JPH03200947A - カメラのフイルム初期送り装置 - Google Patents

カメラのフイルム初期送り装置

Info

Publication number
JPH03200947A
JPH03200947A JP26130590A JP26130590A JPH03200947A JP H03200947 A JPH03200947 A JP H03200947A JP 26130590 A JP26130590 A JP 26130590A JP 26130590 A JP26130590 A JP 26130590A JP H03200947 A JPH03200947 A JP H03200947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
take
drive lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26130590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660091B2 (ja
Inventor
Masashi Takamura
高村 雅司
Katsuji Matsumura
松村 克峙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03200947A publication Critical patent/JPH03200947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660091B2 publication Critical patent/JP2660091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートローディングカメラに用いられ、パト
ローネから引き出されているフィルム先端部が巻取りス
プールに巻き付くまでフィルムを給送するフィルム初期
送り装置に関するものである。
〔従来の技術〕
フィルム装填を簡便にするために、ドロップインローデ
ィング式のコンパクトカメラが、「カルブイア」 (商
品名1本出願人の製品)として、既に市販されている。
このコンパクトカメラは、裏蓋が開かれた時に、カメラ
ボディの底にカセット挿入口が露呈され、またカメラボ
ディと裏蓋との間にスリットが形成される。このカセッ
ト挿入口からパトローネをその軸方向に挿入すれば、同
時にフィルム先端部がスリットを通ってカメラボディ内
に入り込んでフィルム通路にセットされる。
このドロップインローディング式のコンパクトカメラの
ように、フィルム先端部をフィルム巻取り室内に達した
状態にすることが不要なものでは、フィルム先端部がフ
ィルム巻取り室内の巻取りスプールに完全に巻き付くま
で、フィルムを初期送りすることが必要である。
従来のフィルム初期送り装置は、例えば、実開昭61−
61532号公報に記載されているように、露光枠の近
傍に回転自在なフィルム送り部材が配置されており、こ
の外周に形成した1個の送り爪がフィルム通路に突出し
ている。このフィルム送り部材は、一方向クラッチやギ
ヤトレインを介して、巻取りスプールを回転させるため
の駆動源から回転力が与えられるようになっている。パ
トローネをフィルム供給室に装填して裏蓋を閉めルト、
フィルム送り部材が回転する。このフィルム送り部材の
回転中に、送り爪がフィルム先端部のパーフォレーショ
ンと係合し、フィルム先端部をフィルム巻取り室に向け
て給送する。このフィルム先端部が巻取りスプールに到
達すると、フィルム先端部のパーフォレーションが巻取
りスプールの外周に設けた複数の爪に係合される。この
フィルム初期送りによって、フィルム先端部が巻取りス
プールに完全に巻き付いた後は、巻取りスプールによる
フィルム送り速度の方が、フィルム送り部材よるフィル
ム送り速度よりも早いために、フィルム送りは巻取りス
プールにより行われる。
このスプール駆動によるフィルム送り中と、フィルム巻
戻し中には、フィルム送り部材は一方向クラッチにより
、フィルム送りに邪魔にならないようにフィルムに従動
して回転する。また、フィルム初期送りが終了した後に
、フィルム送り部材の送り爪が、フィルム通路から退避
するものも知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近のコンパクトカメラは、撮影レンズとして二焦点レ
ンズやズームレンズを用いることで、高機能化を図る傾
向にあるが、このような撮影レンズは、レンズ枚数が多
いために大型化することになる。そこで、不使用時には
カメラを小型にするために、撮影レンズの後端が露光枠
に近接した位置まで、カメラボディ内に充分に後退させ
るのがよい。しかし、露光枠の近辺には、前述したフィ
ルム初期送り装置が配置されているため、これと撮影レ
ンズとの干渉を回避することが必要となる。
従って、カメラの小型化を図る上での改良点の一つとし
ては、フィルム初期送り装置が配設されている露光枠周
辺に撮影レンズが入り込めるようなスペースを確保する
ことである。
また、従来のフィルム初期送り装置は、一方向クラッチ
や、フィルム送り部材に回転力を伝達するためのギヤト
レイン等が必要であるため、部品点数が多くなり、構造
が非常に複雑であった。
本発明は、撮影レンズの光軸方向での占有スペースを小
さくすることができるとともに、簡単な構成のフィルム
初期送り装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項1に記載したフィル
ム初期送り装置は、フィルム先端部のパーフォレーショ
ンに係合する送り爪を備えたフィルム送り部材と、巻取
りスプールの回転とともに、フィルム送り部材をフィル
ム送り方向に往復動させるための駆動手段と、送り爪が
巻取りスプールに向かって移動する際に、送り爪がフィ
ルム通路から退避した初期状態からフィルム通路に突出
した状態へ変位させ、そしてこの状態でフィルム通路に
沿って移動させるための案内手段と、フィルム先端部が
巻取りスプールの外周に巻き付いた後に、フィルム送り
部材の往復動を停止させるためのフィルム初期送り停止
手段とで構成したものである。
請求項(2)に記載したフィルム初期送り装置は、フィ
ルム送り部材を間欠的に往復動させることにより、フィ
ルム先端部が巻取りスプールに確実に巻き付くようにし
たものである。
請求項(3)に記載したフィルム初期送り装置は、巻取
りスプールの1回転のうち所定の範囲内において巻取り
スプールと連動して、フィルム送り部材を巻取りスプー
ルに最も近接した位置へ移動させるための連動機構と、
この連動機構と巻取りスプールとの連動が解除された後
に、フィルム送り部材が初期状態となるように連動機構
を戻すための手段とによって駆動手段を構成したもので
ある。
請求項(4)に記載したフィルム初期送り装置は、フィ
ルム先端部のパーフォレーションに係合する送り爪を備
えたフィルム送り部材と、フィルム送り部材に連結され
ており、このフィルム送り部材が巻取りスプールから最
も離れた状態となる第1の位置と、フィルム送り部材が
巻取りスプールに最も近づいた状態となる第2の位置と
を往復動する駆動レバーと、この駆動レバーを第1の位
置から第2の位置へ移動させるために、巻取りスプール
の端面に設けられた係合部が所定角度移動する間中、こ
の係合部に係合するフックレバーと、このフックレバー
が係合部から外れたときに、駆動レバーを第1の位置へ
復帰させるための付勢手段と、フィルム先端部が巻取り
スプールの外周に巻き付いた後は、フックレバーを係合
部の回転域から退避させるためのフィルム初期送り停止
手段とで構成したものである。
請求項(5)に記載したフィルム初期送り装置は、駆動
レバーとフックレバーとを一体にし、1個の円弧状レバ
ーとしたものである。
請求項(6)に記載したフィルム初期送り装置は、フィ
