JPH0318768A - 監視回路 - Google Patents
監視回路Info
- Publication number
- JPH0318768A JPH0318768A JP2125251A JP12525190A JPH0318768A JP H0318768 A JPH0318768 A JP H0318768A JP 2125251 A JP2125251 A JP 2125251A JP 12525190 A JP12525190 A JP 12525190A JP H0318768 A JPH0318768 A JP H0318768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- connection
- sensor
- monitoring circuit
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B29/00—Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
- B60R16/0232—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は計器及び警報灯又はその他の警報装置を備え
た監視回路に関係している。この発明は特に自動車に適
用することができる。
た監視回路に関係している。この発明は特に自動車に適
用することができる。
(背景技術)
自動車には計器はもとより警報灯を備えることが一般に
実施されるようになってきている。これらの計器は燃料
レベル、発動機冷却剤温度などの表示を与え、又警報灯
は低い燃料レベル、高い冷却剤温度、低い油圧などのよ
うな異常状態の付加的な表示を与える。特定の状態を監
視するために計器及び警報灯の両方が設けられている状
況においては、警報灯のための電気信号を供給するため
に通常の計器回路を使用することは普通に行われている
。例えば、普通の燃料レベル監視回路には燃料タンクに
配置された燃料レベルと共に変化する抵抗値を持ったセ
ンサ又は送信器及び自動車の計器群に配置された燃料計
がある。警報灯及び関連の回路部は通常この計器の近く
に配置されている。関連の回路部は計器において得られ
る電圧を監視してこれを、警報レベルを表すように意図
された所定の電圧レベルと比較する。
実施されるようになってきている。これらの計器は燃料
レベル、発動機冷却剤温度などの表示を与え、又警報灯
は低い燃料レベル、高い冷却剤温度、低い油圧などのよ
うな異常状態の付加的な表示を与える。特定の状態を監
視するために計器及び警報灯の両方が設けられている状
況においては、警報灯のための電気信号を供給するため
に通常の計器回路を使用することは普通に行われている
。例えば、普通の燃料レベル監視回路には燃料タンクに
配置された燃料レベルと共に変化する抵抗値を持ったセ
ンサ又は送信器及び自動車の計器群に配置された燃料計
がある。警報灯及び関連の回路部は通常この計器の近く
に配置されている。関連の回路部は計器において得られ
る電圧を監視してこれを、警報レベルを表すように意図
された所定の電圧レベルと比較する。
このような既知の監視回路は計器の抵抗値が既知の値で
あることに依存している。しかしながら、計器抵抗値は
(生産公差及びその他の要因のために)計器ごとに変化
し、従って計器抵抗匝の最終値を決定することができる
までには多くの試験が必要とされる。他の要因(例えば
、暖機運転に起因するドリフト.温度変化,など)も又
計器抵抗値を使用中に変化させ、従って警報灯の不正確
なトリガを生じる結果に々ることがある。
あることに依存している。しかしながら、計器抵抗値は
(生産公差及びその他の要因のために)計器ごとに変化
し、従って計器抵抗匝の最終値を決定することができる
までには多くの試験が必要とされる。他の要因(例えば
、暖機運転に起因するドリフト.温度変化,など)も又
計器抵抗値を使用中に変化させ、従って警報灯の不正確
なトリガを生じる結果に々ることがある。
(発明の概要)
上述の諸欠点を克服することがこの発明の目的である。
この目的のために、この発明による監視回路は、第1電
圧レベルにある第1端子、第2の異なった電圧レベルに
ある第2端子、第1端子と第1接続部との間に接続され
た計器、第1接続部と第1端子との間に直列に接続され
ていてこれらの間の第2接続部を規定している可変抵抗
値を持ったセンサ及び固定抵抗値を持った第1抵抗、第
1接続部と第2端子との間に直列に接続されていてこれ
