JPH03193040A - 解剖学的試料の動きを決定する装置 - Google Patents

解剖学的試料の動きを決定する装置

Info

Publication number
JPH03193040A
JPH03193040A JP2326176A JP32617690A JPH03193040A JP H03193040 A JPH03193040 A JP H03193040A JP 2326176 A JP2326176 A JP 2326176A JP 32617690 A JP32617690 A JP 32617690A JP H03193040 A JPH03193040 A JP H03193040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
movement
output
sensor
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614916B2 (ja
Inventor
John F Schenck
ジヨン・フレデリック・シエンク
Steven P Souza
ステイーブン・ピーター・ソウザ
David R Eisner
デビッド・ロバート・アイスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH03193040A publication Critical patent/JPH03193040A/ja
Publication of JPH0614916B2 publication Critical patent/JPH0614916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1103Detecting eye twinkling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は核磁気共鳴(NMR)映像形成に関するもので
あυ、更に詳しくbえば、高解像力NMR映像形成作業
中に、映像を形成されている部分が動いている時を決定
するだめの新規な検出器に関するものである。
〔従来の技術〕
眼のような人体部分の高コントラスト磁気共鳴映像形成
が可能であることは知られている。しかし、ある技術的
な制約のために、NMR映像形成の使用による眼の病気
の診断は行えなかったから、磁気共鳴映像形成(MHI
)が、コントラストが一層高く、かつ−層群しい映像を
潜在的に形成できる場合に、放射線技士は眼の検査のだ
めの計算機断層撮影検査を用いることをしばしば続けて
いる。
MRI 検査により潜在的に提供されるより高い映像品
質に加えて、引算様断層撮影走査に伴うX線の照射量が
十分に多いために、ある場合には、与えられた任意の患
者についての追跡検査を行えなくなることがあることが
知られている。とれとは逆に、MRI  検査は1人の
患者に対して必要なだけ反復して行えるようである。1
989年12月日に出願され、本願の出願人へ誼渡され
た未決の米国%許出願第      号に記載され、か
つ特許請求されているように、人間の眼のNMR映像形
成の技術的制約のあるものを克服し、眼の内部ノ(レン
ズ等のよう々)小さい構造体の高解像力映像を迅速に形
成できるようにする感度特性と、信号対雑音比(SNR
)特性とをもたらす特殊なアンテナが開発された。それ
らのアンテナを所定位置に取付け、その取付けられた位
置に保持することがやりにくいという従来の諸困難を、
MHI走査中に患者が容易に耐えられるものではあって
も、それらのアンテナにより避けられるが、人体部分が
動いた(患者のまぶたがまばたく時のような)時に、得
たデータがデータセットに含まれることによって解像力
の低下、または、人工物として知られているその他の映
像の不完全を生ずる結果となるから、得たデータがデー
タセットに含まれることを阻止する何らかの手段を設e
すねばならない。
したがって、得たデータを許容できない時を検出するた
めの動き検出器が非常に望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、本発明の目的は、AM像力NMR映像形成
において使用する新規な動き検出器を得ることである。
〔課題を解決するための手段−j 本発明に従って、加えられた照明の強さに応じた出力を
おのおの有する少くとも1つの光センサと、NMR映像
形成を受けでいる解剖試料の選択した部分へ各光センサ
を向ける手段と、各光センサの出力をモニタして、前記
試料の動きに応じた出力の変化を検出する手段と、を備
える一NMR映像形成を受けている解剖試料の動きを検
出する装置が得られる。
好適な実施例においては、試料の異なる部分におのおの
集束させられる複数の光センサが用いられる。光センサ
対の出力を差動的に測定することにより、よシ高感度な
動き測定を行える。
〔実施例〕
まず第1A図を参照する。眼のような試料10に対して