ルム先端部のパーフォレーションに係合する係合部を備
えたフィルム送り部材と、巻取りスプールの端面の中心
から外れた位置に形成された突起と、この突起に当接し
てフィルム送り部材をフィルム送り方向に間欠的に往復
動させるための駆動レバーと、フィルム先端部が巻取り
スプールの外周に巻き付いた後は、駆動レバーを突起の
回転域から退避させるためのフィルム初期送り停止手段
とで構成したものである。
請求項(7)に記載したフィルム初期送り装置は、巻取
りスプールの端部に回転可能に配置したカム部材と、巻
取りスプールがフィルム巻取り方向に回転するときには
、カム部材を巻取りスプールに連動させ、そしてフィル
ム巻戻し方向に回転するときにはカム部材を巻取りスプ
ールから切り離すための一方向クラッチと、カム部材が
巻取りスプールと一緒に回転するときに、このカム部材
によって間欠的に揺動される駆動レバーと、フィルム先
端部のパーフォレーションに係合する送り爪を備え、駆
動レバーによってフィルム通路上を間欠的に往復動し、
フィルム先端部を巻取りスプールに向けて給送するため
のフィルム送り部材と、フィルム先端部が巻取りスプー
ルの外周に巻き付いた後は、駆動レバーをカム部材の回
転域から退避させるためのフィルム初期送り停止手段と
から構成したものである。
請求項(8)に記載したフィルム初襲送り装置は、フィ
ルム先端部のパーフォレーションに係合して、フィルム
先端部を巻取りスプールに向けて間欠移送するためのフ
ィルム送り部材と、板バネを介してフィルム送り部材に
連結され、フィルム送り部材が巻取りスプールから最も
離れた状態となる第1の位置と、フィルム送り部材が巻
取りスプールに最も近づいた状態となる第2の位置との
間を揺動する駆動レバーと、駆動レバーを第1の位置と
第2の位置にそれぞれ保持するためのトグルバネと、巻
取りスプールの端面に設けられており、駆動レバーが第
2の位置にあるときに、その一部に当接して駆動レバー
を第1の位置に復帰させるための突起と、駆動レバーが
第1の位置にあるときに突起に係合し、そして駆動レバ
ーが第2の位置へ移動したときに突起から外れるように
されたフックレバーと、フィルム先端部が巻取りスプー
ルの外周に巻き付いた後に、フックレバーを突起の回転
域から退避させるためのフィルム初期送り停止手段とか
ら構成したものである。
請求項(9)に記載したフィルム初期送り装置では、フ
ィルム初期送り停止手段が、巻取りスプールの外周に巻
き付いたフィルムの側端によって押圧されて作動するよ
うにしたものである。
〔作用〕
請求項(1)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールの回転とともに駆動手段が移動し、これに
連結したフィルム送り部材をフィルム送り方向に間欠的
に往復動させる。このフィルム送り部材は、その移動の
初期に送り爪をフィルム通路に突出させてフィルム先端
部のパーフォレージタンに係合し、この状態でフィルム
通路に沿って移動することにより、フィルム先端部を巻
取りスプールに向けて給送する。そして、フィルム先端
部が巻取りスプールの外周に巻き付くと、駆動手段と巻
取りスプールとの連動が解除される。
請求項(2)に記載したフィルム初期送り装置では、駆
動手段がフィルム送り部材を間欠的に往復動させる。
請求項(3)に記載したフィルム初期送り装置では、駆
動手段が巻取りスプールに間欠的に連動し、フィルム送
り部材を間欠的に往復動させる。
請求項(4)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールが回転すると、その端面に設けられた係合
部にフックレバーが係合することにより、巻取りスプー
ルが所定角度を回転する間だけフックレバーが巻取りス
プールに連動する。このフックレバーと一緒に駆動レバ
ーが移動し、そしてフックレバーが巻取りスプールから
外れると、付勢手段によって駆動レバーがフックレバー
とともに初期位置へ復帰する。この駆動レバーの移動に
より、フィルム送り部材がフィルム通路に沿って間欠的
に往復動し、フィルムリーグ部を巻取りスプールに向け
て給送する。そして、フィルム先端部が巻取りスプール
の外周に巻き付くと、駆動手段と巻取りスプールとの連
動が解除される。
請求項(5)に記載したフィルム初期送り装置では、駆
動レバーとフックレバーとが1個の円弧状レバーとして
一体に作られている。
請求項(6)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールが回転すると、その端面に形成した突起に
よって駆動レバーが押される。この駆動レバーの揺動に
より、フィルム送り部材がフィルム通路に沿って間欠的
に往復動し、フィルム先端部を巻取りスプールに向けて
給送する。このフィルム先端部が巻取りスプールの外周
に巻き付くと、駆動手段と巻取りスプールとの連動が解
除される。
請求項(7)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールが回転すると、一方向クラッチを介してカ
ム部材が回転し、このカム部材によって駆動部材が往復
動する。この駆動レバーの揺動により、フィルム送り部
材がフィルム通路に沿って間欠的に往復動し、フィルム
先端部を巻取りスプールに向けて給送する。そして、フ
ィルム先端部が巻取りスプールの外周に巻き付くと、駆
動手段と巻取りスプールとの連動が解除される。
請求項(8)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールが回転すると、その端面に設けた突起にフ
ックレバーが係合する。フックレバーが、駆動レバーと
ともに巻取りスプールに追従して所定のストロークだけ
移動すると、フックレバーが突起から自然に外れる。こ
の駆動レバーにはトグルバネが掛けられているため、フ
ックレバーが突起から外れても、駆動レバーはその位置
に保持される。更に巻取りスプールが回転すると、突起
が駆動レバーに当接してこれを押すため、駆動レバーが
フックレバーとともに初期位置に戻される。
駆動レバーは、その移動の途中でトグルバネの死点を越
えると、このトグルバネによって初期位置の方向へ付勢
される。駆動レバーが所定範囲を揺動する際に、フィル
ム送り部材をフィルム通路に沿って移動させ、フィルム
リーダ部を巻取りスプールに向けて給送する。このフィ
ルム先端部が巻取りスプールの外周に巻き付くと、板バ
ネを変形させながら、フックレバーが突起の回転域から
退避し、巻取りスプールとフックレバーとの連動が解除
される。
請求項(9)に記載したフィルム初期送り装置では、巻
取りスプールに巻き付いたフィルムリーダ部の側縁によ
って初期送り停止手段が作動し、巻取りスプールとフィ
ルム送り部材との連動を解除する。
〔実施例〕
第1図は、ドロップインローディングカメラを示すもの
であり、内部を詳細に示すために、裏蓋がフィルム装填
位置を越えて完全に開かれている。
カメラボディ2に、蝶番4を介して裏蓋3が開閉自在に
設けられている。カメラボディ2の内側中央部には、画
面サイズを定めるための露光枠5が設けられており、そ
の左右にはフィルム供給室7とフィルム巻取り室8が各
々設けられている。フィルム供給室7には、パトローネ
10が装填され、このパトローネ10は、パトローネ本
体2aと、このパトローネ本体12aに回転自在に収納
されたスプール12bと、このスプール12bに巻かれ
た135タイプのフィルム9とから構成されている。フ
ィルム供給室7には、フィルム巻戻し時にパトローネ1
0のスプール12bを回転させるためのフィルム巻戻し
軸15が突出した状態で設けられている。フィルム供給
室7の底側には、裏M3が開いたときに露呈するパトロ
ーネ10の挿入ロアaが形成されている。フィルム供給
室7の背後には、パトローネ10の位置を規制するプレ
ート16が設けられている。フィルム巻取り室8には、
