JPH03199152A - 人工軽量骨材の製造方法 - Google Patents

人工軽量骨材の製造方法

Info

Publication number
JPH03199152A
JPH03199152A JP1338229A JP33822989A JPH03199152A JP H03199152 A JPH03199152 A JP H03199152A JP 1338229 A JP1338229 A JP 1338229A JP 33822989 A JP33822989 A JP 33822989A JP H03199152 A JPH03199152 A JP H03199152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
lightweight aggregate
kiln
artificial lightweight
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1338229A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
孝 中村
Satoru Fujii
悟 藤井
Tadashi Sueoka
忠士 末岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP1338229A priority Critical patent/JPH03199152A/ja
Publication of JPH03199152A publication Critical patent/JPH03199152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は人工軽量骨材の製造方法に関し、特に石炭灰
を主原料として用いた人工軽量骨材の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 石炭灰を原料とし、これを造粒して発泡させた人工軽量
骨材はすでに公知である。なお、本明細書でいう「発泡
」とは、骨材製造時、化学反応によって生じたガスで内
部が多孔質化することをいうものとする。また、人工軽
量骨材の製法にはこれまで各種の提案がなされている。
しかしながら、これらの人工軽量骨材は、これを工業的
に大規模に製造する段となると、焼成時に粒子の融着、
崩壊などを起すなど各種の問題点が指摘され、いまだ実
用化されていないのが現実である。即ち、石炭灰を原料
として発泡タイプの人工軽量骨材を製造しようとすると
、原料の発泡温度と溶融温度が近いため、実験室的には
問題なく製造できても、工業的規模のロータリーキルン
では、温度コントロールが難しく、いまだ実用化がなさ
れていない実情にある。
もっとも、石炭灰を原料とする人工軽量骨材でも、グレ
ート方式で製造されたものは一部で市販はされているが
、これはけつ岩から製造された人工軽量骨材と比較した
場合、カサ比重が大きく、吸水率が高いなどの欠点を有
し、満足すべきものではない。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、石炭灰から低カサ比重、低吸水率の高品質
の人工軽量骨材を、工業的にしかも安価に製造しようと
するものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、粒径80.以下の石炭灰とこの石炭灰10
0重量%に対して2〜10重量%の水硬性材料とからな
る粉末原料を、水とともに造粒し、この造粒物を1,1
50〜1.300℃で焼成することを特徴とする人工軽
量骨材の製造方法(請求項1)、粒径80μ以下の石炭
灰からなる粉末原料を、尿素、硝酸、燐酸又は燐酸塩を
溶解した水溶液とともに造粒し、この造粒物を1,15
0〜1.300℃で焼成することを特徴とする人工軽量
骨材の製造方法(請求項2)、粉末原料として、粒径8
0m以下の石炭灰90〜97重量%と、粒径200g1
1以上の石炭灰、水滓、人工軽量骨材の一種以上の10
〜3%との混合物を使用することを特徴とする請求項(
1)又は(2)記載の人工軽量骨材の製造方法(請求項
3)および焼成に際して、造粒物にシリカ粉、アルミナ
粉およびアルミナ灰の中の少なくとも1種からなる高融
点物質を振りかけることを特徴とする請求項(1)ない
しく3)のいずれかに記載の人工軽量骨材の製造方法(
請求項4)である。以下に、これらの発明をさらに説明
する。
まず、請求項1の発明を説明すると、主原料の石炭灰は
、粒径80I!M以下のフライアッシュで、80、nフ
ルイ全通のものである。このフライア・ノシュを用いて
造粒する際は、望ましくは造粒の種として、粒径200
μ以上のクリンカーア・ンシュ、フライアッシュ等の石
炭灰、水滓又は本願発明になどによって得られた人工軽
量骨材の1種以上を併せて使用する。
本発明において、主原料のフライアッシュを80μ以下
に特定したことは、この発明における大きな特徴である
。本願発明は、これと他の要件との組み合わせによって
、焼成によって発泡した人工軽量骨材の工業的な製造を
可能にしたものである。
以下に実験例をあげて説明する。
(実験例) 石炭灰の原料は、最大粒子径150uで、125μ以上
の範囲のものが5%、80x以上のものが15%のもの
を使用した。その他のプライアッシュは、各カット径フ
ルイ全通のものを使用した。
原料としては、他に造粒用の種として、径200〜50
0tttaのクリンカーアッシュを内削で5%使用した
。バインダーは、普通ポルトランドセメントを4割で3
.3%添加し、水分15%でパン型造粒機で、径5〜1
5m+*に造粒した。養生は室温で行い、2日養生後の
圧潰強度は平均で4.5kgfであった。この造粒物の
加熱焼成は電気炉で行った。この実験での原料粒度と発
泡温度との関係は第1図に示す通りであった。なお、こ
こでは発泡を焼成品のカサ比重が1.3以下になる状態
とし、この状態となるまでの温度を発泡温度とした。
以上の実験例が示すように、粒径80μ以下のフライア
ッシュを主原料として骨材用の粒状物を形成すると、こ
れをその後焼成した場合、発泡は低温で確実に行われ、
良好な軽量発泡骨材が得られることになる。
よって、本発明は、骨材主原料として粒径80−以下の
フライアッシュを使用するが、他方、原料の造粒性を向
上する観点からすると、請求項3の発明のように、粒径
200g11以上、さらに好ましくは300〜500.
