JPH0248958B2 - Kogakukeisokushisutemu - Google Patents

Kogakukeisokushisutemu

Info

Publication number
JPH0248958B2
JPH0248958B2 JP3028482A JP3028482A JPH0248958B2 JP H0248958 B2 JPH0248958 B2 JP H0248958B2 JP 3028482 A JP3028482 A JP 3028482A JP 3028482 A JP3028482 A JP 3028482A JP H0248958 B2 JPH0248958 B2 JP H0248958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
frequency
light source
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3028482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147000A (ja
Inventor
Hideto Iwaoka
Koji Akyama
Akira Oote
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP3028482A priority Critical patent/JPH0248958B2/ja
Publication of JPS58147000A publication Critical patent/JPS58147000A/ja
Publication of JPH0248958B2 publication Critical patent/JPH0248958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温度、圧力、流量等の物理信号を光
信号を利用して伝送する光学計測システムに関す
るものである。
従来、各種物理信号を光信号で伝送する場合、
光の強弱(アナログ)信号として伝送する方式、
パルス幅信号として伝送する方式あるいは波長の
異なる2種の光信号を用い、これらの光信号の強
弱を差動的に変化させて伝送する方式等がある。
光の強弱信号として伝送する方式は、伝送路た
る光フアイバの伝送損失変化が誤差になる欠点が
あり、他の残りの方式はこれらの欠点がない反
面、全体構成が複雑になるうえに、検出精度や伝
送精度が余り高くないという欠点がある。
本発明は、従来方式におけるこれらの欠点のな
い、構成が簡単で、検出精度や伝送精度の高い光
学計測システムを提供しようとするものである。
本発明に係るシステムは、伝送信号として光パ
ルス又は振幅変調光を用いるとともにこの光パル
ス又は振幅変調の周波数信号を被測定物理量に関
連して制御する点に、構成上のひとつの特徴があ
る。
第1図は本発明に係るシステムの一例を示す構
成ブロツク図である。図において、1は被測定物
理量の検出端、2は受信端、3は検出端1と受信
端2とを結ぶ光伝送路で、ここでは検出端1側が
2部分31,32に分岐した1本の光フアイバが
用いられているが2本のフアイバを用いてもよ
い。
検出端1において、11は光フアイバ31から
の光パルス信号を入力し、この光パルス信号に対
応して機械振動する光・振動変換器、12は共振
器で、光・振動変換器11に結合しており、ここ
には温度、圧力、力、変位など被測定物理量が与
えられており、この共振周波数が被測定物理量に
対応して変化する。13は共振器12に結合して
いる例えば圧電素子のような振動・電気変換器、
14はこの振動・電気変換器からの電気信号を光
学的信号に変換する電気・光変換器で、光フアイ
バ32が光学的に結合している。この電気・光変
換器としては、光の透過量が電気信号に応じて変
るようなPLZT等が用いられる。
受信端2において、21は光の強さを制御でき
る光源で、発光ダイオード、レーザ光源、ランプ
等が用いられる。22はビームスプリツタで、こ
こではハーフミラーを用いた例を示す。このビー
ムスプリツタ22は、光伝送路3として2本のフ
アイバで構成されるものを使用すれば必要としな
い。23は光電変換器で、光伝送路3を介して検
出端1側から伝送され、ビームスプリツタ22を
介して入射する光信号を受光し電気信号に変換す
る。24は光電変換器23からの電気信号を入力
しこれを増幅するロツクインアンプ、25はロツ
クインアンプ24の出力信号を設定値とする発振
器26の制御回路である。発振器26は例えば電
圧制御発振器(VCO)が用いられ、制御回路2
5からの信号によつてその発振周波数が制御され
る。27は光源21の駆動回路で、光源21から
の振幅変調光又は光パルスの周波数を発振器26
からの周波数信号fで制御する。
第2図は検出端1の一例を示す構成斜視図で、
ここでは音又式の振動子10を用い、この音又式
振動子10の周囲温度を測定する場合を例示す
る。
音又振動子10の一方の腕の端部付近には、表
面が光を吸収しやすいように黒色としたバイメタ
ル15が取付けられ、これに光フアイバ31の一
端が結合している。このバイメタル15は、第1
図において光振動変換器11としての役目をなす
もので、光フアイバ31から出射される光パルス
(周波数f)を吸収して熱膨張(熱収縮)し、音
又式振動子10を受信側から伝送される振幅変調
光又は光パルスの周波数に対応した周波数で振動
させる。なお、ここで音又式振動子10とこれに
取付けた金属15に熱膨張係数の違う材料を用
い、10と15が、バイメタル構成となるように
してもよい。音又式振動子10は第1図における
共振器12としての役目をなすもので、その共振
周波数が周囲温度tに対応して変化する。音又式
振動子10の他方の腕の端部付近には、振動・電
気変換器たる圧電素子13が取付けられ、この圧
電素子13の出力が電気・光変換器としての役目
をなす光変調器14に印加されている。この光変
調器14は、ここでは圧電素子13からの信号が