フィルム9を巻き取るための巻取りスプール11が回転
自在に設けられており、この中にモータ13(第2図参
照)が内蔵されている。
前記露光枠5の上方には、フィルム9に従動して回転し
、フィルム9の送り量を検出するための従動スプロケッ
ト17が配置されており、この従動スプロケット17に
はフィルム9のパーフォレーション9aに係合する複数
の歯が一定ビ・ソチで形成されている。露光枠5の下方
には、フィルム送り部材18が配置されており、その送
り爪18aはパーフォレーション9aと係合し、フィル
ム先端部9bを巻取りスプール11に向けて間欠的に給
送する。なお、第1図では、送り爪18aはフィルムガ
イド面25から突出した状態で表しであるが、実際には
フィルム装填時にはフィルム先端部9bが送り爪18a
にぶつからないように、フィルムガイド面25から退避
している。また、巻取りスプール11の一端部の外周に
は、フィルム9のパーフォレーション9aと係合するノ
コ歯状をした爪11aが複数個形成されている。前記裏
蓋3の内側中央(こは、フィルムガイド面25上にある
フィルム9を押圧するためのフィルム圧板30が設けら
れており、これらの間にフィルム通路19が形成される
。なお符号32は、フィルム巻取り室8内に入ったフィ
ルム先端部9bを巻取りスプール11の外周に向けて案
内するフィルムガイド板である。
第2図において、フィルム初期送り装置は、送り爪18
aを備えたフィルム送り部材18と、このフィルム送り
部材18を駆動するための駆動レバー20と、巻取りス
プール11の端面11bに形成されたスプールカム22
と、フィルム巻取り室8内に設けられたテーパ部23と
、駆動レバー20を付勢するためのスプリング40とか
ら構成されている。フィルム送り部材18は、その他端
に駆動レバー20を連結するための穴24が形成されて
いる。そして、この穴24と駆動レバー20の穴26に
、連結ピン28が挿通されている。
この連結ピン28には、フィルム送り部材18に時計方
向の回転力を付与するためのスプリング30が掛けられ
ている。
前記フィルム送り部材18の左右に、2枚のガイド板3
4が配置されており、これらの下面にガイドピン32が
当接することにより、フィルム送り部材18がガイドさ
れる。また、このガイド板34の左端部分には、傾斜面
34aが形成されており、フィルム送り部材18が初期
位置にあるときに、送り爪18aがフィルムガイド面2
5より上方に突出しないようにしている。駆動レバー2
0はほぼ円弧状に形成され、巻取りスプール11の回転
力によってフィルム送り部材18を往復動させる。この
駆動レバー20の一端には穴36が形成されており、カ
メラボディ2に支承された回転軸38が挿通する。この
回転軸38にはスプリング40が挿通しており、このス
プリング40は駆動レバー20を反時計方向に付勢する
とともに、駆動レバー20を巻取りスプール11に向け
て付勢している。
駆動レバー20の内側の一部にはフック41が設けられ
ており、このフック41はスプールカム22が第2図に
おいて時計方向に回転するときに、その一定区間だけス
プールカム22の係合部22aと係合し、それにより駆
動レバー20が巻取りスプール11に前記区間だけ追従
して揺動する。
また、駆動レバー20の先端部42はV字形に屈曲して
おり、この先端部42がテーパ部23に沿って移動する
時に、駆動レバ−20全体が回転軸38に沿って外側に
押し出される。これによって、駆動レバー20のフック
41と、スプールカム22の係合部22aとの保合が一
時的に解除され、駆動レバー20はスプリング40の蓄
勢力で反時計方向に揺動して初期位置に戻るようになっ
ている。
次に、上記実施例の作用について、第3図を参照して説
明する。この第3図(B)では圧板とフィルムガイド板
は省略されている。カメラ1にフィルムを装填する場合
には、まず裏蓋3をフィルム装填位置に開く。この状態
では、カセット挿入ロアaが露呈し、そしてカメラボデ
ィ2と裏I3との間にスリットが形成される。パトロー
ネ10を、その軸方向からカセット挿入ロアaに挿入す
ると、パトローネ10から突出しているフィルム先端部
9bがスリットを通ってフィルム通路19内に差し込ま
れる。パトローネ10は、フィルム供給室7内に完全に
収納されると、スプール12bがフィルム巻戻し軸15
に連結する。裏蓋3を閉じると、裏蓋検知スイッチ(図
示せず)がONし、巻取りスプール11に収納されたモ
ータ13が回転する。このモータ13の回転は、駆動ギ
ヤ14、周知のギヤトレインを介して巻取りスプール1
1にフィードバックされる。
モータ13によって巻取・りスプール11が時計方向に
回転すると、第3図(A)のようにスプールカム22の
係合部22aに駆動レバー20のフック41が係合する
。この時点では、フィルム送り部材18のガイドピン3
2は、ガイド板34の傾斜面34aに当接しているから
、送り爪18aがフィルムガイド面25から退避してい
る。巻取りスプール11がさらに回転すると、これに追
従して駆動レバー20が回転軸38を支点にして時計方
向に揺動する。これによって、フィルム送り部材18は
、第3図(B)に示すように、ガイド板34にガイドさ
れながらフィルム巻取り室8側へ移動する。このフィル
ム送り部材18が移動して、ガイドビン32が傾斜面3
4aを通過すると、送り爪18aがフィルムガイド面2
5から突出すルタメ、この送り爪18aがパーフォレー
ジタン9aと係合して、フィルム先端部9bをフィルム
巻取り室8に向けて移送する。
駆動レバー20の端部42がテーパ部23に当接すると
、駆動レバー20は回転軸38に沿って紙面と垂直な方
向に押し出される。これによって、駆動レバー20のフ
ック41とスプールカム22の係合部22aとの係合が
一時的に解除され、駆動レバー20はスプリング40の
力によって反時計方向に揺動して初期位置に戻る。この
際に、送り爪18aは停止中のフィルム9の下を滑動す
る。
巻取りスプール11が1回転すると、駆動レバー20が
スプールカム22に再び係合し、前述したように、フィ
ルム送り部材18をフィルム送り方向に往復動させる。
以下、フィルム送り部材18が同様な動作を繰り返すこ
とによって、フィルム先端部9bをフィルム巻取り室8
に向けて間欠的に移送する。フィルム巻取り室8に送ら
れたフィルム先端部9bは、フィルムガイド板32によ
って巻取りスプール11の外周に向けて案内される。
第3図(B)のように、フィルム先端部9bが巻取りス
プール11に達すると、パーフォレーション9aが巻取
りスプール11の爪11aに係合し、フィルム先端部9
bが巻取りブール11に巻き付けられる。フィルム送り
部材18は、フィルム先端部9bを間欠的に移送するか
ら、フィルム先端部9bが停止している間に、爪11a
がパーフォレーション9aを確実に引っ掛けることがで
きる。フィルム先端部9bが巻取りスプール11に巻き
付くと、フィルム先端部9bの側縁9cが駆動レバー2
0の側面を押すから、駆動レバー20がスプリング40
に抗して外側に移動する。これにより、駆動レバー20
がスプールカム22の回転域から退避するから、駆動レ
バー2oと巻取りスプール11との連動が解除される。
なお、駆動レバー20と巻取りスプール11の連動解除
は、駆動レバー20が第3図(A)に示す初期位置に戻
る間、あるいは駆動レバー2oがスプールカム22に係
合している間でも発生する。後者の場合には、駆動レバ
ー20がスプールカム22から外されるから、スプリン
グ40によって反時計方向に揺動して初期位置に戻る。
いずれの場合でも、フィルム送り部材18は、第3図(
A)に示すように、送り爪18aがフィルムガイド面2
5から退避した状態となる。このフック41がスプール
カム22の回転域から外れた状態は、後述するフィルム
巻戻しによってフィルム先端部9bが巻取りスプール1
1から離れるまで保たれる。
フィルム初期送りの終了後は、巻取りスプール11の回
転によって、フィルム9の給送が行われ、第1コマ目が
