JPH0319985A - 碁石茶による染色方法 - Google Patents

碁石茶による染色方法

Info

Publication number
JPH0319985A
JPH0319985A JP1150283A JP15028389A JPH0319985A JP H0319985 A JPH0319985 A JP H0319985A JP 1150283 A JP1150283 A JP 1150283A JP 15028389 A JP15028389 A JP 15028389A JP H0319985 A JPH0319985 A JP H0319985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dyed
tea
dried
ishi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1150283A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruichi Nishizaki
照一 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIZAKI ORIMONO SENSHOKU KK
Original Assignee
NISHIZAKI ORIMONO SENSHOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIZAKI ORIMONO SENSHOKU KK filed Critical NISHIZAKI ORIMONO SENSHOKU KK
Priority to JP1150283A priority Critical patent/JPH0319985A/ja
Publication of JPH0319985A publication Critical patent/JPH0319985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、碁石茶による染色方法に関する.詳しくは
、碁石茶から色素を抽出し、その色素溶液にて和服地特
に絹繊維を染色する方法に関する.碁石茶とは、四国の
土佐(高知県)方面に野生する茶樹から精製した茶で、
刈り取った葉を蒸して発酵させた後桶などの容器に詰め
,石を乗せて天日で乾燥させて得られる.出来上がった
外形が,丸みを帯びた碁石のような形をしているところ
がら碁石茶と呼ばれている.本来愛飲用であるが、この
発明は,碁石茶を染色に応用した一種の草木染めである
. (従来の技術) 通常の茶を用いて生地を染める茶染めは知られている.
しかし、従来の茶染めは、その欠点として,色素が濃い
ものしか出ない,色の堅牢度が低く直ぐ色が褪る,など
の欠点があり,実用的には不適当で、工芸品などの極く
小規模の物にしか応用出来なかった. 一般に、茶は製法と色彩によって、緑茶、黄茶、黒茶、
青茶,白茶、紅茶など六種に大別される.これを製法上
から分けると,不発酵茶と発酵茶になり、緑茶,黄茶、
黒茶が不発酵茶、青茶,白茶,紅茶が発酵茶になる.こ
こに言う「発酵』は、微生物による発酵ではなく,茶自
身が持つ自己分解を促進する酸化酵素によって,主にタ
ンニンを酸化させることを言う.不発酵茶は,摘んだら
直ぐ熱処理して酵素を失活させてしまうものを言う.碁
石茶は,不発酵茶である黒茶に属し,タンニン酸を多く
含んでいるのが特徴である.本発明者は、この点に着目
し鋭意研究の結果、碁石茶を用いた和服地染めの量産を
思い付き本発明を完戊させたのである. (発明が解決しようとする課[) 従来の茶染めでは得られなかった特徴、すなわち、色調
が安定し堅牢度があること、色は単に美しいだけでなく
,特に和服の場合、その生命とも言うべき渋味や“こく
”が出る染色を目的としている. (課題を解決するための手段) 上記目的を達或するために、本発明の碁石茶による染色
方法は,碁石茶の樹から採取した葉を容器に入れて一時
間半ないし二時間蒸し、冷却後、一週間ないし十日予備
発酵させ、その後木製の容器に入れ重しをして約十日間
本発酵させ、然る後、葉を20ないし30aa角に細断
して容器に入れて日光乾燥させて得た碁石茶を、先ず水
に浸して抽出液を得、それを被染色生地に刷毛等で塗り
、陰干しの後約30%の酢酸の水溶液に浸漬し100℃
以内の温度を維持して約30分間放置し、乾燥後さらに
金属塩の水溶液に浸漬し50ないし60℃の温度を維持
して約80分放置し、水洗後、乾燥室にて100℃以内
の温度で約25分間蒸し上げることを特徴としている. (作用) 碁石茶の抽出液で得た色素は、酢酸による酸性処理によ
り安定し堅牢度が向上する.また、金属塩処理により種
々の色調を出すことが出来る.この金属塩処理により色
に深味,渋味,′゛こく”が出る.こうした特性は,碁
石茶が乳酸が多いためと考えられている. (実施例) 碁石茶20gを100ocの水溶液にて約20分間煮出
して茶色系の抽出液を得た.これを刷毛にて絹織物地に
塗り、乾燥(陰干し)後30%の酢酸(PH3〜PH4
)の水溶液200oeに同生地10gを浸漬して85℃
の温度を維持して30分間放置して茶色に染色した.水
洗後、酸化第一錫2%溶液(浴比1:50)へ浸漬し、
50ないし60℃の温度を維持して30分間処理した.
5分間洗浄したしたところ、金属光沢をもった黄色の生
地を得た,JIS規格の耐光試験の結果4級の堅牢度結
果を得た. 金属塩は、塩化錫,塩化コバルト,硫酸セリウム、硫酸
鋼、硫酸ニッケル、酢酸塩、酢酸クロム、カリウム明蓉
が色調変化に効果的なことが判明した.色目は八色、色
相は中間色(淡色)から中色までである. 碁石茶の抽出液の塗布前に、ふのり,大豆汁からなる約
3%の水溶液を前処理として被染色生地に塗り,一晩乾
燥後前記抽出液の塗布を施すとより効果的である. (発明の効果) 染料による染色や従来の草木染(従来の茶染めも含む)
では出せない色の深味、渋味,いわゆる“こく”のある
風合いが出て、しかも、色が安定し堅牢度が向上した織
物地となる.特にこうした特性は絹織物に適しており、
日本伝統美とも言うべきわび、さびを日常の衣服に表す
ことができる.本発明方法は、単なる手工芸品のみなら
ず,一般の和服地に応用が出来る実用的な染色方法であ
る.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、碁石茶を水に浸して得た抽出液を被染色生地に刷毛
    等で塗り、乾燥後約30%の酢酸水溶液に浸漬し100
    ℃以内の温度を維持して約30分間放置し、乾燥後金属
    塩の水溶液に浸漬し50ないし60℃の温度を維持して
    約30分放置し、水洗後乾燥室にて100℃以内の温度
    で約25分間蒸し上げることを特徴とした碁石茶による
    染色方法。 2、前処理として、碁石茶の抽出液の塗布前にふのり、
    大豆汁からなる約3%の水溶液を被染色生地に塗り、一
    晩乾燥後前記抽出液の塗布を施すことを特徴とした請求
    項1記載の碁石茶による染色方法。
JP1150283A 1989-06-13 1989-06-13 碁石茶による染色方法 Pending JPH0319985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150283A JPH0319985A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 碁石茶による染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150283A JPH0319985A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 碁石茶による染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319985A true JPH0319985A (ja) 1991-01-29