nのクリンカーアッシュ等をこれに少量混合することが
望ましい。
粒径200μ以上のクリンカーアッシュを使用した場合
でいうと、粒径80μ以下のフライアッシュの使用量は
内削で90〜97%とする。これが90%未満であると
大粒径のクリンカーアッシュが多くなって発泡が不十分
となるばかりでなく、吸水率も高くなる。反対に、フラ
イアッシュが97%を超えると残部として加える200
−以上のクリンカーアッシュの比率が少なくなって、造
粒をスムースに行うことが出来なくなる。
上記の原料に、バインダーとして水硬性材料を、フライ
アッシュ又はフライアッシュと造粒性向上用として加え
たクリンカーアッシュなどの含量100重量%に対して
2〜10重量%の割合で添加、混合し、これを適量の水
とともに造粒する。ここに使用する水硬性材料としては
、所定の強度が出てしかも安価なものがよく、例えば普
通ポルトランドセメント、早強セメント、超早強セメン
トなどが好ましい。また、その添加量は、下限を2%、
上限を10%とする。2%未満であると養生時間が長く
かかるとともに、造粒物の強度が低く焼成時のハンドリ
ング中に崩壊する恐れがある。上限の10%については
、この使用量で造粒物の強度が十分であるとともに、こ
れを超えると発泡温度が高くなる。水硬性組成物の添加
量のさらに好ましい範囲は2〜5%である。造粒に際し
ての使用水の量は、造粒の仕方にもよるが、通常は、使
用全原料に対して、重量比で15〜18%である。
造粒は、公知な方法がいずれも使用できる。例えば、パ
ン型造粒機、ドラム型造粒機が利用できる。
ここで得られた造粒物は、その後に行われる焼成前に養
生し、圧潰強度を1.  Okgr以上好ましくは2.
 0  kgf’とする。ここにおける養生は、例えば
2〜3日自然養生する。
なお、請求項2の発明は、造粒に使用する水に代えて、
尿素、燐酸、硝酸又は燐酸塩の水溶液を使用するもので
ある。これら水溶液の濃度は、5〜20%であることが
好ましい。かかる水溶液を使用した場合は、水硬性材料
を使用しなくとも、また造粒後に必要に応じてわずかな
養生をするだけで、ただちに焼成しても造粒物が製造中
に圧潰することがない。
上記のごとくして所定の造粒物が形成されたら、次にこ
れを焼成する。なお、焼成に当たって、請求項4の発明
のように、炉内に融着防止剤を振りかけると、ペレット
同士が融着して団子状になることがさらに一層防止でき
る。この場合、融着防止剤は、ベレットの焼点より少し
奥の位置で、原料造粒物に対して外削で3〜5重量%振
りかけることが好ましい。この融着防止剤は、例えばシ
リカ粉、アルミナ粉、アルミナ灰などの高融点物質であ
る。
焼成は、例えばロータリーキルンなとで行うのが経済的
であるが、焼成温度は1.150〜1゜300℃の範囲
で、この種のものとしては低温焼成を行う。焼成温度が
1.150℃未満であると発泡が不十分となって骨材の
軽量化が十分に図れない。また、上限の1.300℃を
超えると粒子同士が融着して団子状となり、良好な骨材
が得られない。なお、焼成に際しては、原料の窯内滞留
量と窯内の酸素濃度の関係は必要な調整を行うことが好
ましい。−数的にいえば、窯内の原料の滞留量が少ない
場合は、窯内の酸素濃度を少なくし、反対に、窯内の原
料の滞留量が多い場合は、窯内の酸素濃度を高くする。
本願発明における焼成の機構を多くの実験から推測する
と、粒状物は粒径80μ以下のフライアッシュを主原料
としているために、1,150以上という比較的低温で
も発泡が可能となると考えられる。
即ち、かかる微粉を主原料とする骨材用造粒物は、焼成
に際してまず粒子の表面が加熱されて溶融され、ここに
通気を妨げる作用のある通気遮蔽層が形成されることが
考えられる。さらに加熱していくと、次に造粒物の内部
が加熱されて発泡されるが、表面には前記の通気を妨げ
る通気遮蔽層が形成されているので、内部で発生した気
泡は外部に逸散するまでには至らず、造粒物の内部に無
