JPH03202150A - 酸素吸収剤の製造方法 - Google Patents

酸素吸収剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03202150A
JPH03202150A JP34067589A JP34067589A JPH03202150A JP H03202150 A JPH03202150 A JP H03202150A JP 34067589 A JP34067589 A JP 34067589A JP 34067589 A JP34067589 A JP 34067589A JP H03202150 A JPH03202150 A JP H03202150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxygen
iron powder
water
oxygen absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34067589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Mizutani
水谷 邦彦
Koji Ishikawa
幸二 石川
Omishige Nakamura
中村 臣慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP34067589A priority Critical patent/JPH03202150A/ja
Publication of JPH03202150A publication Critical patent/JPH03202150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加工食品、農水産品、金属製品、精密部品及
び繊維製品などの保存に用いられる酸素吸収剤に関する
ものであり、各種産業で巾広く利用されるものである。
〔従来の技術] 加工食品、農水産品、金属製品、精密部品及び繊維製品
などの品質保持方法のひとつに、酸素吸収剤(脱酸素剤
)を用いる方法がある。この方法は、対象物を通気性包
材で包装された酸素吸収剤と共に、ガスバリヤ−性容器
、すなわち非通気性の包材で作られた袋、箱等に密閉し
、収納密閉容器内の酸素を酸素吸収剤により吸収させて
無酸素(又は低酸素濃度)状態を作ることにより、対象
物を酸素に起因する品質劣化から守ろうとするものであ
る。
この方法は、昭和48年に日本の市場に登場してから、
その簡便さと、高い品質保持効果から、ここ15年間に
急速に普及してきた。かかる酸素吸収剤としては、酸素
を吸収する主剤により、有機系のもの及び無機系のもの
と多くのものが提案されているが、機能及び経済性の優
れている鉄粉系のものが、主流である。
鉄粉系の酸素吸収剤としては、古くは英国特許第553
991号に示されている様に、水素ガス処理された活性
な鉄粉を主剤として、乾燥状態でも酸素を吸収するもの
が提案されている。しかしながら、この様な活性の高い
鉄粉は、発火の危険性を有しており、実用性に乏しいも
のである。
従来、実用的に用いられている鉄粉系酸素吸収剤は、す
べて安定な鉄粉を主剤とし、例えば下記化学式に示され
る様な酸素吸収反応(即ち、鉄粉の酸化反応)を利用し
たもので、水及び、ハロゲン化金属等を必須成分とする
ものである。
Pe+1/20z+LO−+ Fe(OHL2Pe (
OH) z + 1/20! + HzO→2Fe (
OH) 3→P13203 ’ 3H20(ここで、X
−は反応促進剤であるハロゲンイオン等を表わす) この様な実用的な鉄粉系酸素吸収剤においては、反応の
必須成分である水(H2O)をどの様に反応系へ供給す
るかによって、通称自己反応型(又は、自刃反応型)と
水分依存型との2つに大別される。
自己反応型の酸素吸収剤は、剤の中に水分が含まれてお
り、空気(厳密には酸素)に触れると、ただちに酸素吸
収反応を開始する。この自己反応型は、保存対象物が水
分を含んでいないか、あるいは水分が少ない場合にも、
速く酸素吸収できるのが特色である。
一方、水分依存型自身は、水分を持っていなく、保存対
象物(例えば、食品)と共に容器に密封されたのち、保
存対象物から蒸散するわずかな水分を利用して酸素を吸
収する。この水分依存型は、空気に触れるだけではすく
に反応しないので、包装工程での作業性が非常に良いの
が特色である。
本発明の方法は、この様な鉄粉系酸素吸収剤の分類の中
で、自己反応型のものに関するものである。
