JPH0319600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319600B2
JPH0319600B2 JP2974182A JP2974182A JPH0319600B2 JP H0319600 B2 JPH0319600 B2 JP H0319600B2 JP 2974182 A JP2974182 A JP 2974182A JP 2974182 A JP2974182 A JP 2974182A JP H0319600 B2 JPH0319600 B2 JP H0319600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
frequency
signal
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2974182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146997A (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
Koji Akyama
Akira Oote
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2974182A priority Critical patent/JPS58146997A/ja
Publication of JPS58146997A publication Critical patent/JPS58146997A/ja
Publication of JPH0319600B2 publication Critical patent/JPH0319600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温度、圧力、流量等の物理信号を光
信号を利用して伝送する光学計測システムに関す
るものである。
従来、各種物理信号を光信号で伝送する場合、
光の強弱(アナログ)信号として伝送する方式、
パルス幅信号として伝送する方式あるいは波長の
異なる2種の光信号を用い、これらの光信号の強
弱を差動的に変化させて伝送する方式等がある。
光の強弱信号として伝送する方式は、伝送路た
る光フアイバの伝送損失変化が誤差になる欠点が
あり、他の残りの方式はこれらの欠点がない反
面、全体構成が複雑になるうえに、検出精度や伝
送精度が余り高くないという欠点がある。
本発明は、従来方式におけるこれらの欠点のな
い、構成が簡単で、検出精度や伝送精度の高い光
学計測システムを提供しようとするものである。
本発明に係るシステムは、伝送信号として光パ
ルス又は振幅変調光を用いるとともにこの光パル
ス又は振幅変調の周波数信号を被測定物理量に関
連して共振する共振器に照射し、共振器の振動振
幅を光ドツプラー周波数として検出する点に、特
徴がある。
第1図は本発明に係るシステムの一例を示す構
成ブロツク図である。図において、1は被測定物
理量の検出端、2は受信端、3は検出端1と受信
端2とを結ぶ光伝送路で、ここでは検出端1側が
2部分31,32に分岐した1本の光フアイバが
用いられているが2本のフアイバを用いてもよ
い。
検出端1において、11は光フアイバ31から
の光パルス信号を入力し、この光パルス信号に対
応して機械振動する光・振動変換器、12は共振
器で、光・振動変換器11に結合しており、ここ
には温度、圧力、力、変位など被測定物理量が与
えられており、この共振周波数が被測定物理量に
対応して変化する。13は共振器12に結合して
いる振動・光ドツプラー周波数変換器で、光フア
イバ32が光学的に結合している。
受信端2において、21は光の強さを制御でき
る光源で、発光ダイオード、レーザ光源、ランプ
等が用いられる。22はビームスプリツタで、こ
こではハーフミラを用いた例を示す。このビーム
スプリツタ22は、光伝送路3として2本のフア
イバで構成されるものを使用すれば必要としな
い。23は光電変換器で、光伝送路3を介して検
出端1側から伝送され、ビームスプリツタ22を
介して入射する光信号を受光して電気信号に変換
する。24は光電変換器23からの電気信号を入
力しこれを信号処理する信号処理回路、25は信
号処理回路24の出力信号を設定値とする発振器
26の制御回路である。信号処理回路24は、第
3図に示すように光電変換器23からの信号のな
かからドツプラーシフト量ΔF0を選択するフイル
タ241と、これを電圧信号に変換するF/Vコ
ンバータ242と、この信号を入力するロツクイ
ンアンプ243とで構成されている。発振器26
は例えば電圧制御発振器(VCO)が用いられ、
