JPH03199425A - 分割性複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

分割性複合繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03199425A
JPH03199425A JP1339337A JP33933789A JPH03199425A JP H03199425 A JPH03199425 A JP H03199425A JP 1339337 A JP1339337 A JP 1339337A JP 33933789 A JP33933789 A JP 33933789A JP H03199425 A JPH03199425 A JP H03199425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
melt
cross
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663130B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yanai
谷内 宏
Kunio Matagi
俣木 邦夫
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWABOU KURIEITO KK
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
DAIWABOU KURIEITO KK
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWABOU KURIEITO KK, Daiwabo Create Co Ltd filed Critical DAIWABOU KURIEITO KK
Priority to JP1339337A priority Critical patent/JPH0663130B2/ja
Publication of JPH03199425A publication Critical patent/JPH03199425A/ja
Publication of JPH0663130B2 publication Critical patent/JPH0663130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高度に疎水性で耐薬品性に優れ、且つ高強力
であって通常のカーデイング工程では実質的に分割せず
、その後高圧液体流の噴射等によって分割可能な分割型
複合繊維とその製造方法に関する。
(従来技術) 従来、細デニール繊維を得る方法として分割性のある複
合繊維を利用する方法が知られている。
例えば特公昭53−47414号、特公昭53−474
16号、特公昭63−14098号及び特開昭62−1
33164号各公報に記されているが、これらに開示さ
れた複合繊維はいずれも異なる系列に属するポリマーを
構成単位として組み合わせたものばかりである。
又、同一系列に属するポリマーを構成単位として組み合
わせたものとしては、4−メチルペンテン−1のホモポ
リマーと、これより融点の低いポリオレフィンを熱接着
成分とした複合繊維の製造方法が、特開昭56−154
17号公報に記載されているが、これは熱接着を目的と
した未延伸複合繊維である。このようにポリ4−メチル
ペンテン−1ホモポリマーは、疎水性で耐薬品性に優れ
ているが、これを溶融紡糸して繊維としても延伸性が極
めて悪いため、延伸することによって更に強度を増大さ
せ、且つ細繊度例えば4デニール以下の繊度の繊維とす
ることができないという問題を有しているほか、該公報
記載の複合繊維では、たとえ分割しようとしても極めて
困難であろうと推定される。
このポリ4−メチルペンテン−1ホモポリマーの延伸性
を改良することを目的に特公昭43−550号公報では
ポリ4−メチルペンテン−1にエポキシ化合物を混合す
る方法が、特公昭46−28688号公報にはポリ4−
メチルペンテン−1にポリエステル及びパラフィンを混
合する方法が開示されている。
(発明が解決すべき課題) 上記のように特公昭53−47414号、特公昭534
7416号、特公昭63−14098号及び特開昭62
−133164号公報に記載されているのは例えば、ポ
リアミドとポリエステル、ポリオレフィンとポリアミド
、ポリエステルとポリオレフィンといったように異なる
系列に属するポリマーが組み合わされて複合繊維になっ
ているため、これを分割した時当然のことながら異種の
ポリマーからなる繊維が混在しており、この繊維を原料
とする製品は各成分の持つ固有の特性を混合して持つこ
とになる。
又、これら複合繊維は成分量の非相容性が大きいため過
度に分割されやすく、複合繊維をステープル化し紡績糸
や不織布を得るためにカードを通すと、その機械的衝撃
力のため一部が分割しネップを発生しやすいという問題
があった。
又、疎水性で耐薬品性に優れた系列であるポリオレフィ
ンに属するポリメチルペンテンは延伸性に乏しく、例え
ば4デニール以下の細繊度の高強力繊維が得られず、特
公昭43−550号、特公昭46−28688号公報に
記載されている方法では異種成分を混合しており、基本
的に異種系列のポリマーの組み合わせからなる複合繊維
と同様の問題がある。
従って本発明の目的は、高度に疎水性で耐薬品性に優れ
、且つ高強力で通常のカーデイング工程では実質的に分
割せず、その後の処理によって分割可能な適度の分割性
を有した同一系列のポリマーの組み合わせによる分割性
複合繊維を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、高度に疎水性で高強力、且つ適度な分割
性を有する分割性複合繊維を得るためポリオレフィンの
一種であるポリメチルペンテンの繊維化について種々検
討を重ね、4−メチルペンテン−■と他のα−オレフィ
ンとのコポリマーが融点210〜245℃、250〜3
20℃でJIS K 7210に準じ加重2160gで
測定したメルトフローレートが30−150g/10 