らの間の第3接続部を規定していろそれぞれ固定抵抗値
を持った第2及び第3の抵抗、第2及び第3の接続部に
接続された入力を持った電圧比較器、並びに電圧比較器
の出力に接続されていて、第2接続部における電圧が第
5接続部における電圧と比較して所定のレベルに達し又
はこれを通過したときに電圧比較器によって動作させら
れる警報装置、を備えている。
圧レベルにある第1端子、第2の異なった電圧レベルに
ある第2端子、第1端子と第1接続部との間に接続され
た計器、第1接続部と第1端子との間に直列に接続され
ていてこれらの間の第2接続部を規定している可変抵抗
値を持ったセンサ及び固定抵抗値を持った第1抵抗、第
1接続部と第2端子との間に直列に接続されていてこれ
らの間の第3接続部を規定していろそれぞれ固定抵抗値
を持った第2及び第3の抵抗、第2及び第3の接続部に
接続された入力を持った電圧比較器、並びに電圧比較器
の出力に接続されていて、第2接続部における電圧が第
5接続部における電圧と比較して所定のレベルに達し又
はこれを通過したときに電圧比較器によって動作させら
れる警報装置、を備えている。
センサ抵抗、並びに第1.第2及び第ろの抵抗はホイー
トストンブリッジを規定しており、電圧比較器はこのホ
イートストンプリ,ジの各辺の中心接続部における電圧
差の変化を検出する。計器はホイートストンブリ,ジの
一部分を形成していない。この発明はそれゆえ計器の抵
抗値が警報装置の動作に影響を及ぼさfKいという利点
を持っている。取付け前のそれの値は知られていること
を必要とせず、使用中のそれの抵抗値のどのような変化
も警報装置の動作に影響を及ぼさない。警報装置の動作
点はそれゆえ正確に事前決定されることができる。
トストンブリッジを規定しており、電圧比較器はこのホ
イートストンプリ,ジの各辺の中心接続部における電圧
差の変化を検出する。計器はホイートストンブリ,ジの
一部分を形成していない。この発明はそれゆえ計器の抵
抗値が警報装置の動作に影響を及ぼさfKいという利点
を持っている。取付け前のそれの値は知られていること
を必要とせず、使用中のそれの抵抗値のどのような変化
も警報装置の動作に影響を及ぼさない。警報装置の動作
点はそれゆえ正確に事前決定されることができる。
望ましくは、所定のレベルは零又は第2及び第3の接続
部間の電圧差における極性の変化である。
部間の電圧差における極性の変化である。
第1電圧レベルは供給電圧であることが望ましく、又第
2電圧レベルは電気的接地であることが望ましい。
2電圧レベルは電気的接地であることが望ましい。
望ましくは、第1電圧レベルは自動車の点火回路から与
えられる。
えられる。
センサはサーミスタの形態をした温度センサであること
が望ましい。又は、センサは燃料レベルモニタ又は油圧
モニタであってもよい。
が望ましい。又は、センサは燃料レベルモニタ又は油圧
モニタであってもよい。
望ましくは、警報装置は警報灯である。この場合には、
監視回路は警報灯が活動化されたときに小さい電圧を帰
還させることによってヒステリシスを与えるように作用
する抵抗を備えていることが望ましい。
監視回路は警報灯が活動化されたときに小さい電圧を帰
還させることによってヒステリシスを与えるように作用
する抵抗を備えていることが望ましい。
(実施例)
この発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
図1に言及すると、これに示された基本的監視回路10
は第1端子14と第1接続部16との間に接続されたコ
イル12を持った計器(ゲージ)を備えている。可変抵
抗値を持ったセンサ18が固定抵抗値を持った第1抵抗
20と直列に第1接続部16と第2端子22との間に接
続されていろ。
は第1端子14と第1接続部16との間に接続されたコ
イル12を持った計器(ゲージ)を備えている。可変抵
抗値を持ったセンサ18が固定抵抗値を持った第1抵抗
20と直列に第1接続部16と第2端子22との間に接
続されていろ。
センサ18と第1抵抗20との間には第2接続部24が
規定されている。それぞれ固定抵抗値を持った第2抵抗
26及び第3抵抗28が第1接続部16と第2端子22
との間に直列に接続されている。第2及び第3の抵抗2
6.28はこれらの間に第3接続部30を規定している
。第2及び第3の接続部24.30はそれぞれ電圧比較
器36の入力32.34に接続されている。電圧比較器
36の出力ろ8は警報装置40に接続されているが、こ
の警報装置は警報灯及び関連の駆動回路であればよい。
規定されている。それぞれ固定抵抗値を持った第2抵抗