制御回路25からの信号によつてその発振周波数
が制御される。27は光源21の駆動回路で、光
源21からの振幅変調光又は光パルスの周波数を
発振器26からの周波数信号で制御する。
第2図は検出端1の一例を示す構成斜視図で、
ここでは両持粱振動子10を用い、この振動子1
0に検出すべき力Pが与えられている場合を例示
する。
振動子10の端部付近には、表面が光を吸収し
やすいように黒色としたバイメタル14が取付け
られ、これに光フアイバ31の一端が結合してい
る。このバイメタル14は、第1図において光振
動変換器11としての役目をなすもので、光フア
イバ31から出射される光パルス(周波数)を
吸収して熱膨張(熱収縮)し、振動子10を受信
側から伝送される振幅変調光又は光パルスの周波
数に対応した周波数で振動させる。なお、ここで
振動子10とこれに取付けた金属14に熱膨張係
数の違う材料を用い、10と14が、バイメタル
構成となるようにしてもよい。振動子10は第1
図における共浸器12としての役目をなすもの
で、これに力Pが与えられその張力が変化し、そ
の共振周波数が与えられている力Pに対応して変
化する。光フアイバ32の一端は、平行光線にす
るためのロツドレンズ33を介して振動子10の
ほぼ中央付近において対向するように光学的に結
合しており、振動子10に受信側から伝送された
光信号(ここでは光パルス)を照射するととも
に、ここからの反射光を受光し、振動子10の振
動速度に対応してドツプラーシフトした周波数
F0+ΔFの光信号を受信側に伝送する。なお、こ
こで光伝送路3を2本の光フアイバで構成し、光
フアイバ32からは連続光を照射するようにして
もよい。また、ロツドレンズを必ずしも必要とし
ない。振動子10と光フアイバ32は、振動光変
換器13としての役目をなしている。
第1図に戻り、このシステムの動作を、検出端
1として第2図に示すような振動子10を用いた
場合を例にとつて次に説明する。
はじめに、第4図イに示すように光源21から
周波数の振幅変調又は光パルス信号を光伝送路
3を介して検出端側に伝送する。検出端1側にお
いて、振動子10は、伝送された振幅変調光また
は光パルスの周波数に対応して、第4図ロに示
すように、振幅Uoで振動する。
この時の、振動子10の変位Uは、(1)式で示さ
れる。
U=Uo・sin(2πot) …(1) o;振動周波数 また、この振動子の振動速度Vは、(2)式で表さ
れる。
V=(dV/dt) =2πo・Uo・cos(2πot)…… (2) 振動子10とロツドレンズ33とは、光の干渉
計を構成しており、振動子の振動速度Vにより光
固有周波数Foの光は、ドツプラーシフトし、Fo
+ΔFとなる。
ドツプラーシフト量ΔFは、光の波長をλ、振
動子10の振動周波数o、振動子10の最大振
幅量をUoとすると、(3)式で表せる。
ΔF=(2V)/λ ={(4πoUo)/λ}・ cos(2πot) …(3) (3)式から、振動子10の最大振幅量Uoは、(4)
式によつて表すことができる。
Uo=λ・ΔFmax/4πo… (4) (4)式から明らかなように、ドツプラーシフト量
ΔFと、振動子10の変位Uとは対応関係にある。
このことは、ドツプラーシフト量ΔFの変動数と、
振動子10の変位Uの回数(振動子の振動数)と
が対応関係にあることで、ドツプラーシフト量
ΔFの変動数に、光源からの光信号の振幅変調周
波数を追従(トラツキング)させれば、振動子
10の振動数(固有振動数)oを検出できる。
受信端側において、信号処理部24、制御部2
5、発振器26、光源駆動回路27を含むループ
は、ドツプラーシフト量ΔFの変動数に対応する
光源からの光信号の振幅変調周波数を、振動子
10の振動数oにトラツキングさせる回路を形
成している。
ドツプラーシフトされた周波数Fo+ΔFの光信
号と、光フアイバ先端のロツドレンズ33の境界
面で反射したドツプラーシフトのない周波数Fo
の光信号は、光フアイバ32を介して受信端2側
に伝送される。
ここで、(3)式で表されるドツプラーシフトによ
る周波数変化ΔFは、伝送された光信号の周波数
Foに対して僅かであり、例えば伝送された光信
号が波長780μmのレーザ光(光周波数400THz)
を用い、振動子10の共振周波数oが100KHz、
振動振幅62μmとすれば、ドツプラーシフトによ
る周波数変化ΔFの最大値ΔFmaxは、100MHz程
度である。
受信端2側において、検出端1側から伝送され
た光信号は、ビームスプリツタ22を介して光電
変換器23で受光される。光電変換器23が受け
る光信号は、ドツプラーシフトされた周波数Fo
+ΔFの光信号と、ドツプラーシフトのない周波
数Foの光信号の両方を受けており、光電変換器
23として自乗検波特性のものを用いることによ
