JP2928077B2 - レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ - Google Patents

レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ

Info

Publication number
JP2928077B2
JP2928077B2 JP3412594A JP3412594A JP2928077B2 JP 2928077 B2 JP2928077 B2 JP 2928077B2 JP 3412594 A JP3412594 A JP 3412594A JP 3412594 A JP3412594 A JP 3412594A JP 2928077 B2 JP2928077 B2 JP 2928077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
camera
locking
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3412594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219010A (ja
Inventor
隆 鴨田
隆 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP3412594A priority Critical patent/JP2928077B2/ja
Priority to US08/384,644 priority patent/US5581316A/en
Publication of JPH07219010A publication Critical patent/JPH07219010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928077B2 publication Critical patent/JP2928077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回収されたレンズ付き
フィルムの中の所定の部品を、フィルム交換が可能なカ
メラで再利用するための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、使い切りカメラとしてレンズ
付きフィルムが用いられており、このレンズ付きフィル
ムによれば、手軽に手に入り、撮影が終了した後にはそ
のまま現像所に出すことができる。そして、レンズ付き
フィルムの提供側では、現像の際に同時に装置の回収が
可能となり、回収した所定の部品はそのまま同じレンズ
付きフィルムの部品として再利用されている。
【0003】このレンズ付きフィルムは、フィルムを一
方向へ送るだけで、フィルムの巻き戻しの機構もなく、
撮影に最低限必要なシンプルな構成とされる。また、レ
ンズ付きフィルムでは、ハウジング、パッケージ等も1
巻のフィルムの撮影回数に対応した強度とすること等に
よって、安価な製作コストとなるように工夫されてい
る。
【0004】図5には、従来のレンズ付きフィルムのフ
ィルム給送及びシャッタ動作に関する構成が示されてい
る。図5において、スプロケット1はフィルムのパーフ
ォレーションに係合するが、このスプロケット1の軸2
には、シャッタ駆動に必要なバネ付勢力をチャージする
ためのチャージ用カム3、フィルムを1コマ毎に止める
巻止めカム4が設けられ、この巻止めカム4に係止溝5
が形成される。また、不図示のシャッタ羽根を揺動させ
るために、駆動部7を有する駆動レバー8が設けられて
おり、この駆動部7がシャッタ羽根の上部突起を蹴るよ
うにしてシャッタ動作が実行される。この駆動レバー8
は、軸9により回動自在に支持され、側面側には上記チ
ャージ用カム3へ接触するフォロワーとしての腕10が
突出形成されると共に、後端側にはバネ止め部11が形
成される。
【0005】更に、係止レバー13が軸14により回動
自在に取り付けられ、この係止レバー13には上記巻止
めカム4の係止溝5に係止する第1爪部15が設けられ
る。この係止レバー13の下面に、係合部16が取り付
けられ、この係合部16は上記駆動レバー8の屈曲部1
8の正面右側の面に係合するように配置される。そし
て、この係止レバー13の軸14の下側部材に付勢部材
としてのバネ19が取り付けられ、このバネ19の一端
が係止レバー13の下側の突出片20に、他端が駆動レ
バー8のバネ止め部11に係着される。従って、バネ1
9によって、矢示F1 ,F2 に示されるように、駆動レ
バー8は反時計方向(上側から見て)へ、係止レバー1
3は時計方向へ付勢される。また、この係止レバー13
には、不図示の巻上げノブの外周歯に係止する第2爪部
21が設けられる。
【0006】図6には、上記構成の動作状態が示されて
おり、レリーズ後の図6(A)の状態からフィルムが巻
き上げられると、チャージ用カム3が反時計方向へ回動
し、腕10に係合することによって、上記駆動レバー8
はバネ付勢力に抗して時計方向へ回動する。そして、腕
