JPH03189509A - 道路表面の平均水膜厚の測定装置 - Google Patents

道路表面の平均水膜厚の測定装置

Info

Publication number
JPH03189509A
JPH03189509A JP2263954A JP26395490A JPH03189509A JP H03189509 A JPH03189509 A JP H03189509A JP 2263954 A JP2263954 A JP 2263954A JP 26395490 A JP26395490 A JP 26395490A JP H03189509 A JPH03189509 A JP H03189509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
water film
film thickness
signal
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2263954A
Other languages
English (en)
Inventor
Klemens Schmitt
クレメンズ シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess GmbH
Original Assignee
Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess GmbH filed Critical Tzn Forschungs & Entwicklungszentrum Unterluess GmbH
Publication of JPH03189509A publication Critical patent/JPH03189509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0237Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems circuits concerning the atmospheric environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges

Landscapes

  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念の特徴によ
って定義される道路表面の平均水膜厚の測定装置に関す
る。
〔従来の技術〕 この種類の装置は、すてにH,シャルシンク「路面水分
の無接触測定と交通施設への応用」(ウィーン、198
6)により公知である。シャルシンクが使用する測定周
波数は10.6GHzであるため、一義的な水膜厚測定
は0.8 mmまでしか可能でない。
しかし、シャルシンクは論文梗概1ページで、大きい水
膜厚に対しては2.5GHzまたは0.44GHzを用
いなければならない、と述べている。
しかしながら、低い周波数を用いる場合、特に水膜厚の
下方測定範囲で測定結果が比較的不正確になることを考
慮しなければならない。
DB−AS2712199およびEPOOO5696に
より、特定の波長の光源を用いて道路表面を照射し、路
面から反射する光を測定することによって道路の滑りや
すさを警告する装置が公知である。その際、光の波長は
、氷の最大吸収率に相当するように選択される。この装
置の場合、氷の吸収帯が水および水蒸気とわずかに異な
る点を利用する。それによって、濡れた路面においても
、凍結時点を正確に把握できる。
この装置の欠点は、水膜厚測定ができないことである。
しかも、測定結果は泥などによる発信器と受信器の汚れ
に大きく左右される。
さらに、DE−O32912645により、凍結時にマ
イクロ波ビームの反射の変化を測定することによって路
面の滑りやすさを検知する警告装置が公知である。この
装置の欠点も、やはり水膜厚測定ができないことである
DB−O33023444により赤外線を用いる路面状
態探知装置が公知である。道路のその都度の状態は受信
された散乱・反射光線を評価することによって判定する
。この装置によって濡れた路面の水膜厚を測定すること
は不可能である。
最後に、水分および温度の感知器を路面下に取り付ける
路面状態探知装置が公知である(DB−O330234
44の5ペ一ジ15〜25行参照)。しかしながら、こ
のような装置は、感知器の取付けに多大の道路工事を要
し、また、路面下に取り付けた感知器は交通荷重によっ
て破損しやすく、保守に多くの時間と労力を費やすこと
が予想される。
〔発明が解決しようとする課題〕
発明の課題は、冒頭に記載した装置を改良し、簡単な方
法で水膜を数ミリメートルまで無接触および高い精度で
測定できるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は発明において、特許請求の範囲第1項の特徴
部の特徴によって解決される。
発明の特に有利な実施例を、特許請求の範囲第2項以下
に記載する。
発明の基礎となる思想は、測定せらるべき全水膜厚範囲
を複数の部分範囲に分割し、各々の部分範囲をそれぞれ
の部分範囲で高い測定精度が得られるように選択した種
々の送信周波数で測定することである。種々の周波数で
作動するサブシステムは互いに結合し、各々の水膜厚に
おいて信号レベルと水膜厚の間に一義的な対応関係が成
立する。
つまり、干渉に基づく不正確が避けられる。
このシステムは、水膜厚をミリメートル範囲で無接触に
測定できる。このシステムは後から取り付けることも簡
単である。水膜厚を測定する際に平均値を求める対象と
なる表面積は、送信アンテナの選択とその表面からの距
離によって決定できる。道路上に固定するほか、車両の