り、ここでヘテロダイン検波され、両信号の周波
数の差ΔFを有するハに示すようなドツプラーシ
フト信号が抽出される。
第5図は、ドツプラーシフト量ΔFと、振動子
10の振動幅との関係を示す線図である。
この図に示すように、ドツプラーシフト量ΔF
は、一符号を含む場合もあるが、光電変換器23
に自乗検波特性のものを用いることにより、第4
図ハに示すような波形の信号が、光電変換器23
から出力される。
信号処理回路24において、フイルタ241
は、光電変換器23からの信号の中に含まれるノ
イズを除去し、第4図ハに示すような信号を得
る。この信号は、F/Vコンバータ242を介し
て第4図ニに示すように振動子10の振動振幅U
に対応した電圧信号になる。
ロツクインアンプ243は、第4図ニに示すよ
うな信号電圧は入力しており、その出力電圧eo
が零になるように、換言すれば、振動振幅Uが最
大になるように制御部25、発振器26を介して
光源駆動回路27を制御し、光源21から出射す
る光光信号の振幅変調周波数を制御する。
これにより、光信号の振幅変調周波数は、ド
ツプラーシフト量ΔFの変動数、すなわち、振動
子10の振動数(固有振動数)oに追従するこ
ととなる。第6図は、検出端1において、伝送さ
れる光パルスの周波数と、振動子10の振幅と
の関係を示した線図、第7図は、光パルスの周波
数と、ロツクインアンプ243の出力電圧e0
関係を示す線図である。トラツキング状態では、
光源21、検出端1、信号処理回路24を含んで
形成されるループは、光源21からの光の振幅変
調周波数が、第6図に示すように検出端側の振
動子10(共振器12)の共振周波数0に一致す
るように、すなわち、信号処理回路24内のロツ
クインアンプの出力電圧が第7図に示すように零
になるように動作しており、発振器26の出力周
波数が、共振器12の共振周波数0に追従する
こととなる。従つて、発振器26の発振周波数か
ら、振動子10の共振周波数、すなわち、この振
動子に与えられている力Pを計測することができ
る。ここで、振動子10に与える力を、例えば圧
力、温度、変位といつた物理量に関連するように
すれば、発振器26の発振周波数から、これらの
各種物理量を計測することができる。
このように構成されたシステムによれば、光伝
送路及び検出端に電気信号が介在しないので、本
質安全防爆、ノイズに対する対策、信号のアイソ
レーシヨンが容易で、計装を安価に行うことがで
きる。また、光パルス又は振幅変調光信号の周波
数信号を伝送、検出するものであることから、光
伝送路の損失変化や、光源や受光素子の経年変化
等による誤差がなく、全体として構成が簡単で、
検出精度や伝送精度の高い光学計測システムが実
現できる。
第8図は信号処理回路24の他の回路例を示す
ブロツク図である。この回路においては、信号処
理回路24のF/Vコンバータ242を、位相検
波器244,フイルタ245,電圧制御発振器2
46で構成されるPLLを用いたものである。
第9図〜第12図は本発明システムに使用され
る検出端1の他の例を示す構成図である。
第9図は円筒形状の光音響共振器を用い、これ
が被測定温度個所に設置されている場合を例示す
る。この光音響共振器10は、円筒形内部に温度
に感応し熱膨張又は熱収縮する気体又は液体が満
たされている。光フアイバ31から出射した光は
この円筒形内部に放射され、この中に満たされた
気体又は液体に吸収される。または、共振器10
の側面に、例えばカーボンブラツクを施した光吸
収部14を設け、光フアイバ31から出射した光
を14が吸収し、近傍の気体または液体を加熱して
もよい。他方の側面一部にはダイヤフラム15が
設けられており、光フアイバ32の端面は、この
ダイヤフラム15に光学的に結合している。
このような構成の光音響共振器10において、
光フアイバ31から出射される光パルス(周波数
)は、気体又は液体あるいは光吸収部14に吸
収され、これが熱エネルギーに変換される。これ
によつて共振器内部の気体は光パルスに対応して
熱膨張(熱収縮)し、光パルスの周波数に対応し
た周波数の圧力音響波を生じ、ダイヤフラム15
はこの圧力音響波とともに振動する。ダイヤフラ
ム15に結合している光フアイバ32は、ダイヤ
フラム15に受信側から伝送された光信号(ここ
では光パルス)を照射させるとともにここからの
反射光を受光し、ダイヤフラム15の振動振幅に
対応して生ずる光ドツプラー周波数信号を受信側
に伝送する。
ここで、円筒形状で構成される光音響共振器1
0は、その軸方向、径方向、円周方向に各共振周
波数を有しており、この共振周波数は光音響共振
器10が設置されている例えば周囲温度に応じて
変化するもので、ダイヤフラム15の共振周波数
0は周囲温度に関連して変化することとなる。