自己反応型鉄粉系酸素吸収剤に関する従来技術としては
、西独特許869,042号(1953年)で提案され
ている亜鉛、鉄などの金属と活性炭との混合物を塩化ア
ンモニウム又は塩化カリウム溶液で湿らせて、ガス体か
ら酸素を吸収する方法があるが、取扱い容易な小装入り
の酸素吸収剤の製造方法としては、そのままでは応用で
きないものである。
また、西独特許1,109,499号(1961年)公
開公報では、鉄粉および活性炭からなる乾燥物質を飽和
の塩化カリウム溶液で湿らせ、十分に混合したのち、小
袋に充填して作成した酸素吸収剤を、炒ったコーヒー豆
と共に、缶内に密封し、缶内の酸素を完全に吸収する方
法が提案されている。
しかし、ここで提案された酸素吸収剤の製造方法では、
粉の混合段階で酸素吸収反応が進行し、小袋への充填ま
でに、かなりの性能が失なわれるという欠点があり、こ
れを防止するためには、不活性ガス置換等の特殊な方法
を採用しなければならないという欠点を有するものであ
る。
特公昭57−31449号では、上記の様な自己反応型
酸素吸収剤製造上の問題点を解決する方法として、該酸
素吸収剤の必須成分である鉄粉、水及びハロゲン化金属
の三成分を2、鉄粉(A)とハロゲン化金属水溶液を含
浸させたフィラー(B)とに二分割し、包装前にあらか
じめ接触させることなく、通気性包材に一緒に包装する
方法が示されている。この方法では、酸素吸収機能成分
が包装前にあらかしめ接触しないので、酸素吸収性能の
低下をほとんど伴わずに製造できる長所はあるが、酸素
吸収反応の必須成分の混合状態が悪い為、酸素吸収速度
が遅くかつ、性能のバラツキが大きいという欠点を有す
る。又、多孔質なフィラーにハロゲン化金属水溶液を含
浸させたフィラーの製造に手間がかかるという欠点を有
するものである。
すなわち、この従来法では、粒状物の流動性を良好する
ために、流動性が悪化しない程度の量のハロゲン化金属
水溶液をフィラーと混合してこれに含浸させる。或いは
る別、遠心分離等の方法によって表面の液を取除く、ぬ
れた表面を冷風又は温風で乾燥させる、微細フィラーで
被覆するという様な方法を採用すると同公報で提案して
いる様に、ハロゲン化金属水溶液のフィラーへの含浸に
は長時間かかるうえに、粒状物の流動性を阻害するため
、種々の工程を検討採用しなければならないというもの
である。又、特公昭56−50618号では、ハロゲン
化金属で被覆され、水分含量が1重量%以下である被覆
鉄粉(A)と、含水物質(B)とからなる酸素吸収剤が
提案されている。
しかし、この方法では、ハロゲン化金属被覆鉄粉を製造
する為に、鉄粉の表面を、ハロゲン化金属水溶液で湿潤
被覆した後、水分を乾燥するという、大変複雑な工程を
必要とする欠点を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来の鉄粉系自己反応型酸素吸収剤の製造
方法の問題点を再度まとめると、次の様になる。
(1)酸素吸収反応の必須成分を混合した後、通気性包
材に充填する方法では、酸素吸収性能の低下が著しい。
(2)酸素吸収反応の必須成分を分割し、包装前に予め
接触しないで通気性包材に充填する方法では、高品質の
酸素吸収剤が得られない。又、品質のバラツキも大きい
(3)酸素吸収反応の必須成分である水を、ハロゲン化
水溶液にした後、多孔質のフィラーに含浸させる方法で
は、工程が複雑なうえ流動性を損いやすく、製造に長時
間を必要とする。
(4)ハロゲン化金属粉で被覆された鉄粉を使用する方
法では、工程が複雑なうえ、製造に長時間を必要とする
本発明者等はこれらの問題点を解決すべく鋭意検討を行
なったのである。
(ロ)発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明者等は種々の検討を行ない、従来の自己反応型酸
素吸収剤の製造方法においては、水溶液として使用され
ていたハロゲン化金属を、粉末のままで予め鉄粉と混合
し、水は多孔性粒状物に含浸させて、それ等を混合させ
ることなく、あるいは収納直前に混合させて、通気性を
有する容器に収納するという方法を採用することによっ
て、前記問題点が解消することを見出し本発明を完成し
た。
すなわち本発明は、下記2成分を通気性を有する容器に
、収納前に混合させることなくまたは収納直前に混合し
て収納することを特徴とする酸素吸収剤の製造方法に関
するものである。
(A)鉄粉及びハロゲン化金属粉末からなる粉末(B)
水を含浸させた多孔性粒状物 以下に本発明の方法を更に詳しく説明する。
