JPH03196015A - 偏光光源装置 - Google Patents

偏光光源装置

Info

Publication number
JPH03196015A
JPH03196015A JP33489689A JP33489689A JPH03196015A JP H03196015 A JPH03196015 A JP H03196015A JP 33489689 A JP33489689 A JP 33489689A JP 33489689 A JP33489689 A JP 33489689A JP H03196015 A JPH03196015 A JP H03196015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
beam splitter
polarized
lights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33489689A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Ooishi
則司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP33489689A priority Critical patent/JPH03196015A/ja
Priority to EP91901553A priority patent/EP0460241B1/en
Priority to PCT/JP1990/001699 priority patent/WO1991010153A1/ja
Priority to DE69025924T priority patent/DE69025924T2/de
Publication of JPH03196015A publication Critical patent/JPH03196015A/ja
Priority to US08/017,968 priority patent/US5359455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ランダムな偏光特性をもった光ビームを直線
偏光に変える偏光光源装置に関する。
[従来の技術] 例えば、液晶プロジェクタ−の光源として、また光源の
映り込みを嫌う照明(ガラス越しの照明や水面を通した
照明等)に直線偏光光源装置が役立つことが知られてい
る。
この様な直線偏光光源装置としては、従来ランダムな偏
光特性の光源(例えばハロゲンランプ、キセノンランプ
、メタルハライドランプ等)と偏光板との組合わせが用
いられており、上記光源からの光を偏光板に通すことに
よって直線偏光が作られている。しかして、この際、偏
光板に入射する光のうち透過光の偏光面と垂直な偏光面
を持つ偏光成分がカットされるため、利用できる光量(
透過光量)は光源光の高々50%である。
この様に、偏光板を用いた偏光光源装置では損失が大き
いという問題点がある。
この損失を避ける方法として、先ず光源光を偏光ビーム
スプリッタ−で2つの直線偏光成分に分け、その一方の
偏光面を90°回転させてから他方に合流させる方法が
考えられる。
この考えを実現した例として、特開昭63−19791
3号公報、実開昭63−187101号公報、特開昭6
3−271313号公報、実開昭63−150922号
公報および特開昭63−168622号公報に記載のも
のがある。
上記特開昭63−197913号公報及び実開昭63−
187101号公報に記載のものでは、偏光ビームスプ
リッタ−で分けられた2つの直線偏光成分のうちの一方
を2つの反射面で順次反射させて偏光面を回転させてい
る。この様に反射によって偏光面を回転させることは波
長依存性をもたない点で好ましい。しかしながら、反射
光の光路を確保するために装置のサイズが太き(なり、
好ましくない。
また、上記特開昭63−271313号公報及び実開昭
63−150922号公報に記載のものは、装置のサイ
ズが大きくなるため、かなり用途は制限される。
特開昭63−168622号公報に記載のものでは、偏
光面の回転にTN液晶を用いることにより比較的小型で
且つ極めて簡単な構造で前記の機能を実現している。但
し、ここでは偏光ビームスプリッタ−によって分けられ
た2つの光が空間的に分離した状態で出射ビームを構成
するために、該出射ビームの幅が入射ビームの幅の2倍
になり明るさが低下し、また液晶層を通過する際に若干
の減衰があるため、出射ビームに明るさのむらを生ずる
という難点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、ランダム偏光の光源を用いて効率よく
直線偏光を作る際に、ビーム幅の拡大が少な(、出射ビ
ームに明るさのむらが生じにくい偏光光源装置を提供す
ることある。
[課題を解決するための手段] 本発明の請求項1記載の偏光光源装置は、光源と、該光
源から発せられる光のうちp偏光成分光及びS偏光成分
光の一方を反射させ且つ他方を透過させる偏光ビームス
プリッタ−と、該偏光ビームスプリッタ−からの反射光