数の独立気泡を生じて造粒物のカサ比重を増大させるこ
とになる。一方、造粒物の表面は溶融しているものの、
比較的低温での焼成ということもあって、ベレット同士
の融着はかなり回避することができる。しかしながら、
これらのペレット同士の融着をより確実に防止するには
、前記如く例えばシリカ粉、アルミナ粉、アルミナ灰な
どの高融点物質を、ペレットの焼点付近の位置で、原料
造粒物に対して4割りで3〜5%、これらに振りかける
ことが好ましい。
以上によって、よく発泡して軽量化した人工骨材が粒子
同士の融着を生じることなく、安定して工業的に得るこ
とが可能となる。
さらに、この発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 80μフルイ全通のフライアッシュを92重量部、普通
ポルトランドセメント3重量部、排脱用炭酸カルシウム
5重量部を混合し、これを定量供給しながら、300〜
500μのクリンカアッシュを4割で6%、及び水を4
割で17%加え、パン型造粒機で5〜20mmに造粒し
た後3日間自然養生した。このものの圧潰強度を測定し
たところ4.5kgf’テあった。これを165mmφ
X2,0DC)++sNのロータリーキルンに、5kg
/hで供給した。焼成温度1,220〜1.280’C
1窯回転数50回/h、窯の勾装置/100.窯尻酸素
濃度0.1%の条件で焼成し、窯の落ち口側から焼点付
近にかけて、アルミ灰を0.15kg/h振りかけて、
軽量骨材を12時間製造した。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1816〜1.15、吸水率は4.8〜5.2%、
Ig、Lossは0.1〜0.2であった。
実施例2゜ 65、フルイ全通のフライアッシュを97重量部、普通
ポルトランドセメント3重量部、3o。
〜500Mのクリンカアッシュを4割で6%添加し、こ
れに水を4割で18%加え、パン型造粒機で5〜20 
tayaに造粒した後2日間自然養生した。
このものの圧潰強度を測定したところ5.4kgfであ
った。これを165m+mφX2,000mmIIのロ
ータリーキルンに、3kg/hで供給した。焼成温度1
240〜1250℃、窓向転数80回/h。
窯の勾装置/100.窯尻酸素濃度0.1%、窯内滞留
時間45分の条件で焼威し、窯の落ち口側から焼点付近
にかけて、シリカ粉を0.1)cg/h振りかけて、軽
量骨材を10時間製造した。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.15〜1.17、吸水率は2.5〜3.1%、
Ig、Lossは0.0〜0.1%であった。
比較のため、粒径80.以上15%を有するフライアッ
シュを原料として使用し上記と同様に人工軽量骨材を製
造しようとしたところ、カサ比重は1.6で、軽量化は
できなかった。
実施例3゜ 80μフルイ全通のフライアッシュ92重量部、粒径0
.2〜0.5mmのクリンカーアッシュ5重量部の含量
100重量部に対し、普通ポルトランドセメント3重量
部を加えて原料とし、この原料100重量部に水を4割
で18%加え、パン型造粒機で5〜15m+iに造粒し
た後2日間自然養生した。このものの圧潰強度を測定し
たところ3. 9kgf’であった。これを165mm
φX2,000mmpのロータリーキルンに、6 kg
/hで供給した。
焼成温度1.260〜1.280℃、窯口転数60回/
h、窯の勾装置/100、窯尻酸素濃度0゜5%、窯内
滞留時間60分の条件で焼成し、窯の落ち口側から焼点
付近にかけて、シリカ粉を0゜2kg/h振りかけて、
軽量骨材を8時間製造した。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.20〜1.25、吸水率は2. 0〜3.5%
、Ig、Lossは0.0−0.3%であった。
実施例4゜ 80、フルイ全通のフライアッシュを97重量部、普通