26及び第3抵抗28が第1接続部16と第2端子22
との間に直列に接続されている。第2及び第3の抵抗2
6.28はこれらの間に第3接続部30を規定している
。第2及び第3の接続部24.30はそれぞれ電圧比較
器36の入力32.34に接続されている。電圧比較器
36の出力ろ8は警報装置40に接続されているが、こ
の警報装置は警報灯及び関連の駆動回路であればよい。
第1端子14は実質上一定の供給電圧Vsに接続されて
おり、且つ第2端子22は電気的接地に接続されている
。
おり、且つ第2端子22は電気的接地に接続されている
。
監視回路1口の正常動作中、センサ18の抵抗値はそれ
が監視している条件の状態に直接関係づけられている。
が監視している条件の状態に直接関係づけられている。
任意の時点において、計器のコイル12を通る電流はセ
ンサ18の抵抗値に依存しており、計器は監視されてい
る条件の実際の状態の可視的読出しを与える。監袂条件
における任意の変化はセンサ18の抵抗値における変化
、従ってコイル12を通る電流における変化、及び計器
により与えられる読出しにおける変化によって反映され
る。更に、電圧比較器36は第2及び第3の接続部24
.30間の電圧差を監視して比較する。
ンサ18の抵抗値に依存しており、計器は監視されてい
る条件の実際の状態の可視的読出しを与える。監袂条件
における任意の変化はセンサ18の抵抗値における変化
、従ってコイル12を通る電流における変化、及び計器
により与えられる読出しにおける変化によって反映され
る。更に、電圧比較器36は第2及び第3の接続部24
.30間の電圧差を監視して比較する。
この電圧差が所定の指定範囲内にとどまっている間は電
圧比較器3乙の出力38には出力電圧が発生されない。
圧比較器3乙の出力38には出力電圧が発生されない。
しかしながら、異常状態が生じたならば、第2及び第ろ
の接続部24,50間の電圧差が所定の指定範囲の外側
に落ちる(この指定の場合には、電圧差が極性を変える
)ので、電圧比較器36の出力38には出力電圧が発生
される。この出力電圧は警報装置40をトリガして、監
視されている条件の異常状態の可視又は可聴表示を与え
る。
の接続部24,50間の電圧差が所定の指定範囲の外側
に落ちる(この指定の場合には、電圧差が極性を変える
)ので、電圧比較器36の出力38には出力電圧が発生
される。この出力電圧は警報装置40をトリガして、監
視されている条件の異常状態の可視又は可聴表示を与え
る。
この構成は、計器のコイル12の抵抗値によって影響を
及ぼされない又はこの抵抗値を知ることに依存したい異
常条件の正確な警報を与えるという、既知の構成に比較
しての利点を持っている。
及ぼされない又はこの抵抗値を知ることに依存したい異
常条件の正確な警報を与えるという、既知の構成に比較
しての利点を持っている。
センサ18、並びに第1.第2及び第3の抵抗20.2
6.28はホイートストンプリ,ジ回路を規定している
。コイル12における抵抗値変化に起因する第1接続部
16における電圧レベルのどのような変化もホイートス
トンプリ,ジの両辺に等しく影響を及ぼし、従って、電
圧比較器36の出力38に出力電圧が与えられる所定の
点には影響を及ぼさない。この構或は又既知の構或に関
連した諸問題を克服するための簡単,安価な構成を提供
する。
6.28はホイートストンプリ,ジ回路を規定している
。コイル12における抵抗値変化に起因する第1接続部
16における電圧レベルのどのような変化もホイートス
トンプリ,ジの両辺に等しく影響を及ぼし、従って、電
圧比較器36の出力38に出力電圧が与えられる所定の
点には影響を及ぼさない。この構或は又既知の構或に関
連した諸問題を克服するための簡単,安価な構成を提供
する。
センサ18の抵抗値範囲を知って、第1.第2及び第3
の抵抗20.26.28の値は警報装置が活動化される
ことを要求される所定点を与えるように選択される。好
適な構成においては、第1.第2及び第5の抵抗20.
26.28の値は、正常動作中は第3接続部30におけ
る電圧が第2接続部24におけろ電圧より小さく、又異
常条件中は第2接続部24における電圧が第5接続部3
口における電圧より小さいように選択される。電圧比較
器36は第2及び第3の接続部24.30における両電
圧を比較して、ホイートストンブリ,ジ回路において「
零」点が検出されたときに警報装置を活動化する。
の抵抗20.26.28の値は警報装置が活動化される
ことを要求される所定点を与えるように選択される。好
適な構成においては、第1.第2及び第5の抵抗20.