NMR検査を行う。この検査により形成された映像の解
像力を高くするために、表面コイル等のような高感度応
答信号受信器11を正しく位置させねばならない。ここ
ではコイル11は、患者の眼の前方の細かい要素(角膜
、レンズ等)の映像を形成するために、眼の虹彩10a
  を全体的に囲むように位置させられているのが示さ
れている。はとんど全てのNMR映像形成作業には比較
的長い時間を要するから、試料(眼)または試料の周囲
の構造体が動く(眼球の上のまぶた12a/12bのま
ばたきのような)ことは避けられない。動き/まばたき
によって異なる構造体が1つのデータ獲得期間中に任意
の1つの場所に出現させられるが、別のデータ獲得期間
中には出現させられない。したがって、試料が動くと(
たとえば、眼の動き、またはまばたき)誤ったデータが
含壕れ、動きが存在する間に回収されたデータは捨てる
ことができ(データ保持のための1不適切な」状況)、
回収されたデータを保持できるまで(たとえば、動きが
ほとんどなりか、全くない時の「適切な」状況)一連の
検査中のその部分を反復する。したがって、患者の眼が
正しく向けられているか、および患者がまばたきをして
いるかどうかを示す信号を映像形成装置へ供給すること
が望ましい。NMRデータ獲得は、エコー時間TEによ
り決定される長さの時間にわたって受信され、パルス間
時間すなわち回収時間TRにより決定される周期的な間
隔で反復される繰返えし信号列で構成される。眼の映像
形成のために用いられるエコ時間は通常は20〜100
 ミIJ秒の範囲であシ、回収時間T□は映像から望ま
れる情報の細部によυ決定される。そのエコー時間は通
常は100〜4000ミリ秒 の範囲にある。各データ
獲得中に(通常は128個または256個のデータがあ
る)は、NMR映像中に人工物が含まれることを避ける
ために、眼とまぶたはほぼ同じ位置にあることが望まし
い。
本発明の1つの面に従って、反射振幅特性の変化による
動きの検出を容易にするために、入射光を反射するよう
に選択された試料部分の周囲にS個の光センサ14a〜
14nが設けられる。ここでS=5とすると光センサ1
4−1.乃至14−5が用いられ、中央の光センサ14
−3は眼の中心10b(ひとみ)に向けられ、他の4個
の光センサ141〜14−5 は中央の光センサを囲む
仮想正方形の四隅に置かれる。各光センサの間隔は各光
センサの視野が試料眼のひとみ10bにちょうど接触す
るようなものである。各陽光センサは眼の虹彩10a 
からの反射光を受ける。虹彩の反射率はひとみ10b 
のそれとは異なるから、眼が動いて、その眼の虹彩によ
り以前占められていた光センサの視野の任意の部分の中
にひとみの一部が動くと、その光センサの出力が変化す
る。したがって、眼が中心に正しく置かれた時の各陽光
センサの出力が基準レベルとして格納され、現在のセン
サ出力と基準レベルを周期的に比較することにより、動
きが生じたかどうかが示される。同様に、まばたきが行
われると、閉じられたまぶた12からの反射光が異なる
ために、中央の光センサ14−3の出力も変化する。
次に第1B図を参照する。この図では、正方形の辺の長
さすなわち隣接する陽光センサの間隔X″がXよシ小さ
いが、ひとみの直径りよシ大きいように、センサ14’
−1〜14’−5が互いに接近させられる。そうすると
、各光センサ14=1.14’2.14’−4,14’
−5の視野の一部がひとみで通常占められる。そのため
に、動き検出感度が非常に高くなる。同様に、各陽光セ
ンサ14”−1,14”−2,14“−4,14″−5
(第1C図)が中央センサ14”−3の視野に接するば
かシでなく、虹彩10a  に重なる視野が最小にする
ことにより、ひとみの動きに対する感度を異ならせるこ
とができる。この場合には隣接する陽光センサの間隔x
″はX′より小さく、かつひとみの直径りよシ小さい。
ある場合には、中央の光センサ14″−3は不要なこと
がある。
次に、NMR映像を形成される試料10の動きを検出す
る検出装置の一実施例が示されている第2A図を参照す
る。試料10はNMR磁石22の磁界Bの内部に置かれ
る。その磁界の内部に磁性体を置くためには非常に大き
な注意を払わなければならない。したがって、磁石22
の内部には非磁性かつ非導電性の材料で製作された光学
部品が用いられる。光像は光フアイバ23等の手段によ
り、磁石22の壁22a を貫通して取出される。
光源24からの光がレンズ手段26により平行にされる
。ビーム分割器28が平行光線を平面Aへ送る。平面A
における光は伝送手段23の第1の端部23aから他端
部23bへ送られる。端部23bにおいて光は別のビー
ム分割器30の面Bに入射する。光ビームはレチクル3
2とレンズ手段34を通って試料(ひとみ)部分10b
へ入射させられる。試料10から反射された光の一部は
第2のビーム分割器300面Cを通シ、接眼レンズ36
を違って進み、試料10の希望の部分(たとえばひとみ
