ、2・・・変換画素位置検出回
路、3・・・画素抽出回路、4・・・変換演算回路、5
゜6・・・白黒反転回路、7・・・入力インターフェー
ス、8・・・出力インターフェース、9・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力画像を線密度変換して拡大もしくは縮小された出力
    画像を求める画像変換装置において、線密度変換により
    生成される出力画像の各画素に対応する入力画像内の位
    置を変換画素位置情報として求める変換画素位置演算手
    段と、 この変換画素位置演算手段により求められる変換画素位
    置を含む所定の画素範囲を参照領域として定め、この参
    照領域の画素情報を参照画素情報として前記入力画像か
    ら選択的に抽出する参照画素抽出手段と、 この参照画素抽出手段から抽出される参照画素情報と前
    記変換画素位置演算手段から求められる変換画素位置情
    報とに基づき、あらかじめ演算しておいた変換画素濃度
    を格納する書き替え可能なテーブルからなり、各変換率
    に従って内容を書き替え、変換画素位置情報と参照画素
    情報とから該当部位を選択して出力する変換画素濃度演
    算手段とを具備することを特徴とする画像変換装置。
JP1344338A 1989-12-28 1989-12-28 画像変換装置 Pending JPH03202977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344338A JPH03202977A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344338A JPH03202977A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202977A true JPH03202977A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18368468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344338A Pending JPH03202977A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03202977A (ja) 画像変換装置
JPH01303578A (ja) 画像変換装置
JP2002342710A (ja) 文字切出し装置及びそれに用いる文字切出し方法並びにそのプログラム
JP2709356B2 (ja) 画像処理方法
JPH03202976A (ja) 画像変換装置
JPS6337481A (ja) グレイスケ−ル画像処理において変換を行なうための装置及び方法
JPS619776A (ja) 画像処理装置
JP2924528B2 (ja) ラベリング処理方法及びラベリング処理装置
JPS6219973A (ja) デ−タ圧縮方法
JPH01303576A (ja) 画像変換装置
JPH01295568A (ja) 画素合成処理器
JPH01303577A (ja) 画像変換装置
JPH02132965A (ja) 画像処理装置
JP2806436B2 (ja) 演算回路
JPS6272072A (ja) 画像処理装置
JPH05314260A (ja) 2値化画像データのエッジ検出装置
JPH11308438A (ja) 画像処理装置
JPH01155486A (ja) 文字写真画像判断装置
JPS60235274A (ja) 画像信号処理装置
JPH02257292A (ja) 画像メモリ用アドレス発生器
JPS619775A (ja) 画像処理装置
JPS61157979A (ja) 高速濃淡画像状況把握方式
JPH011072A (ja) 画像処理装置
JPH011071A (ja) 画像処理装置
JPS6190276A (ja) 距離変換回路