JPH03199930A - 光学センサ - Google Patents

光学センサ

Info

Publication number
JPH03199930A
JPH03199930A JP1339375A JP33937589A JPH03199930A JP H03199930 A JPH03199930 A JP H03199930A JP 1339375 A JP1339375 A JP 1339375A JP 33937589 A JP33937589 A JP 33937589A JP H03199930 A JPH03199930 A JP H03199930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
fresnel
parts
fresnel lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ito
博文 伊藤
Jiro Mukai
向井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON AREFU KK
Nippon Aleph Corp
Original Assignee
NIPPON AREFU KK
Nippon Aleph Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON AREFU KK, Nippon Aleph Corp filed Critical NIPPON AREFU KK
Priority to JP1339375A priority Critical patent/JPH03199930A/ja
Publication of JPH03199930A publication Critical patent/JPH03199930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物体等の検出を行う光学センサに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、このような光学センサは、例えば第3図に示すよ
うに構成されている。
すなわち、光学センサ1は、受光部については、板状の
プリズム2と、このプリズム2の後方に配設された一つ
の凹状の非球面ミラー3と、上記プリズム2と非球面ミ
ラー3との間にてこの非球面ミラー3に対向するように
その先軸上に配設された受光素子4とから構成される装
置 上記板状のプリズム2には、その長手方向に関してプリ
ズム面部2a、平面部2b、プリズム面部2cが一面に
順次形成されている。
上記長手方向に並んだ3つの検知領域5a、5b5cか
らの光束が、上記プリズム2に入射したとき1.それぞ
れプリズム面部2a、平面部2b、プリズム面部2cを
通過する。その際上記プリズム面部2a、2cではプリ
ズムの作用に基づいて光軸が偏向せしめられ、また上記
平面部2bではそのまま透過し、その後非球面ミラー3
にて反射集光されることにより、上記受光素子4に入射
するようになっている。
上記検知領域5a、5b、5c内において物体等が移動
することにより、上記検知領域5 a 、 5b。
5cから上記プリズム2及び非球面ミラー3を介して上
記受光素子4に入射する光量の変動を、この受光素子4
の出力信号を適宜に処理することにより検出して、それ
ぞれ各検知領域5a、5b。
5c内における上記物体等の存在または移動が検出され
るようになっている。すなわち、検知領域の分割をプリ
ズムで行っている。
また、第4図に示すように構成された他の光学センサも
知られている。
光学センサ6は、全体として凹状に形成された分割ミラ
ー8とこの分割ミラー8に対向するように配設された受
光素子4とがら構成されている。
=つの検知領域5a、5b、5cがらの光束が分割ミラ
ー8に入射したとき、それぞれ個々のミラ一部8a、8
b、8cにより反射集光されることにより、上記受光素
子4に入射するようになっている。
こうして、上記検知領域5a、5b、5c内に存在する
物体等が移動することにより、当該検知領域5a、5b
、5cから分割ミラー8の各ミラ一部8a、8b、8c
を介して上記受光素子4に入射する光量の変動を、この
受光素子4の出力信号を適宜に処理することにより検出
して、それぞれ各検知領域5a、5b、5c内における
上記物体等の存在または移動が検出されるようムニなっ
ている。すなわち、検知領域の分割を分割ミラーによっ
て行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第3図(A)に示した構成の光学センサ1に
おいては、周辺の検知領域5a  5cの光軸に近いと
ころからの入射光(第3図(B)の光線X)については
、収差が比較的少ないことから、上記非球面ミラー3に
入射する光束が受光素子4に向かって効率良く集光せし
められるが、周辺の検知領域5a、5cの光軸から離れ
たところからの入射光(第3図(B)の光線Y)に関し
ては、上記非球面ミラー3への入射角が大きくなること
から、収差が比較的大きくなってしまうので、この非球
面ミラー3に入射する光束が受光素子4に向かって効率
良く集光され得なくなってしまい、入射光量が減少する
