JPH03199296A - 冷凍機油組成物 - Google Patents
冷凍機油組成物Info
- Publication number
- JPH03199296A JPH03199296A JP33648189A JP33648189A JPH03199296A JP H03199296 A JPH03199296 A JP H03199296A JP 33648189 A JP33648189 A JP 33648189A JP 33648189 A JP33648189 A JP 33648189A JP H03199296 A JPH03199296 A JP H03199296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscosity
- wear
- oil
- amount
- oil composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
企粟≧旦腓里公互
本発明は高粘度冷凍機油組成物に関するものである。詳
しくは、優れた粘度特性を有し、かつテトラフルオロエ
タン等のハロゲン系冷媒(以下RFC−1342という
)の存在下で化学的に安定且つ無公害の冷凍機油組成物
に関するものである。
しくは、優れた粘度特性を有し、かつテトラフルオロエ
タン等のハロゲン系冷媒(以下RFC−1342という
)の存在下で化学的に安定且つ無公害の冷凍機油組成物
に関するものである。
が”しよ゛と る
従来、冷凍機油としては各種のものが使用されているが
、近年、冷凍機の性能向上に伴ない吐出ガスの温度が上
昇する傾向にあり、これが冷凍機油の温度上昇による粘
度低下ひいては密封性の低下をもたらす要因となってい
る。また、ハロゲン系冷媒例えばCFC−12(ジクロ
ロジフルオロメタン〉を用いるカークーラー用の冷凍機
油では温度上昇によりクロロフルオロカーボン(以下C
FCという)が分解し、この分解によって生ずる塩素に
よって冷凍サイクルを構成しているコンプレッサー、コ
ンデンサー、膨張弁、エバポレータなどに腐蝕が生ずる
欠点がある。
、近年、冷凍機の性能向上に伴ない吐出ガスの温度が上
昇する傾向にあり、これが冷凍機油の温度上昇による粘
度低下ひいては密封性の低下をもたらす要因となってい
る。また、ハロゲン系冷媒例えばCFC−12(ジクロ
ロジフルオロメタン〉を用いるカークーラー用の冷凍機
油では温度上昇によりクロロフルオロカーボン(以下C
FCという)が分解し、この分解によって生ずる塩素に
よって冷凍サイクルを構成しているコンプレッサー、コ
ンデンサー、膨張弁、エバポレータなどに腐蝕が生ずる
欠点がある。
またCFC−12は成層圏のオゾン層を破壊し、強い紫
外線により人体および生態系に悪影響をあたえる可能性
があるとして1989年より製造が規制されることにな
っている。従って、冷媒として、化学的(特に熱的)安
定性の大きいフルオロカーボン(以下FCという)例え
ばHFC−134aの使用が要望されている。
外線により人体および生態系に悪影響をあたえる可能性
があるとして1989年より製造が規制されることにな
っている。従って、冷媒として、化学的(特に熱的)安
定性の大きいフルオロカーボン(以下FCという)例え
ばHFC−134aの使用が要望されている。
そこで冷凍機油として要求される性能は、(イ)冷媒と
の相溶性がよいこと、(ロ)フロック点が一30℃以下
であること、(ハ)フロンニ対して安定性が大きいこと
、(二〉潤滑性がファレソクス焼き付き荷重5001b
以上であること、および(ホ)耐水性にすぐれているこ
となどである。
の相溶性がよいこと、(ロ)フロック点が一30℃以下
であること、(ハ)フロンニ対して安定性が大きいこと
、(二〉潤滑性がファレソクス焼き付き荷重5001b
以上であること、および(ホ)耐水性にすぐれているこ
となどである。
蘇尤購」む組を工大1林榎[及
前記のような課題を解決するため本発明者は鋭意研究を
行なった結果、上記緒特性を満たす冷媒としてRFC−
134a用の冷凍機油組成物を見出した。
行なった結果、上記緒特性を満たす冷媒としてRFC−
134a用の冷凍機油組成物を見出した。
すなわち、本発明はテトラフルオロエタン冷媒(HFC
−134a)を用いる冷凍機用の油組成物であって、 fa) 粘度40℃で25〜150センチポイズ、好
ましくは50〜100センチポイズ、粘度指数150以
上のポリオキシプロピレングリコールモノオールに fbl Mi戒放物重量基準で炭素数8ないし14の
ジオール0.5〜260重量% を含有してなることを特徴とする冷凍機油M1戒物を提
供するものである。
−134a)を用いる冷凍機用の油組成物であって、 fa) 粘度40℃で25〜150センチポイズ、好
ましくは50〜100センチポイズ、粘度指数150以
上のポリオキシプロピレングリコールモノオールに fbl Mi戒放物重量基準で炭素数8ないし14の
ジオール0.5〜260重量% を含有してなることを特徴とする冷凍機油M1戒物を提
供するものである。
本発明で使用するポリオキシプロピレングリコールモノ
オール(以下、PPGモノオールという)は、たとえば
、三洋化成■製の商品名ニューボールLB285などを
挙げることができる。
オール(以下、PPGモノオールという)は、たとえば
、三洋化成■製の商品名ニューボールLB285などを
挙げることができる。
このPPGモノオールの粘度は40℃で25センチポイ
ズ未満の場合には密封性がわるくなり、一方150セン
チポイズを超えた場合には常温または低温における動粘
度が高くなり、始動性に問題が生ずる。
ズ未満の場合には密封性がわるくなり、一方150セン
チポイズを超えた場合には常温または低温における動粘
度が高くなり、始動性に問題が生ずる。
また粘度指数は通常O〜100程度のものが用いられ、
