JPH03197483A - ペネムスルホキシド誘導体 - Google Patents

ペネムスルホキシド誘導体

Info

Publication number
JPH03197483A
JPH03197483A JP1339077A JP33907789A JPH03197483A JP H03197483 A JPH03197483 A JP H03197483A JP 1339077 A JP1339077 A JP 1339077A JP 33907789 A JP33907789 A JP 33907789A JP H03197483 A JPH03197483 A JP H03197483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
penem
salt
formula
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339077A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Ishiguro
正路 石黒
Rie Tanaka
田中 里枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP1339077A priority Critical patent/JPH03197483A/ja
Publication of JPH03197483A publication Critical patent/JPH03197483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた抗菌作用とデヒドロペプチダーゼ抵抗性
を有する新規なペネム誘導体、その製造法及びそれを有
効成分とする抗菌剤に関する。
〔従来の技術〕
今日、わが国において最も汎用されている抗生物質はβ
−ラクタム類である。このようにβ−ラクタム抗生物質
が広く使用されている理由は、抗菌活性の強さや、抗菌
スペクトルの広さの他に安全性が高いこと等が考えられ
る。
β−ラクタム抗生物質のうち、ペニシリン、セファロス
ポリン、ノカルジシン、クラプラン酸、カルバペネム等
は微生物によって生産されるが、ペネム化合物は未だ天
然から見出されていない非天然型β−ラクタムである。
このペネム化合物は抗菌活性が強く、カルバペネムの欠
点であるデヒドロペプチダーゼに対する安定性が高いと
いう特徴を有するため、数多くの誘導体が合成されてい
る(特開昭54−88291号、同54−119486
号、同5625110号、同57−9784号、同61
−207387号、同63−162694号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のペネム誘導体は未だ抗菌活性及びデヒド
ロペプチダーゼ抵抗性の両者を充分満足するものではな
かった。
従って、本発明の目的は強い抗菌活性とデヒドロペプチ
ダーゼ抵抗性を有する新規なペネム誘導体、その製造法
及びこれを有効成分とする抗菌剤を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記課題を解決すべく種々検討したところ
、ペネム誘導体を過酸を用いて酸化すればペネム−β−
スルホキシド誘導体が得られ、当該化合物が優れた抗菌
活性とデヒドロペプチダーゼ抵抗性を有することを見出
し本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式(I) 〔式中、R1は水素原子、アリール基または酸素原子も
しくは窒素原子を一以上含む複素環を示し、R2は水素
原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはア
リル基を示し、R3はアルキル基または保護基を有して
いてもよいヒドロキシアルキル基を示し、nは0から1
0の整数を示す〕で表わされるペネム−β−スルホキシ
ド誘導体またはその塩、その製造法及びこれを有効成分
とする抗菌剤である。
本発明化合物を示す上記−形式(I)において、R’で
示されるアリール基としては例えばフェニル基、ナフチ
ル基等が挙げられ;酸素原子もしくは窒素原子を一以上
含む複素環としては、例えば次の式 〔式中、八は酸素原子またはエチレン基を示し、Bはメ
チレン基、エチレン基またはカルボニル基を示す〕 で示される基が挙げられる。R2で示されるアルキル基
としては炭素数1〜3のアルキル基が、具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イフゾロピル基等が挙げ
られ;アリール基としては前記R1の場合と同様のもの
が挙げられ;アラルキル基としてはベンジル基、フェネ
チル基等が挙げられる。またR3で示されるアルキル基
としては前記R2の場合と同様のものが挙げられ;ヒド
ロキシアルキル基としては炭素数1〜3のヒドロキシア
ルキル基が、具体的にはヒドロキシメチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、1−ヒドロキシエチル基、1ヒドロキ