10がチャージ用カム3の最大半径の部分を通過して外
れると、バネ19の付勢力により駆動レバー8は反時計
方向へ戻ろうとするが、このとき、図6(B)に示され
るように、駆動レバー8の屈曲部18が係止レバー13
の係合部16に係合する。同時に、係止レバー13の第
1爪部15が巻止めカム4の係止溝5へ係止され、係止
レバー13の第2爪部21は巻上げノブ22の外周歯に
係止される。
【0007】このようにして、駆動レバー8はチャージ
状態となり、係止レバー13の各爪部15,21の係止
によって1コマ毎のコマ止め(巻止め)が行われ、また
巻上げノブ22が停止状態となる。次に、シャッタ釦に
連結される操作部材23(図5)によって、上記係止レ
バー13の突出片20を図の右側に動かすと、上記屈曲
部18と係合部16との係合が外れて駆動レバー8が図
6(B)の状態から反時計方向へ回動する。そうする
と、駆動部7によりシャッタ羽根上部の突起24が蹴ら
れ、このシャッタ羽根の揺動によりシャッタ開閉が実行
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フィルムの
交換が可能(フィルムを両方向へ送ることが可能)とさ
れている通常のカメラの場合でも、カメラを安価に提供
することが求められており、このためには構成部品点数
の削減、組立工数の低減等が必要となる。一方、上述し
たレンズ付きフィルムにおいて回収された部品を、同一
のレンズ付きフィルムではなく、他の製品に再利用でき
れば、回収品の利用範囲が広くなり、回収価値を高める
ことができる。特に、上述したフィルム給送及びシャッ
タ動作に関する構成部材は、比較的寿命が長く、しかも
構成が複雑であることから、再利用する価値が高く、コ
スト低減を図る上でも有効である。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、回収されたレンズ付きフィルムの
部材、特にフィルム給送及びシャッタ動作に関する部材
を、フィルム交換可能となる通常のカメラに再利用し、
廃品の有効利用とカメラ製造のコスト低減を同時に図る
ことにあり、またフィルム交換可能とするための巻戻し
機構を簡単な構成で実現することができるレンズ付きフ
ィルムの回収部品を再利用するカメラを提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1請求項の発明に係るレンズ付きフィルムの回収
部品を再利用するカメラは、レンズ付きフィルムから回
収された部品であって、フィルムの1コマ毎の給送を制
御し、この給送の際にチャージされたバネ付勢力により
レリーズ動作をする機構の一部又は全部の部品を用い、
かつフィルムが巻き戻し可能となるように、フィルム給
送をフリー状態にする解除機構を設けたことを特徴とす
る。第2請求項の発明は、上記解除機構として、外部に
露出する操作釦を有する操作体と、この操作体の操作に
よりシャッタの駆動レバーとチャージ用カムとの係合状
態を解除する解除手段と、スプロケット側の巻止めカム
及び巻上げノブに係止する係止レバーを上記操作体の操
作により解除状態とする解除手段と、を備えたことを特
徴とする。第3請求項の発明は、上記操作体を操作釦側
へ付勢するように配置された板状の弾性部材を設け、巻
上げノブに設けられたラチェット車に係止するように上
記弾性部材に一体に形成され、上記操作体の操作により
上記ラチェット車から外れるように構成された爪部を、
解除機構として備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、レンズ付きフィルムから
回収された、例えばスプロケット、チャージ用カム等が
取り付けられたスプロケット軸、駆動レバー、係止レバ
ー、バネ等の部材が、そのまま通常のカメラに取り付け
られる。また、この際には、1コマ毎の給送のコマ止め
状態及び巻上げノブの回転停止状態等が解除されること
によって、フィルム給送がフリー状態となり、フィルム
の巻戻しが可能となる。
【0012】また、第2請求項の構成によれば、操作釦
により操作体を動かし、例えば係止レバーの突起を押す
と係止レバーは回動し、スプロケット側の巻止めカムへ
の係止と、巻上げノブへの係止が解除される。また、例
えばガイド部により駆動レバーがチャージ用カムから離
され、これらの動作により、フィルムのコマ止め状態及
び巻上げノブの回転停止状態が解除される。
【0013】更に、第3請求項の構成によれば、操作さ
れた上記操作体を元の位置に復帰させるための板状の弾
性部材に、逆転防止用ラチェット車に係止する爪部を一
体に形成するので、この操作体の操作により、巻上げノ
ブの逆転防止も同時に解除される。これらの構成によれ
ば、解除機構が簡単な構成で実現できるという利点があ
る。
【0014】
【実施例】図1には、実施例に係る巻戻し可能なカメラ
のフィルム給送及びシャッタ動作に関する構成が示さ
れ、図2には図1の各部材を組立てた状態が示され、図
3には実施例のカメラが裏蓋を外した状態で示されてい
る。まず、図3において、本体26には、図の右側にシ
ャッタ釦27、フィルム巻上げノブ28が配設され、こ
