JPH03187140A - 電着基板とその作製方法 - Google Patents

電着基板とその作製方法

Info

Publication number
JPH03187140A
JPH03187140A JP32796889A JP32796889A JPH03187140A JP H03187140 A JPH03187140 A JP H03187140A JP 32796889 A JP32796889 A JP 32796889A JP 32796889 A JP32796889 A JP 32796889A JP H03187140 A JPH03187140 A JP H03187140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
electrodeposition
substrate
particles
phosphor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32796889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
裕幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32796889A priority Critical patent/JPH03187140A/ja
Publication of JPH03187140A publication Critical patent/JPH03187140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電着方法及びそれによって得られる電着基板
に関し、より詳細には蛍光表示管における蛍光面の形成
及びそれに適用しうる電着方法に関するものである。
〔従来技術〕
蛍光表示管は一方向に単数列または複数列に配列形成さ
れた多数のセグメント電極に蛍光面を形成して、熱陰極
とともに真空容器中に封入し、熱陰極から熱電子を発生
せしめる一方、表示されるべき情報に応じてセグメント
電極に選択的に正電圧を印加して1選択されたセグメン
トに熱電子をひきつけ、ひきつけられた熱電子が蛍光面
に衝突する際に発する蛍光により、情報の表示を行なう
表示素子であって、バーコード表示管や、蛍光体ドツト
アレイ管として知られている。
このような蛍光表示管においてセグメント電極に良好な
蛍光面を形成する方法として、電気泳動を利用する方法
が知られている(例えば実公昭57−55728号)、
これはセグメント電極列を形成した基板を、蛍光体粒子
を分散させた分散液中に浸漬し、セグメント電極列に対
向させた対向電極と上記電極列とに電圧を印加して分散
液中の蛍光体粒子をセグメント電極に付着させるもので
ある。セグメント電極と対向電極間の間隔いわゆる対向
間隙と、印加電圧によって決まる電界強度は、電気泳動
法においては重要な因子となる。
しかし、セグメン(・電極上にのみ蛍光体粒子を付着さ
せることは電界のみの制御では困難であり、電着液の液
流を利用したり、またさらにその安定性を高めるための
改良が行なわれたりしている。
ところで電着液のwRI2においては一般に金属塩など
の荷電・安定剤を含んだアルコールなどの有機溶媒を分
散媒とし、これに分散質として蛍光体粒子を添加し、撹
拌装置により撹拌することによって蛍光体粒子を分散さ
せている。この分散が不充分である場合、液中での?]
1光体粒子の凝集が起こり、電極間に電圧を印加した場
合、電極上に凝集体が付着するため1層厚が不均一で粒
子間間隙の大きな蛍光面が形成されてしまう。
撹拌装置としては、一般にブレード型やボッター型のホ
モジナイザーやスターラーが使われている。
前記撹拌装置による撹拌終了後、電着液は電着液収容容
器に移され、さらに画電極が浸漬され、付着処理が行な
われるが、前記撹拌装置では撹拌が局所的であることや
、液流をともなうために付着処理を同時に行なうことが
できないこと、そして撹拌終了から付着処理開始までの
間(液流停止までの時間を含む)の粒子の再凝集などの
問題がある。
通常前述の電着に用いられる蛍光体粒子の粒径は1〜数
ミクロン程度のものが使用されている。そして粒径と発