mi++の範囲にあるとき上記250〜320℃でポリ
プロピレンと溶融複合紡糸できると共に紡糸した繊維を
更に2倍以上延伸することができこの時、ポリメチルペ
ンテンコポリマーのロックウェル硬度Rが60≦Rの範
囲で適度な分割性を示すことを見出して本発明に到達し
た。
即ち本発明は、メチルペンテンと他のα−オレフィンと
からなり融点が210〜245℃、ロックウェル硬度R
が60≦Rの範囲にあるポリメチルペンテンコポリマー
をA成分、ポリプロピレンをB成分とし繊維断面におい
てA、B両成分のうち少なくとも一成分は2個以上に分
割されて各々が繊維断面の構成単位となっており、各構
成単位は互いに異なる成分の構成単位と隣接している分
割性複合繊維である。
又本発明は、メチルペンテンと他のα−オレフィンとか
ら成り融点が210〜245℃、250〜320℃の温
度でのメルトフローレート(加重2169g )が30
〜150g/10癲、ロックウェル硬度Rが60≦Rの
範囲にあるポリメチルペンテンコポリマーをA成分、ポ
リプロピレンをB成分とし、A、B両成分のうち少なく
とも一成分を2個以上に分割して各々を繊維断面の構成
単位とし、各構成単位は互いに異なる成分の椙戊単位と
隣接させるように配列してA成分は250〜320℃、
B成分は2oo〜3o。
℃の紡糸温度で溶融複合紡糸し、2倍以上に延伸する分
割性複合繊維の製造方法である。
本発明におけるArIj、分であるポリメチルペンテン
コポリマーは、4−メチルペンテン−1と例えばエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン1、オクテン−
1、デセン−1、テトラデセン1、オクタデセン−1等
の炭素数2〜20、好ましくは8〜18のα−オレフィ
ンの■種または2種とのコポリマーであって、通常4−
メチルペンテン−1を85モル%以上含み、上述した融
点、メルトフローレート及びロックウェル硬度範囲を有
するものである。
本発明で使用するポリメチルペンテンコポリマーの融点
が210℃未満であると、メルトフローレートが上記範
囲にあっても曳糸性が劣り紡糸できず又、245℃を越
えると後述する延伸条件での延伸が不可能となるので好
ましくない。
又、溶融紡糸するに当たって、その流動性が重要であり
250〜320℃の温度でのメルトフローレート(加重
2169g )が30〜150g/10 ffl111
のものであれば良いことがわかった。メルトフローレー
トが上記30g/10−未満では溶融流動性が不良とな
り紡糸できず、150g/10 ff1inを越えると
流動性過多となって紡糸できない。
従って本発明は上述したメルトフローレートの範囲にあ
るポリメチルペンテンコポリマーをその測定温度範囲で
ある温度、即ち250〜320 ”Cで溶融紡糸するが
紡糸温度が250℃未満であると糸切れが多発し紡糸不
良となり、320℃を越えるとポリメチルペンテンコポ
リマーが熱分解を生ずることがあり紡糸し繊維とするこ
とが困難である。
又、本発明におけるB成分であるポリプロピレンは、ポ
リメチルペンテンコポリマーと複合紡糸するため紡糸時
のメルトフローレート(加重2169g〉が3C1−1
50g/10 minであることが好ましく、このメル
トフローレートを与える200〜300℃が紡糸温度と
して適当である。
又、溶融紡糸した本発明によるポリメチルペンテンコポ
リマーとポリプロピレンの未延伸複合繊維は水中、沸騰
水中、蒸気中、加熱気体中もしくは加熱体接触により9
0〜150℃の温度で2〜6倍延伸することにより高強
力の複合繊維となる。
本発明のもう一つの目的は、上記複合繊維が適度な分割
性を有していることであり、このためにはポリメチルペ
ンテンコポリマーのロックウェル硬度Rは60≦Rの範
囲にあることが必要であり、Rが60未満では必要な分
割性が得られない。
ポリメチルペンテンコポリマー(A成分)とポリプロピ
レン(B成分)からなる本発明の複合繊維は、その断面
において各成分が互いに他の成分と隣接するよう配列さ
れ、各構成単位は繊維方向に連続している。
各成分比には特に制限はなく、1つの成分を少なくとも
2分割できるだけの量があれば良い。
本発明の複合繊維の断面形状を第1図〜第5図に示す。
2つの成分から構成される場合、第1図及び第2図に示
すように両成分が積層状に交互に配列されるものと、第
3図〜第5図のように歯車形に燐合ったものが配列の代
表的な例として挙げられる。いずれの場合も両底分は交
互に配列されて、その1つずつが繊維断面の構成単位で
あるA成分(1〉及びB成分(2〉になっているがA、
B両成分が入れ替わってもかまわない。
尚、ポリメチルペンテンコポリマーの融点及びロックウ
ェル硬度Rは、紡糸前のポリマーで測定するが、紡糸前
後の差はごく小さい。紡糸後は、熱分解により分子量は
低下するが分子量分布がシャープになり、結晶性が高く
なるため融点及びRの増減が相殺されるからであろう。
(作用〉 本発明の分割性複合繊維は、いずれもポリオレフィンに
属するポリメチルペンテンコポリマーとポリプロピレン
から成り、高度に疎水性で且つ耐薬品性に優れているだ
けでなく、紡糸性が良好なため2倍以上の延伸が可能で
あり高強力で例えば4デニール以下の細繊度のものが得
られる。
さらに、これら複合繊維は適度な分割性を有しており、
通常のカーデイング工程では実質的に分解せず、その後
の工程例えば高圧液体流の噴射等により分割可能である
(実施例1〜3) A成分として融点が240℃,ロックウェル硬度Rが8
0、メルトフローレート(290℃、2169g)が6
0g/10+++j+のポリメチルペンテンコポリマー
(商品名DX820.三井石油化学工業株式会社製〉を
B成分として融点が165℃、メルトフローレート(2
70℃、2169g)が65g/lominのポリプロ
ピレン(商品名X5O370,チッソ株式会社製)を用
いて第3図に示すような歯車形の断面を持つ複合繊維を
A成分は290℃、B成分は270℃の紡糸温度で溶融
紡糸して8.0デニールの未延伸糸を得た。
両底分の容積比率は50:50とし両底分は互いに相手
成分によって8分割されている。得られた未延伸糸を表
−1に示すような条件で延伸し、延伸糸を得た。
