JPH03196023A - 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置 - Google Patents

一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH03196023A
JPH03196023A JP1335084A JP33508489A JPH03196023A JP H03196023 A JPH03196023 A JP H03196023A JP 1335084 A JP1335084 A JP 1335084A JP 33508489 A JP33508489 A JP 33508489A JP H03196023 A JPH03196023 A JP H03196023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
change
lens
variable focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1335084A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arimoto
昭 有本
Susumu Saito
進 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1335084A priority Critical patent/JPH03196023A/ja
Priority to US07/631,257 priority patent/US5196697A/en
Priority to DE4041872A priority patent/DE4041872A1/de
Publication of JPH03196023A publication Critical patent/JPH03196023A/ja
Priority to US07/995,011 priority patent/US5289001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気的な手法で焦点を変化させることのでき
る一次元可変焦点素子と、同素子を用いたビーム径可変
な光ビーム走査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、レーザ・プリンタのレーザ光用のレンズの焦点距
離を変えるには、組み合せレンズの相互のレンズ間隔を
変えたり、また、別の光学素子を挿入するなど、機械的
な方法が採用されていた。
このような機械的な方法では、焦点を変化させるのに必
要な時間を、mS(ミリ秒)以下にするのは事実上不可
能であった。しかしながら、高速に焦点距離を変える技
術が、光ディスク、中間調表現のレーザ・プリンタで必
要となってきた。
なお、この種の従来技術が記載されている文献として、
有水、他著「超高速レーザビーム・プリンタの光学系」
、テクニカル ダイジェスト オン コンファレンス 
オン レーザ アンド エレクトロ−オプティカル シ
ステムズ(Arimot。
et al、 ”0ptical System of
 an ultrahighspeedLaserbe
am printer”、Tech Digest o
f Conferen−ce on La5er an
d Electro−Optical Systems
、”CLEOS’80. P、76、−WII2(19
80)、がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
高精細で中間調を表示しようとするレーザ・プリンタ装
置では、高速でビーム径を像面上で変えることのできる
技術が必要となってくる。
本発明の目的は、上記要求に沿って、レンズの光軸上で
の焦点位置を、電気的な手法で可変に制御することので
きる一次元可変焦点素子と、同素子を用いた、高精細中
間変調表示可能な光ビーム走査装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明においては、薄膜光
導波路の薄膜上に入射光の向きに沿って複数本の短冊状
の電極を等間隔に配置し、中心からm本目の電極の長さ
Ω、を、Lを中心電極の長さ。
aを定数として、Qwa=L−am”あるいはΩ、=L
+am”となるように決め、各電極相互間に印加する電
圧を制御することにより薄膜の屈折率を変えて焦点位置
を可変とした一次元可変焦点素子とする。
また、請求項2においては、上記の一次元可変焦点素子
と、光偏向器と、結像レンズを具備する光ビーム走査装
置において、光偏向方向と直交する方向に一次元可変焦
点素子が作用するように配置した構成とする。
〔作  用〕
本発明による一次元可変焦点素子の作用を第1図に示す
斜視図により説明する。電気光学結晶であるL i N
 b O,基板1上に、Tiを拡散して屈折率を周囲よ
り高めた薄膜2を厚さ約1μm形成して光導波路を構成
する。3は可変焦点素子用の電極であり、薄膜2上に、
例えば半導体レーザ4からの、入射光の向きに沿って複
数本1等間隔に配置される。
電極部の詳細を第2図に示す、第2図において、複数本
(第2図では7本)の短冊状の電極が等間隔に配置され
、Lを中心電極の長さ、aを定数として、中心からm本
目の電極の長さlmを、Q、=L −a m”となるよ
うに、各電極の長さを形成する。各電極相互間に電圧値
Vの直流電圧を加えた時に、薄膜2にΔnの屈折率変化
があると、各電極を通る光束は、中心電極を通った光束
に対してam”・Δnの光路差を生じ、第3図に示すよ
うに、2次曲線5にほぼ沿った光路差変化、つまり出射
光の光位相分布、4が生じる。これは、一般のレンズを
光が通ったとき、レンズ中央を通る光線とレンズ内周辺
部を通る光線とで生じる、屈折率変化の分布と同じにな
る。ここで、電圧値Vと屈折率変化Δnとの間に比例関
係vo:Δnがあると、光路差が、印加電圧Vを制御す
ることによって変えられ、これは即ち、焦点が変えられ
ることを意味する。
〔実施例〕
上記第2図では、中心電極の長さしを最も長く、光軸か
ら外側の電極はど順次短くした場合について述べたが、
第4図に示すように、逆に外側の電極はど順次、電極の
長さを長くして1m本本目電極の長さQIIをΩm= 
L + a m”となるように決めても、同様にレンズ
作用を行わせることができる。
ただし、この場合は光路差は、第2図の場合とは逆符号
となり、第2図電極構成で凸レンズができるとすれば、
第4図電極構成では凹レンズができることになる。
次に2本発明の請求項2に対応する1本素子を用いた光
ビーム走査装置について述べる。
中間調表示を、ドツトを用いた2値化媒体で実現するに
は、面積変調を行うのが一般的である。
即ち、ある単位面積を考えて、第5図のように、暗い部
分6は、黒い部分を面積的に大きく、明るい部分7は、