10b)に光を集束させるために、観察者38が手段3
0/32/34を動かすことができるようにする。反射
光の残シの部分は面Bと、光伝送手段23と、面Aと、
ビーム分割器28とを通って面りを離れ、レンズ手段4
0によって光センサア光センサ0元センサ(たとえば、
光ダイオードおよび関連する電流−電圧変換器)上に集
束させられる。光伝送手段23は、面AとBの間で光の
実像を送ることができる任意の手段であることを理解す
べきである。極端な場合には、伝送手段23の長さをほ
ぼ零として、平面AとBを一致させることができる。伝
送手段23としてはレンズ、鏡等を光フアイバ手段の代
シに(または光フアイバ手段とともに)使用できる。同
様に、ビム分割器28.30は任意の種類および希望す
る任意の透過/反射比のものを使用できる。レチクル3
2は、試料眼が注視できる光点を形成する。
=9 0 観察者38が検出装置20を試料眼10に整列させるこ
とを助けるだめの基準パターンを形成するために、別の
レチクルを平面Cに使用できる。
第2B図に示す実施例は、検出装置20よシいくらか簡
単な検出装置20′を有する。この検出装M20′は、
ビーム分割器30/レチクル32/レンズ手段34の組
合わせを、利用可能な光を用いて試料10に整列させる
ために、接眼レンズ36を用いる。その後で、たとえば
、部材46の両端に取付けられている接眼レンズ36と
コンデンサ26′ をピボット手段48を中ノシとして
矢印Rの向きに回すことにより、光源24とコンデンサ
26″の組合わせに対して接眼レンズを交換する。光源
24からの光はビーム分割器30の平面Cを通って試料
10を照明する。レチクル32は、患者が眼の位置合わ
せを維持することを助けて、動きを最少限に抑える。試
料10から反射された光はビーム分割器30により反射
されて平面Bを透過し、少くとも1本(典型的には5本
)の光フアイバケーブルの束23′に入射する。各光フ
アイバケーブルは、光ダイオード光検出器の関連する1
つのアレイ42′へ結合される。必要があれば、周知の
回路手段で増幅と光電流−電圧変換との少くとも1つの
処理をされた後で、それらの信号を、各センサ出力信号
の時間微分および時間積分として、対の信号として、ス
リーウェイ信号等として、瞬時和信号および瞬時差信号
として、およびそれらの信号のいずれかの絶対値として
取出すために他の周知の手段を使用できる。
第3図はまばたきと眼の動きをそれぞれ検出するために
、いくつかの光センサ(ここでは中央の83光センサ1
4−3 と、両側の隅のSlとS5光センサ14−1 
と 14−5)の出力を処理できる1つの電子装置の概
略ブロック図である。中央のS3光センサ14−3 の
出力を敏分器52でまず時間微分することにより、まば
たきを検出する。
微分された信号の絶対値を絶対値(ABS)手段54で
取出す。ABS信号は常に正の信号であって、正のしき
い値手段56の入力端子56aへ供給される。この正の
しきい値手段56は、それの入力端子56a  へ供給
された信号の振幅が、別の入力端子56b  へ加えら
れた基準REF値より大きい時に、論理1’ I J信
号を出力端子56c  に生ずる。
この「捷ばたき」不適合、論理11」信号はオアゲート
58の1つの入力端子へ加えることができる。差動増幅
器60の反転入力端子60a  と非反転入力端子60
bへそれぞれ接続されている陽光センサ(ここでは、S
1センサ14−1と S5センサ14−5)からの信号
の差をとることにより、眼の動きを検出できる。出力端
子60cにおける差信号は一対のしきい値す段62/6
4の入力端子62a  と 62bへ加えられる。それ
らのしきい値士段において差信号の振幅が、入力端子6
2bに加えられた高レベル基準信号の振幅と、入力端子
64b に加えられた低レベル基準信号の蚤幅比較され
る。差センサ信号が、高レベルセンサ信号よす大キいか
、低レベル差センサ信号より小さいと、眼の動きを示す
論理rx」<=号が、それぞれ出力端子62Cまたは6
4c  からゲート58へ送られる。したがって、まば
たきまたは眼の動きが検出されなければ、そのゲートの
出力(電子装置の出力端子50a に現われる)は常に
論理「0−ルベルであって、まばたきや眼の動きが検出
されると論理1−1」レベルの信号へ変化する。この信
号はその時に取出されているデータを無視するため、お
よび以前のパラメータで新しいデータの獲得を始めるた
めに用いられる。他方の対角線上の光センサS2と84
を同様にして用すて試料の動きを検出できることがわか
るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図および第1C図は、まばたき/眼の
動きの問題と、本発明の装置を用いてこの問題を軽減す
るだめのいくつかの光センナ配置態様とを示す、NMR
映像形成を行われる患者の眼の正面図、第2A図は本発
明の動き検出装置の一実施例の簡略図、第2B図は本発