露光枠5にセットされる。レリーズボタンを押して、シ
ャッタを作動させると、第1番目のコマが露光される。
この露光後に、モータ13が回転して巻取りスプール1
1にフィルム9が1コマ分巻き取られる。そして、全コ
マが撮影されたときには、パトローネ本体12aからフ
ィルム9が引き出せなくなるから、図示しない周知のト
ルク検知機構により負荷の増大が検知され、モータ回路
(図示せず)がフィルム巻戻しモードにセットされる。
フィルム巻戻しモードでは、モータ13が逆転してフィ
ルム巻戻し軸15を介してパトローネ1O内のスプール
12bを回転させる。このスプー71’12bの回転に
より露光済みのフィルム9がパトローネ10内に戻され
、この際に巻取りスプール11がフィルム9によって回
転される。フィルム巻戻し中には、フィルム9の側縁9
cで駆動レバー20の側面が押圧された状態のままで停
止している。そして、フィルム先端部9bが巻取りスプ
ール11から離れると、この回転が停止する。
これとともに、駆動レバー20がスプリング40の力に
よって巻取りスプール11側に押し戻され、駆動レバー
20がスプールカム22に係合可能となり、次のフィル
ム初期送りの準備が完了する。
なお、モータ13は、パトローネ10内に露光済みフィ
ルム9の全部を巻き込んだときに停止する。
第4図ないし第5図は、駆動レバーと別体にフックレバ
ーヲ設け、このフックレバーがスプールカムから自然に
外れるようにした実施例を示すものであり、前述した実
施例と同じ部材には同じ符号を付しである。第4図にお
いて、フィルム初期送り装置は、フィルム送り部材18
と、これを往復動させるための駆動レバー50と、スプ
ールカム52と、このスプールカム52と駆動レバー5
0とを連結するためのフックレバー54と、フィルム側
縁検知部材68とから構成されている。ガイド板56に
は、ガイドピン32が挿通するガイド穴56aが形成さ
れており、フィルム送り部材18がフィルム巻取り室8
に向かって移動する際に、ガイドピン32がこのガイド
穴56aの上部内縁に沿って移動する。また、ガイド穴
56aの左端部分は傾斜面となっており、フィルム送り
部材18の退避時に送り爪18aがフィルムガイド面2
5より上方に突出しないようにしている。フィルム送り
部材18の下方には、2本の固定ピン57によってガイ
ド板56に固定されたバネ部材58が配置されている。
このバネ部材58は、フィルム送り部材18を常時上方
向に付勢する板バネ58aと、この板バネ58aを片持
ち式に保持するベース板58bとから構成されている。
駆動レバー50はバネ材料で作られており、下端部がフ
ィルム巻取り室8の内壁に沿うように円弧状に形成され
ている。また、駆動レバー5oの上端にはフィルム送り
部材18の穴24に挿通するピン59が設けられている
。駆動レバー5oの円弧部分の中間位置には回転軸60
が固着されており、この回転軸60はカメラボディ2に
回転自在に取り付けられている。駆動レバー50の下端
部分61は、バネ性を付与するために細くなっており、
その先端に凸状部61aが形成されている。
これにより、駆動レバー50が回転軸60を支点にして
時計方向に揺動したときに、凸状部61aがカメラボデ
ィの内壁に押圧され、駆動レバー50を復元させるため
の力を蓄える。
フックレバー54は、駆動レバー50を揺動させるもの
であり、駆動レバー50のピン64が回転自在に挿通す
る穴63が一端に形成されている。
なお、このフックレバー54と駆動レバー50のピン6
4との間には、フックレバー54を時計方向に付勢する
ためのスプリング66が配置されている。このスプリン
グ66はその一端がフックレバー54の突起65に、モ
して他端が駆動レバー50に掛けられている。フックレ
バー54の先端には、スプールカム52が時計方向に回
転する場合にのみ、スプールカム52の係合部52aと
係合するフック54aが形成されている。フックレバー
54の巻取りスプール11側の面には、フィルム側縁検
知部材68が設けられており、巻取りスプール11に巻
き付いたフィルム9の側縁9cによって押圧され、フッ
クレバー54がピン64に沿って移動されるようになっ
ている。
次に、第5図を参照して第4図に示す実施例の作用につ
いて説明する。前記実施例と同様に、巻取りスプール1
1が時計方向に回転すると、第5図(A)に示すように
、スプールカム52の係合部52aにフックレバー54
のフック54aが係合する。巻取りスプール11がさら
に回転すると、スプールカム52の回転がフックレバー
54を介して駆動レバー50に伝達され、駆動レバー5
0が回転軸60を中心に時計方向に揺動する。そして、
この駆動レバー50の揺動により、フィルム送り部材1
8のガイドピン32がガイド板56のガイド孔56aの
左下部分から傾斜面に沿って上方に移動し、送り爪18
aをフィルム通路19へ突出させる。この送り爪18a
は、第5図(B)に示すように、ガイドピン32とガイ
ド孔56aとの協同により、フィルム通路19上を左か
ら右方向に直線移動する。この送り爪18aが移動する
ときに、フィルム先端部9bのパーフォレーション9a
に係合し、フィルム先端部9bをフィルム巻取り室8に
向けて移送する。
巻取りスプール11が第5図(B)の状態以上に回転す
ると、フックレバー54はスプールカム52の外周面で
規制されるから、フック54aが係合部52aから自然
に外れる。そのために、駆動レバー50は、その下端部
61のバネ力によって反時計方向に揺動して第5図(A
)に示す初期位置に戻る。この際に、送り爪18aは、
板バネ58aを変形させながら、フィルム先端部9bの
下面に沿って左方向に移動する。フィルム送り部材18
は、この動作を繰り返しながら、フィルム先端部9bを
巻取りスプール11側に間欠的に移送する。前述したよ
うに、フィルム先端部9bが巻取りスプール11に巻き
つくと、フィルム側縁検知部材68が押されて、フック
レバー54がスプリング66に抗しながらピン64に沿
って外側に移動し、スプールカム52の回転域から退避
する。もし、駆動レバー50が巻取りスプール11に連
動しているときに、フックレバー54がスプールカム5
2から外れると、駆動レバー50はそれ自体のバネ力に
よって反時計方向に揺動し、フィルム送り部材18は、
第5A図のように初期位置に戻る。前述したように、フ
ィルム初期送りに続くフィルム巻上げと、フィルム巻戻
しの間は、フックレバー54がスプールカム52に係合
しない。そして、フィルム巻戻しによって、フィルム先
端部9bが巻取りスプール11から外れると、巻取りス
プール11が停止するとともに、スプリング66によっ
てフックレバー54が巻取りスプール11側に押し戻さ
れ、次のフィルム初期送り準備が完了する。
この実施例では、スプールカム52の係合部52aが円
運動して、第5図(A)おいて下方へ移動することによ
って、フックレバー54のフック54aが係合部52a
から自然に外れるので、フィルム巻取り室8の軸方向の
スペースが小さくて済み、背の低いカメラを設計するの
に適している。
更に、フックレバー54は、一方向クラッチ機能を有す
るから、フィルム巻戻しの際にモータ13で巻取りスプ
ール11を逆転させることが可能となる。また、フック
レバー54だけが軸方向に移動するから、巻取りスプー
ル11との保合解除がスムーズに行われる。
第6図ないし第7図は、カム機構を利用してフィルム送
り部材を往復動させるようにした実施例を示すものであ
り、前述した実施例と同じ部材には同じ符号を付しであ
る。フィルム送り部材70は、2つのアーム71.72
に切り裂かれており、一方のアーム71の先端に送り爪
71aが形成されている。他方のアーム72は、バネ性
を付与するために湾曲しており、また先端に設けた凸部
72aは、第7図(A)に示されているようにカメラボ
ディ2の凹部2aに納まるようになっている。
フィルム送り部材70の上方にはガイド板74が配置さ