ために、検知精度が低下してしまうという問題があった
また、第4図(A)に示した光学センサ6の場合にも、
同様に、周辺の検知領域5a、5cの光軸に近いところ
からの入射光(第4図(B)の光&%X)については、
収差が比較的少ないことがら、上記分割ミラー8のミラ
一部8a、8cに入射する光束が受光素子4に向かって
効率良く集光せしめられるが、検知領域5a、5cの光
軸から離れたところからの入射光(第4図(B)の光線
Y)に関しては、上記分割ミラー8のミラ一部8a。
8Cへの入射角が大きくなることから、収差が比較的大
きくなってしまうので、ミラ一部8a、8cに入射する
光束が受光素子4に向かって効率良く集光され得なくな
ってしまい、入射光量が減少するために、検知精度が低
下してしまうという問題があった。
本発明の目的は、以上の点に鑑み、各検知領域からの光
学部材への入射角をできるだけ小さくすることにより、
収差を少なくして光束を効率良く集光し、検知精度を高
めることができる光学センサを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本発明の光学センサによれば、前面が長手
方向に沿って角度の異なるプリズム部、好ましくはリニ
アマルチプリズムまたはレンズ部として順次形成され、
且つ後面が上記各プリズム部またはレンズ部に対応して
個々のフレネルレンズ部または平面部として形成されて
いる光学部材と、この光学部材の後方に配設され且つ上
記各フレネルレンズ部に対してそれぞれ異なる光学特性
を有する光学要素と、上記各フレネルレンズの光軸が上
記光学要素により交差する位置に配設された一つの発光
素子または受光素子の光学素子等とから構成されている
ことにより達成される。
上記構成において、好ましくは、上記光学要素が、上記
光学部材の後方にて当該光学部材に対してほぼ平行に配
設されていて、且つ上記各フレネルレンズ部に対応する
個々のリニアフレネルレンズから成るレンズとして形成
されている。
また上記構成において、好ましくは、上記光学要素が、
上記各フレネルレンズ部に対応する個々の平面ミラーか
ら成る分割ミラーであって、上記光学素子が上記分割ミ
ラーに対向するように配設されている。
〔作 用〕
上記構成によれば、物体の存在または移動を検知すべき
検知領域に対する光軸が、上記光学部材の各プリズム部
の作用により偏向されることにより、この光学部材の各
プリズム部から対応する各フレネルレンズ部に対して実
質的に垂直に延びていることになり、その後の光学要素
、すなわち光学部材の後方に配設されたレンズの各リニ
アフレネルレンズ部を介して、または上記光学部材の後
方に配設された分割ミラーを介して、各光軸が発光素子
または受光素子の光学素子等を通るようになっている。
従って、上記フレネルレンズ部に対する光束の入射角ま
たは射出角が比較的小さく抑えられ得ることになるので
、このフレネルレンズ部を透過する際の収差が比較的少
なくて済むことから、集光効率が向上し検知精度を高め
ることができる。
(実施例〕 以下、本発明の好適実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明の光学センサの一実施例を示しており
、光学センサ10は、その受光部に関して、板状の光学
部材11と、この光学部材11の後方にて当該光学部材
11に近接してほぼ平行に配設されているレンズ12と
、このレンズ12の後方に配設されている受光素子13
とから構成されている。
上記板状の光学部材11は、その前面が長手方向に沿っ
てリニアマルチプリズム面部11a、リニアマルチフレ
ネルレンズ部11b、IJニアマルチプリズム面部11
aと角度が異なるリニアマルチプリズム面部11cとし
て順次形成されている。
すなわち、・上記リニアマルチプリズム面部11aとリ
ニアマルチプリズム面部11cとは、光SOO゛に対し
て対称な角度に形成されている。そして、これらリニア
マルチプリズム面部11a及ヒ11 cは、−様な同一
角度に形成されている。
また、上記板状の光学部材11の後面は、上記リニアマ
ルチプリズム面部11a、フレネルレンズ部11b、 
 リニアマルチプリズム面部11cに対応してそれぞれ
フレネルレンズ部11d、平面部11e、フレネルレン
ズ部11fとして形成されている。
上記レンズ12は、上記光学部材11のリニアマルチプ
リズム面部11a、フレネルレンズ部Ilb、  リニ
アマルチプリズム面部11cに対応してリニアフレネル
レンズ部12a、平面部12b。
リニアフレネルレンズ部12cとして形成されている。
本発明の光学センサ1oは以上のように構成されており
、受光素子13への入射光軸は、次のように関連せしめ
られている。
上記レンズ12のリニアフレネルレンズ部12aから光
学部材11のフレネルレンズ部11dを透過した後、上
記光学部材11のリニアマルチプリズム面11aの作用
により、図示の場合上方に偏向されて、検知領域14a
に関連せしめられている。
また、レンズ12の平面部12b及び光学部材11の平
面部11eを透過した後、光学部材11のフレネルレン
ズ部11bをそのまま透過することにより、検知領域1
4bに関連せしめられている。
さらに、レンズ12のリニアフレネルレンズ部12cか