シプロピル基、1−ヒドロキシイソプロピル基等が挙げ
られる。このヒドロキシアルキル基の保護基としては、
トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル
基などのトリアルキルシリル基及びバラニトロベンジル
基等が挙げられる。また、nは0〜10の整数であるが
、0〜5、特にD〜3が好ましい。
5 前記一般式(I)においてR2が水素原子であるものは
種々の塩の形で存在し得る。そのような塩としては、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシ
ウムのような無機金属の塩、リジンなどのアミノ酸塩あ
るいはアンモニウム塩を挙げることができるが、このう
ちナトリウムまたはカリウムの塩が好適である。
本発明化合物(I)またはその塩は、例えば次の反応式
に従って製造される。
(III) 〔式中、R1、R2、R3及びnは前記と同じ〕すなわ
ち、一般式(n)で表わされるペネム誘導体またはその
塩に過酸を反応させることにより、本発明のベネム−β
−スルホキシド誘導体(I)またはその塩が製造される
本反応における原料化合物であるペネム誘導体(I[)
は、公知であり、例えば特開昭61−207387号等
に記載されている。過酸としては、ペネム誘導体の硫黄
原子を酸化してスルホキシドにし得るものであれば特に
限定されないが、過酢酸、モノクロルフタル酸、m−ク
ロロ過安息香酸等の有機過酸及びメタ過ヨウ素酸等の無
機過酸が挙げられる。
本反応は、酢酸、ジクロロメタン等の反応に関与しない
有機溶媒中、10℃以下の温度で行うのが好ましい。
上記反応によれば、ベネムスルホキシド誘導体の光学異
性体のうち、ベネム−β−スルホキシド誘導体(I)が
優位に得られる。
かくして得られる本発明化合物は、強い抗菌活性と優れ
たデヒドロペプチダーゼ抵抗性を有する。
すなわち、標準的な試験管内の希釈試験法により、8− スタフィロコッカス・アウレウス クレブシェラ・ニラモニア(Klebsiellapn
eumoniae) 、セラチア・マルセッセンスダラ
ム陰性菌;バクテロイデス・フラギリス菌に対する抗菌
活性を試験したところ、本発明の化合物はこれらの菌に
対し、0.025〜50μg/−の濃度で抗菌活性を示
した。また、化合物の消失を指標として、腎デヒドロペ
プチダーゼ■に対する安定性を試験したところ、本発明
の化合物は良好な安定性を示した。
また本発明化合物は、従来のペネム誘導体と同様に生体
に対する毒性は弱く、安全性においても優れている。
本発明化合物をヒトに対し抗菌剤として投与する場合の
投与量は、年齢、体重、症状等により異なるが、代表的
な一日あたりの投与量は標準の大人に対して50mg〜
5gであり、好ましくは分割投与で100■〜4gであ
る。
本発明化合物は、その適量を適当な生理学的に許容され
る担体や希釈剤を用いて経口投与用または非経口投与用
の種々の製剤とすることができる。
経口投与用製剤としては、錠剤、顆粒剤、細粒剤、カプ
セル剤、シロップ剤等が挙げられ、非経口投与用製剤と
しては筋肉内、皮下または静脈内投与用製剤が挙げられ
る。
経口投与用製剤を調製するにあたっては、乳糖、グルコ
ース、シュークロース、マンニトール、ソルビトール、
セルロース等の希釈剤;タルク、ステアリン酸もしくは
その塩等の滑沢剤;珪酸マグネシウム、澱粉などの結合
剤を用いることができる。また非経口投与用製剤を調製
するにあたっては、種々の緩衝剤、溶解補助剤等を用い
ることができる。
なお、本発明の化合物は人間用のみならず、動物用にも
用いられる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらにより何ら制限されるものではない。
実施例1 (5R,6S) −6−[(R) −1−(tertブ
チルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2[: (R)
−テトラヒドロ−2−フラニル〕ペネムスルホキシド−
3−カルボン酸アリルエステル:(5R,6S) −6
−C(R) −1−(tert −ブチルジメチルシリ
ルオキシ)エチル〕−2[: (R)−テトラヒドロ−
2−フラニル〕ペネム=3−カルボン酸アリルエステル
(88mg、0.2mmoIl)を塩化メチレン(0,
5d)に溶かし、水冷下、メタクロロ過安息香酸(43
mg、0.2mmoj2)の塩化メチレン溶液(0,5
mfりを加えてその温度で20分間攪拌した。反応液を
塩化メチレンで希釈し、5%NaaSzOa水溶液、次
いで水で洗い、MgSO4で乾燥した。溶媒を留去した
後、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精
製し、標題化合物を無色油状物として48.3mg(5
3%)得た。
IRE::;(cm−’)  : 1778. 172
ONMR(CDCj! 3)δ: 0,10(6H,s
)、  0.89(9tl、s)。
1.27(3f1.d、J=6.611z)、  1.