光強度の関係において、粒径が1μm以下の粒径範囲に
おいては粒径の減少にともない発光強度も減少すること
が知られてきており、またこのことと、ドツトアレイ管
の場合、解像度(セグメント電極幅は0.1+am程度
)とのかねあいから前記1〜数ミクロン程度の粒径の蛍
光体粒子が用いられているものと考えられる。さらに粒
子の粒径が小さいものは、凝集力が大きいため電着時に
凝集体となって付着してしまう不都合が生じてしまう。
〔目  的〕
本発明の目的は、上記の蛍光体粒子間の間隙の減少によ
り、発光強度が向上したI&板素子およびそれを作製す
るための電着方法を提供することにある。
〔構  成〕
本発明者らは、電着後の蛍光面に着目し、電子顕微j1
観察から、蛍光体粒子は粒子間にかなりの間隙を有した
三次元的にしかも不規則に結合した状態で基板に付着し
ていることを見い出し5この粒子間隙の処理により1発
光強度の向上が計れないかどうか鋭意研究の結果1本発
明に到達したものである。
すなわち、本発明の一つは、基板上に蛍光体粒子を付着
させた蛍光体付着基板において、平均粒径1.0〜数μ
mの蛍光体粒子層と、平均粒径0.1μm以下、好まし
くは0.1μm以下で前記蛍光体粒子より平均粒径の小
さい蛍光体超微粒子層がf&層されていることを特徴と
する蛍光体付着基板に関する。
本発明のもう一つは、電気泳動法を用いて基板上に蛍光
体粒子を付着させる方法において、平均粒径が異なる蛍
光体粉末をそれぞれの分散質とする2種以上の電着液を
用い、それぞれの電着液による電着を行なうことを特徴
とする蛍光体付着基板の作製方法に関する。
本発明をさらに具体的にいえば、基板上に配列形成され
た多数のセグメント電極上への電気泳動法を用いての蛍
光体粒子の付着において、平均粒径が異なる蛍光体粉末
をそれぞれの分散質とする2種以上の電着液を用い、そ
れぞれの電着液による電着を1回ずつ、または交互にく
り返して行なうことを特徴とする方法により作成された
。蛍光体粒子間の間隙が蛍光体超微粒子により均一に充
填された構造を有する蛍光体付着基板に関わるものであ
る。
本発明の蛍光体付着基板は、蛍光体粒子層(以下粒子層
)と蛍光体超微粒子層(以下超微粒子WJ)とが少なく
とも一層づつ積層されたものである。前記粒子層と超微
粒子層との積層は、くり返し8Mされたものでもよい。
前記蛍光体付着基板は、粒子層を形成する蛍光体粒子を
分散質とする電着液と、超微粒子層を形成する蛍光体超
微粒子を分散質とする電着液とを用意し、Ti気気泳動
法用いてそれぞれの電着液による電着を上回づつまたは
適宜くり返し行なうことによって作製することができる
本発明の粒子層に用いられる蛍光体粒子の平均粒径は1
.0〜数μm、また超微粒子層に用いられる蛍光体超微
粒子の平均粒径は0.1μm以下、好ましくは0.1μ
m以下で前記蛍光体粒子より平均粒径の小さい蛍光体超
微粒子である。
蛍光体超微粒子の平均粒径が小さいほど好ましいのは1
粒子層の間隙を均一に充填するからである。
本発明で用いられる前記蛍光体粒子巾約1μm以下のも
のと、前記蛍光体超微粒子は1通常の分散方法では均一
に分散せず、凝集を起すことがあるので、これら粒子の
分散には超音波処理を行なうことが好ましい。
通常、超音波処理は、周波数25〜50KHz、液容器
の容積に対する発振出力10〜301/ Qが用いられ
、処理時間は、処理方法によっても異なるが、通常1分
以上、好ましくは5分以上である。
また、蛍光体超微粒子の分散性を高めるために、電着液
収容容器として、超音波を効率的に伝達するステンレス
鋼製のものを使用し、さらに該容器に圧電素子などの超
音波発振素子を取り付けておき、電着液が超音波処理さ
れるようにしておくとよい。
本発明で使用できる蛍光体材料としては、公知の蛍光体
材料のすべてが含まれる。たとえば、ZnO,ZnS:
Zn、ZnS:CuAQ、Yzoxs : Euなどが
ある。
電着液を構成する分散媒としてはイソプロピルアルコー
ルをはじめとする各種アルコールを使用することができ
、これにはA R(No3)□9H,Oのような各種金
属塩からなる公知の荷電安定剤を添加することができる
本発明の超音波処理を含む電着方法の具体例としては、
(A)電着液中での蛍光体粒子または蛍光体超微粒子の