及び透過光のうちの一方を偏光面の90°回転を伴って
透過させる1/2波長板と、上記偏光ビームスプリッタ
−によって分けられた2つの光を通過させ合成させるた
め片面にプリズム列が形成されている透明板と、該透明
板の上記プリズム列形成面と反対側の面へと上記2つの
光を重なる様に導く光反射手段とを有することを特徴と
する、偏光光源装置、である。
また、請求項2に記載の偏光光源装置は、光源と、該光
源から発せられる光のうちp偏光成分光及びS偏光成分
光の一方を反射させ且つ他方を透過させる偏光ビームス
プリッタ−と、該偏光ビームスプリッタ−からの反射光
及び透過光のうちの一方を偏光面の90°回転を伴って
透過させるTN液晶セルと、上記偏光ビームスプリッタ
−によって分けられた2つの光を通過させ合成させるた
め片面にプリズム列が形成されている透明板と、該透明
板の上記プリズム列形成面と反対側の面へと上記2つの
光を重なる様に導く光反射手段とを有することを特徴と
する、偏光光源装置、 である。
[作用] 本発明の偏光光源装置は、光源からの光を偏光ビームス
プリッタ−で2つの直線偏光成分に分け、その一方の偏
光面を90”回転させた後に他方に合流させるものであ
り、偏光面回転のための手段として%波長板あるいはT
N液晶セルを用い、偏光面の揃えられた2つの光成分を
反射面等の光反射手段によって重なりあう様に導き、こ
こに光出射側の面にプリズム列が形成されている透明板
を配置し、該透明板によって平行な直線偏光出射光を得
るものである。
[実施例] 以下、実施例を用いて本発明を説明する。尚、以下の実
施例における%波長板をTN液晶セルに置き換えたもの
が請求項2の実施例となる。
第1図及び第2図はいずれも請求項1の実施例の装置の
平面図であり、第3図は第1図の装置の斜視図である。
第1図の実施例において、光源5からの光は曲面鏡2で
平行光とされ、プリズム型偏光ビームスプリッタ−4に
入射し、該入射光のうちp偏光成分(図中、実線で示さ
れている)は偏光ビームスプリッタ−4を透過し、怪波
長板3で偏光面を回転せしめられてS偏光成分となる。
この光線は、反射鏡6で反射せしめられ、更に透明板1
に入射し、該透明板に形成されたプリズムで屈折せしめ
られて出射光となる。一方、偏光ビームスプリッタ−4
に入射した光のうちS偏光成分(図中、破線で示されて
いる)は、該偏光ビームスプリッタ−で反射せしめられ
、更に反射鏡6で反射せしめられた後、透明板1に入射
し、該透明板に形成されたプリズムで屈折せしめられて
出射光となる。
以上により、光源5からの光の2つの偏光成分が、S偏
光となって出射される。
第2図の実施例は、局波長板3が偏光ビームスプリッタ
−4で反射せしめられるS偏光成分の光路中に置かれて
いる点を除き、上記第1図の実施例と同様である。尚、
この場合は、出射光はp偏光となる。
以上の装置において、上記反射鏡6及び透明板1は、2
つの光成分が透明板1上にて重なる様に設置している。
例えば、第4図の比較例に示す様に、小型化をはかるた
め透明板lの設置位置を変えた場合には、偏光ビームス
プリッタ−4を透過した光成分は透明板lの左半分から
出射し、偏光ビームスプリッタ−4により反射せしめら
れた光は該偏光ビームスプリッタ−の右半分から出射す
るが、これら2つの光成分は、 ・偏光ビームスプリッタ−4のS偏光に対する反射率と
p偏光に対する透過率とが厳密には等しくないこと、 ・1/2波長板3での反射や吸収によるロスがあること
、 ・%波長板3に位相差角の波長依存性があるこ、と、 等によって、強度及びスペクトルが異なるため、出射光
にむらを生じ、好ましくない。
上記第1図及び第2図の場合には、これら2つの光成分
が出射面(透明板1)で−様に混ざりあうので、上記第
4図の場合の様な問題は起こらない。
本発明の透明板1に形成されるプリズムの形状は、第5
図から分かる通り、透明板1の法線と平行な出射光を得
るために、プリズム面と透明板の法線とのなす角θが、
以下の式を満足する様に選べばよい。
尚、ここで、nは透明板1の屈折率、βは透明板1へ光
線が入射する際の入射角である。
また、第5図において、α≧θとなる様にn及びβを選
ぶことが好ましい。もしαくθであれば、入射光の一部
がプリズムのもう一方の傾斜面での反射により方向を変
え、平行な出射光とならないため、効率の低下をまねく
第1図及び第2図の実施例では、β=45°であるが、
反射鏡6の角度を変えることによってβを変えることが
でき、第6図はβく45°の実施例であり、第7図はβ
〉45°の実施例である。
本発明の偏光光源装置に用いられる偏光ビームスプリッ
タ−は、消光比、及び消光比の角度依存性、波長依存性
等の点からプリズム型偏光ビームスプリッタ−を用いる
のが好ましいが、単色光に対して用いる場合については
、有効な波長範囲が狭いミラー型偏光ビームスプリッタ
−を使用することも可能である。
第8図はミラー型偏光ビームスプリッタ−7を用いた実
施例であるが、該偏光ビームスプリッタ−は入射角を任
意に選べるため、2つの反射鏡6を平行に配置したまま
でβを任意に選択することができる。本実施例は、β〉
45°の実施例である。
本発明装置の出射光のビーム幅は、入射ビームの幅に対