明の装置の別の実施例の略図、第3図は望ましくない試
料の動きが生じたことを判定するために各種の光検出器
出力信号を処理する電子装置の一例のブロック図である
。 3 4 14・・・・光センサ、20.20’  ・・・・動き
検出装置、24・・・・光源、28.30・・・・ビー
ム分割器、42.42’  ・・・・光センサアレイ、
50・・・・電子装置、52・・・・微分器、54・・
・・絶対値手段、58・・・・オアゲルト、60・・・
・差動増幅器、62゜64.56・・・・しきい値手段
。 復代理人  山 川 政 樹 5

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NMR分析を受けている解剖試料を照明する手段
    と、 受けた照明に応答する出力を有する少くとも1つのセン
    サと、 各センサを前記試料の選択された部分へ向ける手段と、 各センサの出力をモニタして、前記試料の動きに応じた
    、受けた照明の量の変化を検出する手段と、 を備える、NMR分析を受けている解剖試料の動きを検
    出する装置。
  2. (2)NMR検査を受けている眼を照明する手段と、 照明を検出し、それの振幅に応答して信号を供給する手
    段と、 前記眼の選択された各領域からの照明を異なる1つの前
    記検出手段の上に集束する手段と、各センサ信号の振幅
    を処理して、振幅の変化により眼の動きを検出する手段
    と、 を備える、NMR検査を受けている眼の動きを決定する
    装置。
JP2326176A 1989-12-18 1990-11-29 解剖学的試料の動きを決定する装置 Expired - Lifetime JPH0614916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US452.173 1989-12-18
US07/452,173 US4972836A (en) 1989-12-18 1989-12-18 Motion detector for high-resolution magnetic resonance imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193040A true JPH03193040A (ja) 1991-08-22
JPH0614916B2 JPH0614916B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=23795372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326176A Expired - Lifetime JPH0614916B2 (ja) 1989-12-18 1990-11-29 解剖学的試料の動きを決定する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4972836A (ja)
EP (1) EP0434289A1 (ja)
JP (1) JPH0614916B2 (ja)
FI (1) FI906206A (ja)
IL (1) IL96568A0 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702809B1 (en) 1989-02-06 2004-03-09 Visx, Inc. System for detecting, measuring and compensating for lateral movements of a target
US5865832A (en) * 1992-02-27 1999-02-02 Visx, Incorporated System for detecting, measuring and compensating for lateral movements of a target
EP0392744B1 (en) * 1989-04-10 1995-03-01 Kowa Company Ltd. Ophthalmological measurement method and apparatus
US5265609A (en) * 1991-08-28 1993-11-30 Biomagnetic Technologies, Inc. Nonmagnetic body movement detector and biomagnetometer utilizing the detector
FR2685099B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-18 Aerospatiale Ste Nationale Indle Dispositif pour determiner la portion d'un champ regardee par l'óoeil d'un observateur.