の巻上げノブ28を反時計方向へ回転させることによ
り、撮影済みフィルムが巻取り軸29に巻き取られる。
一方、左側にパトローネ室30及びフィルム巻戻しノブ
31が配置されており、1巻のフィルムの撮影が終了し
た後は、この巻戻しノブ31によってフィルムがパトロ
ーネ内に巻き戻される。そして、上記フィルム巻上げノ
ブ28の近傍に、詳細は後述するが、巻戻し操作時にフ
ィルム給送をフリー状態にするための操作釦32が配置
される。
【0015】図1において、フィルムのパーフォレーシ
ョンに係合するスプロケット1、軸2、シャッタの駆動
力(バネ付勢力)をチャージするためのチャージ用カム
3、フィルムを1コマ毎に止めるための巻止めカム4、
駆動部7を有する駆動レバー8、バネ19については、
図5で説明したレンズ付きフィルムから回収した部品が
そのまま用いられる。また、係止レバー33について
は、第2爪部21の上面に解除ピン34を設けたものが
用いられる。この係止レバー33としては、別個に製作
してもよいし、レンズ付きフィルムにおいて、上記解除
ピン34を取り付けた係止レバー33を使用するように
し、このレンズ付きフィルムから回収された係止レバー
33を用いてもよい。
【0016】そして、上記駆動レバー8の上側に上述し
た操作釦32を有する操作体36が配置され、この操作
体36は摺動溝37により駆動レバー8の軸9に挿入さ
れる。この操作体36の先端部38は係止レバー33に
設けられた上記解除ピン34を前側へ押すように配置さ
れ、また操作体36の下部には駆動レバー8を時計方向
に回動させた解除状態にするために斜め方向にガイド部
(壁)39が形成され、上記先端部38とガイド部39
の両者によって、コマ止め状態及び巻上げノブの回転停
止状態が解除される。即ち、上記巻上げノブ28の外周
には歯が形成され、この外周歯に係止レバー33の第2
爪部21が係止されており、これによってシャッタチャ
ージ時[図6(B)]には巻上げノブ28の回転が阻止
される。一方、スプロケット1側においても、巻止めカ
ム4(係止溝5)と第1爪部15により1コマ毎のコマ
巻止めが行われている。
【0017】しかし、上記操作体36の先端部38で解
除ピン34を押すと、図4に示されるように係止レバー
33は矢示F3 の反時計方向に回動し、第2爪部21が
巻上げノブ28の外周歯から外れると同時に、第1爪部
15も巻止めカム4から外れることになる。一方、操作
体36のガイド部39は、駆動レバー8を矢示F4 の時
計方向へ回動させることになり、これによって腕10が
チャージカム3から完全に離れることになる。従って、
この状態で、巻上げノブ28に逆転防止用ラチェット車
(後述する)が設けられていないカメラの場合には、フ
ィルム給送がフリー状態となり、フィルムを巻き戻すこ
とが可能となる。
【0018】実施例では、図示されるように、巻上げノ
ブ28の逆転を確実に防止するために、巻上げノブ28
の下面にラチェット車40が設けられていることから、
次のような構成とされる。即ち、上記操作体36の近傍
には、この操作体36をカメラ外表面側に付勢する板バ
ネ41が配置され、この板バネ41は、図2に示される
ように、その一端41Aが支持部材42にて支持され、
他端41Bは操作体36の側面に(上記ガイド部39の
延長線上に)形成された係合部43へ係合される。ま
た、この板バネ41には、爪部44が斜め前側へ突出し
て一体に形成され、この爪部44の前側にこの爪部44
の基部に当接する解除ピン45が配置される。
【0019】即ち、巻上げノブ28のラチェット車40
に上記爪部44を係合させることにより、巻上げ(反時
計方向回転)は許容する一方、逆転(時計方向回転)を
防止している。しかし、実施例では操作釦32の押し操
作により板バネ41が押されると、解除ピン45により
爪部44の先端が後退するので、爪部44はラチェット
車40から外れて、逆転防止が解除されることになる。
【0020】なお、図2に示されるように、図3のシャ
ッタ釦27に連結された操作部材47は、係止レバー3
3の突出部20のバネ19が係着されていない側に配置
される。また、絞り開口48の後方に、シャッタ羽根4
9が軸50を中心として揺動するように配置され、この
シャッタ羽根49はバネ51にて反時計方向に付勢さ
れ、ハウジングの壁52で揺動範囲が規制されている。
そして、このシャッタ羽根49の上部に上記駆動部7で
蹴飛ばされる突起53が配置される。従って、上記シャ
ッタ釦の操作により、操作部材47が係止レバー33を
反時計方向に動かすと、係合部16が屈曲部18から外
れるので、駆動レバー8が回動し、駆動部7により突起
53を蹴飛ばすことになる。これによって、シャッタ羽
根49は揺動し、絞り開口48が開状態とされる。
【0021】実施例は以上の構成からなり、以下にその
解除作用を図4により説明する。図4において、フィル
ムの最終コマの撮影が終了した後に、操作釦32を押す
と、操作体36の先端部38は解除ピン34に、ガイド
部39は駆動レバー8のバネ止め部11に係合する。そ
うすると、係止レバー33においては、先端部38によ
り解除ピン34が押されるので、第1爪部15の係止溝