更にスタッファボックスを通して機械捲縮を与え、11
0℃のネットコンベア式熱風貫通型乾燥機で15分間乾
燥し、38mff1に切断してステーブルとした。この
ステーブルファイバーをローラーカード機にかけてウェ
ブとし50kg/cnlの圧力水で3秒間処理して分割
、交絡させて不織布とした。
この時のカード通過性及び分割の状態を表−1に示す。
(比較例1〜2) A成分をポリメチルペンテンコポリマー(商品名MXO
O2,三井石油化学工業株式会社製〉、ポリメチルペン
テンホモポリマーとした他は実施例1と同様にして複合
紡糸し、不織布を作成した時の結果を表−lに示す。
尚、表−1に記載した各特性値は下記の通りである。
最高延伸倍率:破断する前の延伸倍率 カード通過性:カーデイング工程でのネップの発生状態
により ○ネップ発生なし Δ条件によりネップ発生 カード分割性二カーディング工程後の分割状態により 0部分的に分割は認められるが ばらばらに細分化していない Δ部分的にばらばらに細分化し ている 高圧水分割性:高圧水処理後の2分割以上に分割した複
合繊維の割合(%) (以下余白〉 表−1に示した結果を要約すると、実施例においては4
デニール以下の細繊度の高強力で、且つ適度な分割性を
有した複合繊維が得られるのに対して比較例においては
、延伸性に乏しく高延伸がかけられないため4デニール
以下の高強力複合繊維となしえないばかりか比較例1に
おいては分割性も不足している。
尚、比較例においてカード通過性が比較的悪いのは延伸
糸の伸度が高すぎることによるものと思われる。
(効果) 本発明の複合繊維は、高強力、低伸度で且つ適度な分割
性を有しており、通常のカーデイング工程では実質的に
分割せず工程性に優れ、この後例えば高圧水流を噴射す
ることによって分割する。
従って、本発明により得られた複合繊維は、従来公知の
方法で不繊布、織編物等とした後に分割することがて゛
き、その用途は非常に広い。
又、本発明の複合繊維はポリオレフィンのみから構成さ
れているため高度に疎水性で且つ耐薬品性に優れている
ことも大きな特徴である。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第5図は、本発明複合繊維の構成単位の配置の
例を示す複合繊維断面図である。 1:A成分 2:B成分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メチルペンテンと他のα−オレフィンとからなり
    融点が210〜245℃、ロックウェル硬度Rが60≦
    Rの範囲にあるポリメチルペンテンコポリマーをA成分
    、ポリプロピレンをB成分とし、繊維断面においてA、
    B両成分のうち少なくとも一成分は2個以上に分割され
    て各々が繊維断面の構成単位となっており、各構成単位
    は互いに異なる成分の構成単位と隣接していることを特
    徴とする分割性複合繊維。
  2. (2)メチルペンテンと他のα−オレフィンとからなり
    融点が210〜245℃、250〜320℃の温度での
    メルトフローレート(加重2169g)が30〜150
    g/10min、ロックウェル硬度Rが60≦Rの範囲
    にあるポリメチルペンテンコポリマーをA成分、ポリプ
    ロピレンをB成分としA、B両成分のうち少なくとも一
    成分は2個以上に分割して各々を繊維断面の構成単位と
    し、各構成単位は互いに異なる成分の構成単位と隣接さ
    せるように配列してA成分は250〜320℃、B成分
    は200〜300℃の紡糸温度で溶融複合紡糸し2倍以
    上に延伸することを特徴とする分割性複合繊維の製造方
    法。
JP1339337A 1989-12-26 1989-12-26 分割性複合繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0663130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339337A JPH0663130B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 分割性複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339337A JPH0663130B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 分割性複合繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199425A true JPH03199425A (ja) 1991-08-30
JPH0663130B2 JPH0663130B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=18326497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339337A Expired - Lifetime JPH0663130B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 分割性複合繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015078A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-23 Braun Gmbh Borste für eine zahnbürste, insbesondere für eine elektrische zahnbürste, sowie verfahren zu deren herstellung
EP1076121A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-14 Fiber Innovation Technology, Inc. Splittable multicomponent polyolefin fibers