れており、中央に形成されたガイド溝74aに送り爪7
1aが入り込む。また、このガイド板74のフィルム供
給室7側の端部の下面には、送り爪71aがフィルムガ
イド面25より上方に突出しないようにするために、傾
斜した凸部74bが形成されている。駆動レバー73は
、はぼ扇形をしており、その右上部分に形成された長大
75に巻取りスプール11の駆動ピン76が嵌合する。
なお、長穴75の一部には、駆動ピン76を逃がすため
の凹み75aが設けられている。
駆動レバー73の下端には、回転中心となる軸77が貫
通しており、この軸77はベース板78の穴79と、軸
受は板80の六81とで回転自在に支持されている。こ
のベース板78は、カメラボディ2に固定されている。
軸受は板80と軸77との間には、一端がベース板78
のピン82に掛けられたスプリング83が配置されてお
り、駆動レバー73をベース板78側へ付勢している。
なお、軸受は板80は、ネジ穴86.87に螺合する2
個のネジ84.85によって、ベース板78に固定され
ている。また、駆動レバー73には、スプリング90が
掛けられており、このスプリング90によって駆動レバ
ー73が反時計方向に付勢されている。駆動レバー73
のスライドピン91は、ベース板78の円弧溝92を貫
通してフィルム送り部材70の穴93に嵌合している。
前記ベース板78は、巻取りスプール11の端部が回転
自在に嵌合する軸穴94と、フィルム側縁検知部材95
の突起95aが貫通する円弧孔96とが形成されている
。このフィルム側縁検知部材95は、フィルム先端部9
bの側縁9Cによって押されると、駆動レバー73をベ
ース板78から離す方向に移動させ、それにより駆動レ
バー73の長穴75と、巻取りスプール11の駆動ピン
76との係脱を制御する。なお、符号97は、フィルム
側縁検知部材95をベース板78に固定するためのピン
である。
次に、第7図(A)〜(C)を参照して第6図に示す実
施例の作用について説明する。フィルム装填後に裏蓋3
を閉じれば、前述したように、巻取りスプール11が時
計方向に回転する。この巻取りスプール11の駆動ピン
76は、長孔75から駆動レバー73の側縁との間に形
成された凹部75aを通って長孔75内に入る。このよ
うな初期の段階においては、フィルム送り部材70の送
り爪71aは、ガイド部材74の突部74bの下に位置
し、そして突起72aが凹部2aに入っている。巻取り
スプール11がさらに回転すると、駆動ピン76の回転
により駆動レバー73が軸77を中心にして時計方向に
揺動する。この駆動レバー73の揺動により、第7図(
B)に示すように、フィルム送り部材70がガイド板7
4の下面にガイドされながら巻取りスプールll側に移
動する。この移動の初期において、送り爪71がスリッ
ト74aを介してフィルム通路19に突出してパーツオ
レーシラン9aと係合し、フィルム先端部9bを巻取り
スプール11に向けて送る。
駆動ピン76が第7図(B)の位置を過ぎると、駆動ピ
ン76が凹部75aと対面するから、駆動レバー73は
、スプリング90の蓄勢力によって、反時計方向に急速
に揺動して第7図(C)に示す位置へ移動する。他方、
駆動ピン76はそのまま回転を続け、再び凹部75aに
達した時に、これを通って長孔75内に入り、第7図(
A)に示す状態となる。駆動レバー73及びフィルム送
り部材70とがこの動作を繰り返すことにより、フィル
ム先端部9bを巻取りスプール11に向けて間欠的に給
送する。前述したように、フィルム先端部9bが巻取り
スプール11の外周に巻き付けられると、フィルム先端
部9bの側縁9Cがフィルム側縁検知部材95の先端部
95aを押圧する。
これによって、駆動レバー73は、スプリング83に抗
して外側に移動し、これとともに駆動レバー73はスプ
リング90によって反時計方向に回動し、フィルム送り
部材70が第7図(A)に示す状態となる。この状態は
、前述したように、フィルム巻戻しによってフィルム先
端部9bが巻取りスプール11から離れるまで維持され
る。
第8図及び第11図は、第6図及び第7図に示す実施例
の改良を示すものである。この実施例では、巻取りスプ
ールと駆動レバーとの間に一方向クラッチ機構を配置し
、フィルム巻戻し中に巻取りスプールを逆転させること
ができるようにしたものである。第8図及び第9図に示
すように、巻取りスプール11の端面11bに、スプー
ルカム116が一体に形成されている。このスプールカ
ム116は、その中央部に軸部116aが設けられてお
り、これにクラッチカム115の軸孔115aが回転自
在に嵌合し、これらによって一方向クラッチ機構が構成
されている。このクラッチカム115は、第11図(A
)に示すように、クラッチレバ−115bと係止爪11
5Cとがプラスチックによって一体成形されている。こ
のクラックレバー115bはバネ性を備え、切欠き11
5d内で弾性変形する。
第10図に示すように、駆動レバー106に固定された
軸104は、フィルム送り部材100の軸孔105に嵌
合している。このフィルム送り部材100は、前記実施
例と同じ構造をしているので、符号のみを付してその説
明を省略する。駆動レバー106の中央部は、軸108
により軸支され、二点鎖線に示すカメラ側に固定された
止め具109との間にスプリング110が架は渡され、
駆動レバー106を反時計方向に付勢している。
また、軸108はカメラ側の部材111の穴112の軸
方向に進退自在に遊嵌されており、スプリング110に
よって駆動レバー106が巻取りスプールll側に付勢
されている。駆動レバー106の先端には、フック10
6aが形成された円弧状の突起部106bが設けられて
いる。また、駆動レバー106の下部の裏面には、巻取
りスプール11に巻きつけられたフィルム先端部9bの
側縁9cで押圧されるテーパ部106cが形成されてい
る。
次に、第11図(A)〜(D)を参照して上記実施例の
作用について説明する。フィルム送り部材100の送り
爪101aは、第11図(A)に示す初期位置では、フ
ィルム先端部9bに接触しないように、カメラボディ2
のテーバ部103の下に入り込んでいる。フィルム装填
後に、モータ13によって巻取りスプール11がスプー
ルカム116とともに時計方向に回転されると、このス
プールカム116に、クラッチカム115のクラッチレ
バ−115bが係合するため、クラッチカム115がス
プールカム116と一緒に時計方向に回転する。ここで
、スプリング110によって、駆動レバー106は反時
計方向に付勢されており、突起部106bは常にクラッ
チカム115の外周部に当接しているので、クラッチカ
ム115が回転するに従って、駆動レバー106は軸l
O8を中心に時計方向に回転される。
この駆動レバー106の回転に連動して、フィルム送り
部材100が巻取りスプール11に向かって移動する。
第11図(B)に示すように、フィルム送り部材100
の移動の初期に送り爪101aがフィルム通路19内に
突出し、パーフォレーション9aに係合する。クラッチ
カム115の回転が進むと、第11図(C)に示すよう
に、その半径が最も大きい部分が突起部106bに当接
し、このときにフィルム送り部材100が最も巻取りス
プールll側りに移動される。さらにクラッチカム11
5が回転すると、クラッチカム115の最も半径が小さ
い部分に落ち込むので、駆動レバー106がスプリング
110の蓄勢力によって、反時計方向に急速に回転して
、第11図(A)に示す初期位置に戻る。このような動
作が繰り返され、フィルム先端部9bがフィルム巻取り
室8側へ間欠的に送られて巻取りスプール11の外周に
巻き付く。
フィルム先端部9bが巻取りスプール11の外周に巻き
付くと、その側縁9Cがテーパ部106Cを押す。第1
O図に示すように、駆動レバー106はスプリング11
0の付勢に抗して二点鎖線で示す位置から実線で示す位
置に移動され、駆動レバー106がクラッチカム115
の回転域から離れる。フィルム初期送りが終了すると、