下に取り付け、運転手に路面状態を自動的に知らせるこ
とも考えられる。
〔実施例〕
以下に、発明のこのほかの詳細ならびに長所を実施例と
図面に基づいて詳しく説明する。
第1図に、フィルタ2および送信アンテナ(例:誘電レ
ンズのある、またはないホーンアンテナ)を後置した信
号源(例:ガン発信器、水晶発信器)を符号1で示す。
アンテナ3から生じる電磁波4が道路6上の水膜5に達
する。反射した電磁波7は別のアンテナ8によりフィル
タ9を介して検波器10に送られる。検波器はマイクロ
波検波器(整流器)または整流器を後置したミクサ・フ
ィルタ複合体(ヘテロゲイン受信器)であることができ
る。検知器10には低域フィルタ11および増幅器12
が接続されている。情報処理・表示装置13において測
定信号の解析が行われ、その結果を出力14から取り出
すことができる。
送信部および受信部の給電は、電源ユニット15を介し
て行う。送信アンテナ3および受信アンテナ8は、路面
上の垂線に対しα、もしくはα8の角度で配置されてい
る。角度α、=α、は0〜30゜の間で選択するのが有
利である。これより大きい角度および角度α、≠α、も
同様に可能である。
ビームは水平、垂直、円形または楕円形に偏波すること
ができる。
以下に、それ自体公知の回路装置の動作方式を簡単に説
明する。
信号源1から発生するマイクロ波ビームはフィルタ2を
通過した後、アンテナ3を介して検知せらるべき水膜5
の表面に放射される。このときフィルタ2は関係当局が
認める周波数範囲以外の周波数を排除する働きをする。
照射された表面から反射するビーム7の一部は、アンテ
ナ8または図示しない方向性結合器を後置した送信アン
テナ3を介して受信される。フィルタ9を通過した後、
マイクロ波ビームは検波器10によって整流される。検
波器10は、マイクロ波ビームの強さと検波器出力電圧
の間に直線的関係が成立する特性曲線の方形範囲で運転
される。
あるいは、マイクロ波ビームはミクサにおいて最初によ
り低い周波数に混合され、濾過されのち、検波器によっ
て整流される。さらに、受信されたマイクロ波ビームは
、検波器に到達する前に図示しない前置増幅器により高
いレベルに引き上げることができる。
整流器10の出口に生じる信号電圧は、別のフィルタ(
積分器)11を通過した後、増幅器12において所要の
出力電圧レベルに高められる。情報処理・表示装置13
において照射された表面の水膜厚dに依存する信号電圧
U5を取り出し、処理する。
第2図に、種々の周波数における信号レベルUsと検知
せらるべき路面の水膜厚dの関係をαSαE=15°に
ついて示す。その際、番号16は周波数24.15GH
zに対する信号レベル曲線、番号17は周波数2.45
GHzに対する信号レベル曲線、および番号18は周波
数0.434GHzに対する信号レベル曲線を表す(信
号レベル曲線は路面の状態(例:材料、湾曲、粗さ)に
よって図示した曲線と若干具なることがある)。
マイクロ波システムを実際に使用するための周辺条件は
、関係当局が許可する周波数でのみ運転が許されること
である。許可は通常産業利用に指定された周波数につい
てのみ得られる(例:0.43305〜0.43479
GHz、2.40〜2.50GHz 、24.0〜24
、25GHz)。
第3図に、サブシステム20.30および40からなる
発明による装置を示す。各々のサブシステムは、概ね第
1図に示す構造を有する(例外;情報処理・表示装置1
3)。さらに、サブシステム20.30および40を結
合・励磁する装置は、走査・制御装置を包含し、信号解
析装置は信号処理装置60を包含する。
サブシステム20.30および40には、図式的に信号
源(21,31,41) 、アンテナ(22,23;3
2.33 ;42、43)および受信器(24,34,
44)を示す。サブシステム20.30および40の信
号源21.31および41は、導線51.52および5
3を介して走査・制御装置と結合している。サブシステ
ム20.30および40の出力信号は、導線25.35
右よび45を介して信号処理装置60に、また他の導線
54.55および56を介して走査・制御装置50に到
達する。
図示した実施例において、信号処理装置60は概ね、導
線25.35および45を介してORゲート64の入力
と結合した電子的に制御可能な3つの開閉器61、62
および63からなる。ORゲートの出力は符号65で示
す。開閉器61.62および63の制御端子は、導線5
7.58および59を介してやはり走査・制御装置50
と結合している。
以下に、第3図に示す回路装置の動作方式を詳しく説明
する。第1サブシステム20は周波数24.15GH2
、第2サブシステムは周波数約2.45GHzおよび第
3サブシステムは周波数約0.434GHzで作動する
と仮定する。
まず、サブシステム20が導線51を介して走査・制御
装置50の最高動作周波数で作動する。次に、アンテナ
22が電磁波を水で覆われた道路6 (第1図)に放射
し、反射した電磁波がアンテナ23に到達する。適当に
増幅された信号電圧USIが、導線25および開閉器6
1を介してORゲート64に送られ、このORゲートの
出力65に適当な信号値が生じる。
同時に信号値USIは、導線54を介して走査・制御装
置に送られる。この装置は、値USIと測定曲線16(
第2図)から生じる限界値LJt+とを絶えず比較する
。限界値UT+はサブシステム1にとって、それ以上は
水膜厚の測定において十分な精度(直線性)と−後件が
得られない最大値を表す。
USI < UTIの場合、信号処理装置60の開閉器
61は閉じているため、サブシステム20の出力電圧U
s+が装置60の出力65に印加される。
USI≧UT+の場合、制御信号は導線57を介して開