68〜1.83(IN、m)、  1.93〜2.09
(2flm)。
2.41〜2.56(LH,m)、  3.83(IH
,dd。
J=3゜3Hz及び3JHz)、  3.91〜4.0
3゜4.09〜4.20(2)I、m)、  4.41
〜4.52(I)1.m)、  4.69〜4.85(
2fl、m>。
5、30 (IB、 dd、 J=1.3flz及び1
0.611− 12 Hz)、  4.81(I1(、d、J=3.3Hz)
、  5.44(I)1. dd、 J=1.3)1z
及び17.2Hz)。
5、50 (IH,dd、 J=7.3Hz及び7.3
Hz)。
5、85〜6; 02 (IH,m) 実施例2 (5R,6S) −6−[(R) −1−(tertブ
チルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2C(S)−テ
トラヒドロ−2−フラニル〕ベネムスルホキシド−3−
カルボン酸アリルエステル:(5R,6S)  −6−
[(R)  −1−(tertブチルジメチルシリルオ
キシ)エチル〕−2[: (S)−テトラヒドロ−2−
フラニル〕ベネムー3−カルボン酸アリルエステル(4
0mg、 0.09mmoA)、メタクロロ過安息香酸
(20mg、 0.09mmoA)を用いて実施例1と
同様に操作し、標題化合物を無色油状物として33mg
(81%)得た。
IRE:二’(cm−’): NMR(CDCβ3)δ : 1805、 1730 0、09 (68,s) 、  0.88 (9H,s
) 、 1.27(3tl、d、J=5.911z)、
  1.85〜2.20(3tl、m>、  2.40
〜2.53 (I)1. m) 。
3、77 (LH,dd、 J=3.3Hz及び3Jl
lz)。
3.86〜3.97.4.旧〜4.1B (2H,m)
 。
4.4(I−4,51(LH,m)、  4.69〜4
.85(2H,n+)、  4.87(LH2d、J=
3.3tlz)5、30 (l)1. dd、 J=5
.9Hz及び5.9Hz)。
5.25〜5.48(2H,m)、  5.83〜6.
02(LH,m) 実施例3 (5R,6S) プチルジメチルシ 〔(テトラヒト口 ムスルホキシド ル: 6   [(R)  −1−(tertリルオキシ)エ
チル〕−2 3−フラニル)メチル〕ペネ 3−カルボン酸アリルエステ 14 (5R,6S) −6−[(R) −1−(tertブ
チルジメチルシリルオキシ)エチル〕−2〔(テトラヒ
ドロ−3−フラニル)メチル〕ペネムー3−カルボン酸
アリルエステル(91mg。
0、2mmoj2 ) 、メタクロロ過安息香酸(43
n+g。
0、2mmoj! )を用いて実施例1と同様に操作し
、標題化合物を無色油状物として34.0mg (36
%)得た。
NMR(CDCj! 3)δ: 0.11(6N、s>、  0.89(9H,s>、 
 1.28(3tl、d、J=5.9flz)、  1
.54〜1.80(I)1.m)、  2.00〜2.
20(ltl、m)。
2.54〜2.72(IH,m)、 2.81〜2.9
7(I8,m)、 3.23〜3J8(lfl、m)。
3.44〜3.5B、(比m)、 3.72〜3.99
(4N、 m) 、 4.41〜4.53 (LH,m
) 。
J=1.、.3Hz)、 5J1(IH,dd、J=I
J)lz及び9.2)1z)’、 5.45(LH,d
d、J=IJHz及び17.2Hz)、  5.88〜
6.04(I8,m) 実施例4 (5R,6S)−6−[(R) −1(ヒドロキシ)エ
チル)−2−((R)−テトラヒドロ−2−フラニル〕
ペネムスルホキシド−3−カルボン酸アリルエステル: (5R,63 キシ)エチル〕 2−フラニル〕 ステル(325 rnl)にとかし、 (215mg、1 ) −6−((R)−1−(ヒドロ −2−[(R)−テトラヒドロ− ベネム−3−カルボン酸アリルエ mg、  1mmoJりをCH@Cj! 2 (2,5
氷冷下、メタクロロ過安息香酸 mmo、A )の塩化メチレン溶液 (2,5−)を加えてその温度で20分間攪拌した。
反応液を塩化メチレンで希釈し、5%Na25=0−水
溶液次いで水で洗い、Mg5Lで乾燥した。溶媒を留去
した後、得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製して標題化合物を黄色固体として165mg(4
8%)得た。
IH二::、(cm−’)    :  3420. 