して、Y軸方向に(1/cosβ)倍だけ広がる。上記
第1図及び第2図の実施例では、β=45’であるから
、(1/ cos45°)=1゜414倍の広がりであ
るが、前述の特開昭63−168622号公報に記載の
装置ではこのビーム幅広がりが2倍であることから、こ
れと比較すれば上記第1図及び第2図の実施例では30
%近くビーム幅が減少していることが分かる。
本発明の請求項1に記載の局波長板としては、雲母、水
晶等の無機物の結晶を所定の厚さに成形したものや、ポ
リカーボネート、ポリエステル等の複屈折を示す高分子
フィルムを所定の倍率に延伸したもの等が用いられる。
また、請求項2に記載のTN液晶セルは、ラビング等に
よって一軸配向処理を行った一対の透明基板を、配向軸
が互いに直交する様に向かい合わせ、これらの間にネマ
ティック液晶を充填させたもので、液晶分子の分子軸は
これらの基板の間で90°捩れたヘリカル構造を形成し
、入射偏光光の偏光面をこのヘリカル構造に沿って回転
させるものである。
このTN液晶セルを用いたものは、偏光面を回転させる
性質が波長依存性を持たない点で、白色光源に使用する
のに好ましい。しかしながら、セルを通過する際の光の
損失を少な(する様注意しなければならず、また液晶の
温度特性に注意しなければならない等、%波長板に比較
して取扱がやや難しい。
一方、1/2波長板は、偏光面の回転効率に波長依存性
があるものの、可視光全域にそこそこの効果(80%以
上)を示し、白色光に適用することも十分可能である。
本発明の説明図には、光源に曲面ミラーを使ったビーム
光源を用いたが、レンズを用いたビーム光源であっても
、全(同様であることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明した様に1本発明による偏光光源装置は、ラン
ダム偏光の光源から小型の簡単な装置を用いて、明るさ
むらを生ずることなしに直線偏光の光を効率よく作るこ
とを可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第6図〜第8図はいずれも本発明の偏
光光源装置の平面図である。 第3図は本発明の偏光光源装置の斜視図である。 第4図は比較例の偏光光源装置の平面図である。 第5図はプリズムを形成した透明板における光通過状態
を示す図である。 l・・・プリズムを形成した透明板、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、該光源から発せられる光のうちp偏光成
    分光及びs偏光成分光の一方を反射させ且つ他方を透過
    させる偏光ビームスプリッターと、該偏光ビームスプリ
    ッターからの反射光及び透過光のうちの一方を偏光面の
    90゜回転を伴って透過させる1/2波長板と、上記偏
    光ビームスプリッターによって分けられた2つの光を通
    過させ合成させるため片面にプリズム列が形成されてい
    る透明板と、該透明板の上記プリズム列形成面と反対側
    の面へと上記2つの光を重なる様に導く光反射手段とを
    有することを特徴とする、偏光光源装置。
  2. (2)光源と、該光源から発せられる光のうちp偏光成
    分光及びs偏光成分光の一方を反射させ且つ他方を透過
    させる偏光ビームスプリッターと、該偏光ビームスプリ
    ッターからの反射光及び透過光のうちの一方を偏光面の
    90゜回転を伴って透過させるTN液晶セルと、上記偏
    光ビームスプリッターによって分けられた2つの光を通
    過させ合成させるため片面にプリズム列が形成されてい
    る透明板と、該透明板の上記プリズム列形成面と反対側
    の面へと上記2つの光を重なる様に導く光反射手段とを
    有することを特徴とする、偏光光源装置。
JP33489689A 1989-12-26 1989-12-26 偏光光源装置 Pending JPH03196015A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33489689A JPH03196015A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 偏光光源装置
EP91901553A EP0460241B1 (en) 1989-12-26 1990-12-26 Optical apparatus for generating polarized light
PCT/JP1990/001699 WO1991010153A1 (en) 1989-12-26 1990-12-26 Optical apparatus for generating polarized light
DE69025924T DE69025924T2 (de) 1989-12-26 1990-12-26 Optische vorrichtung zur erzeugung polarisierten lichtes
