JPH03191230A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH03191230A
JPH03191230A JP1328244A JP32824489A JPH03191230A JP H03191230 A JPH03191230 A JP H03191230A JP 1328244 A JP1328244 A JP 1328244A JP 32824489 A JP32824489 A JP 32824489A JP H03191230 A JPH03191230 A JP H03191230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
condenser
main body
air
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328244A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Takeuchi
竹内 智芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1328244A priority Critical patent/JPH03191230A/ja
Publication of JPH03191230A publication Critical patent/JPH03191230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば持ち運びが容易なようにキャスタが設
けられ、熱交換後の排気をするための前説自在型のダク
トが設けられた空気調和機に関する。
(従来の技術) 部屋から部屋への持ち運びが自由にでき、凝縮器を冷却
した空気は着脱自在のダクトを通して室外へ排気される
空気調和機がある。このような形式の空気調和機は第5
図および第6図に示されるように構成されている。
上記空気調和機1の本体2は壁3を隔てた室内Aに位置
しており、ダクト4が上記壁3を貫通して室外Bに開放
している・ 上記空気調和機1の本体2は矩形箱状に形成されており
底部の四角にはキャスタ5がそれぞれ設けられている。
そして、この本体2の内側にはファンモータ6が固定さ
れている。このファンモータ6の回転軸7は上下方向に
延長されており、この回転軸7の上端には蒸発器用ファ
ン8が設けられている。この蒸発器用ファン8に対面す
る上記本体2の背面には吸気口9が開口されており、こ
の吸気口9の内側には蒸発rj10が設けられている。
さらに、蒸発器用ファン8に対面する本体2の前面には
ルーバ11を有する送気口12が開口されている。そし
て、上記蒸発器用ファン8を駆動することにより、上記
吸気口9から吸い込んだ空気は上記蒸発器10によって
冷却され、上記送気口12から放出されるようになって
いる。
一方、上記ファンモータ6の下方に延長された回転軸7
の中途部には凝縮器用ファン13が設けられている。ま
た、上記回転軸7の下端部には散水器14が設けられて
いる。これにより、上記凝縮器用ファン13と散水器1
4とは同じ回転軸7を中心に回転するようになっている
。そして、上記散水器14の外周側には例えばこの散水
器14を中心とする螺旋状に形成された凝縮器15が設
けられている。この凝縮器15は上記蒸発器10と図示
しないコンプレッサ等によって構成される冷凍サイ、ク
ルの一部を形成している。また、上記散水器14の下端
部は、上記凝縮器15の外側まで延長された水受皿16
中にあり、上記散水器14が回転駆動することで、水受
皿16に収容された水17を上記凝縮器15に散布する
ようになっている。そして、この飛散された水が本体2
の内壁にまで飛ばないように、シールド18が設けられ
ている。このシールド18は下端縁部と上記水受皿16
の縁部との間に空気が通過する隙間が形成されており、
上部側は上記凝縮器用ファン13をも覆う状態に形成さ
れ、上記本体2の背面側の壁面に開口するように形成さ
れている。ここで、上記本体2の背面の上記凝縮器15
に対応する部分には通気用のスリット19が複数形成さ
れており、上記凝縮器用ファン13を駆動することで、
スリット19およびシールド18と水受皿16との間を
通過して室内Aの空気を吸い込み室外Bへ排気するよう
になっている。
そして、上記凝縮器用ファン13による送気は本体2の
背面の開口に接続されたダクト4を通して室外Bに排気
されるようになっている。上記散水器14によって散布
された水は上記凝縮器15を冷却し蒸発する。この湿気
を含んだ空気は上記凝縮器用ファン13によって送気さ
れ、ダクト4を通過して上述のごとく室外Bに放出され
るようになっている。
上述のような空気調和機1は上記水受Irl116に収
容された水17の他に図示しないタンクに十分な水を補
給する必要があった。この図示しないタンクは上記空気
調和機1を長時間にわたって使用するためなるべく大型
のものを設ける必要があった。それは上述のごとく凝縮
器15の放熱により蒸発した分の水を補給するためのも
のである。
しかしながら、上記空気調和機1はキャスタ5を有して
部屋から部屋へ自由に持ち運びできることが、最大の商
品価値を生む性質のものであり、水17の補給を頻繁に
要したり、長時間使用するために収容する水17の量を
増やすことで本体2自体を大型化したり、その重量を増
大することは望ましいものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 空気調和機は凝縮器を効率良く冷却するために、散水器
により水を散布し、この水の気化熱を利用するものがあ
る。このように凝縮器を冷却することで発生した湿気を
