JPH03197662A - 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法 - Google Patents

表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH03197662A
JPH03197662A JP33730789A JP33730789A JPH03197662A JP H03197662 A JPH03197662 A JP H03197662A JP 33730789 A JP33730789 A JP 33730789A JP 33730789 A JP33730789 A JP 33730789A JP H03197662 A JPH03197662 A JP H03197662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
film
pressure
cemented carbide
hard alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33730789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545144B2 (ja
Inventor
Yuji Chiba
千葉 祐二
Shuji Yamamoto
修二 山本
Atsuo Kawana
淳雄 川名
Toshio Omura
敏夫 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP1337307A priority Critical patent/JP2545144B2/ja
Publication of JPH03197662A publication Critical patent/JPH03197662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545144B2 publication Critical patent/JP2545144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表面被覆超硬合金及びその製造方法、並びに
表面被覆鋼材及びその製造方法に関し、特に、耐学耗性
に優れた被膜によって被覆された表面被覆超硬合金及び
その製造方法、並びに耐摩耗性に優れた被膜によって被
覆された表面被覆鋼材及びその製造方法に関する。
(従来の技術) Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wの
炭化物、窒化物、酸化物の一種またはそれ以上の混合物
もしくは固溶体を主として鉄属金属で結合したいわゆる
超硬合金を母材として、表面に母材より耐摩耗性に富む
Ti、Zr、Hfの炭化物、窒化物、炭窒化物を数μm
の厚さに被覆したいわゆるコーティングチップは、母材
の靭性と、表面被覆層の耐摩耗性を兼ね備えており、切
削工具としては、従来の超硬合金より優れた切削性能を
有することは広く知られた事実である。
しかし、切削材及び切削方法の進歩にともなって更に高
性能、長寿命化を目的に改良された切削工具が要望され
ている。
これらの要求に対して、最近、炭化物及び窒化物の単層
膜を用いるのではなく、材料の特徴を活かした使い方が
なされている0例えば、TiC被覆は、硬度が高いこと
から耐フランク摩耗はあるが、耐クレータ摩耗に対して
劣る欠点がある。また、TiN被膜は、硬度が低いこと
から耐フランク摩耗に対して劣るが、化学的安定性が大
きいことから耐クレータ摩耗に優れている。おのおのの
特徴を活かすため、TiC+TiN+Ti (C。
N)等の多層膜、複合被膜のコーティング材料が開発さ
れ、市場に出回っている。更に、コーティング材料とし
ては高温において安定なものが要求され、T i C被
膜の上にA1□03をコーティングしたチップもある。
 T i N被膜は物理蒸着、化学蒸着の両方で行われ
ているが、多層膜、Al2O、のコーティングは化学蒸
着で行われている。
一方、超硬合金を母材とするものではなく、鋼材を母材
とした切削工具に関しては、そのような鋼材にセラミッ
ク被覆を施した切削工具は、母材の靭性と被膜の耐摩耗
性とにより寿命が著しく向上する。高速度工具鋼、熱間
加工用工具、または冷間加工用工具等においては、PV
D法、特にイオンプレーティング法により鋼材に窒化チ
タン(TiN)被膜を被覆を形成した物がこの穐の硬質
被膜として普及している。
このような加工技術の分野においても、作業の省力化、
能率化の要請により高速送り、深切込み等による重切削
加工の必要性がますます高くなってきている。
(発明が解決しようとする課題) 前者の表面被覆超硬合金の欠点に関して説明すると、刃
先の鋭い超硬合金は、化学蒸着で被覆すると、刃先に被
膜が厚く付き切削特性を劣化させる原因となる。また、
化学蒸着によるコーティングでは超硬合金チップど被覆
界面に密着力を低下させるη相を作り易いため、η相の
析出を抑える組成のチップを用いる必要がある。さらに
は、化学蒸着で多層膜、Al2O,をコーティングする
には多数の種類のガスを用いるため、ガス管理、ガス制
御が複雑なものとなる。
そこで、刃先の鋭い超硬合金に対するコーティングには
プロセスが簡単で低温製膜可能なイオンプレーティング
法が用いられている。この方法では、TiN膜を被覆し
ているが、従来の膜ではより厳しい切削条件に耐えられ
なくなってきている。
また、後者の表面被覆鋼材の欠点に関して説明すると、
重切削では、加工時の衝撃が大きくなり、これまでのT
iN被覆の場合、耐摩耗性等の工具としての性能は不十
分なものになってしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、TiN被膜を製膜するイ
オンプレーティング法を改良して、前述の欠点を解消し
た、表面被覆超硬合金及びその製造方法、並びに表面被
覆鋼材及びその製造方法、を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前述の目的を達成するために、本発明は、金属チタンを
蒸発源とし、窒素ガス、アンモニアガスまたはこれらの
混合ガスを反応ガスとして、真空アーク放電型のイオン
プレーティング法により基盤の超硬合金上に窒化物被膜
を形成する方法において、蒸発源に供給する電流を80
A以上とし、上記超硬合金に一2O0V〜−300Vの
バイアス電圧を印加し、製膜温度を450℃以上に維持
し、上記反応ガスの圧力を10×10−3Torr以上
にして行うことを特徴とする表面被覆超硬合金の製造方
法、を採用するものである。
イオンプレーティング法を前述の製膜条件下で行うと、
JIS  Z8701に規定されるXYZ表色系で0.