黒い部分を面積的に小さくすることが行われている。レ
ーザ・プリンタのようなドツトで表現する場合には、第
6図のように、明暗に応じて黒いドツト8をしきつめて
行く動作が必要となる。しかし、このような方法では、
高分解で高階調な中間調を表示する時には、小さいドツ
トを高速走査させることが必要になる。そのためには1
回転多面鏡の回転数の増大、レーザ変調周波数の極端な
増加をもたらす。
ここでは、本発明の請求項1の一次元可変焦点素子を用
いることにより、上記問題点が解決できることを示す。
第7図は、光ビーム走査装置として、レーザ・プリンタ
に本可変焦点素子を適用した一実施例の(a)側面図と
(b)上面図を示す6レーザ4から入射したレーザ光を
、薄膜レンズ9を介して可変焦点素子11の電極3を通
し、走査光学系に導く。この際、本素子は一次元にしか
焦点の移動を生じないので、本素子の作用する方向を、
走査レンズ14による光偏向方向と直交する方向に、つ
まり紙送り方向と一致する方向になるように配置する。
まず、レーザ・プリンタの通常の印字動作について述べ
る。従来の通常の印字動作を行うレーザ・プリンタでは
、第7図の可変焦点素子11の代りに、レーザ光をホス
ト・コンピュータからの印字情報に応じた点滅信号に変
調する光変調器1例えば超音波光変調器が配置され、こ
の光点滅信号が。
回転多面j113により感光ドラム15上に走査される
。このとき、ドラム上を一定速度で走査線16上を走査
させるために、特殊の走査レンズ14が使用される。印
字像の解像度は、ドラムに照射されるビーム径に依存す
る。この後の印写過程は、一般の電子写真方式の複写機
と同じである。
即ち、表面全体を帯電させた感光ドラムに光が照射され
ると、その部分だけ光導電効果により電荷が失なわれ、
潜像として書き込まれる。この潜像部にトナーを付着さ
せ、次に、紙を押し当てて転写、熱をかけて定量する。
この場合、半導体レーザを使用すると、直接変調が可能
となり、装置の小形化が可能となる。
これに対して、第7図実施例装置では、前述したように
、レーザ4から出た光を、可変焦点素子11を通して、
走査光学系に導いている。ここで、第9図のような面積
変調をすることを考える。従来は、第9図(a)に示す
ように、最小単位のドツトをしきつめて、図示例では、
7回の光ビーム走査で実現していた。同じ面積変調を第
7図実施例装置によれば、第9図(b)に示すように、
1回の光ビーム走査で実現することができ、変調周波数
も従来に比べて1/7に低減できる。これを。
第8図を用いて、説明する。第8図は、第7図(a)側
面図において、紙送り方向に関する光学素子を書き直し
たものである。可変焦点素子の電極3に電圧を印加しな
い時に、感光ドラムの走査線16上に、径d0のスポッ
トができているとする。これは、レーザ光の波長λと、
走査レンズ14の開口数NAとを用いるとd0岬λ/N
Aで与えられる。
ここで、可変焦点素子の電極3に電圧Vを印加して焦点
を変えることで、感光ドラム面上の像点が図示のように
Δfだけ変化したとすると、この時の走査線16上の走
査線方向での最大径dはd=2  ・ Δf−NA で与えられる。これにより、電極3への印加電圧Vを制
御してΔfを変えることで、dの大きさを。
電圧■を加えない時の径d0に対して、任意に変えるこ
とができるようになる。第9図(b)において、92は
電極3へ電圧を印加しない時の径d0のスポット図形、
93及び94はdがdoの3倍となるような制御電圧を
電極3に印加した時の図形、91.95はそれぞれdが
d。の5倍、7倍となるような制御電圧を印加して得ら
れる図形である。したがって、第9図(a)に示す、従
来例で7回の走査によって得られるスポット図形と同じ
図形が、第9図(b)の本実施例法により1回の走査で
得られることになる。
この例では、第9図(a)のラスタ4に対して上下対称
になっている。上記の本実施例方法では、上下対称のパ
ターンにしか適用できないが、しかし、実際の濃淡パタ
ーンを、適当なコード変換操作によって、上下対称パタ
ーンに変換することは可能であり、これにより、一般の
パターンに適用でき、実施例の場合と同様に走査回数、
変調周波数の低減効果を生じさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、機械駆動によらず、電極への印加電圧
の制御で高速に焦点位置を変えることのできる一次元可
変焦点素子を実現することができる。また、請求項2の
1本素子を光ビーム走査装置に用いることにより、中間
調表示の可能な、しかも、走査回数、変調周波数を大幅
に低減できる装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明素子の作用説明用の斜視図、第2図はそ
の電極の詳細図、第3図は本素子の出射光の位相分布図
、第4図は本素子のもう一つの電極構造を示す図、第5
図は光ビーム走査装置における面積変調の説明図、第6
図は中間調をラスク走査で実現するための説明図、第7
図は本素子を用いたレーザ・プリンタの一例を示す(a
)側面図と(b)上面図、第8図は本素子で、スポット
径が変ることを示す光学系図、第9図(a)は従来法に
よる、(b)は本素子を用いる場合の中間調表現方法を
説明する図である。 符号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄膜光導波路の薄膜上に入射光の向きに沿って複数
    本の短冊状の電極を等間隔に配置し、中心からm本目の
    電極の長さl_mを、Lを中心電極の長さ、aを定数と
    して、l_m=L−am^2あるいはl_m=L+am
    ^2となるように決め、各電極相互間に印加する電圧を
    制御することにより薄膜の屈折率を変えて焦点位置を可
    変としたことを特徴とする一次元可変焦点素子。 2、請求項1記載の一次元可変焦点素子を用い、かつ、
    光偏向器と結像レンズを具備する光ビーム走査装置にお
    いて、光偏向方向と直交する方向に一次元可変焦点素子
    が作用するように配置することを特徴とする光ビーム走
    査装置。
JP1335084A 1988-08-12 1989-12-26 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置 Pending JPH03196023A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335084A JPH03196023A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置
US07/631,257 US5196697A (en) 1988-08-12 1990-12-20 Laser beam scanning apparatus having a variable focal distance device and the variable focal distance device for use in the apparatus