0 鉄粉 (A)成分としで用いられる鉄粉は還元鉄粉、噴霧鉄粉
、電解鉄粉、搗砕鉄粉など、各種製法で製造されたもの
が、これら単独でまたは併用して用いられるが、ハロゲ
ン化金属の粉末との分散性を考慮に入れると、粒子表面
が粗い還元鉄粉及び電解鉄粉が、特に好ましく用いられ
る。
又、鉄粉の粒径は、ハロゲン化金属との分散性をよくす
る為、通常平均粒径400μ以下、好ましくは、200
μ以下、特に好ましくは、150μ以下のものが用いら
れるが、あまり微粉のものは、混合及び充填などの製造
工程において粉立ちしたり、流動性が悪くなるので、平
均粒径30μ以上のものが好ましい。
0 ハロゲン化金属粉末 (A)成分として鉄粉と共に用いられるハロゲン化金属
粉末としては、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ
化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カ
リウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリ
ウム等で示されるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
ハロゲン化物の一種又は二種以上の粉末が好ましく用い
られる。
ハロゲン化金属粉末の添加量は、酸素吸収の主剤である
鉄粉100重量部に対して、0.05〜50重量部が好
ましく、更には、0.1〜20重量部が特に好ましい。
ハロゲン化金属の量が上記下限値以下では酸素吸収性能
の改良効果が得られなく、上限値以上では、通気性包材
に充填した分包された酸素吸収剤として、酸素吸収反応
に使用した際に、ハロゲン化金属成分が、通気性包材に
染み出して来るなど、不都合なことが起りやすくなる。
(A)成分に用いられるハロゲン化金属粉末の粒径とし
ては、鉄粉との分散性を良くする為に、鉄粉とほぼ同一
の粒径であることが好ましく、平均粒径400μ以下、
好ましくは200μ以下、特に好ましくは150μ以下
の微粉末が用いられる。
O多孔性粒状物 0 (B)成分に用いられる多孔性粒状物とは、多孔性で、
吸水性の良い粒状物であればいずれでも使用できるが、
BET表面積:10cfl/g以上、吸水率=10%以
上、粒度:0.1〜5 m/mのものが好ましく使用で
きる。
かかる多孔性粒状物としては、天然ゼオライト、合成ゼ
オライト、ケイソウ土、タルク、パーライト、活性アル
ミナ、シリカゲル、活性白土、酸性白土、ケイ酸マグネ
シウム、セピオライト、ヘントナイト、各種粘土鉱物、
活性炭その他の粒状の物質が例示される。
0水 (B)成分で用いられる水の量は、多孔性粒状物の飽和
吸水量以下であることが好ましく、飽和吸水量のごく近
傍では得られた含水粒状物の表面に水が露出した状態と
なり、粒状物の流動性が悪くなることがあるので、飽和
吸水量の0.95倍以下であることがより好ましい。
また、水の量の下限値は、粒状物の乾燥重量の1%以上
が好ましく、原料の粒状物が既に1%以上の水分を含ん
でいる場合には、その分量を考慮に入れる必要がある。
0(A)成分の調製 (A)成分は単に鉄粉とハロゲン化金属粉末を混合する
だけで調製される。
o (B)成分の調製 水を含浸させた多孔性粒状物の調製方法には、特に限定
がなく各種の方法が用いられる。例えば、混合機に多孔
性粒状物を投入した後、所定量の水を散布し、混合−静
置を数回繰返すことにより、均一に水を含浸させた粒状
物を得ることができる。
ここで水の散布を分割し、散布−混合を2回以」二繰返
すことも均一な水含浸粒状物を得るのに有効である。
又、活性炭等の消臭剤、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウム等の反応調整剤をはしめ、各種補助添加剤を(
B)成分に添加することも有効で、かかる補助添加剤粉
末は、水含浸多孔性粒状物を製造したのちに、添加、混
合することが好ましい。
0 通気性を有する容器 1 2 本発明の方法で用いられる通気性を有する容器とは通気
性包装材料で作られた小袋あるいは底形された小容量の
箱状の容器等のことであり、通気性包装材料には格別に
限定はなく、通気性を有する包装材料であれば、いずれ
でも使用できる。
ここで、通気性とは、例えばJISP−8117に示さ
れるガーレ式透気度で測定可能な通気性を意味し、本発
明にとり好ましいものは、ガーレ式透気度:0.l〜i
 o o、o o o秒/100成の範囲のものである
。又、包装材料そのものがガーレ式透気度が測定できな