ポルトランドセメント3重量部とし、この原料に水を4
割で18%加え、パン型造粒機で5〜20關に造粒した
後4日間自然養生した。このものの圧潰強度を測定した
ところ6.5kgfであった。これを450 amφX
7,280mm、Qの口−タリーキルンに、200kg
/hで供給した。焼成温度1,230〜1,250℃、
窯口転数30回/h、窯の勾装置/100、窯尻酸素濃
度3゜5%、窯内滞留時間90分の条件で焼成し、窯の
落ち口側から焼点付近にかけて、アルミナ粉を4゜0 
kg / h振りかけて、軽量骨材を12時間製造した
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.18〜1.31、吸水率は0. 9〜4.5%
、Ig、Lossは0.0〜0.1であった。
実施例5゜ 80、フルイ全通のフライアッシュを97重量部、普通
ポルトランドセメント3重量部とし、この原料に水を内
削で18%加え、パン型造粒機で5〜15111mに造
粒した後7日間自然養生した。このものの圧潰強度を測
定したところ8.Okgfであった。これを450 m
mφX7,2801111.1>のロータリーキルンに
、200kg/hで供給した。焼成温度1190〜12
30℃、窯口転数70回/h1窯の勾装置/100、窯
尻酸素濃度1.5%、窯内滞留時間60分の条件で焼成
し、窯の落ち口側から焼点付近にかけて、シリカ粉を6
.0kg/h振りかけて、軽量骨材を12時間製造した
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.12〜1.32、吸水率は0. 6〜3.4%
、Ig、Lossは0.0〜0.2%であった。
実施例6゜ 80g11フルイ全通のフライアッシュを97重量部、
普通ポルトランドセメント3重量部とし、この原料に水
を内削で18%加え、パン型造粒機で5〜20mm1こ
造粒した後7日間自然養生した。このものの圧潰強度を
測定したところ8.Okgfであった。これを1,50
0+a+wφX20,000!+mρのロータリーキル
ンに、2.000kg/hで供給した。焼成温度1,2
80〜1.310℃、窓向転数110回/h、窯の勾装
置/100.窯尻酸素濃度2.0%、窯内滞留時間12
0分の条件で焼成し、窯の落ち口側から焼点付近にかけ
て、シリカ粉を80kg/h振かけて、軽量骨材を16
時間製造した。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.09〜1.20、吸水率は1,3〜463%、
rg、Lossは0.0〜0.1%であった。
実施例7゜ 80−フルイ全通の石炭灰を1000φの皿型造粒機中
に定量供給し、10%濃度の硝酸水溶液を噴霧しなから
造粒を行ったところ、造粒水は14.0%であって、造
粒物の造粒直後の圧潰強度は2  kgf’であった。
このペレットを養生することなく、165m1lφX2
0,000+omi)のロータリーキルンに、3 kg
 / hで供給した。焼成温度1゜150〜1,200
℃、窯口転数80回/h、窯の勾装置/100、窯尻酸
素濃度0.1%、窯内滞留時間45分の条件で焼成し、
窯の落ち口側から焼点付近にかけて、シリカ粉を0.1
kg/h振かけて、軽量骨材を10時間製造しか、窯内
でペレットの破球はみられなかった。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.12〜1.20、吸水率は1.3〜3.5%、
Ig、Lossは0.0〜0.1%であった。
実施例8゜ 80μフルイ全通の石炭灰を1000φの皿型造粒機中
に定量供給し、10%濃度の尿素水溶液を噴霧しなから
造粒を行ったところ、造粒水は16.5%であって、造
粒物の造粒直後の圧潰強度は0. 3  kgf’であ
った。このペレットを100℃で1時間乾燥後、165
mmφX20,00C1++ejlのロータリーキルン
に、3kg/hで供給した。焼成温度1,250〜1.