47≦x≦0.49.0.34≦y≦0,36に入る色
を有するBl型構造を持つチタンの窒化物で被覆された
表面被覆超硬合金が得られる。なお、この膜の膜厚は、
0,2〜20μmが望ましい。
本発明は、また、金属チタンを蒸発源とし、窒素ガス、
アンモニアガスまたはこれらの混合ガスを反応ガスとし
て、真空アーク放電型のイオンプレーティング法により
基盤の鋼材上に窒化物被膜を形成する方法において、蒸
発源に供給する電流を80A〜150Aとし、上記鋼材
に一2O0V〜−200V〜−800Vのバイアス電圧
を印加し、製膜温度を450℃〜550℃に維持し、上
記反応ガスの圧力を10×10−3Torr以上にして
行うことを特徴とする表面被覆鋼材の製造方法、を採用
するものである。
イオンプレーティング法を前述の製膜条件下で行うと、
JIS  Z8701に規定されるXYZ表色系で0.
47≦x≦0.49.0.34≦y≦0.36に入る色
を有するBl型構造を持つチタンの窒化物で被覆された
表面被覆鋼材が得られる。なお、この膜の膜厚は、0.
2〜20μmが望ましい。
(作用) 本発明は、超硬合金または鋼材を母材としてイオンプレ
ーテング法によりTiN被膜をそれらの母材の上に製膜
するのであるが、金属チタンを蒸発源とし、窒素ガス、
アンモニアガスまたはこれらの混合ガスを反応ガスとし
て用いる真空アーク放電型のイオンプレーティング法に
おいて、特定のパラメータ(供給電流、バイアス電圧、
製膜温度、反応ガスの圧力)を成る特定の製膜条件の範
囲に設定して、被膜の格子欠陥等の微小な欠陥を減少さ
せるものである。
(実施例) 次に、図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明す
る。
第1図は、本発明に用いたイオンプレーテング装置の概
略図であり、第2図は、XYZ表色系を示す図であり、
第3図は、超硬チップを用いた切削性能試験の結果を示
すグラフであり、第4図は、鋼材のドリルを用いた切削
性能試験の結果を示すグラフである。
最初に、本発明の詳細な説明する。
本発明は、超硬合金または鋼材を母材としてイオンプレ
ーテング法によりTiN被膜をそれらの母材の上に製膜
する際、金属チタンを蒸発源とし、窒素ガス、アンモニ
アガスまたはこれらの混合ガスを反応ガスとして用いる
真空アーク放電型のイオンプレーティング法において、
特定のパラメータ(供給電流、バイアス電圧、製膜温度
、反応ガスの圧力)を、以下に説明するような成る特定
の製膜条件の範囲に設定して行うと、被膜の格子欠陥等
の微小な欠陥を減少できることを見い出した事実に基づ
くものである。なお、ここで言う欠陥は、単にチタンと
窒素の組成のずれによって生じるだけでなく、製膜条件
によって格子の乱れとしても導入されるものである。そ
して、これらの欠陥が窒化チタン膜の性能を低下させる
大きな要因になっている。また欠陥は色調と耐摩耗性に
密接に関連している。即ち、窒化チタン被膜は、一般に
金色を呈するが、この窒化チタン膜の色合いは、膜中に
含まれる欠陥の量により微妙に変化するので、耐摩耗性
の優れた欠陥の少ない膜は、一定の範囲の色調を呈する
したがって、本明細書では、このような欠陥の状態をX
YZ表色系で表現される色調で特定している。
次に、製膜条件のパラメータについて説明する。
(1)供給電流:チタンの蒸発源への供給電流は80A
以上に設定する。この理由は、供給電流が80Aより低
いと、欠陥の量が多くなるからである。また、鋼材を母
材として用いる場合には、供給電流は150A以下に設
定する。供給電流が15OAより大きくなると、製膜中
の温度が上昇し、鋼材が鈍ってしまうからである。なお
、超硬合金を母材として用いる場合には、超硬合金の性
質上このような制限は不要である。
(21バイアス電圧:バイアス電圧は一2O0v〜−2
00V〜−800Vに設定する。この理由は、バイアス
電圧が一2O0Vより低いと、入射するTiイオンのエ
ネルギーが小さくなり、欠陥が導入され易くなり、一方
−300vより大きくなると=Tiイオンの入射エネル
ギーが大きすぎて、逆に欠陥を導入してしまうからであ
る。
(3)製膜温度:製膜温度は450℃以上に設定する。
この理由は、製膜温度が450℃より低いと、基板表面
上でのイオンの運動が不十分で欠陥が生じてしまうから
である。また、鋼材の場合には、製膜温度は550℃以
下に設定する。この理由は、550℃より低いと、鋼材
(基板)の硬度が低下するからであり、なお、超硬合金
の場合には、硬度の低下がないので、この制限は不要で
ある。
(4)反応ガス圧カニ反応ガス圧は10×10−”To
rr以上に設定する。この理由は、反応ガス圧が10X
 10−’To r rより低いと、未反応Tiが膜中
に析出するようになり、耐摩耗性が著しく低下するから
である。
次に、真空アーク放電型のイオンプレーテング装置を用
いて、本発明の製造方法(表面被覆超硬合金の製造方法
及び表面被覆鋼材の製造方法)による製造、及び製造さ