引き続いて巻取りスプール11によるフィルム巻上げが
行われ、このフィルム巻上げでは、スプールカム104
とクラッチカム115とが一緒に回転するが、駆動レバ
ー106は、クラッチカム115と係合しないから、第
11図(A)に示す位置に停止したままとなる。
フィルム巻戻しでは、パトローネ10のスプール12b
と巻取りスプール11とがモータ13で回転される。ス
プールカム116の爪の背中が、カム115のクラッチ
レバ−115bに接触するから、スプールカム116と
クラッチカム115とが一緒に反時計方向に回転する。
しかし、駆動レバー106は、クラッチカム115の回
転域から退避しているため、駆動レバー106は停止し
たままである。そして、フィルム巻戻しの終わり近くで
、フィルム先端部9bが巻取りスプール11から離れる
と、駆動レバー106はスプリング110の蓄勢力によ
り、巻取りスプールll側へ戻される。この駆動レバー
106は、第11図CD)に示すように、そのフック1
06aがクラッチカム115の係止爪115Cに係合す
る。この結果、クラッチカム115の回転が停止するが
、スプールカム116とクラッチカム115は一方向ク
ラッチ機構を構成しているため、スプールカム116は
巻取りスプール11とともにそのまま回転する。そして
、フィルム先端部9bがパトローネ12a内に完全に巻
き込まれたとき、あるいはフィルム先端部9bの一部が
所定の長さだけパトローネ本体12aから出ている状態
となったときに、モータエ3が停止してフィルム巻戻し
が終了する。
第12図及び第13図は、フックレバーが巻取りスプー
ルから外れた場合に、駆動レバーが直ぐに復帰しないよ
うにした実施例を示すものである。
駆動レバー120の一端は、ピン121を介してフィル
ム巻取り室8の下端面に回転自在に取り付けられ、また
他端は板バネ123を介してフックレバー124と連結
されている。トグルバネ122は、その一端122aが
駆動レバー120の一部に掛けられ、他端122bがフ
ィルム巻取り室8の下端面に固定されている。このトグ
ルバネ122は、第13図(A)〜(C)に示す間に死
点があるため、第13図(A)に示す位置では駆動レバ
ー120が反時計方向に付勢され、第13図(C)に示
す位置では駆動レバー120が時計方向に付勢される。
前記フックレバー124にはフック125が形成され、
こめフック125は巻取りスプール11に設けたスプー
ルカム126の突起126aと係合可能となっている。
したがって、フィルム初期送り時に巻取りスプール11
が時計方向に回転すると、フックレバー124はスジ−
1ルカム126によって移動するとともに、駆動レバー
120がピン121を中心にして時計方向に回転する。
このフックレバー124とスプールカム126との係合
は、第13図(C)に示す位置で自然に解除される。フ
ックレバー124の移動を案内するために、突起127
がフィルム巻取り室8の内壁8aに当接している。
前記駆動レバー120には、スプールカム126の突起
126aに当接するようにカム面130が設けられてお
り、スプールカム126でカム面130が押されたとき
に、駆動レバー120はトグルバネ122に抗して反時
計方向に回転して第13図(C)に示す位置に戻る。駆
動レバー120の端部には、ピン131を介してフィル
ム送り部材132の一端が連結されている。このフィル
ム送り部材132は、フィルム初期送りが終了すると、
フィルム側縁によって第13図(A)において紙面と垂
直な方向に押され、板バネ123を湾曲させながら、フ
ック125をスプールカム126の回転域から退避させ
る。また、フィルム送り部材132の他端にはピン13
2bが設けられており、このボス132がほぼV字形を
したガイド溝133に嵌合している。なお、符号132
aは、パーフォレーション9aに係合する送り爪である
次に、上記実施例の作用について説明する。フィルム装
填直後では、第13図(A)に示すように、フィルム送
り部材132の送り爪132aは、フィルム通路19か
ら退避している。巻取りスプール11が時計方向に回転
すると、スプールカム126の突起126aがフックレ
バー124のフック125に係合するため、このフック
レバー124が内壁8aに沿って移動する。このフック
レバー124に連動して、駆動レバー120が時計方向
に回転し、またフィルム送り部材132がフィルム巻取
り室8に向かって移動する。このフィルム送り部材13
2の移動の初期には、ピン132bがガイドmt33の
部分133aに沿って移動して第13図(B)に示す位
置に達する。この示す位置では、フィルム送り部材13
2の送り爪132aがフィルム通路19内に突出して、
パーフォレーション9aに保合可能となる。次に、フィ
ルム送り部材132は、そのピン132bがガイド溝1
33の部分133bに案内されて、第13図(C)に示
す位置に移動する。この移動時にフィルム送り部材13
2の送り爪132aはフィルム先端部9bを引っ掛けて
フィルム巻取り室8側へ送る。
巻取りスプール11が第13図(C)に示す位置まで回
転すると、フックレバー124がスプールカム126か
ら自然に外れる。この第13C図に示す状態では、トグ
ルバネ122が駆動レバー120を時計方向に付勢して
いるため、駆動レバー120.フックレバー124.フ
ィルム送り部材132は、図示の位置に保たれる。巻取
りスプール11が更に時計方向に回転すると、スプール
カム126の突起126aが駆動レバー120のカム面
130を押すため、駆動レバー120が第13図(B)
に示す位置を経て第13図(A)に示す位置へ戻される
。この第13図(A)では、駆動レバー120がトグル
バネ122によって反時計方向に付勢にされているため
、フィルム送り部材124はフィルム通路19から退避
した状態に保たれる。以下同様に、巻取りスプール11
が1回転する毎に、フィルム送り部材132が第13図
(A)と第13図(C)に示す2つの位置の間で往復動
し、それよりフィルム先端部9bを巻取りスプール11
に向けて間欠送りする。
フィルム先端部9bが巻取りスプール11に巻き付くと
、フィルム側縁9Cによってフックレバー124が押さ
れるため、板バネ123が変形する。これにより、フッ
クレバー124がスプールカム126の回転域から退避
する。他方、駆動レバー120はスプールカム126の
回転域に位置しているから、このスプールカム126に
よって押されると、フックレバー124.フィルム送り
部材132とともに、第13図(A)に示す位置に戻さ
れる。
フィルム初期送りが終了した後には、巻取りスプール1
1の回転によって、フィルム9がその外周に巻き取られ
る。このフィルム巻取りでは、フィルム初期送り装置は
第13図(A)に示す位置に停止している。フィルム巻
戻しでは、巻取りスプール11がフィルム9に引っ張ら
れて反時計方向に回転するが、フィル初期送り装置は停
止したままである。フィルム巻戻しの終わり付近でフィ
ルム先端部9bが巻取りスプール11から離れると、巻
取りスプール11の回転が停止し、これとともにフック
レバー124が板バネ123によってスプールカム12
6の回転域に入り込んで、次のフィルム初期送りの準備
゛をする。
この実施例では、フックレバー124が板バネ123を
介してフィルム送り部材132に連結されているため、
フックレバー124がフィルム側縁で押されたときに無
理なく変位することができる。更に、フックレバーの変
位がフィルム送り部材132に伝達されないから、フィ
ルム送り部材132が初期位置へ戻る際にガイド溝13
3の壁に擦られることはなく、その動作がスムーズにな
る。また、トグルバネ122を用いているから、フック
レバー124とスプールカム126との保合が解除され
ても、フックレバー124は直ぐに復帰せずに、巻取り
スプール11がほぼ半周するまではその位置に停止して
いるため、巻取りスプール11はフィルム先端部9aを