1785. 1725NMR(CDCj’  a) δ
 二 1.3B(3H,d、 J=6.6Hz)、  
1.68〜1.8HLH,m)、 1.9.4〜2.0
9 (2t1. m) 。
2、24 (I1−1,d、 J=4.6Hz) 、 
、 2.40〜2.57(LH,m)、 3.86(I
Ldd、J=3.3Hz及び5.3tlz) 、  3
.92〜4.20 (2H。
m)、 4J8〜4.51(ltl、m)、 4.70
〜4.90(2H,m)、 4.84(LH,d、J=
3.3tlz)、 5J3(LH,d、J=10.6H
z)。
5.46(It1.d、J=15.8tlz)、 5.
49(I)1゜dd、 J=7.9flz及び?、9t
lz)、  5.89〜6、05 (LH,m) 実施例5 (5R,6S)’ 〜6− [’(R)−1−(ヒドロ
キシ)エチル)−2−[(S)−テトラヒドロ2−フラ
ニル〕ペネムスルホキシド−3−カルボン酸アリルエス
テル: <5R,6S) −6−[: (R) −1−(ヒドロ
キシ)エチル)−2−C(S)−テトラヒドロ−2−フ
ラニル]ペネムー3−カルボン酸アリルエステル(32
5mg、  1 mmoβ)、メタクロロ過安息香酸(
215mg、  1 mmoA )を用いて実施例4と
同様に操作し、標題化合物を無色固体として85mg(
25%)得た。
IRE:’:(cm−’)    :  3463. 
1788. 1718NMR(CDCJ! a)δ: 
1.3B(3H,d、 J=6.6Hz)、 1.98
〜2.19(3H,m)、 2.25(IN、d、J=
5.3Hz)、 2.49−2.53(IH,m>、 
3.82(lft、 dd、 J=3.311z及び5
J)Iz)。
3.85〜3.97(IH,m)、 4.07〜4.1
9(IM、m)、 4.38〜4.50(IH,m)。
4.70〜4.93(2H,m)、  4.90(if
f、d。
J=3.311z)、  5.28〜5J9(LH,d
、J−10,6Hz)、  5.35(lH,dd、J
=7JHz及び?、3flz)、 5.44(I)1.
d、J=17.211z)、  5.88〜6.05(
ltl、m)実施例6 (5R,6S)−6−C(R)−1−(ヒドロキシ)エ
チル) −2−C(テトラヒドロ−3−フラニル)メチ
ル〕ペネムスルホキシドー3−カルボン酸アリルエステ
ル: (5R,6S)−6−((R) −1−(ヒドロキシ)
エチル)−1[(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル
〕ペネムー3−カルボン酸アリルエステル(63mg、
 0.19mmall ) 、メタクoo過安息香酸(
40■、 0.19n+moj! )を用いて実施例4
と同様に操作し、標題化合物を無色油状物として23■
(34%)得た。
NMR(CDIJ! 、)δ: IJ9(3H,d、J
=5.9flz)、  1.55〜2.19(2H,m
)、  2.55〜2.70(IN、m)。
2.81〜2.95 (LH,m) 、  3.25〜
3.38(I)1.m)、  3.38〜3.58(I
)1.m)。
3.7(I−3,97(4tl、m)、  4.40〜
4.52(ill、m)、  4.70〜4.95(2
11,m)。
4.92(LH,s)、  5.33(LH,d、J=
11.211z)、  5.46(IH,d、J=17
.2Hz)。
5.89〜6.06 (iff、 m)実施例7 (5R,6S) −6−〔(R)−1(ヒドロキシ)エ
チル)−1−C(R)−テトラヒドロ−2−フラニル〕
ペネムスルホキシド−3−カルボン酸ナトリウム塩: (5R,6S)  −6−C(R) ■ (ヒドロ 9 0 キシ)エチル)−2−C(R)−テトラヒドロ2−フラ
ニル〕ベネムー3−カルボン酸ナトリウム塩(307■
、  1 mmol )を塩化メチレン(2,51nI
りに溶かし、水冷下メタクロロ過安息香酸(216mg
、  1 mmoりの塩化メチレン溶液(2,5mlり
を加え、その温度で30分攪拌し、反応液を濃縮した。
これにエーテル、水を加えて水層を得た後凍結乾燥した
。カラムクロマトグラフィー(富士テビソン、 00s
)で精製し、標題化合物を無色粉末として111■(3
3%)得り。
IH二:’、(cm−’):3390.1780.16
2ONMR(口、0)δ  :1.20(3fl、d、
J=5JHz)、  1.67〜1.99(3H,m)
、 2.18〜2J2(LH,m)、 3.60(lt
l、 dd、 J=3.3tlz及び5.3Hz)、 
 3.71〜3.82(IH,m)、 3.88〜3.