印加されるPLZT140と、このPLZTを挾んで
配置された偏光板141,142とで構成されて
おり、光フアイバ31から分岐した光フアイバ3
3からの光が入射するようになつている。光フア
イバ32の一端は、光変調器14に結合してお
り、光変調器14において変調された光信号(こ
こでは音又式振動子10の振幅に対応して光パル
ス高さが変化する光信号)を受信側に伝送する。
なお、ここで光伝送路3を2本の光フアイバで構
成し、光フアイバ32からは連続光を照射するよ
うにしてもよい。
第1図に戻り、このシステムの動作を、検出端
1として第2図に示すような振動子10を用いた
場合を例にとつて次に説明する。
はじめに、光源21から振幅変調光又は光パル
ス信号を光伝送路3を介して検出端側に伝送する
とともに、この光信号の周波数fを例えばf1から
f2まで掃引する。検出端1側において、音又式振
動子10は伝送された光信号の周波数に対応して
振動する。ここで、伝送される光信号の周波数
が、振動子10の共振周波数f0(ただし、f1<f0
f2とする)に一致すると、この点で振動子10の
振動振幅が著しく大きくなる。
第3図は、検出端1において、伝送されてくる
光信号の周波数fが、f1からf2に掃引された場
合、この周波数と、音又式振動子10の振幅、す
なわち検出端1の出力の光振幅の変化分P0との
関係を示した線図であつて、伝送される光信号の
周波数fが、振動子10の共振周波数f0になつた
とき、検出端出力の光振幅の変化分が最も増大す
ることを示している。
音又式振動子10の振動振幅は、圧電素子13
によつて電気信号に変換された後、この電気信号
が光変調器14に加えられ、ここで光変調信号と
し、これが、光フアイバ32、光伝送路3を介し
て受信端2側に伝送される。受信端2において、
検出端1側から伝送された音又式振動子10の振
動振幅情報を含んだ光パルス信号は、光電変換器
23で受光され、ロツクインアンプ24に印加さ
れる。ロツクインアンプ24は、伝送する光パル
ス信号を周波数f1からf2ま掃引したとき、検出端
出力が最大となる点f0を検出する。
第4図は、受信端2側から伝送する光パルス信
号を、更に微少振幅fnでFM変調して検出端1側
に伝送した場合におけるロツクインアンプ24の
出力を示したもので、出力e0が零を横切る点を検
出することによつて、f0を容易に検出するように
している。ロツクインアンプ24の出力は、制御
回路25に印加され、発振器26、駆動回路27
を介して光源21から出射する光パルス信号の周
波数fをf0になるように制御するもので、以後、
振動子10を含んで形成される閉ループは、光源
1からの光パルス信号の周波数fが、音又式振動
子10の共振周波数f0に追従するように制御す
る。
よつて、第1図システムにおいて、発振器26
の発振周波数f0から、音又式振動子10の共振周
波数、すなわちこの音又式振動子10の周囲温度
tを計測することができる。
このように構成されたシステムによれば、光伝
送路及び検出端に電気信号が介在しないので、本
質安全防爆、ノイズに対する対策、信号のアイソ
レーシヨンが容易で、計装を安価に行うことがで
きる。また、光パルス又は振幅変調光信号の周波
数信号を伝送、検出するものであるから、光伝送
路の損失変化や、光源や受光素子の経年変化等に
よる誤差がなく、全体として構成が簡単で、検出
精度や伝送精度の高い光学計測システムが実現で
きる。
第5図及び第6図は本発明システムに使用され
る検出端1の他の例を示す構成図である。
第5図に示す検出端は、光フアイバ31から出
射した光を太陽電池16に照射し、ここで電気エ
ネルギに変換し、この電気信号を音又式振動子1
0に取付けた励振手段として作用する圧電素子1
7に印加させるようにしたものである。他の構成
は第2図に示す検出端と同様である。
第6図に示す検出端は、共振器12として二本
の平行ビームで構成されたものを用いたもので、
一端が固定、他端が例えば力Fが与えられてい
る。この共振器12は、第2図に示すものと同様
に、一方のビームに光を吸収して熱膨張し、共振
器12を駆動する金属15が取付けられ、また、
他方のビームに振動を検出する圧電素子13が取
付けられている。圧電素子13の出力は、LED
やELのような電気・光変換器としての発光素子
14に印加され、ここからの発光出力は、光フア
イバ32,3を介して受信側に伝送されるように
なつている。
なお、検出端としてはここではいくつかの例を
示したが、これらは各実施例においてそれぞれ特
徴ある部分を組合せて用いることができる。ま
た、ここに示された構成のものに限らず、他の構
成のもの、すなわち伝送された光パルス信号によ
つて駆動され、被測定物理量に関連してその共振
周波数が変化するように構成され、振動を電気信
号とし、この電気信号によつて光学的信号を出力
するものであれば使用が可能である。
第7図は本発明に係るシステムの他の構成例を
示すブロツク図である。このシステムにおいて
は、受信端2を、光・電変換器23からのパルス
信号をバンドパス増幅器28を介して光源駆動回
路27に印加し、光源21から出射する光パルス
信号の周波数を制御するように構成したものであ
る。
このシステムによれば、光源21、光伝送路
3、共振器12、バンドパス増幅器28を含んで
形成されるループは、共振器12の共振周波数f0
で発振する発振器を構成している。
第8図は第7図に示すシステムにおいて、光パ
ルスの周波数と、検出端1のゲインとの関係を示
した線図である。ここで、受信例から伝送する光
パルスの周波数が、共振器12の共振周波数f0
一致した点がゲインが最大となり自励発振する。
バンドパス増幅器28の出力周波数f0から共振器
12に与えられる各物理量を測定することができ
る。
以上説明したように、本発明は光源からの光信
号の周波数を検出端を構成する共振子の共振周波
数に追従するように制御するものであるから、単
一波長の光源で構成で、しかも光伝送路の伝送損
失変化や光源、光電変換器の効率変化の影響を受
けない、構成の簡単な光学計測システムが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシステムの一例を示す構
