JPH03192129A - 断熱支持材および容器 - Google Patents

断熱支持材および容器

Info

Publication number
JPH03192129A
JPH03192129A JP33315889A JP33315889A JPH03192129A JP H03192129 A JPH03192129 A JP H03192129A JP 33315889 A JP33315889 A JP 33315889A JP 33315889 A JP33315889 A JP 33315889A JP H03192129 A JPH03192129 A JP H03192129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
alumina
support material
cryogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33315889A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamatsuta
山蔦 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP33315889A priority Critical patent/JPH03192129A/ja
Publication of JPH03192129A publication Critical patent/JPH03192129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルミナ質繊維を強化材とし、熱硬化性樹脂お
よび/または熱可塑性樹脂をマトリックスとするアルミ
ナ質繊維強化複合材料からなる極低温用断熱支持材およ
び極低温用断熱容器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、極低温用の断熱支持材、断熱容器には、ガラス繊
維強化樹脂(GFRP)や、炭素繊維強化樹脂(CFR
P)が用いられてきた。
これは一般の金属材料と比べると、GFRPXCFRP
等の熱伝導率が小さいため熱の損失を小さく抑えること
かできるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、CFRPとGFRPの熱伝導率をみると、極低
温域ではCFRPの熱伝導率がGFRPの熱伝導率より
小さいが、逆に室温域ではCFRPの方がGFRPより
大きくなるので、熱の貫流量を最小にするためには、G
FRPとCFRPを併用した複雑な構造を取る必要があ
った。
本発明の目的は、このような複雑な構造を取ることなく
2機械的性能だけでなく、極低温性能にも優れた複合材
料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、優れた極低温特性と、機械的性能を合わせ
持った材料を開発しようと種々の材料について検討した
結果、以下に述べる繊維強化樹脂複合材料が極めて優れ
た性質を有することを見出し、本発明に至ったものであ
る。
すなわち本発明はアルミナ質繊維を強化材とし、熱硬化
性樹脂および/または熱可塑性樹脂をマトリックスとし
た繊維強化樹脂によって形成されたことを特徴とする極
低温用断熱支持材および極低温用断熱容器に関するもの
である。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明に用いられるアルミナ質繊維はアルミナ(Alz
Oz>含有量が60重量%以上の繊維である。
該アルミナ質繊維は、合成樹脂との接着性が極めて良好
であり、従って強度、弾性率、層間剪断強度に優れた複
合材料を容易に製造し得るものである。また該アルミナ
質繊維は合成樹脂との混合、分散が極めて容易であると
いう製造上の利点を有する。
また該アルミナ質繊維は非磁性ないしは弱い反磁性を示
すため、磁界に影響を与えることがない。
従って超伝導磁気共鳴イメージング装置(MRI)、超
伝導量子干渉計(SQUID)などの微弱な磁界の変化
を測定する場合の容器、支持材としても最適な性能を与
える。
本発明をさらに詳細に説明すれば、本発明に用いられる
アルミナ質繊維の組成はアルミナ含有量が60重量%以
上、シリカ含有量が40重量%以下、好ましくはアルミ
ナ72重量%以上、シリカ28重量%以下、さらに好ま
しくはアルミナ75〜98重量%以下、シリカ25〜2
重量%のものがよい。またシリカ含有量の向繊維全重量
に対して10重量%以下、好ましくは5重量%以下の範
囲でこれをリチウム、ベリリウム、ホウ素、ナトリウム
、マグネシウム、リン、カリウム、カルシウム、チタン
、クロム、マンガン、イツトリウム、ジルコニウム、ラ
ンタン、タングステン、バリウムの一種または二種以上
の酸化物で置き換えてもよい。
本発明に用いられるアルミナ質繊維の形態は長繊維でも
短繊維でもよいが、長繊維で用いる方が高強度の特徴を
生かせるので好ましい。長繊維のときにはロービング、
マット、織物として用いるのがよい。
このようなアルミナ質繊維として、アルテックス(住友
化学工業■製)、アルセン(電気化学工業■製) 、N
extel@ (3M社製)、アルマックス(三井鉱山
(掬製) 、F P Fiber(Du Pant社製
)等を挙げることができる。これらの中で好ましいアル
ミナ質繊維は、アルテックス(住友化学工業■製)及び
アルセン(電気化学工業■製)である。
該アルミナ質繊維の強度、弾性率は繊維径を約ioμm
とすればそれぞれ150 kg/mm”、20t/mm
2以上の値を示すものが好ましい。例えばアルミナ含有
量85重量%、シリカ含有量15重量%の組成からなる
径lOμmのアルミナ質繊維アルテックスは引張強度1
80 kg/mm”以上、引張弾性率21 t /lr
im”以上の値を示す。
さらにまた該アルミナ質繊維を強化材としたエポキシマ
トリックス繊維強化樹脂は、第1図に示す様に、室温か
ら極低温に至る領域で、熱伝導率が、GFRP、 CF
RPのそれぞれの低い方とはV同一の熱伝導率を有し、
室温から極低温にわたって単一材料によって低い熱伝導
率を達成し得るものである。
また該アルミナ質繊維のX線的構造においてα−アルミ
ナの反射を実質的に示さないものが望ましい。一般に無
機繊維は高温において繊維内に繊維を形成する無機物の
結晶粒子が成長し、これら結晶粒子間の粒界破壊のため
に繊維強度が著しく低下する。同時に、結晶粒子の成長
に伴って繊維の表面積が減少し、この為に樹脂との接着
性が低下する。この事情は該アルミナ質繊維において本
発明者らの検討の結果によれば、そのX線回折像にα−
アルミナによる反射が現れることによって特徴づけられ
る。従って゛本発明に用いられるアルミナ質繊維はその
X線回折像にα−アルミナの反射が現われないように製
造されたものが好ましい。
アルテックスは数100人程度の非常に微細な微結晶よ
り構成されているため、熱伝導率が普通のアルミナ繊維
より小さく、従って本発明の目的には最適な材料である