99(lH,+++)。
5、27 (I1(、dd、 J=7.3Hz) 、 
4.99 (IH,d。
J=3JHz)、 4.25〜4J8(ltl、m)実
施例8 (5R,6S) −6−[(R)−1−(ヒドロキシ)
エチル) −2−[(S)−テトラヒドロ2−フラニル
〕ペネムスルホキシト ン酸カリウム塩: カルボ (5R,6S)−6−C(R)−1−(ヒドロキシ)エ
チル] −2−[(S)−テトラヒドロ2−フラニル〕
ペネムー3−カルボン酸ナトリウム塩(61mg、 0
.2mmoj! ) 、メタクact過安息香酸(43
mg、 0.2+nmoIl)を用いて実施例7と同様
に操作し、標題化合物を淡黄色粉末として56mg(8
8%)得た。
IH二:’;(cm−’):33B5. 1785. 
162ONMR(020)δ:1.14(3H,d、J
=5.9Hz)、 1.60〜l、93(3H,m>、
 2.14〜2JO(iff、m>、 3.55(,1
tl、 dd、 J=4.611z及び4,611z)
、  3.58〜3.75(LH,m)、 3.79〜
3.92(Ill、m>。
4.19〜4JH111,m)、 4.98(LH,d
、J3.31(z)、  5.10(Ift、dd、J
=5.91(z及び5、9Hz) 実施例9 (5R,6S) −6−[(R)−1−(ヒドロキシ)
エチル)−1−[(テトラヒドロ−3−フラニル)メチ
ル〕ペネムスルホキシドー3−カルボン酸ナトリウム塩
: 3、25〜3.86 (5H,m) 。
m)、  5.05 (0,5H,d、 J(0,5H
,J=3.3Hz) 4.26〜4.37 (LH。
3.3Hz)、  5.03 製剤例1 カプセル剤 番号  成 分  ■/カプセル mg/カプセル02
Na (5R,6S)−6−[(R)−1−(ヒドロキシ)エ
チル)−2−[(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル
]ベネムー3−カルボン酸ナトリウム塩(321mg、
  1mmoIl) 、メタクロロ過安息香酸(216
+ng、  1mmojりを用いて実施例7と同様に操
作し、標題化合物を無色粉末として、188mg(56
%)得た。
IR二:’:(am−’) :3400.1780.1
62ONMR(020)δ: 1,20(3H,d、J
=5.9Hz>、 IJ7〜1,65(LH,m)、 
1.81〜2.07(ill、m)、2.39〜2.6
8(2H,m>、 2.86〜2.99(IN、m)。
全量 275  112 製造方法 番号1及び2の成分を混合機でまぜ、番号3の成分を加
えさらに混合した。
その混合物をカプセル封入機を使用して充填した。
製剤例2 錠剤 番号   成 分        mg/錠1  実施
例8の化合物     25023 24 2   乳   糖               5
53  トウモロコシデンプン    40全量   
350 製造方法 番号1〜3の成分を混合機で混合した。
番号4の成分を加えて数分間混合した。その混合物を錠
剤成形機で圧縮成形した。
製剤例3 注射用剤 成分        1アンプル中の量実施例9の化合
物  1.Og  O,5g  0.25g製造方法 活性成分の無菌水溶液を20艶、10m1!または5艷
のアンプル中に実施例9の化合物が1.0g、0.5g
または0.25gとなるように充填、溶封した。
〔発明の効果〕
本発明化合物は新規化合物であり、ダラム陽性菌及びダ
ラム陰性菌等の感染症の治療に対して極めて顕著な効果
を有するだけでなく、デヒドロペプチダーゼに対して強
い抵抗性をも有するため、医薬品のみならず動物薬とし
て広範囲に使用することができる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は水素原子、アリール基または酸素原子
    もしくは窒素原子を一以上含む複素環を示し、R^2は
    水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基また
    はアリル基を示し、R^3はアルキル基または保護基を
    有していてもよいヒドロキシアルキル基を示し、nは0
    から10の整数を示す〕 で表わされるペネム−β−スルホキシド誘導体またはそ
    の塩。 2、R^1が、次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは酸素原子またはエチレン基を示し、Bはメ
    チレン基、エチレン基またはカルボニル基を示す〕 で表わされる基である請求項1記載のペネム−β−スル
    ホキシド誘導体またはその塩。 3、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1は水素原子、アリール基または酸素原子
    もしくは窒素原子を一以上含む複素環を示し、R^2は
    水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基また
    はアリル基を示し、R^3はアルキル基または保護基を
    有していてもよいヒドロキシアルキル基を示し、nは0
    から10の整数を示す〕 で表わされるペネム誘導体またはその塩に過酸を反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載のペネム−β−スル
    ホキシド誘導体またはその塩の製造法。 4、請求項1記載のペネム−β−スルホキシド誘導体ま
    たはその塩を有効成分とする抗菌剤。
