JPH0319498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319498B2
JPH0319498B2 JP12426385A JP12426385A JPH0319498B2 JP H0319498 B2 JPH0319498 B2 JP H0319498B2 JP 12426385 A JP12426385 A JP 12426385A JP 12426385 A JP12426385 A JP 12426385A JP H0319498 B2 JPH0319498 B2 JP H0319498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mirror
light
projector
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12426385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61283844A (ja
Inventor
Jusuke Yasukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12426385A priority Critical patent/JPS61283844A/ja
Publication of JPS61283844A publication Critical patent/JPS61283844A/ja
Publication of JPH0319498B2 publication Critical patent/JPH0319498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御
装置であつて、レンズ近傍に設けた光源を投光器
に設けた受光器で鏡を介して検出して鏡位置の制
御を行なうようにして、装置を簡易かつ正確なも
のとした。
[産業上の利用分野] この発明はレンズの射光特性を測定するレンズ
の射影特性測定装置、特に投光器の光を鏡で反射
してレンズに入射するタイプのレンズの射影特性
測定装置における鏡位置の制御装置に関する。
[従来の技術] 近年レンズと撮像素子とからなるカメラ装置を
画像入力手段を用いて環境認識を行なう技術が用
いられる。このように技術分野においてはレンズ
の射影特性を知らなければ正確な環境認識を行な
うことはできない。
これは、ある方向からレンズに入射した光がレ
ンズにより撮像面のどの位置に結像するかを知
り、この結果に基づいて像の結像個所により光の
入射方向を認識するものである。
このレンズ射影特性を測定するレンズの射影特
性測定装置としては第5図に示すように、レンズ
1を付けたテレビカメラ2を回転台3上に載置し
て光軸Aとを中心として回転できるようにし、平
行光を照射する投光器としてコリメータ4をレン
ズ1の光軸Aに対して斜めに固定し、光軸Aの延
長線上を照射するようにする一方、この平行光の
上方にその照射方向と平行に移動軸6を設けると
共に、この移動軸6には、この移動軸6に沿つて
移動する移動部材7を介して鏡5を平行光中に位
置するように取り付けたもので、またこの鏡5は
移動部材7に対して、光軸に垂直な方向を傾斜軸
として傾斜可能なものとしている。そしてレンズ
1に入射した光がテレビカメラ2の撮像面のどの
位置に結像したかが測定され、光の入射方向と光
の結像する撮像面の位置との対応を知ることがで
きる。
ここで、このレンズの射像特性の測定を自動的
に行なうようにするため、第7図に示すように鏡
5の傾斜、鏡5の移動、テレビカメラ2の回転を
夫々モータ20,21,22で行なうと共に鏡の
傾斜角、鏡位置、カメラの回転角を夫々測定器2
3,24,25で測定し、この測定値と、テレビ
カメラ2の撮像面における光の結像位置を測定装
置26で測定した価とに基づいて、各モータの制
御を制御装置27で行なうようにするようにして
いる。
そしてこのレンズの射像特性を自動的に測定す
る場合にあつては、まず鏡5の傾斜角を設定す
る。鏡5の傾斜角を定めれば、鏡5の移動軸6方
向への移動は平行光に対して平行であるから、レ
ンズ1への入射光の余緯度θは一義に定まるし、
また入射光の方位角は、テレビカメラ2の回転に
より一義に定めることができる。しかしながら、
入射光の余緯度及び方位角が定まつたとしても、
この入射光が正しくレンズ1表面に入射しなけれ
ば(例えば第5図の状態)、入射光は撮像面に結
像しないか、あるいは光量が不足して、正確なレ
ンズ射影特性を測定することはできない。そこ
で、鏡5の移動軸6方向の位置を制御する必要が
ある。
従来この鏡5の移動軸6方向の制御装置とし
て、例えば鏡5の傾斜角における所定の鏡5の移
動軸6上の位置を予め計算により求めておき、こ
の値を制御装置27に入力しておく一方、第5図
に示すように、移動軸6と平行に計測レール8を
設けると共に移動部材7に固定され一体となつて
移動すると共に計測レール8に摺接して鏡5の位
置を検出する位置センサー9を設けて鏡5の位置
を制御するものがある。
また鏡5の位置を制御する他の装置としては、
第6図に示すように、テレビカメラ2の撮像面の