また本発明のマトリックスに用いられる合成樹脂類とし
てはエポキシ樹脂、フエーノール樹脂、アルキッド樹脂
、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、芳香族ポリアミ
ド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ビニルエステル樹脂
、ポリエステル−イミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベ
ンゾチアゾール樹脂、ケイ素樹脂などの熱硬化性樹脂、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタアクリ
レート、ポリスチレン(いわゆるハイ・インパクト・ポ
リスチレンも含む)、ポリ塩化ビニル、弗素樹脂、AB
S樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリア
ミド(ナイロン6.6・6.6・10,6・11,6・
12など)、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリカー
ボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリアミドイミド
、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエ
ステル樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。
好ましい熱硬化性樹脂組成物としてはエポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂およびビニルエステル樹脂が挙げ
られる。また好ましい熱可塑性樹脂としては、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルスルホンおよびポリ
アミドイミド樹脂が挙げられる。
本発明に用いられるアルミナ質繊維によってこれら合成
樹脂類を強化した極低温用途用の断熱支持材または断熱
容器を製造することによって、次に述べるような優れた
効果を実現することができる。
すなわち、アルミナ質繊維の高強度、高弾性率および樹
脂との優れた接着性のために引張り強度、曲げ強度およ
びそれぞれの剛性に優れ、さらに層間剪断強度に優れた
断熱支持材または断熱容器を製造することが可能である
このように、極低温性能のみならず機械的性能にも優れ
た極低温用断熱支持材または断熱容器を容易に製造する
ことができることは、本発明に用いられるアルミナ質繊
維の優れた諸物性によるものであって、ガラス繊維、炭
素繊維などの従来用いられた繊維には期待し得ないもの
である。
このようなアルミナ質繊維と合成樹脂類とからなる上記
のような複合材料を製造するには、既にガラス繊維やそ
の他の繊維によって強化された樹脂マトリックス複合材
料の製造において周知である方法を用いることができる
。例えばハンドレイアップ法、シートモールデイングキ
ャスト法、ローリングテーブル法、フィラメントワイン
ディング法、プレス法、オートクレーブ法、およびレジ
ントランスファモールディング法等が挙げられる。
本発明による極低温用途用複合材料の具体例としては、
SOR(シンクロトロンオービタルラディエーション)
やリニアモーターカー用超電導マグネット用の断熱支持
材料、MRIや5QUID用の断熱支持材料および断熱
容器などを挙げることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例についてさらに詳しく説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。なお、
物性の測定方法を次に示す。
圧縮破壊荷重:■島津製作所製100tオートグラフを
用いて、クロスヘッド速度5馴/分で測定した。
熱貫入量二クライオスタットの液体ヘリウム中に、断熱
支持材の一端をサーマルアンカーを用いて浸漬し、他端
を定温ヒーターで一定温度とし、単位時間に発生するヘ
リウムのガス量から熱の貫入量を測定した。
実施例1 住友化学工業■製アルミナ繊維アルテックス(アルミナ
含有率85重量%、シリカ含有率15重量%、繊維径I
EHzm、引張強度230 kg/mm’、引張弾性率
22 t 7mm” )を1000本束ねた連続ストラ
ンドを用いてエポキシ樹脂を含浸し、目付200g/m
”の一方向プリプレグを作成した。
これを用いて通常のオートクレーブ成形により第2図お
よび第3図に示すようなビンジヨイントを作成した。こ
こでビン間距離は630mm、厚み20mo、幅76m
mであった。
第2図および第3図の1および2の胴部、ラグ部には〔
θ°/±45°/90°〕にプリプレグを積層し、3の
周囲部には一方向のプリプレグを繊維方向に使用した。
また、ビン穴4には5US304製のブツシュ5を使用
した。成形体中の繊維体積含有率は、60%になるよ、
うにした。
この成形体の一端を液体ヘリウムに浸し、他端を室温下
において、熱貫入量を測定した。
次に室温下における圧縮破壊荷重を測定した。
これらの結果を第1表に示す。
比較例1および2 比較のために、第1図と同一の形状、マトリックス樹脂
、繊維配向角度、繊維体積含有率を有するピンジヨイン
トをアルミナ質繊維に代えて炭素繊維(比較例1)およ
びガラス繊維(比較例2)で成形した。
使用した炭素繊維は、バーキュレス社製 AS−4で、
繊維径8μm、引張強度390kg / w+m ”、
弾性率24 t / mm”、 12,000フオラメ
ントのロービングであった。
また、使用したガラス繊維は、日本硝子繊維■製、Eガ
ラス(R−1150−TKFO8)で、繊維径13μm
フィラメント数3.000であった。
この成形体の一端を液体ヘリウムに浸し、他端を室温下
において、熱貫入量を測定した。
次に室温下における圧縮破壊荷重を測定した。
これらの結果を第1表に示す。
アルミナ繊維を用いて作製したピンジヨイントが、断熱
性能、機械強度を総合して一番優れていた。
〔発明の効果〕
本発明により、室温領域から極低温領域にわたって優れ
た断熱効果を有し、かつ機械的性能にも優れた極低温用
断熱支持材または極低温用断熱容器を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は複合材料の繊維軸方向の熱伝導率の温度変化を
示すグラフ図、第2図はピンジヨイント成形体の平面図
および第3歯は第2図のI−I線における断面図を示す
。 l・・・・・胴部、2−・・・ラグ部、3・・・・周囲
部、4 ・−・・・ピン穴、5 ブツシュ 第1図 温度(IO L→1 −261− 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミナ質繊維を強化材とし、熱硬化性樹脂および/
    または熱可塑性樹脂をマトリックスとした繊維強化樹脂
    によって形成されたことを特徴とする極低温用断熱支持