JP1339077A 1989-12-27 1989-12-27 ペネムスルホキシド誘導体 Pending JPH03197483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339077A JPH03197483A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ペネムスルホキシド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339077A JPH03197483A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ペネムスルホキシド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197483A true JPH03197483A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18324042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339077A Pending JPH03197483A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ペネムスルホキシド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840944A (en) Antibacterial beta-lactams, pharmaceuticals thereof and methods of using them
EP3277277B1 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
HU201554B (en) Process for producing diazabicyclooctyl- or -heptylpyridobenz-oxazinecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
AU674768B2 (en) 2-beta-alkenyl penam sulfones as beta-lactamase inhibitors
CA2980085A1 (en) Novel heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
CN1649883B (zh) 作为内酰胺酶抑制剂的二环6-亚烷基-表霉烯
EP2539339B1 (en) 10'-fluorinated vinca alkaloids provide enhanced biological activity against mdr cancer cells
FI74285C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6- -(d-2-aminofenylacetamido)penicillanoylioximetyl -6'- -(hydroximetyl)penicillanat-1',1'-dioxid och 6- -/d-2-amino-2-(p- hydroxifenyl)acetamido/penicillanoyloximetyl-6'- -(hydroximetyl) penicillanat-1,1'-dioxid samt mellanprodukter som anvaen
US10570131B2 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
HU207522B (en) Process for producing esters of antibacterial cepheme-derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH06500769A (ja) 抗菌性ペネムエステル誘導体
JPH03197483A (ja) ペネムスルホキシド誘導体
EP3830087B1 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
US11865118B2 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
KR0178957B1 (ko) 페넴 화합물
GB2045746A (en) 6-(azacycloalky-or azabicycloalkyl-methylimino)penicillanic acid esters
FR2696179A1 (fr) Dérivés de thioalkylthiocarbacéphalosporine, procédé pour leurs préparations et formulation pharmaceutique les contenant pour le traitement ou la prophylaxie des infections bactériennes.
KR830001902B1 (ko) 폐니실란산유도체의 제조방법
US4427678A (en) 6-Aminomethylpenicillanic acid 1,1-dioxide derivatives as beta-lactamase inhibitors
EP3075734A1 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
US6242437B1 (en) Cephem derivatives
JPS58128387A (ja) 新規β−ラクタム化合物およびその製法と用途
US3446802A (en) 3-hydroxymethyl-1-(5-nitrofurfurylideneamino) hydantoin
EP3075381A1 (en) Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
JPS6216487A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体及びその塩、これらの製法並びに該化合物を有効成分とする感染症治療剤