US08/017,968 US5359455A (en) 1989-12-26 1993-02-12 Polarization forming optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33489689A JPH03196015A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 偏光光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196015A true JPH03196015A (ja) 1991-08-27

Family

ID=18282445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33489689A Pending JPH03196015A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 偏光光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659124A (ja) * 1991-12-17 1994-03-04 Thomson Csf 光学偏光分離器とディスプレイシステムへの応用
US5729306A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659124A (ja) * 1991-12-17 1994-03-04 Thomson Csf 光学偏光分離器とディスプレイシステムへの応用
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
US5729306A (en) * 1994-09-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light splitting and synthesizing device and liquid crystal display apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7411255B2 (ja) 偏光された内部反射体を採用する導光光学素子
US6452724B1 (en) Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light
JP3821849B2 (ja) フラットパネル画像表示装置用照明装置
KR0152982B1 (ko) Lcd디스플레이 시스템용 조명 시스템
US5808709A (en) Illuminator with polarization separating anisotropic layer between light guide and reflector
US5359455A (en) Polarization forming optical device
US5826960A (en) Protection type display device with polarized light reflecting mirror and polarized light source
KR950006508A (ko) 상-형성, 칼라- 및 편광-선택성 반사를 가지며 콜레스테롤액정을 포함한 광 구성요소, 그 제조방법 및 그 사용
JPH06222212A (ja) 偏波面回転光学装置及び偏光変換光学装置及び投写型表示装置
US6078363A (en) Image display apparatus
JPH03156421A (ja) 偏光光源装置
JP3080693B2 (ja) 偏光ビームスプリッタアレイ
US5900973A (en) Optical polarization device and projection system of liquid crystal valve type utilizing such a device
US7352416B2 (en) Polarization direction of incident light beam perpendicular or parallel to liquid display molecular orientation for reduced drive voltage
JPH03241311A (ja) 偏光光源装置
JPH03196015A (ja) 偏光光源装置
JPH03197920A (ja) 偏光光源装置
US7180666B2 (en) Polarized light illumination device
JPH03157621A (ja) 偏光光源装置
JPH04139416A (ja) 偏光作成光学装置
JPH0458215A (ja) 偏光作成光学装置
RU2321031C1 (ru) Отражательная призма для поворота плоскости поляризации
JPH0458214A (ja) 偏光作成光学装置
JP2001074934A (ja) 偏光光学素子
US20240036429A1 (en) Electrically controlled optical screen