画像により光が撮像面に結像しているかを直接検
出するようにするものがある。
第6図において、φはレンズ1の視野を示すも
のであり、第5図に示した場合の撮像面の像を模
式的に示している。図において撮像面にはコリメ
ータ4からの光10が鏡5を介して不充分に結像
しており、この光を測定装置で検出して、充分な
光を得るよう鏡5を光軸方向(図中aで示した)
に移動して光10が鏡5の中央となるように制御
するようにする。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した第1の鏡の制御装置におい
ては、予め鏡5の角度に対応する位置を計算して
おかなければならず煩雑であるし、また移動する
部材に位置センサを設けなければならず、装置が
複雑となる。
また上述した第2の装置にあつては、測定レン
ズの視野が広いものにあつては、鏡、光等の撮像
面における像の大きさは極めて小さいものとな
り、上述のような制御を正確に行なうことは難し
いものとなる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上述した問題点を解決して、レンズ
の射影特性測定装置における鏡位置制御装置の構
造を簡単なものとすると共にその制御を正確に行
うことができるようにするため、レンズ光軸に対
して傾斜し、レンズ光軸の上方への延長線の一点
に向け光を照射する投光器と、この光の照射方向
に沿つて移動かつ取り付け角度可変で上記光をレ
ンズに向け反射する鏡と、レンズを回転させる回
転台とからなるレンズの射影特性測定装置におい
て、被測定レンズ近傍に光源を配設する一方、上
記投光器近傍には受光器を配設し、上記測定レン
ズ近傍に配設された光源からの光を鏡を介して上
記投光器近傍に配設された受光器で検出すること
により鏡を適正位置に制御するようにした。
[作用] 第1図及び第2図に示すように投光器であるコ
リメータ4により照射された光Lは鏡5で反射さ
れ、レンズ1に対して余緯度θをもつて照射され
る。この場合所定のレンズ位置1に照射している
場合、コリメータ4の側部に取り付けられた受光
器10は、レンズ近傍に設けられた光源11を鏡
5を介して検出する。また鏡5の移動軸に沿つた
位置が不適正である場合には、コリメータ4から
の光はレンズ1の所定位置から外れた位置に照射
され(第1図中一点鎖線で示した)、受光器10
は光源11の光を検出しない。この受光器10の
信号に基づいて、鏡の位置の適否を検出して鏡5
の位置を制御する。
[実施例] 以下本発明に係るレンズの射影特性測定装置に
おける鏡位置制御装置の実施例について説明す
る。第3図は本発明に係るレンズの射影特性測定
装置における鏡位置制御装置の実施例を示すもの
である。本実施例において、投光器であるコリメ
ータ4は例えば基準となる十字線を平行光として
レンズ1の上方に向け照射するように、基板12
にスタンド13を用いて固定されている。またレ
ンズ1を取り付けたテレビカメラ2は、基板12
に回転台3を介して取り付けられている。そして
鏡5が移動部材7を介して移動可能に取り付けら
れている移動軸6は基盤12上に2本のスタンド
14を用いて固定されている。尚、これらの部材
はレンズ1、テレビカメラ2等の大きさ等により
位置関係を変えることができるものとしている。
そして、移動軸6を支える1本のスタンド14
には光源11が腕15を介して取り付けられてお
り、この光源11はレンズ1の近傍にもうられて
いる。またコリメータ4の上記光源11とレンズ
1をはさむ反対側には光源11を鏡5を介して検
出する受光器10が設けられている。この受光器
10は制御装置27に接続されており、この制御
装置にはモータドライバ28が接続され、鏡移動
モータ21を制御する。この制御は第4図に示す
ようなフローチヤートに従つて行なわれる。
従つて、本実施例によるレンズの射影特性の測
定の手順は、先ずレンズ1へのコリメータ4から
の入射光の余緯度θを決定するため鏡5を鏡傾斜
モータ20を作動させ所定の角度まて傾斜させ
る。この際余緯度θは、鏡4の傾きにより一義に
定まるが、照射光はレンズ1の所定位置に照射さ
れているとは限らない。そこで鏡4を移動軸6に
沿つて移動させて調整を行なう。即ち先ず、鏡5
を初期位置に設定し、受光器10でレンズ1近傍
の光源11を検出するまで鏡5を移動して、受光
器10がレンズ1近傍の光源11を鏡5を介して
検出した位置に停止するようにする。これによつ
て、鏡5は、コリメータ4の光を反射して、レン
ズ1に余緯度θで光線を入射する。
この状態で回転台3を回転して、レンズ1に入
射する光の方位角を0〜2πの間で変化して測定
する。
この手順を必要な余緯度値に対して行なえば必
要な余緯度、方位角に対するレンズの射影特性を
測定することができる。
従つて本実施例によれば、レンズの射影特性測
定装置における鏡位置制御装置の可動部に位置測
定器等を設ける必要がなく構造を単純にすること
ができる他、正確な鏡位置の測定を行なうことが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、レンズ
の射影特性測定装置における鏡位置制御装置を以
上のように構成したから、可動部分に測定器等を