ら光学部材11のフレネルレンズ部11fを透過した後
、光学部材11のリニアマルチプリズム面部11cの作
用により、図示の場合下方に偏向されて、検知領域14
cに関連せしめられている。
このように関連せしめられていることから、各検知領域
14a、14cからの光束は、それぞれ光学部材11の
リニアマルチプリズム面部11a。
11cを透過することにより、上記リニアマルチプリズ
ム面部11a、Ilcの作用によりそのフレネルレンズ
部11d、llfに対して実質的に光軸に沿って入射す
ることとなり、大きな収差を発生することなく、その後
上記レンズ12のリニアフレネルレンズ部12a、12
cの作用により、受光素子13に入射する。
また、検知領域14bからの光束は、光学部材11のフ
レネルレンズ部11bに対して実質的に光軸に沿って入
射することにより、光学部材11の平面部11e、レン
ズ12の平面部12bをそのまま透過して受光素子13
に入射する。
これにより、上記受光素子13には各検知領域14a、
14b、14cからの光束が、効率良く入射することに
なるので、この受光素子13による検知領域14a、1
4b、14cの物体の存在または移動の検知精度を高め
ることができる。また、フレネルレンズ部11bをフレ
ネルレンズ部11d、llfより光学素子に対し遠方に
配設することにより実質的にフレネルレンズから光学素
子までの距離を同じくすることができる。
第2図は、本発明の光学センサの他の実施例を示してお
り、第1図の実施例におけるレンズ12の代わりに、光
学部材11の後方にて各検知領域14a、、14b、1
4cからの光束に対応して分割された平面ミラー15a
、15b、15cから成る分割ミラー15が配設されて
いて、受光素子13が後方を向いて配設されている点を
除いては、上記第1図に示した実施例と同様の構成であ
る。
この実施例においては、検知領域14a、14cから光
学部材11のフレネルレンズ部11d、llfを透過し
た光束が、分割ミラー15の領斜した平面ミラー15a
、15cにより反射されて受光素子13に入射すると共
に、検知領域14bから光学部材11のフレネルレンズ
部11bを透過した光束が、分割ミラー15の平面ミラ
ー15bによって反射されて、受光素子13に入射する
ようになっており、各平面ミラー15a、15b、15
cによって、各光軸が折り返されていることにより、上
記レンズ12の後方の長さが短縮されており、これによ
り全体が小型化され得る。
尚、以上の説明においては、すべて光学素子が受光素子
である場合について述べたが、これに限らず、発光素子
である場合についても、図示の場合と光束の進行方向が
逆になるだけで、その効果については同様であることは
明らかである。また受光素子として焦電型赤外線検知素
子を利用した場合にも同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の光学センサによれば、各検知
領域からの光学部材への入射角をできるだけ小さくする
ことにより、収差を少なくして、検知精度を高めること
ができ、且つセンサ全体が小型化されるという優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学センサの一実施例を示し、(A)
はその概略断面図、(B)は光学部材の正面図、(C)
は光学部材の背面図、(D)はレンズの背面図、 第2図は本発明の光学センサの他の実施例を示し、(A
)はその概略断面図、(B)は光学部材の正面図、(C
)は光学部材の背面図、第3図は従来の光学センサの一
例を示し、(八)はその概略断面図、(B)はその部分
拡大図、第4図は従来の光学センサの他の一例を示し、
(A)はその概略断面図、(B)はその部分拡大図であ
る。 10・・・光学センサ; 11・・・光学部材;Ila
。 11c・・・リニアマルチプリズム面部; 11b・・
・フレネルレンズ部;  lid、llf・・・フレネ
ルレンズ部: 11e・・・平面部; 12・・・レン
ズ;12a。 12c・・・リニアフレネルレンズ部; 12b・・・
平面部;13・・・受光素子;  14a、14b、1
4cm検知領域; 15・・・分割ミラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面が長手方向に沿って角度の異なるプリズム部
    またはレンズ部として順次形成され、且つ後面が上記各
    プリズム部またはレンズ部に対応して個々のフレネルレ
    ンズ部または平面部として形成されている光学部材と、
    該光学部材の後方に配設され、且つ上記各フレネルレン
    ズ部に対してそれぞれ異なる光学特性を有する光学要素
    と、上記各フレネルレンズの光軸が該光学要素により交
    差する位置に配設された一つの光学素子とから構成され
    ていることを特徴とする、光学センサ。
  2. (2)前記光学要素が、前記光学部材の後方にて該光学
    部材に対してほぼ平行に配設されていて、且つ前記各フ
    レネルレンズ部に対応する個々のリニアフレネルレンズ
    から成るレンズとして形成されていることを特徴とする
    、請求項1に記載の光学センサ。
  3. (3)前記光学要素が、前記各フレネルレンズ部に対応