Family

ID=15493592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150283A Pending JPH0319985A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 碁石茶による染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360784A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 南通大学 蚕豆荚壳染料及其提取方法和用途
JP2021105114A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 和文 金子 生地印刷用インク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103360784A (zh) * 2013-07-16 2013-10-23 南通大学 蚕豆荚壳染料及其提取方法和用途
JP2021105114A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 和文 金子 生地印刷用インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101030954B1 (ko) 쪽을 이용한 섬유의 천연 염색방법
JP5518081B2 (ja) 青色発色のための染色方法
CN107253249A (zh) 一种天然靛蓝色素柳编染色的方法
KR100785087B1 (ko) 천연재료를 이용하여 녹색을 발현하는 단백질 섬유의염색방법
Hosseinnezhad et al. Green dyeing of silk fabrics in the presence of pomegranate extract as natural mordant
JP4064486B2 (ja) 天然藍染料を用いる繊維材料の連続藍染法
CN112252056A (zh) 一种植物性天然染料的蜡染固色方法
JPH0319985A (ja) 碁石茶による染色方法
KR100402293B1 (ko) 자색고구마 색소를 이용한 섬유의 염색방법
KR101149578B1 (ko) 갈천을 이용한 염색 방법
JP3905167B2 (ja) 薬草による連続染色法
KR20150105529A (ko) 감물염료와 천연염료를 이용한 염색방법
CN112680989A (zh) 一种蜡染用植物染料的固色方法
CN110893736A (zh) 一种天然竹子加工工艺及漆线雕工艺
KR20220005284A (ko) 천연재료를 이용한 형광 염색 방법
CN113512893B (zh) 一种基于植物染料的筒子纱染色方法
JPH06346380A (ja) マテ茶による繊維の染色方法
CN114182541B (zh) 一种紫鹃茶鲜叶高效染色方法与应用
KR100608174B1 (ko) 배를 이용한 천연염색 방법
CN106835773A (zh) 一种亚麻布的印染产品及其印染方法
KR20030051564A (ko) 버찌천연염료 제조방법 및 버찌천연염료를 이용한천연섬유염색방법
KR20210063941A (ko) 매실에서 추출한 염액을 이용한 직물의 천연염색방법
KR20080095941A (ko) 홍화 염색 매염제인 오매 및 그 제조 방법
KR20030056024A (ko) 쪽물 제조방법 및 숙성장치
KR20240025443A (ko) 황백껍질과 쪽물을 이용한 연두색감의 천연염색 방법 및 이에 따라 연두색감으로 천연염색된 원단