DE4041872A DE4041872A1 (de) 1989-12-26 1990-12-27 Laserstrahlabtastgeraet mit variabler brennweite und vorrichtung zum aendern der brennweite in diesem geraet
US07/995,011 US5289001A (en) 1989-08-07 1992-12-22 Laser beam scanning apparatus having a variable focal distance device and the variable focal distance device for use in the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335084A JPH03196023A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196023A true JPH03196023A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18284592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335084A Pending JPH03196023A (ja) 1988-08-12 1989-12-26 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03196023A (ja)
DE (1) DE4041872A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959655A (en) * 1995-05-30 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Light beam scanning apparatus which controls power and spot shape of light beam
CN113514974A (zh) * 2021-04-19 2021-10-19 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 液晶透镜变焦处理方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1474953A (zh) * 2000-09-25 2004-02-11 ��������ķ������ 人工构成的介电材料
US7256918B2 (en) 2004-04-09 2007-08-14 Seiko Epson Coporation Optical scanning device and image forming apparatus incorporating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959655A (en) * 1995-05-30 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Light beam scanning apparatus which controls power and spot shape of light beam
CN113514974A (zh) * 2021-04-19 2021-10-19 南昌虚拟现实研究院股份有限公司 液晶透镜变焦处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE4041872A1 (de) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768043A (en) Optical system for changing laser beam spot size during scanning of scanning line
JPH055672B2 (ja)
CA2018931C (en) Multiple laser beam scanning optics
US5289001A (en) Laser beam scanning apparatus having a variable focal distance device and the variable focal distance device for use in the apparatus
JPS59207253A (ja) 電子光学式プリンタ
US6011631A (en) Uniform exposure of photosensitive medium by square intensity profiles for printing
JP2000330058A (ja) 光書込み装置
JPH03196023A (ja) 一次元可変焦点素子及び同素子を用いた光ビーム走査装置
JPH0519206A (ja) 光ビームのサイズ制御方法
JP3098666B2 (ja) 画像形成装置
US5631687A (en) Laser light radiation device providing reduced laser light spot size
US5196697A (en) Laser beam scanning apparatus having a variable focal distance device and the variable focal distance device for use in the apparatus
JP3156305B2 (ja) 光書き込み装置および階調画像記録装置
JPS6021021A (ja) 複ビ−ム走査装置
JPS6247617A (ja) 記録装置
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPH05188338A (ja) 画像形成装置
JPH07104310A (ja) 表示装置
EP0789482B1 (en) Uniform exposure of photosensitive medium by square intensity profiles for printing
JPH1024623A (ja) 画像担体における画像生成方法
JPH05294004A (ja) 光書き込み装置
JPH03136075A (ja) 画像形成装置
JPH03189635A (ja) 光ビーム径変換装置
JPS60203912A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH03206478A (ja) レーザ走査型画像形成装置