    する個々の平面ミラーから成る分割ミラーであって、前
    記光学素子が上記分割ミラーに対向するように配設され
    ていることを特徴とする、請求項1に記載の光学センサ
JP1339375A 1989-12-27 1989-12-27 光学センサ Pending JPH03199930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339375A JPH03199930A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光学センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339375A JPH03199930A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光学センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199930A true JPH03199930A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18326871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339375A Pending JPH03199930A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 光学センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3051322A4 (en) * 2013-09-25 2017-11-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Linear fresnel lens sheet, transmissive display apparatus, and roll-shaped molding die for manufacturing linear fresnel lens sheet
WO2023026832A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 ミネベアミツミ株式会社 光学素子、照明装置、光学素子用金型および光学素子用金型製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3051322A4 (en) * 2013-09-25 2017-11-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Linear fresnel lens sheet, transmissive display apparatus, and roll-shaped molding die for manufacturing linear fresnel lens sheet
WO2023026832A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 ミネベアミツミ株式会社 光学素子、照明装置、光学素子用金型および光学素子用金型製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534637A (en) Camera with active optical range finder
US4442359A (en) Multiple field-of-view optical system
JP2009042220A (ja) 光センサ装置
US4230941A (en) Corrector lens
JP6308460B2 (ja) 赤外線センサ
JPS6448017A (en) Optical reader
JPH03199929A (ja) 光学センサ
JPH03199930A (ja) 光学センサ
US3541919A (en) View finder for a reflex camera including a roof prism
JPH03199928A (ja) 光学センサ
JPS6298225A (ja) 熱線式検知器の光学装置
JP2531890Y2 (ja) 光学センサ
JPH03199931A (ja) 光学センサ
JPH04147019A (ja) 光学センサ
JPS63113518A (ja) 光センサ装置および外観検査装置
JPH0754822Y2 (ja) 光学センサ
JPS60200132A (ja) 赤外線検知装置
JP3350826B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JP2022140317A (ja) 光学検出システム
JPH04181126A (ja) 赤外線侵入検知装置
JPH05127085A (ja) 反射光学系
TW202235902A (zh) 光學感測系統
JPH0520989A (ja) 光電センサ
CN116166132A (zh) 光学导航装置
JPH0886885A (ja) 限定反射型光電センサ