閉器61に到達し、開閉器61は開く。同時に導線58
を介して開閉器61が閉じ、信号処理装置60の出力6
5はサブシステム30の出力と結合している。さらに、
走査・制御装置は第1サブシステムを停止させ、第2サ
ブシステムおよび第3サブシステム40を作動させる。
第2サブシステムにおいても上記と類似に信号電圧US
2は走査・制御装置によって絶えず監視され、限界値U
T□(第2図参照)と比較される。限界値Uア2は信号
電圧US2についてそれ以上十分な精度が得られない測
定曲線17の限界値を表す。第2図に示すようにUS2
は全測定範囲において平均水膜[dとの一義的な関係を
示さない。なぜならば、約6.5〜10.5mmの間に
信号電圧052が限界値UT2より小さい第2の範囲り
が存在するからである。そのため、Us□は平均水膜厚
約2証、7.2 mmおよび10mmにおいて等しい値
を示す。一義的な水膜厚測定結果を得るために、発明に
おいてサブシステム30と一緒に第3サブシステム40
を作動させることを提案する。それによって、U72)
が、範囲Bにおける水膜厚に基づき、曲線17の最高域
の左側に位置する値であることが保証される。これは、
US3がUT3より小さい場合も全く同様である。その
際、US3は受信器44の信号電圧であり、UT3は第
3サブシステム40の測定範囲Cが開始する信号電圧の
限界値である。
前記から明らかなように、第2サブシステム30で水膜
厚測定を行う際、必ず第3サブシステムの信号電圧US
3も検知し、走査・制御装置50(第3図)によって監
視しなければならない。限界値UT3を越えると、制御
導線58を介して開閉器62が開き、制御回線59を介
して開閉器63が閉じるため、信号処理装置60の出力
には第3サブシステムの信号電圧US3が発生する。こ
れによって同時に、曲線17(第2図)の左側上昇部に
対応するUSaのみが出力65に到達することが保証さ
れる。かくして、一義的な測定が行われる。
第2図に、サブシステム20.30および40に対応す
る測定範囲をA、 BおよびCで示す。信号電圧の対応
する曲線部分は実線で記入する。信号電圧USI、 U
s。およびUS3を測定範囲の限界に調整することは、
信号電圧US+が測定周期Aの終点、つまり限界値Uア
、において対応する信号電圧US2と等しくなるように
信号電圧を増幅することによって行われる。さらに、限
界値UT3における電圧US3が対応する限界電圧Uア
2に等しくなるように信号電圧US3を増幅しなければ
ならない。信号レベルを測定範囲の限界に調整すること
によって、信号電圧U、はその都度使用する受信周波数
にかかわりなく水膜厚dとともに連続的に上昇する。
関連する特性曲線を得る他の方法は、測定周期Aおよび
Bの限界における信号電圧USIおよびUS2をオフセ
ット電圧U。F、を付加することによって調整するもの
である。測定周期Bから測定周期Cへの移行部において
、信号電圧レベルU、2およびO53も追加直流電圧レ
ベルU。F、を付加することによって調整する。測定範
囲A、 BおよびCの限界における信号電圧の付加調整
によって、前記の解決におけるように、信号電圧U、は
水膜厚dとともに連続的に上昇する。
測定範囲の限界における信号電圧USI、 US2およ
びU S 3の調整は、信号電圧増幅と電圧付加を組み
合わせることによっても可能である。この複合電圧調整
によって、マイクロ波システムの信号電圧特性、すなわ
ち信号出力電圧U、と水膜厚dの関係を最適化できる。
この最適化は、たとえばUS  (d)特性の直線性を
基準として行うことができる。
直線性に関するUS  (a)特性の最適化は、受信器
24.34および44に含まれたUs  (d)特性の
非直線性に調整された増幅特性を有する増幅器によって
も実現できる。さらに、Us  (d)特性の直線化は
、受信器24.34および44に配置されたアナログ・
デジタル変換器および後置半導体メモリを用いて行うこ
とができる。これらのメモリには、メモリ出力において
信号電圧U、を直線化する補正値が記憶される。
発明による装置によって測定動作を自動修正できること
は言うまでもない。走査・制御装置にマイクロプロセッ
サを使用する場合は、プログラムを変更するだけでよい
。たとえば、降雨開始時にすべてのサブシステム20.
30および40を導線51゜52および53を介して作
動させることが有利である。
それぞれの信号値U、1、U、、およびUS3は導線5
4゜55および56を介して走査・制御装置に送られ、
そこで対応する限界値と比較される。次に、第2図に示
す測定範囲A、 BおよびCに応じ、これらの信号電圧
の1つが信号処理装置60に接続され、信号処理装置6
0は3つのサブシステムのいずれが信号出力65に接続
されたかを登録する。
それぞれの測定範囲を確定するために、たとえば第3サ
ブシステム40を作動させ、このシステムで測定された
信号電圧US3を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、すでにシャルシンクによって記述された公知
のマイクロ波測定構成を表す。 第2図は、種々の周波数における反射と平均水膜厚の相
関関係を表す。 第3図は、3つのサブシステムからなる発明による装置
を表す。 1・・・マイクロ波を発生する信号源、2・・・フィル
タ、    3・・・アンテナ、4・・・電磁波、  
  5・・・水膜、6・・・道路、     7・・・
反射電磁波、8・・・アンテナ、    9・・・フィ
ルタ、10・・・検波器、    11・・・フィルタ
(積分器)12・・・増幅器、 13・・・データ処理・表示装置、 14・・・データ処理・表示装置の出力、15・・・電
源ユニット、 16・・・周波数24.15GHzに対する測定曲線、
17・・・周波数2.4156)lzに対する測定曲線
、18・・・周波数0.434GHzに対する測定曲線
、20・・・第1サブシステム(最大動作周波数)、2
1・・・信号源、    22・・・アンテナ、23・
・・アンテナ、24・・・受信器、25・・・電線、3
0・・・第2サブシステム、31・・・信号源、32・
・・アンテナ、33・・・アンテナ、34・・・受信器
、35・・・電線、     40・・・第3サブシス
テム、41・・・信号源、    42・・・アンテナ
、43・・・アンテナ、   44・・・受信器、45
・・・電線、     50・・・走査・制御装置、5
1〜59・・・導線、   60・・・信号処理装置、
61〜63・・・開閉器、  64・・・ORゲート、
65・・・信号処理装置60の出力。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水膜(5)の表面におけるマイクロ波の反射を測定
    する道路表面(6)の平均水膜厚(d)の測定装置にお
    いて、 ・装置が信号源(21、31、41)および受信器(2
    4、34、44)を各々1個包含する少なくとも2つの
    サブシステム(20、30、40)からなること、・個
    々のサブシステム(20、30、40)が、各々の周波
    数(f1、f2、f3)に対応する最大測定精度(A、
    B、C)の測定範囲が互いに連続し、かつ、所定の測定
    せらるべき水膜圧範囲をカバーするように選択された種
    々の周波数 (f1、f2、f3)によって作動すること、・サブシ
    ステム(20、30、40)が、適当な水膜厚(d)に
    おいて最大測定精度を有するサブシステム(20、30
    、40)を励磁する走査・制御装置(50)と結合して
    いること、 を特徴とする装置。 2、測定範囲0≦d≦10mmに対する水膜厚dの測定
    装置が3つのサブシステム(20、30、40)を包含
    すること、第1サブシステム(20)の周波数が24〜
    24.25GHz、第2サブシステム(30)の周波数
    が2.4〜2.5GHzおよび第3サブシステム(40
    )の周波数が0.433〜0.434GHzの間にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、最初に第1サブシステム(20)を励磁すること、
    第1サブシステムに包含された受信器(24)の信号電
    圧U_S_1の所定の限界値U_T_1を越えると第2
    および第3サブシステム(30、40)が投され、水膜
    厚測定dを最初に第2サブシステムによって行い、その
    際、第3サブシステムに包含された受信器(44)の信
    号電圧U_S_3を第2サブシステム(30)の測定範
    囲(B)の一義的な定義に利用すること、および第2サ
    ブシステムに包含された受信器(34)の信号電圧U_
    S_2の所定の限界値U_T_1を越えると第3サブシ
    ステム(40)を水膜厚測定に利用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の装置を運転する方法。 4、最初に第3サブシステム(40)を励磁すること、
    測定された信号電圧U_S_3を用いて、個々のサブシ
    ステム(20、30、40)の最大精度のいずれの範囲
    (A、B、C)が存在するかを確認すること、および次
    に、適当なサブシステム(20、30、40)によって
    水膜厚測定を行うことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の装置を運転する方法。
JP2263954A 1989-12-09 1990-10-03 道路表面の平均水膜厚の測定装置 Pending JPH03189509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940710A DE3940710A1 (de) 1989-12-09 1989-12-09 Vorrichtung zur ermittlung der mittleren wasserfilmdicke auf strassenoberflaechen
DE3940710.1 1989-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03189509A true JPH03189509A (ja) 1991-08-19

Family

ID=6395122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263954A Pending JPH03189509A (ja) 1989-12-09 1990-10-03 道路表面の平均水膜厚の測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5105157A (ja)
EP (1) EP0432360A3 (ja)
JP (1) JPH03189509A (ja)
DE (1) DE3940710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210993A (ja) * 1994-10-17 1996-08-20 Hughes Aircraft Co 表面状態検知システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110786C2 (de) * 1991-04-04 1996-06-13 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Ermittlung der Schichtdicke eines Feuchtmittels
US5440238A (en) * 1991-11-07 1995-08-08 Sandia Corporation Surface property detection apparatus and method
US5652522A (en) * 1995-09-21 1997-07-29 Hughes Electronics Dielectric-loaded surface-condition sensor and method
ATE215217T1 (de) 1997-09-09 2002-04-15 Boschung Mecatronic Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines signals in abhängigkeit eines flüssigkeitsfilmes auf einer fläche
FR2772128B1 (fr) * 1997-12-09 2000-01-28 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de detection d'eau sur un pare-brise et systeme d'essuie-glace automatique incluant ce dispositif
EP0947812A1 (de) * 1998-03-28 1999-10-06 Endress + Hauser GmbH + Co. Mit Mikrowellen arbeitendes Füllstandsmessgerät
US6166645A (en) * 1999-01-13 2000-12-26 Blaney; Kevin Road surface friction detector and method for vehicles
DE10025574C2 (de) * 2000-05-24 2002-04-04 Wieland Werke Ag Klassifikation der Oberflächenbeschaffenheit von Wärmetauscherrohren mittels der Radar-Doppler-Spektroskopie
KR20060009387A (ko) * 2003-06-13 2006-01-31 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 측정장치
FR2872897B1 (fr) * 2004-07-06 2006-10-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de mesure de l'epaisseur d'un milieu au moins partiellement transparent
CN102645186B (zh) * 2012-05-10 2014-05-07 东南大学 一种基于双线性插值算法的水膜厚度传感器实现方法
KR101406504B1 (ko) * 2013-05-15 2014-06-13 기아자동차주식회사 차량의 냉각수부족 진단방법 및 시스템
CN107084691A (zh) * 2017-06-28 2017-08-22 苏州曼德克光电有限公司 一种水膜厚度传感器
CN112146584B (zh) * 2020-09-24 2022-07-01 重庆光年感知科技有限公司 一种精准测量路面水膜厚度的激光检测算法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258688A (en) * 1966-06-28 Microwave thickness measuring apparatus
US2640190A (en) * 1945-09-04 1953-05-26 Rines Robert Harvey System for measuring the thickness of opaque objects
US3665466A (en) * 1970-03-20 1972-05-23 Exxon Production Research Co Determination of ice thickness
US4052666A (en) * 1976-04-15 1977-10-04 Nasa Remote sensing of vegetation and soil using microwave ellipsometry
DE2712199C2 (de) * 1977-03-19 1979-05-03 Peter Dipl.-Ing. Dr.-Ing. 8000 Muenchen Decker Vorrichtung zum Warnen vor Straßenglätte
US4075555A (en) * 1977-03-25 1978-02-21 Canadian Patents And Development Limited Electronic phase comparison apparatus for the remote measurement of layer thickness
DE2912645C2 (de) * 1979-03-30 1982-07-15 Georg Dipl.-Ing. Dr.-Ing. 8152 Feldkirchen-Westerham Spinner Vorrichtung zum Warnen vor Straßenglätte
JPS6015015B2 (ja) * 1979-06-29 1985-04-17 株式会社 レオ技研 路面水分検知装置
DE3107675C2 (de) * 1981-02-28 1985-06-20 Elektro-Physik Hans Nix & Dr.-Ing. E. Steingroever KG, 5000 Köln Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Messung der Dicke sehr dünner elektrisch leitfähiger Schichten auf nichtleitendem Trägermaterial
AT400988B (de) * 1983-11-07 1996-05-28 Strahlen Umweltforsch Gmbh Verfahren zur messung wetterbedingter zustandsänderungen an der oberfläche von verkehrsflächen und vorrichtung zum durchführen des verfahrens
US4623835A (en) * 1984-03-14 1986-11-18 Medical College Of Wisconsin, Inc. Web thickness sensor using loop-gap resonator
US4789820A (en) * 1986-01-08 1988-12-06 Hercules Incorporated Apparatus and method for sensing multiple parameters of sheet material
DE3768767D1 (en) * 1986-11-12 1991-04-25 Atomic Energy Authority Uk Duennschichtmonitor.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210993A (ja) * 1994-10-17 1996-08-20 Hughes Aircraft Co 表面状態検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432360A3 (en) 1991-10-23
DE3940710A1 (de) 1991-06-13
US5105157A (en) 1992-04-14
EP0432360A2 (de) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03189509A (ja) 道路表面の平均水膜厚の測定装置
US5216372A (en) Microwave steel belt location sensor for tires
US5497100A (en) Surface condition sensing system
JP4447455B2 (ja) 自動車側面物体検出センサの遮断を検出する方法およびシステム
EP0638820B1 (en) Handheld obstacle penetrating motion detecting radar
US5485159A (en) Apparatus and method to detect radar radome obstruction
US7492306B2 (en) Boundary crossing object detection system
US4399403A (en) Microwave moisture measuring, indicating and control apparatus
US4161731A (en) Thickness measurement system
US4514680A (en) Flaw detection system using microwaves
JPH07218621A (ja) 距離測定装置
US5191348A (en) Radar detector performance verification method and apparatus
US4160251A (en) Hybrid dual mode radiometric system
JPH03144391A (ja) 距離の遠隔測定装置及び方法、及びその高炉の負荷面の地形図を決めるレーダプローブへの応用
US6411106B1 (en) Method and apparatus for moisture sensing using microwave technologies
AU648005B2 (en) Microwave steel belt location sensor for tires
AU769638B2 (en) Tissue sensor
US7058529B2 (en) Microwave sensor system
FI78568C (fi) Radarpolarimeter.
GB2276055A (en) Speed measurement
RU2092874C1 (ru) Способ обнаружения предметов в земле и устройство для его осуществления (варианты)
JPH11272988A (ja) 交通量調査装置
CA2238957C (en) Method and apparatus for moisture sensing using microwave technologies
JP2963562B2 (ja) レ−ダ装置と電波送信方法及び受信信号処理回路
Daas et al. Compact sounding system using microwaves and ultrasound