26.28の値は、正常動作中は第3接続部30におけ
る電圧が第2接続部24におけろ電圧より小さく、又異
常条件中は第2接続部24における電圧が第5接続部3
口における電圧より小さいように選択される。電圧比較
器36は第2及び第3の接続部24.30における両電
圧を比較して、ホイートストンブリ,ジ回路において「
零」点が検出されたときに警報装置を活動化する。
今度は図2に示された更に詳細な監視回路50に言及す
ると、この回路は自動車の発動機(エンジン)冷却剤の
温度を監視するのに適している。
ると、この回路は自動車の発動機(エンジン)冷却剤の
温度を監視するのに適している。
監視回路5口は、温度計52,第1抵抗54,温度セン
サ56,第2抵抗58,第3抵抗60.比較器62,第
1端子64,第2端子66,第1接続部68,第2接続
部70,及び第3接続部72を備えている。これらの素
子のすべては図1における対応名称の素子に類似の方法
で作用する。電圧比較器62の出力74は警報灯駆動器
回路76に接続されており、これは出力74に出力電圧
が発生されたときに警報灯(図示されていない)を?動
化する。
サ56,第2抵抗58,第3抵抗60.比較器62,第
1端子64,第2端子66,第1接続部68,第2接続
部70,及び第3接続部72を備えている。これらの素
子のすべては図1における対応名称の素子に類似の方法
で作用する。電圧比較器62の出力74は警報灯駆動器
回路76に接続されており、これは出力74に出力電圧
が発生されたときに警報灯(図示されていない)を?動
化する。
温度計52は自動車の計器群(図示されていない)に取
り付けられている。第1端子64は温度計52にあって
、自動車の点火回路96と接続されている。点火がオン
に切り換えられたときには第1端子64に供給電圧Vs
が与えられる。
り付けられている。第1端子64は温度計52にあって
、自動車の点火回路96と接続されている。点火がオン
に切り換えられたときには第1端子64に供給電圧Vs
が与えられる。
温度センサ56はサー■スタの形態をしており、発動機
冷却剤の温度を監視するために自動車のシリンダブロ,
クに取り付けられている。冷却剤の温度が上昇するとサ
ーミスタの抵抗値が低下し、逆も又同様である。第1抵
抗54の値はサーミスタにおいて十分な供給電圧を維持
するようにできるだけ低く、しかし電圧比較器62のた
めの十分な信号を与えるために十分に高く保たれる。典
型的な例では、サーミスタは警報灯が活動化されるべき
である温度において約60オームの抵抗値を持っており
、又第1抵抗54は1.6オームの値を持っている。第
2及び第3の抵抗58.60は警報灯活動化温度におい
て同じ比を与えろように選択されている。図1の電圧比
較器3乙の採択された構成と同様の方法で、電圧比較器
62は第2及び第3接続部70.72間の電圧差が零に
達したときにその出力74に出力電圧を与える。
冷却剤の温度を監視するために自動車のシリンダブロ,
クに取り付けられている。冷却剤の温度が上昇するとサ
ーミスタの抵抗値が低下し、逆も又同様である。第1抵
抗54の値はサーミスタにおいて十分な供給電圧を維持
するようにできるだけ低く、しかし電圧比較器62のた
めの十分な信号を与えるために十分に高く保たれる。典
型的な例では、サーミスタは警報灯が活動化されるべき
である温度において約60オームの抵抗値を持っており
、又第1抵抗54は1.6オームの値を持っている。第
2及び第3の抵抗58.60は警報灯活動化温度におい
て同じ比を与えろように選択されている。図1の電圧比
較器3乙の採択された構成と同様の方法で、電圧比較器
62は第2及び第3接続部70.72間の電圧差が零に
達したときにその出力74に出力電圧を与える。
監視回路50は又、警報灯が活動化されたときに小さい
電圧を帰還させることによってヒステリシスを与えるよ
うに作用する抵抗78を備えている。この構成は警報灯
の確実な活動化/不活動化を与える、それがちらつくの
を防止するのに役立つ。
電圧を帰還させることによってヒステリシスを与えるよ
うに作用する抵抗78を備えている。この構成は警報灯
の確実な活動化/不活動化を与える、それがちらつくの
を防止するのに役立つ。
火花ギヤ,プ80が第2接続都70と電気的接地との間
に接続されている。抵抗84が第2接続部70と電圧比
較器62の入力の一方86との間に接続されている。ダ
イオード88が電圧比較器62の(第5接続部72に接
続されている)他方の入力90を分圧器92経由で点火
回路96に接続している。コンデンサ94が電圧比較器
62の人力86.90間に接続されている。これらの構
或部品は自由選択可能であるが、監視回路50を静電放
電.無線周波妨害,及び異常供給電圧の影響に一層耐え
られるようにするのに役立つ。
に接続されている。抵抗84が第2接続部70と電圧比
較器62の入力の一方86との間に接続されている。ダ
イオード88が電圧比較器62の(第5接続部72に接
続されている)他方の入力90を分圧器92経由で点火
回路96に接続している。コンデンサ94が電圧比較器
62の人力86.90間に接続されている。これらの構
或部品は自由選択可能であるが、監視回路50を静電放
電.無線周波妨害,及び異常供給電圧の影響に一層耐え
られるようにするのに役立つ。
監視回路50は図1に示され且つ上に説明された監視回
路10の好適tよ動作と同じ方法で動作し、且つ同じ利
点を持っている。発動機冷却剤温度が異常に高いレベル
に達すると、第2及び第3の接続部70.72間の電圧
差は零を通過し又は極性を変える。この状態は電圧比較
器62によって検出され、そして出力74に出力電圧が
発生される。
路10の好適tよ動作と同じ方法で動作し、且つ同じ利
点を持っている。発動機冷却剤温度が異常に高いレベル
に達すると、第2及び第3の接続部70.72間の電圧
差は零を通過し又は極性を変える。この状態は電圧比較
器62によって検出され、そして出力74に出力電圧が
発生される。
この出力電圧信号は警報灯駆動器回路76によって検出
され、そして警報灯が点灯させられる。
され、そして警報灯が点灯させられる。
自動車応用装置においては、発動機における異常に低い
燃料レベル又は異常に低い油圧が検出されたときに警報
灯を活動化するために類似の監視回路を使用することが
できる。
燃料レベル又は異常に低い油圧が検出されたときに警報
灯を活動化するために類似の監視回路を使用することが
できる。
図1はこの発明による基本的監視回路の概略図である。
図2はこの発明による監視回路の更に詳細々概略図であ
る。