280℃、窓向転数60回/h、窯の勾装置/100、
窯尻酸素濃度0゜1%、窯内滞留時間60分の条件で焼
成し、窯の落ち口側から焼点付近にかけて、シリカ粉を
0゜1 kg / h振りかけて、軽量骨材を10時間
製造しか、窯内でペレットの破球はみられなかった。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.18〜1.28、吸水率は2.3〜3.9%、
Ig、Lossは0.0〜0.2%であった。
実施例9゜ 80μフルイ全通の石炭灰を1000φの皿型造粒機中
に定量供給し、10%濃度の燐酸水溶液を噴霧しなから
造粒を行ったところ、造粒水は15.5%であって、造
粒直後の圧潰強度は1.6kgfであった。このペレッ
トを養生することなく、165關φX20.000m+
*1)のロータリーキルンに、3kg/hで供給した。
焼成温度1,150〜1,200℃、窓向転数80回/
h、窯の勾装置/100.窯尻酸素濃度0.1%、窯内
滞留時間45分の条件で焼成し、窯の落ち口側から焼点
付近にかけて、シリカ粉を0.1kg/h振りかけて、
軽量骨材を10時間製造しか、窯内でペレットの破球は
みられなかった。
ここに得られた軽量骨材の特性を調べたところ、カサ比
重は1.13〜1.2つ、吸水率は2,3〜4.1%、
Ig、Lossは0.0〜0.2%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は軽量骨材用の粒状物の粒径と発泡温度との関係
を示す線図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径80μm以下の石炭灰とこの石炭灰100重
    量%に対して2〜10重量%の水硬性材料とからなる粉
    末原料を、水とともに造粒し、この造粒物を1,150
    〜1,300℃で焼成することを特徴とする人工軽量骨
    材の製造方法。
  2. (2)粒径80μm以下の石炭灰からなる粉末原料を、
    尿素、硝酸、燐酸又は燐酸塩を溶解した水溶液とともに
    造粒し、この造粒物を1,150〜1,300℃で焼成
    することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法。
  3. (3)粉末原料として、粒径80μm以下の石炭灰90
    〜97重量%と、粒径200μm以上の石炭灰、水滓、
    人工軽量骨材の一種以上の10〜3%との混合物を使用
    することを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の人
    工軽量骨材の製造方法。
  4. (4)焼成に際して、造粒物にシリカ粉、アルミナ粉お
    よびアルミナ灰の中の少なくとも1種からなる高融点物
    質を振りかけることを特徴とする請求項(1)ないし(
    3)のいずれかに記載の人工軽量骨材の製造方法。
JP1338229A 1989-12-28 1989-12-28 人工軽量骨材の製造方法 Pending JPH03199152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338229A JPH03199152A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 人工軽量骨材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338229A JPH03199152A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 人工軽量骨材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03199152A true JPH03199152A (ja) 1991-08-30

Family

ID=18316144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338229A Pending JPH03199152A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 人工軽量骨材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03199152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095716A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ube Ind Ltd 人工骨材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772330A (en) Process for producing low water-absorption artificial lightweight aggregate
US4780144A (en) Method for producing a building element from a fly ash comprising material and building element formed
CZ289822B6 (cs) Způsob výroby minerálních skelných vláken
US4028131A (en) Raw materials for glass making and method of making them
JPH0314515B2 (ja)
EP2665687A1 (de) Vorbehandlung von rohmaterial zur herstellung von basaltfasern
JPS63248753A (ja) 廃棄物から粒状建材を製造する方法
EA023830B1 (ru) Способ получения агломерата из частиц дробленой руды, которая содержит оксид металла, для применения в качестве исходного сырья для доменных печей
JPH03199152A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
EP3943464A1 (en) A novel lightweight ceramic sand formulation from lignite fly ash and method of preparation thereof
JP3165626U (ja) 発泡ガラス球状粒
JPH11116299A (ja) 人工軽量骨材およびその製造方法
JP3267152B2 (ja) 石炭灰系軽量骨材の製造方法
JP2002522342A (ja) 結晶性層状二珪酸ナトリウムの改良された製造方法
JP4509269B2 (ja) 人工骨材およびその製造方法
JPS649262B2 (ja)
RU2234473C1 (ru) Шихта для производства минеральной ваты
JPS6037844B2 (ja) 溶銑用脱硫剤
RU2118561C1 (ru) Способ гранулирования твердых отходов синтеза органохлорсиланов
JPS58145628A (ja) ガラス質ブロツク
JPH0977541A (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JP3051412B2 (ja) 還元ペレットの製造方法
SU1440895A1 (ru) Способ изготовлени силикатных материалов
JP3369687B2 (ja) フライアッシュ質人工骨材
JPH1160327A (ja) 無機質粒状成形物の製造方法