いものでも(例えば、包材表面は、実質的に非通気性の
層で覆われていても)容器形成後、接着面の断面より通
気する様に構成された容器も本発明の方法で使用できる
通気性を有する容器である。通気性包装材料の具体的な
ものとしては、下記のものが例示される。
1、祇あるいは不織布等の通気性基材と通気性及び熱融
着性とを有するプラスチックフィルムとからなるもの。
かかる構成における紙あるいは不織布としては、一般的
に包装材料として使用されているものが適用され、例え
ば、紙の例としては、和紙、クラフト紙、純白包装紙、
純白ロール紙、耐水紙、耐油紙、耐油・耐水紙、薄葉紙
等を挙げることができるが、これだけに限定されるもの
ではない。また、不織布としては後述する通気性と熱融
着性とを有するプラスチックフィルムよりも高融点のも
のであれば、原料繊維、製造法による制限を受けること
なく使用可能で、原料繊維としては、例えばポリエステ
ル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、アク
リル等が挙げられ、製造法としては、乾式法、湿式法、
スパンポンド法、ニードルパンチ法等が挙げられ、それ
らを組み合わせて製造されたものが使用可能である。ま
た、各種の方法でフィルムに微細孔を形成させ微多孔膜
と称して市販されているものも、本発明では紙あるいは
不織布として使用される。
又、通気性と熱融着性を有するプラスチックフィルムは
、脱酸素剤用包装体とされたとき、内層を構成するもの
で、一般的にシーラントとして使3 4 用されるもので、熱シール出来るためには、基材の軟化
点よりも低い軟化点を有するものが好ましく、また貫通
孔により通気性を持たせたものが好ましく、厚さとして
は10μ以上500μ以下であるものが好ましい。
具体的なものとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィル
ム、アイオノマーフィルム等を挙げることができる。細
孔を貫通孔とするフィルムにおける、細孔の形状、数等
の条件として格別なものはないが、直径3+nIn以下
好ましくは0.5 mm程度の細孔で、その数が好まし
くは、1 c+fl当り2から300個、より好ましく
は2から100個あるものが本発明にとり好ましく、細
孔の大きさと種類は、所望する脱酸素速度に応して選定
できる。
通気性基材及び通気性シーラントを積層する方法として
はウエットラミネーション、ドライラミ用できる。又、
通気性基材及び通気性シーラントを積層する際、両層を
貼合せることなく、中間に空間層を設けて積層する方法
も適用できる。
2、上記1.の構成の外側にプラスチックフィルム層を
プラスしたもの。
即ち、■プラスチックフィルム層、■紙あるいは不織布
等の通気性基材、■通気性及び熱融着性フィルムからな
るもの。
ここで、■のプラスチックフィルムとしては■の通気性
及び熱融着性フィルムよりも軟化点が高いものであり、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポ
リエチレンテレフタレート、セロハン、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニルのフィルムの単層及びこれらのフィルム
を2種以上積層したフィルムなどが適用できる。■のプ
ラスチックフィルムは、通気性を付与する為に、■のシ
ーラント層と同様に貫通した細孔を穿ったものも適用で
きる。又、■のプラスチックフィルムに細孔を設けなく
、実質的に非通気性のま\で使用することも可能であり
、この場合には、包装体形成後のヒートシール層の断面
が通気面となる。
5 6 ■のプラスチックフィルム層と、■祇あるいは不織布層
とを積層する方法は、押出しラミネーション、ウェット
ラミネーション、ドライラ砧ネーション、ホットメルト
ラミネーション、熱うξネーション等通常のフィルムの
積層方法が適用される。又、■のプラスチック層と■の
祇あるいは不織布層とを積層する際に、両層を貼合せる
ことなく中間に空間層を設けて積層する方法も適用でき
る。
3、ポリオレフィン系樹脂の不織布あるいはその繊維を
混抄した紙の如く通気性でかつ、熱融着性を有するもの
原料のポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレンなどが挙げられ、製造法としては、乾式
法、湿式法、スパンボンド法、ニードルバンチ法等が挙
げられ、それらを組み合わせて製造されたものが使用可
能である。また、各種の方法でフィルムに微細孔を形成