れた表面被覆超硬合金及び表面被覆鋼材の例について説
明する。
[ 第1区は、本発明の製造方法を実施するのに用いた真空
放電型のイオンプレーテング装置を示す。
このイオンプレーテング装置は、反応容器10に取付け
られて基板(超硬合金、または鋼材)14を取付ける回
転可能なターンテーブル12と、反応容器の周囲側壁に
設けた蒸発源16と、反応ガスの供給口18と、真空ポ
ンプへのボート20と、から成るものである。
なお、このイオンプレーテング装置は、以下の例、比較
例の場合のすべてにおいて用いられた。
被覆すべき基板としてP30型超硬合金チップ<72W
C−9Co−8TiC−11TaC)を用いた。この超
硬合金チップを有機溶剤により洗浄後、真空反応容器内
にセットし、この反応容器内の圧力をlXl0’−’以
上まで真空にしたのち、Tiイオン衝撃による洗浄、加
熱を行って窒化チタン被膜の形成を開始する。被膜を形
成すべき金属の蒸発源としてTiを用いるが、この例1
では、反応ガスとして窒素のみを導入し、その圧力を3
0X10−1とした。蒸発源に90Aの電流を流すこと
により、Tiターゲットから真空アーク放電によりTi
イオンを放出させ、一方、チップに対して一500Vの
バイアス電圧を印加した。この条件下でチップ表面に窒
化チタンを生成させた。
この結果、約1時間の製膜反応により膜厚が3μmの被
膜が得られた。このようにして得られた被膜をJIS 
 z8701に規定されるXYZ表色系で測定したとこ
ろ、x=0.4769、y=0.3488であった。こ
の値はXYZ表色系を示す第2図の・印に該当し、口で
示した範囲(0,47≦x≦0.49.0.34≦y≦
0.36)に入るものであった。
このように製造した表面被覆超硬合金チップに対して切
削性能試験を行った。切削条件は、以下の通りであった
被剛材     SCM3 切削速度    180m/min 送り       0.3mm/rev切込み    
 2.Qmm 第3図はこの試験結果を示すものである。第3図は、切
削時間に対するフランク摩耗を示すものであり、この図
面から明らかなように、後述する従来の窒化チタンチッ
プを代表する比較例1の試験試験結果より飛躍的に性能
が向上している。
匠−1 反応ガスとして、アンモニアガスを45×10−3To
rr導入した以外は例1と同様な手順で窒化チタン膜の
製膜を行った。得られた被膜をXYZ表色系で測定した
ところ、x=0.4880、y=0.3527であり、
第2図の口の範囲内に入るものであった。この例2の場
合も、第3図に示す切削性能試験の結果は、例1と同様
に良好なものであった。
11L 蒸発源への供給電流を50A、バイアス電圧を−400
Vとした以外は例1と同様な製膜条件で窒化チタン膜を
形成した。得られた被膜をXYZ表色系で測定したとこ
ろ、x=0.4433、yO,3839であり、第2図
の口の範囲外にあった。切削性能試験の結果は、従来通
りであった。
昨−L” 第1図に示すイオンプレーテング装置をやはり使用し、
また、被覆すべき基板ζして5KH51材質の6mm径
ドリルを用いた。このドリルを有機溶剤により洗浄後、
真空反応容器内にセットし、この反応容器内の圧力を1
×101以上まで真空にしたのち、Tiイオン衝撃によ
る洗浄、加熱を行って窒化チタン被膜の形成を開始する
。被膜を形成すべき金属の蒸発源としてTiを用いるが
、この例1′では、反応ガスとして窒素のみを導入し、
その圧力を30×10−3とした。蒸発源に90Aの電
流を流すことにより、Tiターゲットから真空アーク放
電によりTiイオンを放出させ、一方、ドリルに対して
一300■のバイアス電圧を印加した。この条件下でチ
ップ表面に窒化チタンを生成させた。この結果、約1時
間の製膜反応により膜厚が3μmの被膜が得られた。こ
のようにして得られた被膜をJIS  Z8701に規
定されるXYZ表色系で測定したところ、X=0.47
72、y=Q、3481であった。この値はXYZ表色
系を示す第2図の口で示した範囲(0,47≦ X ≦
 0 、 49 、 0 、 34 ≦ y ≦0.3
6)に入るものであった。得られたドリルについて切削
性能試験を行った。切削条件は、以下の通りであった。
被削材     80M440 回転数     1500rpm 送り速度    0.45mm/rev切込み深さ  
 20mm 第4図はこの試験結果を示すものである。第4図は、切
削可能回数を示すものであり、この図面から明らかなよ
うに、後述する従来の窒化チタンドリルを代表する比較
例1′の試験試験結果より5倍から6倍も向上している
匠−1′ 反応ガスとして、アンモニアガスを45×101Tor
r導入した以外は例1′と同様な手順で窒化チタン膜の
製膜を行った。得られた被膜をXYZ表色系で測定した
ところ、x=0.4881、y=0.3509であり、
第2図の口の範囲内に入るものであった。この例2′の
場合も、第3図に示す切削性能試験の結果は、例1′と