DE4316642A1 (de) * 1993-05-18 1994-11-24 Siemens Ag Abschirmkammer mit einer nicht störenden und störunempfindlichen Monitor-Anzeigevorrichtung
US5411023A (en) * 1993-11-24 1995-05-02 The Shielding Corporation Optical sensor system
US5980513A (en) * 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
US5752950A (en) * 1994-04-25 1998-05-19 Autonomous Technologies Corp. System for automatically inhibiting ophthalmic treatment laser
US5632742A (en) * 1994-04-25 1997-05-27 Autonomous Technologies Corp. Eye movement sensing method and system
US5751146A (en) * 1994-12-01 1998-05-12 Magnetic Vision Technologies, Inc. Surface coil for high resolution imaging
DE19508715A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Positionierung eines Patienten in einem medizinischen Diagnosegerät
US7655002B2 (en) 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US6022108A (en) * 1996-06-28 2000-02-08 Nidek Co., Ltd. Opthalmic apparatus for judging alignment conditions based on target images
US6684098B2 (en) * 1996-08-16 2004-01-27 Brigham And Women's Hospital, Inc. Versatile stereotactic device and methods of use
US6271914B1 (en) * 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
ES2129363B1 (es) * 1997-06-12 2000-02-01 Univ Sevilla Sistema de registro de los movimientos y la posicion ocular basado en sensores de efecto hall.
ES2146537B1 (es) * 1997-07-28 2001-03-01 Univ Sevilla Sistema de registro de los movimientos y la posicicion ocular basado en sensores de efecto hall de aplicacion en sujetos no inmovilizados.
WO2000010448A1 (en) 1998-08-19 2000-03-02 Autonomous Technologies Corporation Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
US6598975B2 (en) * 1998-08-19 2003-07-29 Alcon, Inc. Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
CA2371145A1 (en) 1999-05-19 2000-11-30 Murray Ellis Alexander Optical motion detection for mri
US6578963B2 (en) 2000-04-19 2003-06-17 Alcon Universal Ltd. Wavefront sensor for objective measurement of an optical system and associated methods
US6460997B1 (en) 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
US7050616B2 (en) * 2002-04-01 2006-05-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Data transmission scheme and system for image reconstruction
US7623250B2 (en) * 2005-02-04 2009-11-24 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg. Enhanced shape characterization device and method
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
US9375349B2 (en) 2006-01-20 2016-06-28 Lensar, Llc System and method for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US20090279736A1 (en) * 2006-04-21 2009-11-12 Laconte Stephen Magnetic resonance eye tracking systems and methods
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8382745B2 (en) 2009-07-24 2013-02-26 Lensar, Inc. Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
EP2456385B1 (en) 2009-07-24 2015-07-22 Lensar, Inc. System for performing ladar assisted procedures on the lens of an eye
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
US8556425B2 (en) 2010-02-01 2013-10-15 Lensar, Inc. Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications
US20110191086A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Anew Optics, Inc. Model of accommodative intraocular lens
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
EP4205633A1 (en) 2010-10-15 2023-07-05 Lensar, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
EP2744566B1 (en) 2011-08-16 2017-09-27 Koninklijke Philips N.V. System to estimate interfractional and intrafractional organ motion for adaptive external beam radiotherapy