させ微多孔膜と称して市販されているものも、不織布と
して使用される。
以上、1〜3の通気性包材を使用しての酸素吸収剤用の
小袋の形成は、1〜3に例示した通気性包材の同種又は
異種のものの熱融着性面を内側にして対向させ合わせて
、周縁部を熱シールすることによりなされる。
又、1〜3に例示した通気性包材の1種を片面にし、ポ
リエチレンテレフタレート/ポリエチレンまたは、ナイ
ロン/ポリエチレン等、通常の非通気性積層フィルムを
他面として、上と同様に小袋を形成することにより、片
面のみ通気性を有する酸素吸収剤用小袋とすることも可
能である。
O収納方法 上記の様にして調製された(A)成分及び(B)成分は
、別々に接触させることなく保管し、通気性を有する容
器に充填収納し包装する際に、別々に計量した後、混合
させることなく容器に収納することにより酸素吸収剤と
することが出来るが、より優れた酸素吸収剤とするため
には、例えば、計量工程から包装容器内への充填に至る
移送工程に設けた(A)成分と(B)成分に共通の移送
管、7 8 さらには、ダンパー、撹拌羽根等を利用して、包装容器
内に充填収納される直前に、それまで接触していなかっ
た(A)成分と(B)成分を混合して、通気性を有する
容器に充填収納し、密閉することにより酸素吸収剤とす
る製造方法が好ましく、この後者の方法によれば、酸素
吸収速度が速く、酸素吸収速度の製品間のバラツキが小
さく、染み出しが抑制された高品質の酸素吸収剤を製造
することができる。
ここで、(A)成分及び(B)成分との割合は、特に制
限はなく、酸素吸収速度、酸素吸収容量、製造コスト等
を勘案して適宜選択されるが、通常酸素吸収反応の主剤
である(A)成分中の鉄粉100重量部当り、(B)成
分中の水分が1〜200重量部、特に5〜150重量部
になるような割合にするのが好ましい。
〔作 用〕
鉄粉、水およびハロゲン化金属からなる酸素吸収剤の製
造において、小袋等の容器に収容されてそのまま使用可
能な状態の酸素吸収剤とする際に、ハロゲン化金属を粉
末として使用し、かつ鉄粉と予め混合して、(A)成分
とし、水は多孔性粒状物に含浸させて、(B)成分とし
、これら(A)成分、(B)成分を通気性を有する容器
に収納する前には、接触させることなく保管し、収納時
には、別々に計量し、収納前には混合させることなく又
は収納直前に混合させて、通気性を有する容器に収納す
るという手段により、自己反応型酸素吸収剤が従来有し
ていた、下記の問題点を解消するという作用を奏するの
である。
■金属粉に、ハロゲン化金属を被覆する工程の複雑性 ■鉄粉と水およびハロゲン化金属を接触させずに収納す
ることによる分散度の不良に起因した品質の低下、即ち
酸素吸収速度の低下、一定品質の製品の製造の困難性、
即ち安定操業の困難性。
■ハロゲン化金属水溶液使用による工程の複雑化と流動
性喪失による製造時間の遅延。
■染み出しく酸素吸収剤を高水分食品や過剰空気量で使
用したときに包材の表面に酸素吸収剤の9 0 内容物(鉄さび等)が染み出てくる現象)を抑制できる
なぜ、ハロゲン化金属を水溶液としてでなく粉末を使用
することによって以上の作用が奏されるのか不明である
が、従来の技術からは全く予測できないものである。
〔実施例及び比較例〕
実施例1 平均粒径80μの還元鉄粉10kgに対し、平均粒径1
50μの食塩粉末1.1kgをV型混合機で15分間混
合して得られた粉を(A)成分とした。
別に、粒径065〜3 m/n+の粒状のセピオライト
(ケイ酸マグネシウム系鉱物、200°C焼成品)10
kgに対して水4.6 kgを添加し、15分間V型混
合機で混合したところ、水分を均一に含浸した流動性の
良い粒状物が得られた。これを(B)成分とした。
(A)1分及び(B)成分を夫々1.5gづつ計量し、
これらを混合した後、紙と有孔ポリエチレンをうξネー
トした通気性分包紙(ガーレ透気度:約3.000秒/
100成)で作られた40X50IIl/fflのサイ
ズの小袋の中に投入して、密封した。
同一のものを、5個製造し、ガスバリヤ−性袋内に空気
を排気して、密着包装し、1日放置した。
得られた通気性小装入りの酸素吸収剤を、空気500c
cと共にガスバリヤ−性袋内に密封し20°Cで放置し
、系内酸素濃度の変化を追跡分析したところ、8時間後
には、0.15%、0.40%、0゜19%、0.18
%、0.30%(平均: 0.24%、標準偏差σ□−
,=0.10%)であり、24時間後には、いずれも0
%であった。
また上記通気性小装入りの酸素吸収剤を、空気2000