確実に引っ掛けることができる。すなわち、フックレバ
ー124がフィルム送り部材132とともに、直ぐに戻
る場合には、フィルム送り部材132がフィルム先端部
9bを多少持ち上げるため、巻取りスプール11の爪1
1aとパーフォレーヨン9aとの係合が不確実となるが
、この実施例では巻取りスプール11はぼ半周してから
、フィルム送り部材132の戻りが開始されるから、フ
ィルム先端部9bの引っ掛けが動作が安定する。
上記実施例は、ドロップインローディングタイプのコン
パクトカメラであるが、本発明は裏蓋を完全に開いてフ
ィルムを装填する在来のコンパクトカメラや、未露光フ
ィルムを巻取りスプールにいったん巻き取り、撮影毎に
露光済みフィルムをパトローネ内に巻き込んでゆくプレ
ワインド式のコンパクトカメラに対しても利用すること
ができるものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明は、巻取りスプール
の回転に応じて、フィルム送り部材をフィルム通路に沿
って往復動させるようにしたから、光軸方向においてコ
ンパクト化及び省スペース化を図ることができる。また
、フィルム送り部材を間欠的に往復動させるようにした
から、フィルム先端部を巻取りスプールに確実に巻き付
けること4゜ ができる、更に、本発明は、巻取りスプールに連動して
、フィルム送り部材を往復動させるようにしたから、従
来のように、駆動源とフィルム送り部材とを連結するた
めのギヤトレインや一方向クラッチが不要となり、構造
の簡素化とローコスト化を図ることができる。更にまた
、巻取りスプールに巻き付いたフィルムの側縁によって
、巻取りスプールとフィルム送り部材との連動を解除す
るから、簡単な構成でフィルム初期送りを確実に停止さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフィルム初期送り装置を備えたドロ
ップインローディング式のコンパクトカメラを示す斜視
図である。 第2図は、本発明のフィルム初期送り装置の一実施例を
示す分解斜視図である。 第3図(A)、(B)は、第2図の実施例の作用をそれ
ぞれ示す断面図である。 第4図は、駆動レバーとフックレバーとを別体にした実
施例を示す分解斜視図である。 第5図(A)、(B)は、第4図の実施例の作用をそれ
ぞれ示す断面図である。 第6図は、カム機構を用いた実施例を示す分解斜視図で
ある。 第7図(A)〜(C)は、第6図の実施例の作用をそれ
ぞれ示す断面図である。 第8図は、一方向クラッチ機構を用いた実施例の一部を
示す斜視図である。 第9図は、第8図に示すクラッチカムの断面図である。 第10図は、第8図に示す実施例の要部を裏蓋側から見
た断面図である。 第11図(A)〜(D)は、第8図に示す実施例の作用
をそれぞれ示す断面図である。 第12図は、駆動レバーをカム機構と保合機構とによっ
て揺動させる実施例を示す断面図である。 第13A図ないし第13C図は、第12図に示す実施例
の作用をそれぞれ示す断面図である。 10・・・・バトローネ 11 ・ ・ ・ l 8 ・ ・ ・ 18a  ・ ・ 20 ・ ・ ・ 22 ・ ・ ・ 22a  ・ ・ 41 ・ ・ ・ 50 ・ ・ ・ 52 ・ ・ ・ 52a  ・ ・ 54 ・ ・ ・ 56 ・ ・ ・ 68 ・ ・ ・ 70 ・ ・ ・ 71a  ・ ・ 73 ・ ・ ・ 74 ・ ・ ・ 95 ・ ・ ・ 106  ・ ・ 115 ・ ・ ・巻取りスプール ・フィルム送り部材 ・送り爪 ・駆動レバー ・スプールカム ・係合部 ・フック ・駆動レバー ・スプールカム ・係合部 ・フックレバー ・ガイド板 ・フィルム側縁検知部材 ・フィルム送り部材 ・送り爪 ・駆動レバー ・ガイド板 ・フィルム側縁検知部材 ・駆動レバー ・クラッチカム 116  ・ ・ 120 ・ ・ 122 ・ ・ 123 ・ ・ 124 ・ ・ 126 ・ ・ 132  ・ ・ 133 ・ ・ ・スプールカム ・駆動レバー ・トグルバネ ・板バネ ・フックレバー ・スプールカム ・フィルム送り部材 ・ガイド溝。 第 3 図(B) 第 図(A) 第 ア 図(A) 第 図(B) 第 図 第 図 第 0 図 第 11 図(△) 第 1 図(B) (駆動レバー)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パトローネの装填後に、フィルム先端部が巻取り
    スプールに巻き付くまで、フィルムを巻取りスプールに
    向けて送り出すフィルム初期送り装置において、 フィルム先端部のパーフォレーションに係合する送り爪
    を備えたフィルム送り部材と、巻取りスプールの回転と
    ともに、フィルム送り部材をフィルム送り方向に往復動
    させるための駆動手段と、送り爪が巻取りスプールに向
    かって移動する際に、送り爪がフィルム通路から退避し
    た初期状態からフィルム通路に突出した状態へ変位させ
    、そしてこの状態で前記フィルム通路に沿って移動させ
    るための案内手段と、フィルム先端部が巻取りスプール
    の外周に巻き付いた後に、フィルム送り部材の往復動を
    停止させるためのフィルム初期送り停止手段とからなる
    ことを特徴とするフィルム初期送り装置。
  2. (2)前記駆動手段は、フィルム送り部材を間欠的に往
    復動させることを特徴とする請求項(1)に記載のフィ
    ルム初期送り装置。
  3. (3)前記駆動手段は、巻取りスプールの1回転のうち
    所定の範囲内において巻取りスプールと連動して、フィ
    ルム送り部材を巻取りスプールに最も近接した位置へ移
    動させるための連動機構と、この連動機構と巻取りスプ
    ールとの連動が解除された後に、フィルム送り部材が初
    期状態となるように連動機構を戻すための手段とから構
    成されていることを特徴とする請求項(1)に記載のフ
    ィルム初期送り装置。
  4. (4)パトローネの装填後に、フィルム先端部が巻取り
    スプールに巻き付くまで、フィルムを巻取りスプールに
    向けて送り出すフィルム初期送り装置において、 フィルム先端部のパーフォレーションに係合する送り爪
    を備えたフィルム送り部材と、このフィルム送り部材に
    連結されており、フィルム送り部材が巻取りスプールか
    ら最も離れた状態となる第1の位置と、フィルム送り部
    材が巻取りスプールに最も近づいた状態となる第2の位
    置とを往復動する駆動レバーと、この駆動レバーを第1
    の位置から第2の位置へ移動させるために、巻取りスプ
    ールの端面に設けられた係合部が所定角度移動する間中
    、この係合部に係合するフックレバーと、このフックレ
    バーが係合部から外れたときに、駆動レバーを第1の位
    置へ復帰させるための付勢手段と、フィルム先端部が巻
    取りスプールの外周に巻き付いた後は、フックレバーを
    係合部の回転域から退避させるためのフィルム初期送り
    停止手段とからなることを特徴とするフィルム初期送り
    装置。
  5. (5)前記駆動レバーとフックレバーは、円弧状をした
    1個のレバーとして一体に形成されていることを特徴と
    する請求項(4)に記載のフィルム初期送り装置。
  6. (6)パトローネの装填後に、フィルム先端部が巻取り
    スプールに巻き付くまで、フィルムを巻取りスプールに
    向けて送り出すフィルム初期送り装置において、 フィルム先端部のパーフォレーションに係合する係合部
    を備えたフィルム送り部材と、巻取りスプールの端面の
    中心から外れた位置に形成された突起と、この突起に当
    接してフィルム送り部材をフィルム送り方向に間欠的に
    往復動させるための駆動レバーと、フィルム先端部が巻
    取りスプールの外周に巻き付いた後は、駆動レバーを突