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1電圧レベル(Vs)にある第1端子(14)と
、第2の異なった電圧レベルにある第2端子(22)と
、第1端子と第1接続部(16)との間に接続された計
器(12)と、第1接続部と第2端子との間に直列に接
続されていてこれらの間に第2接続部(24)を規定し
ている可変抵抗値を持ったセンサ(18)及び固定抵抗
値を持った第1抵抗(20)と、第1接続部と第2端子
との間に直列に接続されていてこれらの間に第3接続部
を規定しているそれぞれ固定抵抗値を持った第2及び第
3の抵抗(26,28)と、第2及び第3の接続部に接
続された入力(32,34)を持った電圧比較器(36
)と、並びに電圧比較器の出力に接続されていて、第2
接続部における電圧が第3接続部における電圧と比較し
て所定のレベルに達し又はこれを通過したときに電圧比
較器によって動作させられる警報装置(40)と、を備
えている監視回路(10)。 2、所定のレベルが零であるか又は第2及び第3の接続
部(24,30)間の電圧差における極性の変化である
、請求項1に記載の監視回路。 3、第1電圧レベルが供給電圧(Vs)であり、且つ第
2電圧レベルが電気的接地である、請求項1又は2に記
載の監視回路。 4、第1電圧レベルが自動車の点火回路(96)から与
えられている、請求項1乃至3のいずれかに記載の監視
回路。 5、センサがサーミスタの形態をした温度センサ(56
)である、請求項1乃至4のいずれかに記載の監視回路
。 6、警報装置が警報灯である、請求項1乃至5のいずれ
かに記載の監視回路。 7、警報灯が活動化されたときに小さい電圧を帰還させ
ることによってヒステリシスを与えるように作用する抵
抗(78)を備えている、請求項6に記載の監視回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8911216.3 | 1989-05-16 | ||
GB8911216A GB2231963B (en) | 1989-05-16 | 1989-05-16 | Monitoring circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0318768A true JPH0318768A (ja) | 1991-01-28 |
JPH0812210B2 JPH0812210B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=10656816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125251A Expired - Lifetime JPH0812210B2 (ja) | 1989-05-16 | 1990-05-15 | 監視回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0398509B1 (ja) |
JP (1) | JPH0812210B2 (ja) |
KR (1) | KR930011101B1 (ja) |
DE (1) | DE69013054T2 (ja) |
ES (1) | ES2060946T3 (ja) |
GB (1) | GB2231963B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147115A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-22 | Yazaki Corp | 自動車用スライドドア給電装置及び自動車用スライドドアへの給電方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1033451C2 (nl) * | 2007-02-26 | 2008-08-27 | Ascom Sweden Ab | Schakeling met aanstuurbare indicator en registreerbare schakelaar. |
DE102008052813A1 (de) * | 2008-10-15 | 2010-04-29 | Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG | Messvorrichtung und Verfahren für eine Feuchtigkeitsdetektion an einem Messpannungseingang einer solchen Messvorrichtung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625292A (ja) * | 1985-07-01 | 1987-01-12 | 株式会社 写研 | 文字入力装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3739337A (en) * | 1970-04-14 | 1973-06-12 | Lucas Industries Ltd | Fuel gauge operating circuits for road vehicles |
US3614731A (en) * | 1970-06-15 | 1971-10-19 | Bourns Inc | Transport vehicle axle bearing alarm |
US3938117A (en) * | 1974-09-20 | 1976-02-10 | Ford Motor Company | Critical liquid-level warning circuit |
US4137770A (en) * | 1977-12-05 | 1979-02-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Electronic thermostat |
EP0047599A1 (en) * | 1980-09-06 | 1982-03-17 | Bl Cars Limited | Warning device for vehicle instrument fascia |
US4417231A (en) * | 1981-04-10 | 1983-11-22 | Watt Richard E | Engine over-temperature and oil pressure loss audible warning device |