含んだ空気は、専用のファンによって室外に排気される
。このため空気調和機を使用する場合には一定時間使用
ごとに定期的に水を補給する必要があった。こうした構
造の空気調和機のうち特にキャスタを有して部屋から部
屋への移動が容易であることが要求されるものは、上記
水の補給量は商品価値を左右する大きな課題であった。
つまり、空気調和機自体を移動する場合にあっては収容
されている水の量が少な・いほうが良く、運転の際には
水を多く収容していたほうが長時間の運転を実現できる
という相い反する問題を生じるものであった。
本発明は、従来構造のものと同量の水を収容した場合に
は、これよりも長時間にわたる運転ができ、また、従来
構造のものと同一時間運転する場合に必要とする水の量
を減少でき、従来構造では不可能であった運転時間の延
長および本体の小型軽量化を高いレベルで両立できる空
気調和機を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本体内に蒸発器および蒸発器用ファンを設け、この蒸発
器用ファンを駆動するファンモータを設け、上記本体内
に凝縮器を設け、この凝縮器の下部に所定量の水を収容
する水受皿を設け、この水受皿の水を上記凝縮器に飛散
させる散水器を設け、この散水器によって散布され上記
凝縮器によって加熱され発生した水蒸気を室外に送気す
る凝縮器用ファンを設け、この凝縮器用ファンからの排
気孔を室外に連通させるダクトを設け、上記ダクトの室
外側に開口する排気口近傍にこのダクト内を通過する排
気の流れ方向に交差する熱交換器を設け、この熱交換器
内に外気を送り込む送気手段を設け、上記熱交換器の下
部に上記熱交換器の表面に凝縮した水を受けるドレン受
皿を設け、このドレン受皿の水を上記凝縮器の冷却に再
利用するように上記本体側へ回収するポンプを有する水
回路を設けた空気調和機。
(作 用) 冷凍サイクルを効果的に運転させるために凝縮器に水を
散布し、この水の気化熱により凝縮器を冷却するが、こ
のル発生する水蒸気は凝縮器用ファンによってダクトを
通して室外に排気される。
このダクトの排気口近傍には熱交換器が排気流に交差す
る状態で設けられており、この熱交換器には送気手段に
より排気よりも低温の外気が送気されている。水蒸気は
熱交換器の表面で凝縮し水滴となリドレン受皿に流れ込
み、ポンプを有する水回路により空気調和機の本体側へ
戻され、上記凝縮器の冷却に再利用される。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照して説明す
る。図中に示される空気調和機20は本体21の内側に
ファンモータ22が固定されている。このファンモータ
22の回転軸23は上ド方向に延長されており、上端部
には蒸発器用ファン24が設けられている。この蒸発器
用ファン24に対向する上記本体21の背面には吸気口
25が開口されている。この吸気口25の内側には蒸発
器26が設けられている。また、上記蒸発器用ファン2
4に対面する本体21の前面にはルーバ27を有する送
気口28が開口されている。
つまり、上記蒸発器用ファン24が駆動することで、上
記吸気口25から室内気が吸込まれ蒸発器26を通過し
て冷却され上送気口28から放出されるようになってい
る。
一方、上記ファンモータ22の下側に延長された回転軸
23の中途部には凝縮器用ファン29が設けられている
。さらに、上記回転軸23のド端部には散水器30が設
けられている。この散水器30の外周側には、散水器3
0を中心にして螺旋状に形成された凝縮器31が設けら
れている。この凝縮器31は上記蒸発器26に接続され
、図示しないコンプレッサ等とともに冷凍サイクルを構
成している。
そして、上記散水器30の下部には、水受皿32が設け
られている。この水受ff1130は上記凝縮器31の
さらに外側まで延長されており、水33が所定量収容さ
れている。
また、上記凝縮器用ファン29と上記凝縮器31との外
側にはシールド34が設けられている。
このシールド34は上記凝縮器用ファン29の外側を覆
い、本体21の背面に形成された排気孔35に接続する
ように形成されている。また、上記シールド34の凝縮
器31を覆う部分の下縁部は上記水受皿32の縁部より
内側に位置されて、上記散水器30によって飛散された
水が上記水受皿32に落下するようになっている。そし
て、このシールド34の下端部と上記水受皿32との間
には隙間36が形成されている。そして。上記本体21
の背面には上記凝縮器31が内臓された部分に対応して
複数のスリット37が形成されている。つまり、上記フ
ァンモータ32が駆動することで、上記散水器30が同
転して上記凝縮器31に水を散布する。散布された水は
上記凝縮器31からの放熱により蒸発する。そして、上
記凝縮器用ファン29が駆動されることで室内Aの空気
を上記スリット37および上記隙間36を通じて吸込み
、排気孔35を通じて室外Bに排気するようになってい
る。
以下、上記排気孔35に接続されたダクト38および室
外B側に設けられた排気口40の構造について説明する
上記ダクト38は一端が上記排気孔35に接続され、他
端が部屋の壁39もしくは窓に据え付けられた専用の接
続枠に形成された排気口40に接続されている。上記ダ
クト38はフレキシブルなバイブからなり、本体21の
底部に設けられた複数のキャスタ41による移動を容品
にしている。
さらに、上記排気口40は硬質の樹脂によって形成され
ており、外側端部近傍には冷却ドリップ手段が設けられ
ている。この冷却ドリップ手段は上記排気口40からの
排気に交差するように設けられた例えば熱伝導率の高い
金属によって形成されたハニカム形状の熱交換器42と