設ける必要がなく、また検出を光学的に行なうよ
うにしたため、制御装置の構造を簡単なものとす
ることができる他、鏡の制御の精度を高いものと
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズの射影特性測定装
置における鏡位置制御装置を示す側面図、第2図
は第1図に示した測定装置の正面図、第3図は本
発明の実施例を示す図、第4図は本発明に用いら
れる鏡位置制御のフローチヤート、第5図は従来
の制御装置の例を示す側面図、第6図は従来の制
御装置の他の例を示す図、第7図は従来及び本発
明における制御装置の制御系を示すブロツク図で
ある。 1……レンズ、2……テレビカメラ、3……回
転台、4……コリメータ(投光器)、5……鏡、
6……移動軸、10……受光器、11……光源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レンズ光軸に対して傾斜し、レンズ光軸の上
    方への延長線の一点に向け光を照射する投光器
    と、この光の照射方向に沿つて移動かつ取り付け
    角度可変で上記光をレンズに向け反射する鏡と、
    レンズを回転させる回転台とからなるレンズの投
    射特性測定装置において、被測定レンズ近傍に光
    源を配設する一方、上記投光器近傍には受光器を
    配設し、上記測定レンズ近傍に配設された光源か
    らの光を鏡を介して上記投光器近傍に配設された
    受光器で検出することにより鏡を適正位置に制御
    することを特徴とするレンズの射影特性測定装置
    における鏡位置制御装置。
JP12426385A 1985-06-10 1985-06-10 レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御装置 Granted JPS61283844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426385A JPS61283844A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426385A JPS61283844A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61283844A JPS61283844A (ja) 1986-12-13
JPH0319498B2 true JPH0319498B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=14881001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12426385A Granted JPS61283844A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 レンズの射影特性測定装置における鏡位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283844A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61283844A (ja) 1986-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0505623B1 (en) Off-axis mirror alignment
JP3790961B2 (ja) 表面形状測定装置
US6160616A (en) Laser system
EP0959326A2 (en) Laser system
JPH0769151B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0262903A (ja) 孔内面測定装置
JPH0319498B2 (ja)
JPH0255735B2 (ja)
JPH07190773A (ja) 光学式3次元位置検出装置
JP3623885B2 (ja) レーザ測量装置
JPH0255734B2 (ja)
JPH0255732B2 (ja)
JPH07332954A (ja) 変位傾斜測定方法および装置
JPH07190735A (ja) 光学式測定装置およびその測定方法
JP6670355B2 (ja) 傾斜検出装置及び回転レーザ装置
JPH1194700A (ja) レンズの測定装置及び測定方法
JPS61284635A (ja) レンズの射影特性測定装置
JP2597711B2 (ja) 3次元位置測定装置
JPH09189545A (ja) 距離測定装置
JP2001208525A (ja) 角度補正方法
JPH07318315A (ja) 測定器の姿勢検出装置
JP2009250889A (ja) 屈折率測定方法、分散測定方法、屈折率測定装置、及び分散測定装置
JPH07128014A (ja) 位置検出装置
JPH0566116A (ja) 三次元位置測定装置
JPH08327338A (ja) 3次元形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term