    材または極低温用断熱容器。
JP33315889A 1989-12-21 1989-12-21 断熱支持材および容器 Pending JPH03192129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315889A JPH03192129A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 断熱支持材および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33315889A JPH03192129A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 断熱支持材および容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192129A true JPH03192129A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18262938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33315889A Pending JPH03192129A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 断熱支持材および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192129A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026008A1 (fr) * 1994-09-01 1996-08-29 Keiichi Katoh Recipient a echantillons
CN100404238C (zh) * 2003-10-10 2008-07-23 上海杰事杰新材料股份有限公司 热固性-热塑性复合树脂基连续纤维增强复合材料
US7693290B2 (en) 2004-08-16 2010-04-06 Denso Corporation Sound reproduction device
JP2016133187A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導磁気軸受
JP2017096430A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導フライホイール蓄電装置用超電導磁気軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026008A1 (fr) * 1994-09-01 1996-08-29 Keiichi Katoh Recipient a echantillons
CN100404238C (zh) * 2003-10-10 2008-07-23 上海杰事杰新材料股份有限公司 热固性-热塑性复合树脂基连续纤维增强复合材料
US7693290B2 (en) 2004-08-16 2010-04-06 Denso Corporation Sound reproduction device
JP2016133187A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導磁気軸受
JP2017096430A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 超電導フライホイール蓄電装置用超電導磁気軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reed et al. Cryogenic properties of unidirectional composites
US3788935A (en) High shear-strength fiber-reinforced composite body
JP2935569B2 (ja) 高熱伝導率非金属ハニカム
Dhakate et al. Excellent mechanical properties of carbon fiber semi-aligned electrospun carbon nanofiber hybrid polymer composites
JPH03192129A (ja) 断熱支持材および容器
Gupta et al. Composites (Fiber-Reinforced Plastic Matrix Composites)
Behera et al. Fiber-reinforced metal matrix nanocomposites
Kim et al. Mechanical properties of MWNT-loaded plain-weave glass/epoxy composites
Shahruzzaman et al. Properties and Characterization of Advanced Composite Materials
JPH0347184B2 (ja)
Dauksys et al. Properties of Graphite Fiber Nonmetallic Matrix Composites
Rebouillat et al. Carbon fiber applications
Garcia et al. Structural property improvements through hybridized composites
JPS61283625A (ja) 繊維強化複合材料
CN2757148Y (zh) 一种超轻量化空间相机反射镜
JPH04366139A (ja) 極低温用繊維強化プラスチック複合材
Hiramatsu et al. Recent technological progress of PAN-based carbon fibre
JPH057023A (ja) 一体成形断熱支持材
Van De Steene A generic process for impregnation and additive manufacturing of endless fibre-reinforced thermoplastic composites
Sharma Mechanics of Particle-and Fiber-Reinforced Polymer Nanocomposites: From Nanoscale to Continuum Simulations
JPS63324A (ja) 繊維強化プラスチツク複合体及びその製法
JPH02286323A (ja) 樹脂系繊維強化複合材料
JPH08118527A (ja) 耐炎化性を有する繊維強化プラスチック材料
JPH03212454A (ja) 繊維強化合成樹脂複合材料
JP3422807B2 (ja) 一方向強化c/c複合材用織物