JPH03200476A - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH03200476A
JPH03200476A JP1341932A JP34193289A JPH03200476A JP H03200476 A JPH03200476 A JP H03200476A JP 1341932 A JP1341932 A JP 1341932A JP 34193289 A JP34193289 A JP 34193289A JP H03200476 A JPH03200476 A JP H03200476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
steering wheel
electric motor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
隆志 中島
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1341932A priority Critical patent/JPH03200476A/ja
Publication of JPH03200476A publication Critical patent/JPH03200476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電動式パワーステアリング装置の改良に関する
(従来の技術) 従来、電動式パワーステアリング装置として、例えば特
開昭61−205556号公報に開示されるように、ス
テアリングホイールの操舵トルクを受けて車輪を操舵す
るステアリング機構と、このステアリング機構に機械的
に連結された電動モータとを備え、ステアリングホイー
ルの操舵トルクに応じて電動モータへの給電を制御して
電動モータによってステアリングホイールの操舵トルク
をアシストするようにしたものが知られている。
このものでは、予め電動モータに流れる最大電流を車速
に応じて規定しておき、電動モータにこの規定最大電流
が所定時間以上流れ名と電動モータへの給電を停止する
ようにしている。このことによって、操舵トルクを検出
するためのトルクセンサの断線、電動モータのショート
等によるロック、電動モータに流れる電流を検出するた
めの電流検出センサの異常などに起因して電動式パワー
ステアリング装置が異常作動を引き起こすことを防止す
ることができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような電動式パワーステアリング装置で
ステアリングホイールがロックしてそれ以上に操舵でき
なくなった場合、ロック方向に更に操舵トルクを増して
ロックし続けると、電動モータの制御システムの構成上
、電動モータに過大な電流が流れるので、 ■バッテリが上がる。
■オルターネータへの要求仕事量が急増するので、エン
ジン負荷の急増によりエンストが起こる。
■バッテリが電圧降下をきたして例えばマイコンにリセ
ットがかかる。
等の弊害が起きる。このような問題は据切りロック時な
どに発生し易い。
本発明はこのような点に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、電動式パワーステアリング装
置において電動モータの制御に用いるための操舵トルク
および舵角のデータを利用してステアリングホイールの
ロック時を検出し、このロック時に電動モータに大電流
が流れることを防止することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、ステアリングホ
イールの操舵トルクに応じて電動モータへの給電を制御
するとともに、ステアリングホイールの舵角変動がなく
且つ操舵トルクが増加しているときには電動モータへの
給電量の増大を禁止するようにしている。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、第1図に示すよ
うに、ステアリングホイールの操舵トルクを受けて車輪
を操舵するステアリング機構20と、このステアリング
機構20に機械的に連結され、ステアリングホイールの
操舵トルクをアシストする電動モータ30と、上記ステ
アリングホイールの操舵トルクを検出するハンドルトル
ク検出手段41と、このハンドルトルク検出手段41の
出力を受け、ステアリングホイールの操舵トルクに応じ
て電動モータ30への給電を制御する制御手段71と、
上記ステアリングホイールの舵角を検出するハンドル舵
角検出手段42と、上記ハンドルトルク検出手段41お
よびハンドル舵角検出手段42の出力を受け、ステアリ
ングホイールの舵角変動がなく且つ操舵トルクが増加し
ているときには上記電動モータ30への給電量の増大を
禁止するように上記制御手段71を補正する補正手段7
2とを設ける構成としている。
その場合、補正手段72における電動モータ30への給
電量の増大禁止処理としては、例えば給電量を所定量ま
で減少させる処理、給電量をそのままの量で維持する処
理、給電量を徐々に減少させる処理などがある。
(作用) 上記の構成により、本発明では、ハンドルトルク検出手
段41により検出された操舵トルクに越づいて、制御手
段71により電動モータ30への給電が制御され、この
電動モータ30によりステアリングホイールの操舵トル
クがアシストされてステアリング機構20に伝達される
その場合、ハンドルトルク検出手段41により検出され
た操舵トルクおよびハンドル舵角検出手段42により検
出された舵角に基づいて、補正手段72により制御手段
71が補正され、ステアリングホイールの舵角変動がな
く且つ操舵トルクが増加しているときには電動モータ3
0への給電量の増大が禁止されるので、ステアリングホ
イールのロック時、電動モータに大電流が流れず、バッ