5への係止状態と第2爪部21の巻上げノブ28への係
止状態が同時に解除される。一方、バネ止め部11がガ
イド部39をスライドして、駆動レバー8が時計方向へ
動かされるので、腕10とチャージ用カム3の係合状態
が解除される。
【0022】更に、操作体36の係合部43によって板
バネ41及び爪部44が前側へ動かされるので、この爪
部44はその基部が解除ピン45で押えられることによ
りラチェット車40から外れ、これによってフィルム逆
転防止状態が完全に解除される。このような図4の解除
機構の動作は、シャッタレリーズ後、駆動レバー8のチ
ャージ後、或いは1コマの巻上げ途中でフィルムが終了
した後の何れの場合であっても、同様となる。従って、
どのような状態でフィルムが終了しても、図3の巻戻し
ノブ31により撮影済みフィルムの巻戻しができ、新し
いフィルムへの交換が可能となる。
【0023】そして、上記実施例では、スプロケット
1、軸2、チャージ用カム3、巻止めカム4、駆動レバ
ー8、バネ19等がレンズ付きフィルムで廃棄された部
品で調達されることになり、実質的に部品の削減及び製
造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、第1請求項の発明
によれば、レンズ付きフィルムから回収された、フィル
ム給送及びシャッタ動作に関する部品の一部又は全部の
部品を用い、かつフィルム給送をフリー状態にする解除
機構を設けたので、回収されたレンズ付きフィルムの部
品を、フィルム交換可能な通常のカメラに有効利用する
ことができ、実質的に部品点数の削減及び製造工程の簡
略化となって、カメラ製造コストの低減を図ることが可
能となる。
【0025】第2請求項の発明によれば、上記解除手段
として操作体を操作し、係止レバーの係止状態を解除す
ると共に、駆動レバーのチャージ用カムへの係合を解除
することにより、コマ止め状態及び巻上げノブの回転停
止状態を解除できるので、解除機構が簡単な構成で実現
できる。
【0026】第3請求項の発明によれば、上記操作体を
板状の弾性部材で操作釦側へ付勢し、この弾性部材に一
体に形成された爪部を逆転防止用ラチェット車に係止す
る一方、操作体が操作されたときは爪部がラチェット車
から外れるように構成したので、逆転防止用ラチェット
車が設けられた場合でも、解除機構が簡単な構成で実現
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るレンズ付きフィルムの回
収部品を再利用するカメラにおけるフィルム給送及びシ
ャッタ動作に関する構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の実施例の部材を組立てた状態を示す斜視
図である。
【図3】実施例のカメラを裏蓋を外した状態で示した斜
視図である。
【図4】実施例の動作を示す図である。
【図5】従来のレンズ付きフィルムで使用されているフ
ィルム給送及びシャッタ動作に関する構成を示す図であ
る。
【図6】図5の構成の動作を示す図であり、図(A)は
レリーズ後の状態、図(B)はシャッタチャージ状態を
示す図である。
【符号の説明】
1 … スプロケット、 3 … チャージ用カム、 4 … 巻止めカム、 7 … 駆動部、 8 … 駆動レバー、 10 … 腕、 11 … バネ止め部、 13,33 … 係止レバー、 15 … 第1爪部、 19 … バネ、 21 … 第2爪部 28 … 巻上げノブ、 31 … 巻戻しノブ、 34 … 解除ピン、 36 … 操作体、 38 … 先端部、 39 … ガイド部、 40 … ラチェット車、 41 … 板バネ、 44 … 爪部、 45 … 解除ピン。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ付きフィルムから回収された部品
    であって、フィルムの1コマ毎の給送を制御し、この給
    送の際にチャージされたバネ付勢力によりレリーズ動作
    をする機構の一部又は全部の部品を用い、かつフィルム
    を巻き戻し可能とするために、フィルム給送をフリー状
    態にする解除機構を設けたことを特徴とするレンズ付き
    フィルムの回収部品を再利用するカメラ。
  2. 【請求項2】 上記解除機構として、外部に露出する操
    作釦を有する操作体と、この操作体の操作によりシャッ
    タの駆動レバーとチャージ用カムとの係合状態を解除す
    る解除手段と、スプロケット側の巻止めカム及び巻上げ
    ノブに係止する係止レバーを上記操作体の操作により解
    除状態とする解除手段と、を備えたことを特徴とする上
    記第1請求項記載のレンズ付きフィルムの回収部品を再
    利用するカメラ。
  3. 【請求項3】 上記操作体を操作釦側へ付勢するように
    配置された板状の弾性部材を設け、巻上げノブに設けら
    れたラチェット車に係止するように上記弾性部材に一体
    に形成され、上記操作体の操作により上記ラチェット車
    から外れるように構成された爪部を、解除機構として備
    えたことを特徴とする上記第1請求項記載のレンズ付き