同様に良好なものであった。
肛1叱二′ 蒸発源への供給電流を5OA、バイアス電圧を一4O0
Vとした以外は例1′と同様な製膜条件で窒化チタン膜
を形成した。得られた被膜をXYZ表色系で測定したと
ころ、x=0.4433、y=0.3839であり、第
2図の口の範囲外にあった。切削性能試験の結果は、従
来通りであった。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、表面被覆超硬合
金及び表面被覆鋼材の耐摩耗性を大幅に改善することが
でき、より厳しい環境に耐えうる窒化チタン被膜を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いたイオンプレーテング装置の概
略図である。 第2図は、XYZ表色系を示す図である。 第3図は、超硬チップを用いた切削性能試験の結果を示
すグラフである。 第4図は、鋼材のドリルを用いた切削性能試験の結果を
示すグラフである。 10・・・反応容器、 2・・・ターンテーブル、 4・・・基板、 6・・・蒸発源、 8・・・反応ガス供給口、 0・・・真空ポンプへのボート。 第 図 第 図 第 図 切削時間(min)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) JIS Z8701に規定されるXYZ表色系
    で0.47≦x≦0.49、0.34≦y≦0.36に
    入る色を有するB1型構造を持つチタンの窒化物で被覆
    された表面被覆超硬合金。
  2. (2) 金属チタンを蒸発源とし、窒素ガス、アンモニ
    アガスまたはこれらの混合ガスを反応ガスとして、真空
    アーク放電型のイオンプレーティング法により基盤の超
    硬合金上に窒化物被膜を形成する方法において、蒸発源
    に供給する電流を80A以上とし、上記超硬合金に−2
    00V〜−800Vのバイアス電圧を印加し、製膜温度
    を450℃以上に維持し、上記反応ガスの圧力を10×
    10^−^3Torr以上にして行うことを特徴とする
    表面被覆超硬合金の製造方法。
  3. (3) JIS Z8701に規定されるXYZ表色系
    で0.47≦x≦0.49、0.34≦y≦0.36に
    入る色を有するB1型構造を持つチタンの窒化物で被覆
    された表面被覆鋼材。
  4. (4) 金属チタンを蒸発源とし、窒素ガス、アンモニ
    アガスまたはこれらの混合ガスを反応ガスとして、真空
    アーク放電型のイオンプレーティング法により基盤の鋼
    材上に窒化物被膜を形成する方法において、蒸発源に供
    給する電流を80A〜150Aとし、上記鋼材に−20
    0V〜−800Vのバイアス電圧を印加し、製膜温度を
    450℃〜550℃に維持し、上記反応ガスの圧力を1
    0×10^−^3Torr以上にして行うことを特徴と
    する表面被覆鋼材の製造方法。
JP1337307A 1989-12-26 1989-12-26 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法 Expired - Lifetime JP2545144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337307A JP2545144B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337307A JP2545144B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197662A true JPH03197662A (ja) 1991-08-29
JP2545144B2 JP2545144B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=18307399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337307A Expired - Lifetime JP2545144B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545144B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149159A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Tsuneo Nishida Outer accessory for watch
JPS5938442U (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 深水 正元 スライドマガジン