、この熱交換器42内に外気を送り込む送気ファン43
とを備えている。
上記熱交換器42は排気方向Cに対してほぼ直交する状
態で設けられており、上下方向に連通ずる空洞路44が
形成されている。この空洞路44は上下に開口されてお
り、外気の流れ込みが自在な状態に形成されている。そ
して、この熱交換器42には上記排気方向に形成される
複数の6角形状の排気路45が千鳥状に形成されている
さらに、上記熱交換器42の内側42aと外側42bの
下部には露結した水を受けるドレン受皿46が互いに連
通ずる状態で形成されている。そして、このドレン受皿
46下部には上記空洞路44が拡張され、この部分に送
気手段としての上記送気ファン43が図示しないモータ
によって駆動される如く設けられており、上記空洞路4
4に対して上方から上方へ、つまり、排気Cに交差する
方向りに室外Bの空気を通過させるようになっている。
そして、上記ドレン受11[146には上記ダクト38
内に延長された細管47の一端が挿入されている。そし
て、この細管47は上記本体21内までダクト38内を
通して延長され、上記本体21の内部に設けられた例え
ば容積型ポンプ48に接続されている。この容積型ポン
プ48の吐出側に接続された細管49は上記水受皿32
まで延長されて、上記容積型ポンプ48によってくみ上
げられた水を水受皿32に戻すように構成されている。
ここで、上記送気ファン43は図示しない上記細管47
とともに本体21側まで延長されたリード線により、電
力の供給を受けて駆動されるようになっている。
そして、上記送気ファン43は例えば上記空気調和機2
0の運転と同時に、起動するようになっており、上記容
積型ポンプ48は上記空気調和機20の起動後盾定時間
を経過した後に起動するようになっている。
上述のように構成された空気調和機20は凝縮機31を
冷却するため発生した約50°C乃至60@Cの水蒸気
を上記ダクト38を通じて室外B側に排気するが、上記
冷却ドリップ手段によって排気直前に約21’C乃至3
2”Cの外気と熱交換することにより、含まれている水
分を露結させ、回収できるようになっている。
上記熱交換器42の空洞路44を外気が通過することで
、排気Cを冷却して熱交換器42の表面に水滴を発生さ
せ、この水滴をドレン受皿46に集溜し、容積型ポンプ
48により回収して上記水受皿32に戻し、再度、散水
器30により飛散して再利用できるようになっている。
第4図を参照して水の使用量を従来構造と比較すると、
従来構造では回収不可能であった水分がタンク容量の約
30%におよぶものであり、凝縮器31の冷却には利用
されない無効分の約10%は従来同様存在するとしても
、上記実施例の空気調和機20は従来構造の無給水で同
一時間運転可能な空気調和機に比較してタンク容量を約
30%小さくすることができる。これにより本体2】の
小型軽量化を実現することができ、部屋から部屋への持
ち運びができる空気調和機20にとっては理想的な効果
を得ることができる。
また、従来構造の空気調和機と本体の寸法および重量を
同様の仕様にした場合には、上記実施例における空気調
和機20は同一運転状態における単位時間当たりに必要
な水の量が約30%節約されるので、同一給水量の従来
構造のものに比較し長時間にわたる無給水運転ができる
ので、給水頻度を減少できる。
なお、本発明は上記一実施例にのみ限定されるものでは
ない。例えば上記冷却ドリップ手段は送気ファン43お
よび容積型ポンプ48の運転制御が空気調和機20自体
の運転開始時に送気ファン43を起動し、さらに所定時
間経過した後に容積型ポンプ48を起動する構造になっ
ているが、時間による制御に限定されず、例えば上記送
気ファン43は空気調和機20の起動とほぼ同時に運転
を開始するように構成し、上記ドレン受皿46の所定深
さ位置に水分を検知するセンサーを設け、このセンサー
により所定量の水が集溜されたことを検知すると上記容
積型ポンプ48が駆動するようなものでも同様の効果を
得ることができる。
【発明の効果] 凝縮器を冷却して発生した水蒸気はダクトを通じて室外
に排気されるのが一般的であるが、本発明によれば上記
ダクトの排気口近傍に排気流れに交差するように熱交換
器を設け、この熱交換器に排気よりも低温の外気を送り
込むことで、排気中の水分を熱交換器の表面に凝縮させ
、この凝縮水をドレン受皿に集溜してポンプを備えた水
回路で本体側へ回収し、凝縮器の冷却に再利用すること
ができる。これにより、従来構造では水蒸気はすべて排
気されていたが、本発明の構造によれば水蒸気中の水分
を回収し再利用できるので、従来のものと同一の時間を
運転する場合に必要とする給水量を減少でき、本体の小
型軽量化を図ることができる。このような本体の小型軽
量化は特に部屋から部屋への持ち運びができるものにお
いて非常に有効である。また、給水量を同一にした場合
には従来のものよりも長時間の運転ができ、給水の頻度
を減少することができる。このように本発明によれば従
来構造では不可能であった運転時間の延長および本体の
小型軽量化の高いレベルでの両立を可能にする空気調和
機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例であり、第1図は
室内に設置された空気調和機の側断面図、第2図は第1
図中の■−■線部分から見た正面図、第3図は第2図中
のlll−lIr線部分の断面図、第4図は従来の空気
調和機と本実施例の空気調和機の水の必要量を比較する
タンク容量比較図、第5図および第6図は従来例であり
、第5図は室内に設置された空気調和機の側断面図、第
6図は空気調和機の斜視図である。 20・・・空気調和機、21・・・本体、22・・・フ
ァンモータ、24・・・蒸発器用ファン、26・・・蒸