US9393154B2 (en) 2011-10-28 2016-07-19 Raymond I Myers Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169663A (en) * 1978-02-27 1979-10-02 Synemed, Inc. Eye attention monitor
JPS6077744A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 三菱電機株式会社 画像診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135070C2 (de) * 1981-09-04 1985-07-11 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Verfahren und Einrichtung zum Erfassen von Objekten und Strukturen, die in einem lichtabsorbierenden Medium verborgen sind
US4569354A (en) * 1982-03-22 1986-02-11 Boston University Method and apparatus for measuring natural retinal fluorescence
DE3306981C2 (de) * 1983-02-28 1987-11-12 Wolfram 8048 Haimhausen Weinberg Vorrichtung zur Photokoagulation von biologischem Gewebe
US4576176A (en) * 1983-08-08 1986-03-18 Medsys, Inc. Transducer for measurement of corneal thickness
CA1213331A (en) * 1983-10-14 1986-10-28 Roger Broughton Conjugate eye movement detector for sleep analysis
SE8405802D0 (en) * 1984-11-19 1984-11-19 Polish Academy Of Sciences Eye movement measuring apparatus
DE3513400A1 (de) * 1985-04-15 1986-10-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optischer bewegungssensor
FR2592715B1 (fr) * 1986-01-07 1990-09-21 Thomson Cgr Antenne orbite pour appareil d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
FR2604890A1 (fr) * 1986-10-14 1988-04-15 Thomson Csf Dispositif optique de detection simultanee des mouvements du coeur et de la respiration et son utilisation a la synchronisation d'appareils d'acquisition d'images a resonance magnetique nucleaire
US4856891A (en) * 1987-02-17 1989-08-15 Eye Research Institute Of Retina Foundation Eye fundus tracker/stabilizer
US4848340A (en) * 1988-02-10 1989-07-18 Intelligent Surgical Lasers Eyetracker and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169663A (en) * 1978-02-27 1979-10-02 Synemed, Inc. Eye attention monitor
JPS6077744A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 三菱電機株式会社 画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614916B2 (ja) 1994-03-02
US4972836A (en) 1990-11-27
FI906206A0 (fi) 1990-12-17
IL96568A0 (en) 1991-09-16
EP0434289A1 (en) 1991-06-26
FI906206A (fi) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193040A (ja) 解剖学的試料の動きを決定する装置
US4834528A (en) Infrared photoretinoscope
US3832066A (en) Apparatus and method for analyzing sphero-cylindrical optical systems
Cornsweet et al. Servo-controlled infrared optometer
US5555039A (en) Eye measuring apparatus having an automatic fogging producing mechanism and method thereof
KR102292329B1 (ko) 파면 기술에 기반한 비구면 렌즈 편심 검출장치 및 그 검출방법
WO2001089372A2 (en) Method and apparatus for measuring refractive errors of an eye
EP1223850B1 (en) Wavefront refractor simultaneously recording two hartmann-shack images
US4090790A (en) Apparatus for testing the refractive power(s) of lenses
US4432617A (en) Eye refractive error measuring device
US6382793B1 (en) Method and apparatus for measuring a wavefront
US4761070A (en) Eye refractometer
US4676612A (en) Eye examining apparatus
JPH0355125B2 (ja)
GB1309433A (en) Apparatsu for obtaining indications of refractive error of an eye
CN210130810U (zh) 一种基于光学相干法追踪眼球运动的装置
CN1672627A (zh) 采用裂像光楔对焦的验光仪
JPS5829447A (ja) 眼科器械の被検眼視線方向監視装置
JPH0531075A (ja) 眼屈折計
EP0549482A3 (en) Apparatus for focus error detection
JP2805040B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS5967440A (ja) 光学系の検査装置
JPS6341579B2 (ja)
CN109691977A (zh) 非共聚焦自适应光学成像系统
JPH02252437A (ja) 眼屈折力測定装置