    フィルムの回収部品を再利用するカメラ。
JP3412594A 1994-02-07 1994-02-07 レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ Expired - Fee Related JP2928077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3412594A JP2928077B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ
US08/384,644 US5581316A (en) 1994-02-07 1995-02-06 Camera enabling recycling of parts retrieved from a lens fitted photographic film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3412594A JP2928077B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219010A JPH07219010A (ja) 1995-08-18
JP2928077B2 true JP2928077B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12405522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3412594A Expired - Fee Related JP2928077B2 (ja) 1994-02-07 1994-02-07 レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928077B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100346625B1 (ko) * 1995-02-24 2002-11-30 삼성테크윈 주식회사 필름 내장형 카메라의 자동 와인딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07219010A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270227B2 (ja) 電動巻き上げ装置
JP2728267B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JP2928077B2 (ja) レンズ付きフィルムの回収部品を再利用するカメラ
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3125232B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0648499Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構
JP3521354B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3208677B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びそのリユース方法
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2915871B2 (ja) 光密性カートリッジ
JP3240331B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JP3208678B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2592220Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3292992B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2846303B2 (ja) 光密性カートリッジを使用するカメラ
JP3146369B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07295157A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0862785A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05210216A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07114149A (ja) レンズ付フィルムユニット
EP1418464A1 (en) Shutter driving mechanism for camera

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees