JPH0319038Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319038Y2
JPH0319038Y2 JP1926083U JP1926083U JPH0319038Y2 JP H0319038 Y2 JPH0319038 Y2 JP H0319038Y2 JP 1926083 U JP1926083 U JP 1926083U JP 1926083 U JP1926083 U JP 1926083U JP H0319038 Y2 JPH0319038 Y2 JP H0319038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switches
input
switch
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1926083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1926083U priority Critical patent/JPS59126394U/ja
Publication of JPS59126394U publication Critical patent/JPS59126394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319038Y2 publication Critical patent/JPH0319038Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば、操作パネル上に設けたス
イツチを操作してブラウン管のような表示画面上
に表示されるマーカー信号を任意の方向に移動さ
せるスイツチ回路に関する。
このようなスイツチは、機能的に見た場合、表
示画面上のマーカーを任意方向に移動し得ること
が必要で、少なくとも16方向程度に移動させ得る
ことが必要である。従つて、マーカーを16方向に
移動させるためには各移動方向毎に移動信号が必
要であるから16種類の移動信号が必要である。
このような16種類の移動信号を操作パネル上の
スイツチで生成する場合、操作パネル上に16個の
スイツチを設けるのが最も容易である。しかし、
一般に、操作パネル上には多数のスイツチ類が設
けられているから、上記のように16個のスイツチ
を取り付けると比較的大きな取り付け面積を必要
とする。従つて、上記のようなスイツチを取り付
ける場合、その取付個数を比較的少なく(例えば
4個程度)して16種類の移動信号を生成できるこ
とが望ましい。
又、操作パネルと表示器が分離して設置される
場合、操作パネル上で生成された移動信号を表示
器まで伝送しなければならない。従つて、上記の
ように、16種類の方位信号を伝送する場合は16本
の伝送線が必要であるが、このような伝送線は極
力少なくすることが望ましい。
この考案は上記の点に対処して、操作パネル上
に4個のスイツチを設けるだけで16種類の方位信
号を送信することができ、さらに、16種類の方位
信号を最小の伝送線を用いて表示器へ伝送し得る
スイツチ回路を実現する。
以下この考案の実施例について説明する。
第1図において、N,S,E,Wは方位指定ス
イツチを示し、各々の方位指定スイツチは2組の
開閉スイツチで構成されている。そして、方位指
定スイツチNは北方向に対応する方位信号を送出
し、又、方位指定スイツチS,E,Wは南、東、
西方向にそれぞれ対応する方位信号を送出する。
方位指定スイツチN,S,E,Wの各々は例え
ば第2図のような構造を有し、押ボタンPbを下
方向に押すと擢動片Mが共通端子C6に接触しな
がら下方向に移動して1番目の接触端子C1に接
触して端子C0,C1間を電気的に導通させる。そ
して、押ボタンPbをさらに下方向に押すと、擢
動片Mが接触端子C2に接触することにより端子
C0,C1,C2間を電気的に導通させる。従つて、
例えば方位指定スイツチNにおいては、開閉スイ
ツチN1が閉じた状態と開閉スイツチN1及びN2
同時に閉じた状態の2種類の動作状態を送出する
ことができる。他の開閉スイツチS,E,Wも同
様に動作する。
第3図は方位指定スイツチN,S,E,Wの
各々の開閉スイツチの電気的接続図を示す。すな
わち、各方位指定スイツチN,S,E,Wの開閉
スイツチN1,S1,E1,W1並びにN2,S2,E2
W2は、片方の端子が共通接続されて正電源端子
Vccに接続されている。そして、各開閉スイツチ
の他端側は。抵抗値が各々固有の抵抗素子の一端
が接続され、各抵抗素子の他端は共通接続されて
演算増巾器OAの入力端に導かれる。演算増巾器
OAは入力電圧に比例した出力電圧を出力端P0
送出する。従つて、演算増巾器OAの入力インピ
ーダンスをRiとすると、演算増巾器OAの入力電
圧viは、開閉スイツチN1,S1,E1,W2の各々の
開閉によつて決まる抵抗値と演算増巾器OAの入
力インピーダンスRiとの分割比によつて決定さ
れる。例えば、方位指定スイツチNにおいて、開
閉スイツチN1を閉じると、開閉スイツチN1に接
続された64Rの抵抗素子と入力インピーダンス
Riとの分割比によつて入力電圧viが決定される。
そして、開閉スイツチN1とN2を同時に閉じる
と、開閉スイツチN2に接続されたRの抵抗素子
と開閉スイツチN1の64Rの抵抗素子との並列
抵抗成分と入力インピーダンスRiとの分割比に
よて入力電圧viが決定される。
上記において、開閉スイツチN1,S1,E1,W1
並びにN2,S2,E2,W2に接続される抵抗素子
は、方位指定スイツチN,S,E,Wの各開閉ス
イツチの閉状態の組合わせに対応して、各々の合
成抵抗値が異るように設定されている。例えば、
方向指定スイツチNの開閉スイツチN1には64
Rの抵抗値が、N2にはRの抵抗値が、N2にはR
の抵抗値がそれぞれ接続され、開閉スイツチN1
N2が同時に閉じたときは64Rの抵抗値とRの
抵抗値の並列抵抗成分が送出される。同様にし
て、方位指定スイツチSの開閉スイツチS1,S2
は抵抗値32R、2Rがそれぞれ接続され、方位
指定スイツチEの開閉スイツチE1,E2には16
R,4Rの抵抗値が、方位指定スイツチWの開閉
スイツチW1,W2には抵抗値が共に8Rの抵抗素
子が接続されている。
従つて、方位指定スイツチN,S,E,Wを作
動させた場合、各々の作動状態に対応した固有の
抵抗値によつて正電圧電源+Vccと演算増巾器
OAの入力端とが接続される。それによつて、正
電圧電源+Vccが方位指定スイツチN,S,E,
Wの各々の動作状態に対応した分割比に分割され
て演算増巾器OAに入力される。
さらに、演算増巾器OAに入力される正電圧電
源+Vccの分割比は方位指定スイツチN,S,
E,Wの組合わせによつても変化する。例えば、
方位指定スイツチNとEを組合わせて作動させる
ことにより、方位指定スイツチN,Eの各々が指
定する方位の中間の方位を指定することができ
る。すなわち、上記のように各抵抗値を設定した
場合、方位指定スイツチNとEを同時に作動させ
ると、開閉スイツチN1,N2,E1,E2の開閉状態
に応じて64R,R,16R,4Rの抵抗値の組
合わせによる並列抵控成分によつて上記分割電圧
が決定される。同様にして、方位指定スイツチE
とS、SとW、WとNの組合わせによつても、
各々の組合わせに応じた分割比によつて正電圧電
源+Vccが分割され、その分割電圧によつて組合
わせに応じた方位が指定される。
演算増巾器OAは入力電圧に比例した出力電圧
を送出する。従つて、入力電圧が上記のように、
方位指定スイツチN,S,E,Wの個々の作動状
態あるいは組合わせによる作動状態に対応してい
るとき、出力電圧も各々の作動状態に対応した電
圧が送出される。すなわち、出力端P0に送出さ
れる出力電圧を検出することにより、方位指定ス
イツチN,S,E,Wの動作状態を知ることがで
きる。
以上説明のように、この考案によると、4個の
方位指定スイツチを配列するだけで16種類の方位
データーを電圧変化によつて得ることができるか
ら、この電圧変化を伝送することによつて、多数
の方位データーを伝送することができる。
なお、上記において、方位指定スイツチN,
S,E,Wに接続される抵抗素子の抵抗値は、上
記値に限定されるものではない。方位指定スイツ
チN,S,E,Wの個々の動作状態あるいは組合
せによる動作状態に対応した分割比に設定されれ
ば他の任意の抵抗値に設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示し、第2図はそ
の開閉スイツチの具体例を示し、第3図はその電
気回路図を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各々が第1、第2の出力端を有し入力端が互い
    に共通接続され、第1の操作によつて第1の出力
    端と入力端が導通し、第2の操作によつて第1及
    び第2の出力端が同時に入力端に導通する第1、
    第2、第3、第4の方位指定スイツチと、 該第1乃至第4の方位指定スイツチの各々の第
    1、第2の出力端に各々の一端が接続され他端が
    共通接続された第1乃至第8の抵抗素子と、 該第1乃至第8の抵抗素子の共通接続端子に生じ
    る電圧が入力電圧として導かれ、該入力電圧に対
    応した出力電圧を送出する演算増巾器とを具備
    し、上記第1乃至第4の方位指定スイツチの個々
    の動作状態あるいは組合わせによる動作状態に対
    応して上記演算増巾器の入力電圧が変化するごと
    く上記第1乃至第8の抵抗素子の抵抗値を設定し
    たことを特徴とする方位制御信号を送出する遠隔
    操作スイツチ回路。
JP1926083U 1983-02-12 1983-02-12 方位制御信号を送出する遠隔操作スイツチ回路 Granted JPS59126394U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1926083U JPS59126394U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 方位制御信号を送出する遠隔操作スイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1926083U JPS59126394U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 方位制御信号を送出する遠隔操作スイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126394U JPS59126394U (ja) 1984-08-25
JPH0319038Y2 true JPH0319038Y2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=30150416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1926083U Granted JPS59126394U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 方位制御信号を送出する遠隔操作スイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126394U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640103B2 (ja) * 1989-11-15 1994-05-25 株式会社エムテック 計測点情報転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126394U (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105895B2 (ja) 電子機器
JPH0319038Y2 (ja)
JP2000260260A (ja) 複合スイッチ
US4032838A (en) Device for generating variable output voltage
KR840006421A (ko) 분할형 공기 조절장치의 제어 신호회로
EP0312282A3 (en) Angular position encoder
CN110658937A (zh) 电容式触控装置、充电控制器、及被充电控制器
US4223299A (en) Input circuits
US4121060A (en) Touch button switch for dictation handset
JPS5916285B2 (ja) 端末制御装置
US5986356A (en) Connection device for switching electrical signals
JPH0112418Y2 (ja)
IL43873A (en) Touch actuated electronic switch
JPH018062Y2 (ja)
JPH049615Y2 (ja)
JPS6153823A (ja) 電子式デイジタルスイツチ
JPH0112453Y2 (ja)
JPH024522Y2 (ja)
JPH0119366Y2 (ja)
JP2608215B2 (ja) 携帯型送信装置
ITTO960625A1 (it) Sistema di regolazione dell'assetto dei fari di un autoveicolo
JPS581951Y2 (ja) タツチコントロ−ル装置
JPH0247667Y2 (ja)
KR910007425Y1 (ko) 다방식 신호 절환회로
JPH062344Y2 (ja) デジタル信号入力切換え装置