ccと共に、底部に水含浸脱脂綿の置かれたガスバリヤ
−性袋内に吊るし、室温で14日間放置した。包材表面
の染み出し点数は表が3.2、裏が2.6(いずれもサ
ンプル5点の平均値)であった。
実施例2 実施例1で得られた(A)成分及び(B)成分1 2 を夫々1.5gづつ計量し、これを実施例1と同一の通
気性小袋の中に別々に投入し、(A)成分と(B)$、
分を各段とする二段に充填し密封した。
同一のものを5個製造し、実施例1と同様にガスバリヤ
−性袋内に空気を排気して密着包装し、1日放置した。
得られた酸素吸収剤の酸素吸収性能を実施例1と同一の
方法で測定したところ、8時間後の残存酸素濃度は、4
.9%、6.0%、5.7%、6.4%、4,6%(平
均=5.5%、標準偏差σ、、=0.75%)であり、
24時間後には、いずれも、0%であった。
また実施例1と同様に染み出しの試験を行ったところ、
染み出し点数は表が6.6、裏が10点以上であった。
比較例1(NaCj!水溶液、A粉にはNaC1なし)
実施例1と同一の粒状セビオライト10kgを、実施例
1と同一のV型混合機に入れ、これに食塩1、1 kg
を水4.6 kgに溶解した食塩水を注入し、15分間
混合した後、8時間静置し、再び15分間混合した後、
混合機から粒状物を抜き出そうとしたが、流動性が悪く
抜き出せなかった。
更に16時間放置後に15分間混合しても粒状物の流動
性が不良であったので、更に8時間(最初からは、延3
2時間)放置した後、15分間混合したところ、流動性
の良い粒状物として抜き出すことができ、得られた粉を
(B)成分とした。
一方で、実施例1で使用した鉄粉のみを(A)成分とし
た。
これらの(A)成分及び(B)成分を使用して、その他
は実施例2と全く同様にして(即ち(A)、(B)成分
を2段に充填して)酸素吸収剤を5つ製造した。得られ
た酸素吸収剤中の成分量は実施例1及び実施例2とほぼ
同一で、食塩の分布状態が違うのみである。(実施例1
及び実施例2では食塩が(A)成分、に入っているが、
本例では食塩が(B)成分にのみに、しかも水溶液の形
で含浸されている)。得られた酸素吸収剤の酸素吸収性
能を実施例1と同一の方法で、測定したところ、8時間
後には、5.5%、8.6%、8.5%、6.2%、4
.6%(平均二6.7%、標準偏差1.8%)であり、
3 4 24時間後にはいずれも0%であった。
この8時間後の残存酸素濃度の平均値は実施例1及び実
施例2の平均値よりも高い値であり、かつデータのバラ
ツキ(標準偏差)も大きい。
(ハ)発明の効果 本発明によれば自己反応型酸素吸収剤の品質を低下させ
ることなく、優れた品質の製品を定常的に、かつ複雑な
工程を要することなく、短時間に製造を可能とするもの
であり、酸素吸収剤を製造する業界に、さらには酸素吸
収剤を使用する各種。
の業界に大きく寄与することができるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記2成分を通気性を有する容器に、収納前に混合
    させることなくまたは収納直前に混合して、収納するこ
    とを特徴とする酸素吸収剤の製造方法。 (A)鉄粉及びハロゲン化金属粉末からなる粉末 (B)水を含浸させた多孔性粒状物
JP34067589A 1989-12-28 1989-12-28 酸素吸収剤の製造方法 Pending JPH03202150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067589A JPH03202150A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸素吸収剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067589A JPH03202150A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸素吸収剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202150A true JPH03202150A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18339237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34067589A Pending JPH03202150A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 酸素吸収剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725795A (en) * 1991-11-13 1998-03-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorber and method for producing same