JPS6135269A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6196721A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Agency Of Ind Science & Technol 被膜形成方法
JPS6372866A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Nippon Steel Corp 窒化チタンの装飾性コ−テイング方法
JPS63195260A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Nissin Electric Co Ltd 被覆材料とその製造方法
JPH01132756A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性膜被覆方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149159A (en) * 1976-06-07 1977-12-12 Tsuneo Nishida Outer accessory for watch
JPS5938442U (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 深水 正元 スライドマガジン
JPS6135269A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6196721A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Agency Of Ind Science & Technol 被膜形成方法
JPS6372866A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Nippon Steel Corp 窒化チタンの装飾性コ−テイング方法
JPS63195260A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Nissin Electric Co Ltd 被覆材料とその製造方法
JPH01132756A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性膜被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545144B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309236B2 (en) Protective alumina film and production method thereof
KR960015546B1 (ko) 확산방지 피막물질
JP4824173B2 (ja) Pvd被膜切削工具およびその製造方法
EP2201154B1 (en) Method of producing a layer by arc-evaporation from ceramic cathodes
CN101517127A (zh) 涂覆的切削工具
CN110945156A (zh) 涂层切削工具及其制造方法
US6451180B1 (en) Method of making a PVD Al2O3 coated cutting tool
JP3914686B2 (ja) 切削工具とその製造方法
JP4155641B2 (ja) 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
EP1616974B1 (en) Method for preparing an alpha alumina coating
JP3291775B2 (ja) 表面被覆切削工具
EP3394312B1 (en) A coated cutting tool and method
JP3277558B2 (ja) 被覆切削チップの製造方法
CN112969821A (zh) 制造带涂层切削工具的方法
JPH0762542A (ja) 表面被覆切削工具の製造法
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP2008229759A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法
JPH03197662A (ja) 表面被覆超硬合金の製造方法、及び表面被覆鋼材の製造方法
KR100305885B1 (ko) 절삭공구/내마모성 공구용 표면 피복 경질합금
JPH04221057A (ja) 耐摩耗性硬質皮膜及びその形成方法と、耐摩耗性硬質皮膜被覆工具
JPS6354495B2 (ja)
JPH0433865B2 (ja)
JPH03197663A (ja) 表面被覆超硬合金及びその製造方法
JPH0250948A (ja) 複合超硬材料