なお、ここに示す光音響共振器10において、
側面を、第10図に示すように周縁部をダイヤフ
ラム15とした薄板で構成し、共振器10内に批
測定流体を導入して薄板を変位させるようにす
ば、被測定流体の圧力に対応しその共振周波数0
が変化することになる。
第11図は第2図のものと同様に、両持粱振動
子10を用いて構成するとともに、この振動子1
0の両側に光フアイバ32a,32bをロツドレ
ンズ33a,33bを介して設置したものであ
る。この検出端においては、光フアイバ32a,
32bから戻る光のドツプラー周波数は、振動子
10の振動に対応して差動的にF0+ΔF,F0−ΔF
のように変化する。
第12図に示す検出端は、光振動変換器11と
して、振動子10に取付けた圧電素子16と、光
フアイバ31からの光信号を受光し、これを電気
信号に変換する太陽電池のような光電変換素子あ
るいは焦電素子17とで構成したものである。光
電変換器あるいは焦電素子17の出力信号は、圧
電素子16に印加され、振動子10を光パルスの
周波数信号で振動する。
なお、検出端としてここではいくつかの例を示
したが、これらは各実施例においてそれぞれ特徴
ある部分を組合せて用いることができる。また、
ここに示された構成のものに限らず、他の構成の
もの、すなわち伝送された光パルス信号によつて
駆動され、被測定物理量に関連してその共振周波
数が変化し、この共振周波数変に応じてドツプラ
ー周波数が変化するような光信号を出力するもの
であれば使用が可能である。
なお、上記の実施例において、光源21からの
光を、例えば超音波変調器等によりFM変調(光
周波数F0+F1、ただしF1はFM変調された周波数
バイアス)するとともに、F0+F1の光を周波数
で拡幅変調するようにしてもよい。この場合、
検出端1側からの戻り光の光周波数は、F0,F0
+ΔF,F0+F1,F0+F1+ΔFとなり、フイルタ
手段等を介して、F1+ΔFを抽出する。ここで、
F1》ΔFとする。
以上説明したように、本発明は光源からの光信
号の周波数を検出端を構成する共振子の共振周波
数追従するように制御するものであるから、単一
波長の光源で構成でき、しかも光伝送路の伝送損
失変化や光源、光電変換器の効率変化の影響を受
けない、構成の簡単な光学計測システムが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシステムの一例を示す構
成ブロツク図、第2図は第1図システムに用いら
れている検出端の一例を示す構成斜視図、第3図
は第1図システムに用いられる信号処理回路の一
例を示す構成ブロツク図、第4図〜第7図は第1
図システムの動作を説明するための線図、第8図
は本発明システムに用いられる信号処理回路の他
の構成例を示すブロツク図、第9図〜第12図は
本発明システムに使用される検出端の他の例を示
す構成図である。 1……検出端、11……光・振動変換器、12
……共振器、13……振動・光ドツプラー変換
器、2……受信端、21……光源、22……ビー
ムスプリツタ、23……光電変換器、24……信
号処理回路、25……制御回路、26……発振
器、27……光源駆動回路、3……光伝送路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受信端側から検出端側に、当該検出端の駆動
    信号を光伝送路を介して光信号で伝送し、測定物
    理量に関連する光信号を受信端側に光伝送路を介
    して送り返すようにした光学計測システムであつ
    て、 前記検出端側は、 受信端側から送られた光駆動信号を受け機械振
    動を生じさせる光/振動変換手段と、 この光/振動変換手段により振動し、その振動
    数が与えられる被測定物理量に対応して変化する
    共振手段と、 この共振手段の振動数(fo)を光ドツプラーシ
    フトの変動周波数として検出する振動・光ドツプ
    ラー変換手段とで構成され、 受信端側は、 検出端側に伝送する光信号を出射する光源と、 この光源から出射する光パルス信号または振幅
    変調光の周波数fを制御する光源制御手段と、 検出端側から送られた光信号を受け、その中か
    ら光ドツプラーシフトの変動周波数oを抽出す
    ると共に、前記光源制御手段を介して光源からの
    光パルス信号または振幅変調光の周波数を光ド
    ツプラーシフトの変動周波数oに追従するよう
    に制御する制御手段とで構成され、 前記光ドツプラー周波数oまたは、光源から
    の光パルス信号または振幅変調光の周波数を被
    測定物理量に関する信号として得るようにしたこ
    とを特徴とする光学計測システム。