WO1998051168A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Tenneco Packaging Inc. Oxygen scavenger accelerator
WO2013043959A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Multisorb Technologies, Inc. Methods of making oxygen scavenging articles containing moisture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725795A (en) * 1991-11-13 1998-03-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorber and method for producing same
WO1998051168A1 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Tenneco Packaging Inc. Oxygen scavenger accelerator
WO2013043959A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Multisorb Technologies, Inc. Methods of making oxygen scavenging articles containing moisture
US9107442B2 (en) 2011-09-22 2015-08-18 Multisorb Technologies, Inc. Methods of making oxygen scavenging articles containing moisture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002250609B2 (en) Desiccant composition
AU2002250609A1 (en) Desiccant composition
CN101884323A (zh) 烟叶贮藏降氧、控湿养护剂
US5725795A (en) Oxygen absorber and method for producing same
JP4753902B2 (ja) 有機系の酸素吸収剤
CN106490445A (zh) 一种吸氧型保鲜剂及其制备方法
TW202208059A (zh) 脫氧劑組成物及其製造方法
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
JP3648323B2 (ja) 鉄系酸素吸収剤の製造方法
JPH03202150A (ja) 酸素吸収剤の製造方法
JPWO2014021430A1 (ja) 酸素吸収剤の製造方法
JP7459595B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JPH0137108B2 (ja)
JP2600901B2 (ja) 酸素吸収剤の製法
JP3252866B2 (ja) 酸素吸収剤
JPH0525539B2 (ja)
JP5234530B1 (ja) 脱酸素剤組成物、及び、これを用いた脱酸素剤包装体、並びに脱酸素する方法
JPH02298343A (ja) 酸素吸収剤の製造法
JP2003038143A (ja) 脱酸素剤組成物
JPH0317874B2 (ja)
JP4131030B2 (ja) 脱酸素剤組成物、脱酸素剤包装体および物品の保存方法
JPH04222552A (ja) 鮮度保持剤
JP6879445B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JPS61216715A (ja) 乾燥用組成物および乾燥用包装物
JPH05177130A (ja) 酸素吸収剤