JPS5828438U (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-24 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 感温スイッチ回路 |
-
1989
- 1989-05-16 GB GB8911216A patent/GB2231963B/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-20 DE DE69013054T patent/DE69013054T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-20 EP EP90304296A patent/EP0398509B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-20 ES ES90304296T patent/ES2060946T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-15 JP JP2125251A patent/JPH0812210B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-16 KR KR1019900007000A patent/KR930011101B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625292A (ja) * | 1985-07-01 | 1987-01-12 | 株式会社 写研 | 文字入力装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002147115A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-22 | Yazaki Corp | 自動車用スライドドア給電装置及び自動車用スライドドアへの給電方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69013054D1 (de) | 1994-11-10 |
JPH0812210B2 (ja) | 1996-02-07 |
EP0398509A3 (en) | 1991-12-11 |
KR900018891A (ko) | 1990-12-22 |
GB8911216D0 (en) | 1989-07-05 |
DE69013054T2 (de) | 1995-01-26 |
ES2060946T3 (es) | 1994-12-01 |
KR930011101B1 (ko) | 1993-11-24 |
GB2231963A (en) | 1990-11-28 |
EP0398509A2 (en) | 1990-11-22 |
GB2231963B (en) | 1993-04-21 |
EP0398509B1 (en) | 1994-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5656771A (en) | Motor vehicle cooling system status indicator | |
US5635621A (en) | Apparatus for calibrating a fuel level detector | |
US4136329A (en) | Engine condition-responsive shutdown and warning apparatus | |
US5327780A (en) | Method and arrangement for monitoring the operability of a heater of an oxygen measuring probe | |
US6401018B1 (en) | Sensor device having malfunction detector | |
EP0080755A1 (en) | Sensor circuit for detecting the water content in fuel and use of such a sensor circuit | |
US3949356A (en) | Vehicle systems monitor discriminating between emergency conditions and deferrable maintenance needs | |
JPH10160647A (ja) | 火花プラグの診断装置及びその方法 | |
US4656464A (en) | Liquid level detector | |
US4868508A (en) | Trouble detecting circuit for resistive sensor type indicator | |
JPH0318768A (ja) | 監視回路 | |
US4194195A (en) | Portable liquid level maintenance monitor system for vehicles | |
US5698974A (en) | Robust gauge driving circuit with pulse modulated input | |
CN212225389U (zh) | 采样电路和车辆 | |
GB2263975A (en) | A method of detecting malfunction of a piezoelectric sensor | |
JP2006119035A (ja) | ノッキングセンサ及びノッキング検出装置 | |
GB2155223A (en) | A circuit | |
US4104909A (en) | Combination gauge | |
JPH04175439A (ja) | 水温センサ異常検出装置 | |
JP2524925Y2 (ja) | 抵抗値検出回路 | |
KR890005537Y1 (ko) | 음성경보장치와 자동차 계기판 신호의 인터페이스 회로 | |
KR200205365Y1 (ko) | 가스 누설 경보기용 검출 센서의 감시 장치 | |
KR100190876B1 (ko) | 차량 속도 센서의 고장 진단 방법 | |
JP2598924Y2 (ja) | 燃料残量警告装置 | |
KR100360170B1 (ko) | 가스 누설 경보기용 검출 센서의 감시 방법 및 장치 |