好ましくは100以上である。この値が低いと始動性お
よび高温での潤滑性に問題を生ずるので好ましくない。
好ましくは100以上である。この値が低いと始動性お
よび高温での潤滑性に問題を生ずるので好ましくない。
さらに本発明で使用するPPGモノオールは通常平均分
子量は300ないし2000であり、好ましくは500
〜1500である。
子量は300ないし2000であり、好ましくは500
〜1500である。
現在カークーラー用として使用されているCFCl2(
ジクロロジフルオロメタン)に代えて化学安定性のすぐ
れたしかもオゾン層破壊などの公害性の少ないHFC−
1343(テトラフルオロエタン)を使用するために冷
凍機油として要求される性能として、まず各種ベース油
とHFC−134aとの相溶性を検討した。その結果、
ポリグリコール系以外にも相溶性のあるものもあるが例
えば従来多く使用されている鉱油、ジフェニルエーテル
、ポリオールエステル、アルキルベンゼンはすべて二相
分離し、ベース油として不適であることがわかった。
ジクロロジフルオロメタン)に代えて化学安定性のすぐ
れたしかもオゾン層破壊などの公害性の少ないHFC−
1343(テトラフルオロエタン)を使用するために冷
凍機油として要求される性能として、まず各種ベース油
とHFC−134aとの相溶性を検討した。その結果、
ポリグリコール系以外にも相溶性のあるものもあるが例
えば従来多く使用されている鉱油、ジフェニルエーテル
、ポリオールエステル、アルキルベンゼンはすべて二相
分離し、ベース油として不適であることがわかった。
次に、ベース油として使用するポリオキシアルキレング
リコールの各種類について比較検討した。
リコールの各種類について比較検討した。
その結果を第1表に示す。
第1表
注:PPG:ポリオキシプロピレングリコール、 PE
G:ポリオキシエチレングリコール。
G:ポリオキシエチレングリコール。
第1表より、ポリオ、キシエチレングリコール(PEG
)は流動点が5.0℃で、冷凍機油としては不適当であ
り、またポリオキシプロピレングリコールモノオールと
ポリオキシプロピレングリコールジオールとを比較した
場合モノオールの方が流動点が低い点から冷凍機油とし
て適当であることがわかった。
)は流動点が5.0℃で、冷凍機油としては不適当であ
り、またポリオキシプロピレングリコールモノオールと
ポリオキシプロピレングリコールジオールとを比較した
場合モノオールの方が流動点が低い点から冷凍機油とし
て適当であることがわかった。
ポリオキシプロピレングリコールモノオール(へ油)に
対するHFC−134aの溶解度および粘度変化を40
℃、60℃および80℃について調べた。その結果を第
1図および第2図にそれぞれ示す。
対するHFC−134aの溶解度および粘度変化を40
℃、60℃および80℃について調べた。その結果を第
1図および第2図にそれぞれ示す。
第1図および第2図により、A油は粘度・温度特性がす
ぐれており、HFC−134aとの相溶性も良好であっ
た。
ぐれており、HFC−134aとの相溶性も良好であっ
た。
次に、本発明において添加剤として用いるジオールとは
、たとえば1,2−デカンジオール、1,2オクタジオ
ール、1.2−テトラデカンジオール、1.2−オクタ
デカンジオールなどであり、これらのうち、炭素原子数
が約8−14程度のものが最適である。この値が14を
超えるとベース油のPPGモノオールへの溶解性が低下
して好ましくなく、一方、8未満では潤滑性が低下傾向
となり好ましくない。
、たとえば1,2−デカンジオール、1,2オクタジオ
ール、1.2−テトラデカンジオール、1.2−オクタ
デカンジオールなどであり、これらのうち、炭素原子数
が約8−14程度のものが最適である。この値が14を
超えるとベース油のPPGモノオールへの溶解性が低下
して好ましくなく、一方、8未満では潤滑性が低下傾向
となり好ましくない。
さらに本発明の冷凍機油組成物は通常使用されているよ
うな酸化防止剤、消泡剤、などの添加剤をさらに追加し
て用いることができる。
うな酸化防止剤、消泡剤、などの添加剤をさらに追加し
て用いることができる。
夫胤桝
PPGモノオール(ベース油〉について粘度と潤滑性と
の関係および耐摩耗剤の種類との関係等をそれぞれ試験
した。
の関係および耐摩耗剤の種類との関係等をそれぞれ試験
した。
試験方法はASTMD−2714に準しておこなった。
試験条件は第2表に示した。
試験機はLFW−1試験機を用いた。
第2表
潤滑性試験に用いたアルミニウム合金の材質は第3表に
示す。
示す。
使用したPPGモノオールは三洋化成曲製ニューポール
LB285である。
LB285である。
第3表
(実施例1)
塾度量皿遵牲
ベース油としてニューボールLB285を用いて、AS
TMD−2714準拠試験法により、ベース油の粘度と
潤滑性との関係をアルミブロック摩耗量の点から試験し
た。その結果を第3図に示す。
TMD−2714準拠試験法により、ベース油の粘度と
潤滑性との関係をアルミブロック摩耗量の点から試験し
た。その結果を第3図に示す。
ベース油の粘度150 (m”/5ec)のとき摩耗
量は8■であり最低のアルミブロック摩耗量を示し、さ
らに粘度が上昇してもアルミブロック摩耗量の目立った
減少は認められないことがわかった。
量は8■であり最低のアルミブロック摩耗量を示し、さ
らに粘度が上昇してもアルミブロック摩耗量の目立った
減少は認められないことがわかった。
また、粘度が22 (+u”/5ec)のとき摩耗量
は49■となり、潤滑性は悪くなる。
は49■となり、潤滑性は悪くなる。
したがって、ベース油としては、粘度が、25〜l 5
0 (w2/5ec)程度が最適であることが解った
。
0 (w2/5ec)程度が最適であることが解った
。
(実施例2)(比較例1〜7)
m幻狙辺紅じ4と罰1艷圧
各種耐摩耗剤について、ニューボールL8285をベー