US6506327B2 (en) 1997-11-05 2003-01-14 Pedex & Co. Gmbh Process of making monofilaments
JP2021161563A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維及びその製造方法、並びにこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139409A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日立電線株式会社 防蟻電線・ケ−ブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139409A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日立電線株式会社 防蟻電線・ケ−ブル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6506327B2 (en) 1997-11-05 2003-01-14 Pedex & Co. Gmbh Process of making monofilaments
WO2000015078A1 (de) * 1998-09-14 2000-03-23 Braun Gmbh Borste für eine zahnbürste, insbesondere für eine elektrische zahnbürste, sowie verfahren zu deren herstellung
US6871373B2 (en) 1998-09-14 2005-03-29 Braun Gmbh Bristle for a toothbrush, particularly for an electric toothbrush, and method for its manufacture
EP1076121A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-14 Fiber Innovation Technology, Inc. Splittable multicomponent polyolefin fibers
US6461729B1 (en) 1999-08-10 2002-10-08 Fiber Innovation Technology, Inc. Splittable multicomponent polyolefin fibers
JP2021161563A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイワボウホールディングス株式会社 ポリオレフィン系分割型複合繊維及びその製造方法、並びにこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663130B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477516A (en) Non-woven fabric of hot-melt adhesive composite fibers
US4211819A (en) Heat-melt adhesive propylene polymer fibers
DE3315360C2 (de) Schmelzklebende Fasern aus Polyethylen und deren Verwendung in Verbundfasern
KR0164585B1 (ko) 말레산 무수물-그래프트된 폴리올레핀 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 직물
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
KR100292172B1 (ko) 연질폴리프로필렌섬유
US6495255B2 (en) Polyolefin splittable conjugate fiber and a fiber structure using the same
DE60100458T3 (de) Polypropylenfasern
WO2020056193A1 (en) Fibers for non-woven fabrics having blends of polymers with high and low melt flow rates
JPH03199425A (ja) 分割性複合繊維及びその製造方法
KR101684906B1 (ko) 위생용품용 폴리올레핀계 단섬유, 부직포, 및 이들의 제조방법
JP5812607B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JPH04163315A (ja) 分割型複合繊維
DE60100509T3 (de) Polypropylenfasern
JP4379127B2 (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法及び該複合繊維を用いた繊維成形体
JP3070259B2 (ja) ポリオレフィン系分割性繊維
JP2784676B2 (ja) 分割性複合繊維及びその製造方法
JP7432994B2 (ja) 延伸複合繊維、不織布及び延伸複合繊維の製造方法
JP3037791B2 (ja) ポリオレフィン系分割繊維
JPH0663129B2 (ja) 分割性複合繊維及びその製造方法
JPH06146113A (ja) 熱融着性複合繊維及びその製造方法ならびにその繊維を用いた不織布
JP4081338B2 (ja) ポリプロピレン系流体撹乱加工繊維及びその製造方法
JPH02251612A (ja) 熱接着性複合繊維
KR100403766B1 (ko) 고수축 복합사 단섬유를 이용한 부직포의 제조방법
JPH0533215A (ja) 低比重ポリオレフイン繊維及びこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16