テリ上がり、オルターネータへの要求仕事量急増による
エンスト、バッテリ電圧降下などの問題発生が防止され
る。
その際、補正手段72における電動モータ30への給電
量の1曽大禁止処理として、給電量を所定量まで減少さ
せる処理を行うと、電動モータに大電流が流れることが
効果的に防止される。また、給電量をそのままの量で維
持する処理を行うと、ステアリングの切返し時の違和感
が最小になる。
さらに、給?1ffiを徐々に減少させる処理を行うと
、手にかかるショックが小さく抑えられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例を示す。同図において、1は車
両の左右の前輪であって、ステアリングナックル(図示
省略)を介して鉛直軸まわりに回動できるように車体に
連結されている。このステアリングナックルにはナック
ルアーム(図示省略)が取付けられている。これら二本
の車輪1はステアリング機構20によって操舵される。
上記ステアリング機構20について説明する。
上記左右の車輪1のナックルアームはラックジヨイント
21によって連結され、このラックジヨイント21の中
央部にはラック22が設けられている。一方、車体には
ステアリングシャフト24が設けられている。このステ
アリングシャフト24の一端は車室内に導入され、その
端部にはステアリングホイール2が取付けられている。
また、このステアリングシャフト24の他端にはピニオ
ン23が取付けられ、このピニオン23が上記ラック2
2に噛合している。よってステアリングホイール2を回
動操作すると、その操舵トルクを受けてステアリング機
構20により左右の車輪1が左右に操舵されるようにな
っている。
上記ステアリング機構20のステアリングシャフト24
には電動モータ30が機械的に連結されている。すなわ
ち、電動モータ30の駆動軸はギヤ機構を介してステア
リングシャフト24に連結されていて、電動モータ30
の駆動トルクによってステアリングホイール2の操舵ト
ルクをアシストするようにしている。電動モータ30の
駆動トルクは電動モータ30への供給電流値に応じて決
まる。この電動モータ30の駆動軸にはクラッチ32が
設けられ、穴常発生時に電動モータ30の駆動トルクの
ステアリングシャフト24への伝達を遮断してフェイル
セーフを実行するようにしている。上記電動モータ30
およびクラッチ32はコントローラ40によって制御さ
れる。
上記ステアリングシャフト24にはハンドルトルク検出
手段としての一対のトルクセンサ41が設けられ、この
トルクセンサ41によって上記ステアリングホイール2
の操舵トルクを検出するようにしている。また、ステア
リングシャフト24にはハンドル舵角検出手段としての
一対の舵角センサ42が設けられ、この舵角センサ42
によって上記ステアリングホイール2の舵角を検出する
ようにしている。このようにトルクセンサ41およ“び
舵角センサ42を一対ずつ設けたのはセンサの故障を検
出するためである。すなわち、二つのセンサの出力信号
の差をとれば、この差が一定値のときには故障であると
の推定ができる。さらに、この車両にはエンジンの回転
数を検出する回転数センサ43、車両の速度を検出する
車速センサ44、オルターネータの電圧を検出する電圧
センサ45が設けられている。また、エンジンに連結さ
れたトランスミッションには、リバース位置へのシフト
状態を検出するリバーススイッチ46が設けられている
。これら各センサ類41〜46の出力信号はコントロー
ラ40に入力されている。
上記コントローラ40の概略構成を第3図に示す。同図
において50はCPUであって、このCPU50は定電
圧回路51によって駆動される。
リバーススイッチ46、電圧センサ45、車速センサ4
4、回転数センサ43の出力信号はデジタルバッファ5
2で処理されてCPU50に人力される。その場合にリ
バーススイッチ46および電圧センサ45の出力信号(
ヰ波形処理回路およびカウンタ53.54を通される。
また、一対のトルクセンサ41および舵角センサ42の
出力信号はアナログバッファ55で処理され、さらt’
= A / Dコンバータ56でA/D変換されてから
CPU50に入力される。
一方、CPU50から出力された電動モータ制御用の信
号は、D/Aコンバータ57でD/A変換されてから電
流制御回路58、ドライバ60、パワー回路61を経て
電動モータ30に入力される。その場合、電流制御回路
58にはフェイルセーフ論理回路59から信号が入力さ
れていて、フェイル時に電動モータ30への電流供給を
遮断するとともにクラッチ32を分離する。また、62
は上記パワー回路61の電流値を検出する電流検出回路
であって、この電流検出回路62の出力は電流制御回路
58に人力されているとともに上記A/Dコンバータ5
6でA/D変換されてからCPU50に入力されている
また、63はクラッチ32の制御系に供給する電流を制
御する電流制御回路、64はクラッチ32の駆動系を制
御する駆動回路である。この駆動回路64の出力はモニ
タ回路65によって検出されてCPU50に入力されて
いる。なお、3はバッテリ、4はイグニッションスイッ
チである。
次に、上記コントローラ40の制御を第4図のフローに
基づいて説明する。スタート後、まずステップS1で車
速v1操舵トルクT1舵角θHおよび舵角θ目の微分値
θH゛を読み込む。そして、ステップS2で各種制御量
を演算する。すなわち、第5図に基づいて操舵トルクT
に応じた供給電流値ITを演算し、第6図に基づいて舵
角0口の微分値θ目′に応じた供給電流値Iθ目′を演
算し、第7図および第8図に基づいて車速Vに応じた補
正値α、βを演算し、また操舵トルクTの微分値T″を
演算する。次にステップS3で電動モータ30への供給
電流値Iを“I−α・IT−β°IθH゛より演算して
電動モータ30に供給する。
ここで、第5図に示すように供給電流値!Tは操舵トル
クTの増大に応じて大きく設定されていて、操舵トルク
Tが大きいほどアシスト力が大きく設定され、運転者の
操舵力が軽減される。その場合、第7図に示すように補
正値αは車速Vの増大に応じて小さくなるように設定さ
れているので、高車速になるほどアシスト力が小さくな
って操舵安定性が確保される。また、第6図に示すよう
に供給電流値IθH゛は舵角θHの微分値θH′の増大
に応じて大きく設定されていて、舵角速度が大きいほど
アシスト力の減量が大きく設定され、操舵時の抵抗感が
増して操舵フィーリングが良好になる。その場合、第8
図に示すように補正値βは車速Vの増大に応じて大きく
なるように設定されているので、高車速になるほどアシ
スト力の減量が大きくなってフィーリングが向上する。
次にステップS4で“θ−゛−〇”且つ“T′〉0″の
条件が成立するか否かを判定する。この条件は“舵角θ
Hの変動がなく且つ操舵トルクTが増加している”こと
を意味する。この条件が成立していないときはステップ
S3に戻り、一方、条件が成立すると、ステアリングホ
イール2のロック時などであると判断してステップS5
に進み、第’10図に実線aで示すように、■を“θH
″−〇”且つ’I”>0’になったときの値に保持して
リターンする。
上記フローにおいて、ステップ81〜S3により、トル
クセンサ(ハンドルトルク検出手段)41の出力を受け
、ステアリングホイール2の操舵トルクに応じて電動モ
ータ30への給電を制御する制御手段71を構成してい
る。また、ステップS4およびS5により、トルクセン
サ(ハンドルトルク検出手段)41および舵角センサ(
)1ンドル舵角検出手段)42の出力を受け、ステアリ
ングホイール2の舵角変動がなく且つ操舵トルクが増加
しているときには上記電動モータ30への給電量の増大
を禁止するように上記制御手段71を補正する補正手段
72を構成している。
したがって、上記実施例においては、操舵トルクTおよ
び舵角θHに基づいて、補正手段72により制御手段7
1が補正され、ステアリングホイール2の舵角θ目の変
動がなく且つ操舵トルクTが1曽加しているときには電
動モータ30への給電量の増大が禁止されてそのときの
電流値に保持されるので、据切りロック時などのステア
リングホイール2のロック時、電動モータ30に大電流
が流れず、バッテリ上がり、オルターネータへの要求仕
事量急増によるエンスト、バッテリ電圧降下などの問題
発生が防止される。
また、舵角変動がなく且つ操舵トルクが増加していると
検出したときに供給電流値■をそのままの電流値に維持
したので、ステアリング2の切返し時の違和感を最小に
できる。
尚、上記実施例では、舵角変動がなく且つ操舵トルクが
増加していると検出したときに供給電流値Iをそのまま
の電流値に維持したが、他に例えば第10図に実線すで
示すように、供給電流値Iを所定量まで一気に減少させ
る処理を行ってもよい。こうすれば電動モータ30に大
電流が流れること・が最も効果的に防止される。さらに
、第10図に実線Cで示すように、供給電流値Iを徐々
に減少させる処理を行ってもよい。すなわち、上記フロ
ーのステップS5に代えてステップS6およびステップ
S7を設け、ステップS6で“θロー〇″且つ“T″〉
0”の条件が成立したときの供給電流値1oを読み込み
、ステップS7で第9図の関数1+(T)に基づいて供
給電流値工を“l−1o−1+  (T)”によって決
定する。このようにすれば手にかかるショックを小さく
抑えられる。
また、トルクセンサ41および舵角センサ42を一対ず
つ設けたが、一つずつ設けるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の電動式パワーステアリン
グ装置によれば、ステアリングホイールの操舵トルクを
受けて車輪を操舵するステアリング機構と、このステア
リング機構に機械的に連結され、ステアリングホイール
の操舵トルクをアシストする電動モータとを備え、ステ
アリングホイールの操舵トルクに応じて電動モータへの
給電を制御するとともに、ステアリングホイールの舵角
変動がなく且つ操舵トルクが増加しているときには上記
電動モータへの給電量の増大を禁止するようにしたので
、電動モータによりステアリングホイールの操舵トルク
を適宜アシストできるとともに、ステアリングホイール
のロック時、電動モータに大電流が流れず、バッテリ上
がり、オルターネータへの要求仕事量急増によるエンス
ト、バッテリ電圧降下などの問題発生を防止できる。そ
の場合、電動モータへの給電量の増大禁止処理を工夫す
れば、ステアリング切返し時の違和感の低減および手に
かかるショックの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は本発明の構成
を示すブロック図である。第2図以下は実施例を示し、
第2図は全体概略構成図、第3図はコントローラの構成
図、第4図はコントローラの制御を示すフローチャート
図、第5図は操舵トルクと供給電流値との関係を示すマ
ツプ図、第6図は舵角の微分値と供給電流値との関係を
示すマツプ図、第7図および第8図は車速と補正値との
関係を示すマツプ図、第9図は変形例の初期電流値を示
すマツプ図、第10図は操舵トルクと供給電流値との関
係を示す特性図である。 2・・・ステアリングホイール 20・・・ステアリング機構 30・・・電動モータ 41・・・トルクセンサ(ハンドルトルク検出手段)4
2・・・舵角センサ(ハンドル舵角検出手段)71・・
・制御手段 72・・・補正手段 T 第10 図 ■ 第 図 ■ 第8 図 第 図 第4 図 第 図 H 第6 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホィールの操舵トルクを受けて車輪
    を操舵するステアリング機構と、このステアリング機構
    に機械的に連結され、ステアリングホィールの操舵トル
    クをアシストする電動モータと、 上記ステアリングホィールの操舵トルクを検出するハン
    ドルトルク検出手段と、 このハンドルトルク検出手段の出力を受け、ステアリン
    グホイールの操舵トルクに応じて電動モータへの給電を
    制御する制御手段と、 上記ステアリングホィールの舵角を検出するハンドル舵
    角検出手段と、 上記ハンドルトルク検出手段およびハンドル舵角検出手
    段の出力を受け、ステアリングホィールの舵角変動がな
    く且つ操舵トルクが増加しているときには上記電動モー
    タへの給電量の増大を禁止するように上記制御手段を補
    正する補正手段と を設けたことを特徴とする電動式パワーステアリング装
    置。
  2. (2)補正手段における電動モータへの給電量の増大禁
    止処理は、給電量を所定量まで減少させる処理である請
    求項(1)記載の電動式パワーステアリング装置。
  3. (3)補正手段における電動モータへの給電量の増大禁
    止処理は、給電量をそのままの量で維持する処理である
    請求項(1)記載の電動式パワーステアリング装置。
  4. (4)補正手段における電動モータへの給電量の増大禁
    止処理は、給電量を徐々に減少させる処理である請求項
    (1)記載の電動式パワーステアリング装置。
JP1341932A 1989-12-27 1989-12-27 電動式パワーステアリング装置 Pending JPH03200476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341932A JPH03200476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341932A JPH03200476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動式パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03200476A true JPH03200476A (ja) 1991-09-02

Family

ID=18349873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341932A Pending JPH03200476A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 電動式パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03200476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018691A (en) Vehicle steering system
EP1607303B1 (en) Vehicle steering apparatus
US8087488B2 (en) Steering apparatus for vehicle that detects an anomaly of the connecting-disconnecting device between the steering wheel and the turnable wheels
JP3486749B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0664552A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2006248250A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0577755A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
KR960005849B1 (ko) 전동파워 스티어링 제어장치 및 방법
JPH03121974A (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JP2005112025A (ja) 操舵制御装置
US20020161500A1 (en) Rear wheel steering angle control apparatus
JP2938806B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2001187582A (ja) パワーステアリング装置
JPH03200476A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH04274969A (ja) 電動パワステ用トルクセンサ異常検出装置
JPH03235759A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH03227770A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3729656B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0428304Y2 (ja)
JP3741039B2 (ja) 操舵制御装置
JP3747990B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JPH03217376A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH10197367A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH03213463A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH06127412A (ja) 電動式パワーステアリング装置