ス油として用いてAsrMo−27141拠試験法によ
りアルミブロックの摩耗量を測定した。
ス油として用いてAsrMo−27141拠試験法によ
りアルミブロックの摩耗量を測定した。
その結果を第4表に示す。
ただし、各耐摩耗剤の添加量は1.0重量%とした。
第4表
第4−表よりポリオキシプロピレングリコールモノオー
ルのベース油に対する耐摩耗剤としては1.2−デカン
ジオールが最も有効であることがわかった。
ルのベース油に対する耐摩耗剤としては1.2−デカン
ジオールが最も有効であることがわかった。
(実施例3)
ジオールのラフ、 と′■′
ニューポールL8285をベース油とし、ジオールとし
て1.2−ジオールを用い、その炭素数が8.10.1
4のものをそれぞれベース油に対して1重量%添加して
アルミブロック摩耗量を試験した。その結果を第4図に
示す。摩耗量の点から炭素数8ないし14が最適である
ことがわかった。
て1.2−ジオールを用い、その炭素数が8.10.1
4のものをそれぞれベース油に対して1重量%添加して
アルミブロック摩耗量を試験した。その結果を第4図に
示す。摩耗量の点から炭素数8ないし14が最適である
ことがわかった。
炭素数18以上のジオールの場合にはベース油に不ン容
であった。
であった。
(実施例4)
ジオールの添■ と・コ。
ニューポールLB285をベース油とし、ジオールとし
て炭素数10の1.2−デカンジオールを用い、その添
加量をベース油に対して0.2〜2.0重量%に変化し
てアルミブロック摩耗量を試験した。その結果を第5図
に示す。添加量が0.5ないし2.0重量%の場合、ア
ルミブロック摩耗量が最低であることがわかった。
て炭素数10の1.2−デカンジオールを用い、その添
加量をベース油に対して0.2〜2.0重量%に変化し
てアルミブロック摩耗量を試験した。その結果を第5図
に示す。添加量が0.5ないし2.0重量%の場合、ア
ルミブロック摩耗量が最低であることがわかった。
発里坐豊果
本発明では現在カークーラー用の冷媒として使用されて
いるCFC−12(ジクロロジフルオロメタン)の代替
物質としてI−IFC−1342(テトラフルオロエタ
ン)を用いる場合の優れた冷凍機油組成物を提供するこ
とができた。
いるCFC−12(ジクロロジフルオロメタン)の代替
物質としてI−IFC−1342(テトラフルオロエタ
ン)を用いる場合の優れた冷凍機油組成物を提供するこ
とができた。
この組成物は冷凍機油として冷媒との相溶性などの優れ
た緒特性をそなえていると共に特に、冷凍サイクルを構
成する各種部品に対してすぐれた耐摩耗性をそなえてい
る。
た緒特性をそなえていると共に特に、冷凍サイクルを構
成する各種部品に対してすぐれた耐摩耗性をそなえてい
る。
第1図は各種温度におけるPPGモノオール(へ油)に
対するHFC−134aの溶解度の関係を示す図、 第2図は各種温度におけるPPGモノオール(へ油)に
対するRFC−1343の溶解度と粘度との関係を示す
図、 第3図はニューポールLB285 (PPGモノオール
)の粘度とアルミブロック摩耗量との関係を示す図、 第4図はニューボールLB285への添加1.2ジオー
ルの炭素数とアルミブロック摩耗量との関係を示す図お
よび 第5図はニューボールLB285への1.2−デカンジ
オールの添加量とアルミブロック摩耗量との関係を示す
図である。
対するHFC−134aの溶解度の関係を示す図、 第2図は各種温度におけるPPGモノオール(へ油)に
対するRFC−1343の溶解度と粘度との関係を示す
図、 第3図はニューポールLB285 (PPGモノオール
)の粘度とアルミブロック摩耗量との関係を示す図、 第4図はニューボールLB285への添加1.2ジオー
ルの炭素数とアルミブロック摩耗量との関係を示す図お
よび 第5図はニューボールLB285への1.2−デカンジ
オールの添加量とアルミブロック摩耗量との関係を示す
図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 冷媒としてテトラフルオロエタンを用いる冷凍機用の油
組成物であって、 (a)粘度40℃で25〜150センチポイズ、粘度指
数150以上のポリオキシプロピレングリコールモノオ
ールに (b)組成物の重量基準で炭素数8ないし14のジオー
ル0.5〜2.0重量% を含有してなることを特徴とする冷凍機油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33648189A JPH03199296A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 冷凍機油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33648189A JPH03199296A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 冷凍機油組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03199296A true JPH03199296A (ja) | 1991-08-30 |
Family
ID=18299580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33648189A Pending JPH03199296A (ja) | 1989-12-27 | 1989-12-27 | 冷凍機油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03199296A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5744053A (en) * | 1995-04-07 | 1998-04-28 | Japan Energy Corporation | Lubricating oil additive, lubrication oil and working fluid for refrigerators |