JP2974182A 1982-02-25 1982-02-25 光学計測システム Granted JPS58146997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974182A JPS58146997A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光学計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2974182A JPS58146997A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光学計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146997A JPS58146997A (ja) 1983-09-01
JPH0319600B2 true JPH0319600B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=12284522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2974182A Granted JPS58146997A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 光学計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146997A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146997A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080491A (en) Laser optical ultarasound detection using two interferometer systems
US4313185A (en) Acoustic vibration sensor and sensing system
US4554836A (en) Laser vibrometer
JPH02176533A (ja) センサー
GB2146120A (en) Photoacoustic force sensor
US4744653A (en) Distance measurement by laser light
US5450752A (en) Ultrasonic position sensor for measuring movement of an object
GB2189600A (en) Remote pressure sensor
US4824240A (en) Internal laser interferometer
US3485559A (en) Angle measuring apparatus utilizing lasers
JPH0319600B2 (ja)
Baker et al. A new, high sensitivity laser vibrometer
Beard et al. Comparison of a miniature, ultrasonic, optical fibre hydrophone with PVDF hydrophone technology
US8279424B2 (en) System and method for motion based velocity discrimination for doppler velocimeters
GB2198531A (en) Optical sensor system
JPS6410880B2 (ja)
JP3415461B2 (ja) 共振型光ファイバジャイロ
JPH10288607A (ja) 超音波センサ
JPS5981572A (ja) 速度センサ
Massey et al. INSTRUMENTATION AND ANALYSIS
JPH0248958B2 (ja) Kogakukeisokushisutemu
JP2520911B2 (ja) 流速/流量計
US5652390A (en) Method and device for autonomous measurement of an irregular movement based on resonatory sensor
SU877325A1 (ru) Интерференционный измеритель перемещений
WO1992001208A1 (en) Vortex flowmeter with interferometrical vibration sensor