成ブロツク図、第2図は第1図システムに用いら
れている検出端の一例を示す構成斜視図、第3図
及び第4図は第1図システムの動作を説明するた
めの線図、第5図及び第6図は本発明システムに
使用される検出端の他の例を示す構成図、第7図
は本発明に係るシステムの他の構成例を示すブロ
ツク図、第8図は第7図システムの動作を説明す
るための線図である。 1…検出端、11…光・振動変換器、12…共
振器、13…振動・電気変換器、14…電気・光
変換器、2…受信端、21…光源、22…ビーム
スプリツタ、23…光電変換器、24…ロツクイ
ンアンプ、25…制御回路、26…発振器、27
…光源駆動回路、3…光伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光信号によつて駆動され、その共振周波数が
    与えられる被測定物理量に対応して変化する共振
    手段と、この共振手段の振動によつて電気信号を
    発生する振動電気変換手段と、この振動電気変換
    手段からの電気信号によつて動作する電気光変換
    手段とを有する検出端、光源とこの光源からの光
    パルス信号又は振幅変調光の周波数を制御する光
    源制御手段とを有する受信端、前記検出端と前記
    受信端とを結ぶ光伝送路を具備し、前記受信端に
    おいて、光信号を前記光伝送路を介して前記検出
    端に伝送するとともに前記検出端の電気光変換手
    段から前記共振手段の共振周波数又は振幅又は位
    相に関連した光信号を光伝送路を介して受光し、
    光源制御手段は光パルス信号又は振幅変調光の周
    波数を前記共振手段の共振周波数に対応するよう
    に制御することを特徴とする光学計測システム。
JP3028482A 1982-02-26 1982-02-26 Kogakukeisokushisutemu Expired - Lifetime JPH0248958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028482A JPH0248958B2 (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Kogakukeisokushisutemu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028482A JPH0248958B2 (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Kogakukeisokushisutemu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147000A JPS58147000A (ja) 1983-09-01
JPH0248958B2 true JPH0248958B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=12299413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028482A Expired - Lifetime JPH0248958B2 (ja) 1982-02-26 1982-02-26 Kogakukeisokushisutemu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147000A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713540A (en) Method and apparatus for sensing a measurand
US4813271A (en) Resonator device
US5089695A (en) Solid state sensor with dual resonant vibratable members
US4733561A (en) Self-oscillating, optical resonant sensor
GB2146120A (en) Photoacoustic force sensor
US5105665A (en) Sensors
US5195374A (en) Sensor systems
US4891512A (en) Thermo-optic differential expansion fiber sensor
GB2161931A (en) Remote sensor systems
JPS62273424A (ja) 遠隔圧力センサ方式
JP3081253B2 (ja) 光学検出器
JPH0248958B2 (ja) Kogakukeisokushisutemu
JPS6133451B2 (ja)
EP0222797A1 (en) Photoelastic modulators
GB2198531A (en) Optical sensor system
Jones et al. Optical-fibre sensors using micromachined silicon resonant elements
JPS6410880B2 (ja)
JP2726860B2 (ja) 光式振動形力センサ
US5136607A (en) Sensor for detecting a physical magnitude comprising a mechanical resonator
US7061948B2 (en) Wavelength stabilizing apparatus and method of adjusting the same
JPH0319600B2 (ja)
US4408354A (en) Signal transmission systems
JPS59174750A (ja) 光学式トランスデユ−サ
JPS6260655B2 (ja)
JPH067399B2 (ja) 光音響センサ