US9062270B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-06-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Bearing grease |
US11214137B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-01-04 | Shape Corp. | Vehicle battery tray structure with nodal modularity |
WO2022181366A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | Eneos株式会社 | アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機 |
-
1989
- 1989-12-27 JP JP33648189A patent/JPH03199296A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5744053A (en) * | 1995-04-07 | 1998-04-28 | Japan Energy Corporation | Lubricating oil additive, lubrication oil and working fluid for refrigerators |
US9062270B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-06-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Bearing grease |
US11214137B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-01-04 | Shape Corp. | Vehicle battery tray structure with nodal modularity |
WO2022181366A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | Eneos株式会社 | アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5152926A (en) | Refrigerant lubricant compositions | |
EP0509673B2 (en) | Refrigerant compositions | |
US5053155A (en) | Compositions and process for use in refrigeration | |
EP4219646A1 (en) | Compositions and methods for refrigeration | |
AU2009201977B2 (en) | Chiller refrigerants | |
EP0922076A1 (en) | Refrigerant compositions | |
EP3395926A1 (en) | Method of recharging a heat transfer composition | |
JP2003515654A (ja) | 冷媒組成物 | |
JP3933872B2 (ja) | 炭化水素冷媒を使用する圧縮式冷凍機用潤滑剤 | |
EP0770113B1 (en) | Refrigerant compositions | |
JP2556547B2 (ja) | カーエアコン用フロン圧縮機用潤滑油 | |
JP3139517B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH0823030B2 (ja) | カーエアコン用冷凍機油組成物 | |
JP2015129272A (ja) | ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタフルオロエタン(HFC125)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)を含む組成物 | |
JPH11511190A (ja) | 冷媒組成物 | |
JP3183366B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH0819430B2 (ja) | 冷凍冷蔵装置用冷凍機油組成物 | |
JPH03199296A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JP3963311B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH03109492A (ja) | フロン圧縮機用潤滑油 | |
JP3347614B2 (ja) | 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法 | |
JP4023726B2 (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物 | |
JP2977971B2 (ja) | 圧縮式冷凍システムの潤滑方法 | |
JP2977972B2 (ja) | 圧縮式冷凍システムの潤滑方法 | |
JPH11181466A (ja) | 冷凍機油組成物 |