発器、29・・・凝縮器用ファン、30・・・散水器、
31・・・凝縮器、32・・・水受皿、35・・・排気
孔、38・・・ダクト、40・・・排気口、42・・・
熱交換器、43・・・送気ファン(送気手段)、46・
・・ドレン受皿、47・・・細管(水回路)、48・・
・容積型ポンプ、49・・・細管(水回路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 本体と、この本体内に収容された蒸発器と、この蒸発器
    の送風を行う蒸発器用ファンと、この蒸発器用ファンを
    駆動するファンモータと、上記本体内に収容された凝縮
    器と、この凝縮器の下部に設けられ所定量の水を収容す
    る水受皿と、この水受皿の水を上記凝縮器に向けて飛散
    させる散水器と、この散水器によって散水され上記凝縮
    器によって加熱されて発生した水蒸気を送気する凝縮器
    用ファンと、この凝縮器用ファンからの排気孔を室外に
    連通させるダクトとを具備した空気調和機において、上
    記ダクトの室外側に開口する排気口近傍にこのダクト内
    を通過する排気の流れ方向に交差する熱交換器を設け、
    この熱交換器内に外気を送り込む送気手段を設け、上記
    熱交換器の下部に上記熱交換器の表面に凝縮した水を受
    けるドレン受皿を設け、このドレン受皿の水を上記凝縮
    器の冷却に再利用するごとく本体側へ回収するポンプを
    備えた水回路を設けたことを特徴とする空気調和機。
JP1328244A 1989-12-20 1989-12-20 空気調和機 Pending JPH03191230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328244A JPH03191230A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328244A JPH03191230A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191230A true JPH03191230A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18208048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328244A Pending JPH03191230A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056348A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Amcor Holdings Ltd. Condensate evacuation system for portable monoblock air conditioner
CN105042817A (zh) * 2015-07-31 2015-11-11 芜湖美智空调设备有限公司 贯流风道组件和贯流柜机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056348A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Amcor Holdings Ltd. Condensate evacuation system for portable monoblock air conditioner
CN105042817A (zh) * 2015-07-31 2015-11-11 芜湖美智空调设备有限公司 贯流风道组件和贯流柜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008427B1 (ko) 공기조화기
CN105378389A (zh) 空调器
US3898865A (en) Condensate disposal apparatus for an air conditioner
JPH01222127A (ja) 空気調和機
KR20080000025U (ko) 냉풍기
JPS5971937A (ja) 水冷式冷風扇風機
US3662557A (en) Aspirator disposal system for air conditioner evaporator condensate
JPH03191230A (ja) 空気調和機
JPH03122438A (ja) 一体形空気調和装置
CN213514244U (zh) 空气处理装置
KR200294756Y1 (ko) 일체형 기화식 냉풍기
US2417743A (en) Air conditioning apparatus
JP2002277061A (ja) 温風暖房機
US3200608A (en) Apparatus for utilizing and dispensing air conditioner condensate
JPH0650564A (ja) 冷暖房兼用一体型空気調和機
JP2002054827A (ja) 空気調和装置
JPH07225033A (ja) 空調機のドレン処理装置
JP2878774B2 (ja) 空気調和機
EP1318355A1 (en) Air conditioner
KR100423968B1 (ko) 일체형 공기조화기
KR930004185Y1 (ko) 창문형 룸 에어컨디셔너
JP2788325B2 (ja) 空気調和機
JPS5818594Y2 (ja) 空気調和機
JP2005214538A (ja) 空気調和機の排水構造
JPS6166028A (ja) 空気調和機