    起の回転域から退避させるためのフィルム初期送り停止
    手段とからなることを特徴とするフィルム初期送り装置
  7. (7)パトローネの装填後に、フィルム先端部が巻取り
    スプールに巻き付くまで、フィルムを巻取りスプールに
    向けて送り出すフィルム初期送り装置において、 巻取りスプールの端部に回転可能に配置したカム部材と
    、巻取りスプールがフィルム巻取り方向に回転するとき
    には、カム部材を巻取りスプールに連動させ、そしてフ
    ィルム巻戻し方向に回転するときにはカム部材を巻取り
    スプールから切り離すための一方向クラッチと、カム部
    材が巻取りスプールと一緒に回転するときに、このカム
    部材によって間欠的に揺動される駆動レバーと、フィル
    ム先端部のパーフォレーションに係合する送り爪を備え
    、駆動レバーによってフィルム通路上を間欠的に往復動
    し、フィルム先端部を巻取りスプールに向けて給送する
    ためのフィルム送り部材と、フィルム先端部が巻取りス
    プールの外周に巻き付いた後は、駆動レバーをカム部材
    の回転域から退避させるためのフィルム初期送り停止手
    段とからなることを特徴とするフィルム初期送り装置。
  8. (8)パトローネの装填後に、フィルム先端部が巻取り
    スプールに巻き付くまで、フィルムを巻取りスプールに
    向けて送り出すフィルム初期送り装置において、 フィルム先端部のパーフォレーションに係合して、フィ
    ルム先端部を巻取りスプールに向けて間欠移送するため
    のフィルム送り部材と、板バネを介してフィルム送り部
    材に連結され、フィルム送り部材が巻取りスプールから
    最も離れた状態となる第1の位置と、フィルム送り部材
    が巻取りスプールに最も近づいた状態となる第2の位置
    との間を揺動する駆動レバーと、駆動レバーを第1の位
    置と第2の位置にそれぞれ保持するためのトグルバネと
    、巻取りスプールの端面に設けられており、駆動レバー
    が第2の位置にあるときに、その一部に当接して駆動レ
    バーを第1の位置に復帰させるための突起と、駆動レバ
    ーが第1の位置にあるときに突起に係合し、そして駆動
    レバーが第2の位置へ移動したときに突起から外れるよ
    うにされたフックレバーと、フィルム先端部が巻取りス
    プールの外周に巻き付いた後に、板バネを湾曲させてフ
    ックレバーを突起の回転域から退避させるためのフィル
    ム初期送り停止手段とからなることを特徴とするフィル
    ム初期送り装置。
  9. (9)前記フィルム初期送り停止手段は、巻取りスプー
    ルの外周に巻き付いたフィルムの側端によって押圧され
    て作動することを特徴とする請求項(1)ないし(8)
    いずれか記載のフィルム初期送り装置。
JP26130590A 1989-10-11 1990-09-28 カメラのフイルム初期送り装置 Expired - Fee Related JP2660091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26443089 1989-10-11
JP11891989 1989-10-11
JP26791789 1989-10-13
JP1-267917 1989-10-20
JP1-273468 1989-10-20
JP1-118919 1989-10-20
JP27346889 1989-10-20
JP1-264430 1989-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200947A true JPH03200947A (ja) 1991-09-02
JP2660091B2 JP2660091B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=27470556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26130590A Expired - Fee Related JP2660091B2 (ja) 1989-10-11 1990-09-28 カメラのフイルム初期送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619740A (en) * 1994-03-24 1997-04-08 Fuji Photo Optical Co. Ltd Apparatus for preventing film perforation damage during loading

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619740A (en) * 1994-03-24 1997-04-08 Fuji Photo Optical Co. Ltd Apparatus for preventing film perforation damage during loading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660091B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219487A (en) Automatic film rewinding camera
US4914462A (en) Metering defeat mechanism
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JPH03200947A (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5136313A (en) Film initial-advance apparatus for camera
US4961084A (en) Camera with changeable focal length
US4564279A (en) Photographic camera
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
US4746946A (en) Miniature camera shutter mechanism
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JP2928077B2 (ja) レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH0648499Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構
US4240720A (en) Motion picture camera
JP2915871B2 (ja) 光密性カートリッジ
JP3026187B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH0648500Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
GB2270987A (en) Film initial advance apparatus for a camera
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3609133B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3494460B2 (ja) チャージ単独動作可能なカメラ
JP3125232B2 (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees