JPH03200367A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03200367A
JPH03200367A JP1341202A JP34120289A JPH03200367A JP H03200367 A JPH03200367 A JP H03200367A JP 1341202 A JP1341202 A JP 1341202A JP 34120289 A JP34120289 A JP 34120289A JP H03200367 A JPH03200367 A JP H03200367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
state image
sensing element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895894B2 (ja
Inventor
Muneo Harada
宗生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1341202A priority Critical patent/JP2895894B2/ja
Publication of JPH03200367A publication Critical patent/JPH03200367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895894B2 publication Critical patent/JP2895894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は固体撮像素子に関し、詳細には、固体撮像素子
の表面保護層の組成、構造に関する。
(ロ)従来の技術 第3図および第4図を参照して、インターライン方式の
固体撮像素子を説明する。なお、第4図は第3図のA−
A線断面図である。
第3図はインターライン方式の固体撮像素子(以下、C
CDと称する)の平面構造を概念的に説明するものであ
り、CCD (11)はマトリクス配列されて光学像の
光電変換を行う受光部(12,、)〜(12,、) 、
各列の受光部(12゜)〜(12,+)の光電荷が並列
入力され、それを図面縦方向に転送する垂直転送レジス
タ(13+)〜(13,)、この垂直転送レジスタ(1
3,)〜(13,)の出力が並列入力され、それを図面
右方向に転送する水平転送レジスタ(14)から構成さ
れている。
受光部(12z)〜(12ヨ、)は、例えば400X5
00画素程度の規模にマトリクス配列され、その受光部
(1211)〜(12,a+)により光電変換された二
次元画像情報は先ず、垂直転送レジスタ(13+)〜(
13,)の転送動作によりnビットシリアル画像情報に
変換される。次いで、これら垂直転送レジスタ(131
)〜(13,、)の出力を並列入力する水平転送レジス
タ(14)の転送動作によりシリアル画像情報に変換さ
れ、図示しない出力回路を介してシリアル出力される。
上記した受光部(12+ + )〜(12,+)と垂直
転送レジスタ(13,)〜(13,)の断面構造は第4
図に示されるようなものであり、そのような断面構造は
n型Si基板(21)の表面層にp型不純物を注入、拡
散して1段pウェル(22)および2段pウェル(23
)を形成し、その1段pウェル(22)内にn型不純物
を注入してホトダイオードを構成するn層(24)を形
成し、2段pウェル(23)内にn型不純物を注入して
垂直転送レジスタ(13,)〜(13,)の埋め込みチ
ャネルを構成するn−層(25)を形成し、さらに2段
pウェル(23)内にp型不純物を注入してチャネルス
トッパとなるp+層(26)等を形成すると共にSi基
板(21)の表面にS、O,膜を介してポリシリコンを
使用して転送電極(27)を形成する等して得られる。
なお、同図において参照番号28で示す構造は純粋AI
が使用される光シールドである。
上記構造を備えるC OD (11)では、入射光量に
応じて受光部(12++)〜(12−+)に電荷が励起
され、それが垂直転送レジスタの埋め込みチャネルが形
成されるn−層(25)に転送され、さらに周知の転送
手段により第3図に参照番号4で示す水平転送レジスタ
の所定のビット迄転送されるような動作が行われる。従
って、ホトダイオードを構成するn層(24)の上面は
可能な限りの光線(30)が入射されるよう構成される
に対し、垂直転送レジスタの埋め込みチャネルが形成さ
れるn−層(25)上は純粋A1により完全に光遮蔽さ
れている。
窒化シリコン膜(29)はプラズマCVDにおいて、3
 Sr H+ + 4 N Hs→Si、N、+12H
,の反応により形成され、CCD (11)の最上層を
保護すると共に上記反応でのNH,励起による水素ラジ
カルが5i−8iO=界面のダングリングボンドを終端
することによって、暗電流を低減するよう作用する。
(・・)発明が解決しようとする課題 最上層が窒化シリコン膜(29)で保護されるCCDで
は、窒化シリコン膜(29)の屈折率が略2. 0程度
と高いために、窒化シリコン膜(29)表面での光の反
射あるいは干渉が大きく、入射光量の損失が大きくなる
問題がある。このため、窒化シリコン膜(29)の暗電
流低減作用が減殺され、S 、/ Nが向上されない問
題を有している。また、受光部のサイズを小さくするこ
とができないため、高画素化の障害となっている。
本発明は従来の固体撮像素子に存する斯る課題を解決す
ることを目的とし、光感度の向上および暗電流の低減が
達成され、もってS/Nが良好な固体撮像素子を提供す
ることを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 前記した課題は、二次元光学像を撮像して光電変換を行
い光電荷を得る撮像部と、この撮像部の光電荷を転送す
る転送部と、この転送部の出力電荷を電圧あるいは電流
に変換する出力部から構成される固体撮像素子において
、固体撮像素子の最上層にプラズマCVDにおいて、S
iH,、NHl、N、0のガス流量制御下で形成される
、屈折率1.60〜1.90を有するSixOyNz膜
(x、y、zは定数)が形成されることを特徴とす−る
本発明の固体撮像素子により解決される。
(ホ)作用 固体撮像素子の最上層がプラズマCVDにおいて、Si
H,、NH,、N、Oのガス流量制御下で形成され、屈
折率1.60〜1.90を有するS l w Oy :
’s s膜により保護されるため、入射光の反射、干渉
が減少し、光感度が向上される。また、固体撮像素子基
板の界面準位密度が減少し、暗電流が減少する。そして
、それら作用によりS/Nが向上される。
(へ)実施例 以下、第1図および第2図を参照して本発明の詳細な説
明する。なお、本発明はCCD最上層に形成される保護
層の組成、構造に関するものであり、CCDの平面構造
は従来例と差がないため説明を省略する。
従来例の説明の項で使用した第4図とはCCD最上層に
形成される保護層の組成のみが異なり、他は同一である
第1図を参照すると、本発明のCODの受光部と垂直転
送レジスタの断面構造は同図に示されるようなものであ
り、そのような断面構造はn型Si基板(1)の表面層
にp型不純物を注入、拡散して1段pウェル(2)およ
び2段pウェル(3)を形成し、その1段pウェル(2
)内にn型不純物を注入してホトダイオードを構成する
n層(4)を形成し、2段pウェル(3)内にn型不純
物を注入して垂直転送レジスタの埋め込みチャネルを構
成するn−層(5)を形成し、さらに2段pウェル(3
)内にp型不純物を注入してチャネルストッパとなるp
”層(6)等を形成すると共にSi基板(1)の表面に
S、O,膜を介してポリシリコンを使用して転送電極(
7)を形成する等して得られる。
なお、同図において参照番号8で示す構造は純粋Atが
使用される光シールドで−ある。
従来のCCDには、その最上層にプラズマC■Dによっ
て3S iH4+4NH3→Si、N、+12H!なる
反応によりS I B N1層が形成されるのであるが
、本発明のCCDではプラズマCVDにおいて、S i
 H4+NHs+N*O→si、o、N。
の反応により窒化酸化膜(9) (S 1.0 、N 
、)が形成される。なお、x、y、zは定数であって、
プラズマCVDにおける反応時に各ガスの流量を制御す
ることにより変化させることが可能である。
従って、本発明では上記反応による窒化酸化膜(9)の
形成の初期にNtOガスの供給を遮断することにより、
従前の窒化膜を形成し、順次N、0ガスの供給を増やし
て窒化酸化膜(9)が形成される。このように形成され
た窒化酸化膜(9)は窒化膜が有する5i−5iO=界
面準位密度の低減特性と後記する窒化酸化膜の高光透過
特性の双方を備える。
第2図は屈折率が2.0の窒化膜(Si、N、)と同1
.6の窒化酸化膜(S i 、0 、N 、)の各波長
に対する光透過特性を示す。同図に示されるように、窒
化酸化膜(S i 、0.N、)の光透過率は図に示さ
れる全波長域で窒化膜(Si、N、)のそれを上回って
いるばかりか、波長変化に対する透過率の変動が微小で
ある。従って、このようなSixOyNz膜(9)が最
終保護層のさらに最上部に形成されるCCDは光学的特
性に優れると共に光感度の増加によりS/Nが向上され
る。
(ト)発明の効果 以上述べたように本発明によれば、固体撮像素子の最上
層の保護層として下層部でS、−S、O。
界面準位密度の低減特性に優れる窒化膜であり、上層部
で光透過特性に優れる窒化酸化膜となる窒化酸化膜を使
用するため、光感度が増加すると共に暗電流が低減され
て、S/Nが向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する固体撮像素子の部分断
面図、第2図はS !、N、膜とSi、O。 N、膜の光透過特性を説明する図、第3図は固体撮像素
子の平面構造を説明する概念図、第4図は第3図のA−
A線断面図であり、固体撮像素子の受光部および垂直転
送レジスタの断面図である。 l・・・n型Si基板、 2・・・pウェル、ウェル、
  4・・・Sin、膜、  5・・・ポリシリコンゲ
ート、  6・・・ソース、  7・・・ドレン、A+
配線層、  9・・・S im Oy N を膜3 ・
・・n 8 ・・・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元光学像を撮像して光電変換を行い光電荷を
    得る撮像部と、この撮像部の光電荷を転送する転送部と
    、この転送部の出力電荷を電圧値に変換する出力部から
    構成される固体撮像素子において、 固体撮像素子の最上層にプラズマCVDにおいて、Si
    H_4、NH_3、N_2Oのガス流量制御下で形成さ
    れる、屈折率1.60〜1.90を有するSi_xO_
    yN_z膜(x、y、zは定数)が形成されることを特
    徴とする固体撮像素子。
  2. (2)前記Si_xO_yN_z膜はプラズマCVDに
    よる形成時のガス流量制御により、その最下層でy=0
    であり、その上層においてyの値が連続的に増加される
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP1341202A 1989-12-27 1989-12-27 固体撮像素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2895894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341202A JP2895894B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341202A JP2895894B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200367A true JPH03200367A (ja) 1991-09-02
JP2895894B2 JP2895894B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18344163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341202A Expired - Lifetime JP2895894B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588087A2 (en) * 1992-08-20 1994-03-23 Sony Corporation Method of determining optimum optical conditions for an anti-reflective layer used in a method of forming a resist pattern
JP2006332124A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
WO2009046577A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Method for fabricating an n-type semiconductor material using silane as a precursor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588087A2 (en) * 1992-08-20 1994-03-23 Sony Corporation Method of determining optimum optical conditions for an anti-reflective layer used in a method of forming a resist pattern
EP0588087A3 (en) * 1992-08-20 1995-08-02 Sony Corp Method for determining the optimal optical properties of an anti-reflection layer and use of a method for forming a paint pattern.
JP2006332124A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
WO2009046577A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Method for fabricating an n-type semiconductor material using silane as a precursor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895894B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709780B2 (en) Photoelectric conversion device and camera using photoelectric conversion device
EP1894246B1 (en) Cmos active pixel sensor shared amplifier pixel
TWI390722B (zh) 固態成像裝置及電子裝置
CN100452414C (zh) 获取物理信息的方法、装置及装置的制造方法
US20100233869A1 (en) Method of fabricating epi-wafer, epi-wafer fabricated by the method, and image sensor fabricated using the epi-wafer
JPH09181976A (ja) 固体撮像素子
CN102169884B (zh) 固体摄像器件、用于制造固体摄像器件的方法及电子装置
JP4779304B2 (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2006332124A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH03200367A (ja) 固体撮像素子の製造方法
US5614950A (en) CCD image sensor and method of preventing a smear phenomenon in the sensor
CN101194363B (zh) Cmos有源像素传感器共享的放大器像素
CN104103652A (zh) 具有穿过具有隔离区的触点蚀刻终止层耦合的金属触点的图像传感器
JPH0758772B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0424964A (ja) 固体撮像装置
JPH03200371A (ja) 固体撮像素子
JP2969625B2 (ja) 固体撮像装置
US6774444B2 (en) Semiconductor, solid-state imaging device, and method for making the same
JPH01220862A (ja) 固体撮像素子
JPS61188965A (ja) 固体撮像装置
JP2011040774A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JPS60257566A (ja) 固体撮像装置
JPS5870685A (ja) 固体撮像装置
JP2005340258A (ja) 固体撮像装置
JPS6143909B2 (ja)