超音波分散終了と同時にセグメント電極と対向電極間へ
の電圧の印加を開始する方法、(B)定着液中での蛍光
体粒子または蛍光体超微粒子の超音波分散を行ないなが
ら。
セグメント電極と対向電極間への電圧の印加を開始する
方法および(C)セグメント電極と対向@極間への電圧
の印加後、超音波発振出力を減少または停止させる方法
があり、上記方法中では、(C)方法が最も好ましい。
また、電着条件により積層状態を、(イ)連続状態、(
ロ)不連続状態のいずれにすることもできるが、三次元
的に不規則に積み重なった蛍光体粒子間の間隙が超微粒
子により連続的に充填された状態とすることが最もよく
、適当な電着条件における蛍光体粒子の単粒子層、超微
粒子の数粒子層の電着の繰り返しにより達成することが
できる。
本発明の電着装置としては、対向電極に対向してなるセ
グメント電極が配列形成された電着基板を支持し、該電
着基板を電着液収容容器中の電着液に浸漬し、適宜の方
法で電着中の電着液の撹拌が行なわれ、該セグメント電
極−該対向電極間に電圧がかけられ、該電着液中に分散
された蛍光体粒子または蛍光体超微粒子がセグメント電
極にのみ付着されるような装置である。
本発明の電着装置の具体例を示す図面について説明する
蛍光体粒子または蛍光体超微粒子が分散された電着液2
は1円筒形のステンレス製などの容器1の中に収容され
ている。この容器1内には駆動モータ(図示略)により
回転される回転軸3が設けられていて、さらにこの回転
軸3には多角柱、例えば六角柱状の支持体4が一体的に
形成されている。そしてこの支持体4の外周各面には6
枚の電着基板5が多角形状に組合せて支持されて筒状体
を形成し、回転軸3と一体に回転される回転体を構成す
る。ここで電着基板5にはセグメント電極6が蛍光表示
管の用途機能に応じた所定のピッチで配列されており、
このセグメント電極6が外側に位置するようにして、六
角形状に組合されている。従って各セグメント電極6は
対向電極7と対向し、かつ、電着液2巾に浸漬される。
ここで対向電極7は、略コの字状に折曲された断面円形
の棒状体をもって構成されていて両端部が支持体4に係
合された状態にて、セグメント電極との間に相対的な位
置ずれが生じないよう固定されている。そして対向な極
7と各セグメント電極6間には電源8が接続されている
。なお、電源8と各セグメント電極6および対向N、極
7との電気的導通状態は、図では簡単に示しであるが実
際には。
例えば各セグメント電極を共通に接続する導線を回転軸
3周面の導体リングに導き、この導体リングに、電源8
の各端をモータブラシ状に圧接させて得ることができる
。対向ff14117につぃてもこれに準する1回転軸
3の下端には回転翼9を設け、蛍光体粒子の沈降を防ぐ
ために電着液2の撹拌を促進するようにする0回転軸3
を矢印方向に回転させることにより、セグメント電極6
と容器1とが相対的に回動させられて適度の液流が対向
電極と電着基板との間に生じ、さらに回転X9の回転と
あいまって被電着面たるセグメント電極6に蛍光体粒子
が良好に付着されることになる。
圧電素子などの超音波発振素子10は、容器1の外周壁
部11や外側底部12に取付けられており、超音波発振
装置(図示略)に接続され発振出力が調整し得るように
されている。
また、本発明においては2種以上の電着液を用いるので
、容器1を電着液の数だけ用意し。
第1の電着液を用い所定の電着条件にて電着を行なった
後、容器とともに電着液を交換し、第2の電着液を用い
所定の電着条件にて再び電着を行なうようにするとよい
前記電着液の交換は基板支持体4又は容器1のどちらか
が昇降し、基板支持体4が電着液から離れた後、別の電
着液容器の位置まで移動され、再び浸漬されるような装
置の構成にしておくとよい。
〔実施例〕
実施例1 電着液2としてはイソプロピルアルコール3悲ニ対しテ
A Q  (No3) 、 −9H,Oを50mg溶解
し、これに平均粒径1.5μmのZnO蛍光体粒子5g
を添加し、超音波分散させたものと、平均粒径0.05
μmのZnO蛍光体超微粒子5gを添加し超音波分散さ
せたものの2種を用いた。
まず、前者の電着液を用い、上記装置にて回転x9を6
0Orpmで回転し、撹拌させ、1ossの間隔で対向
させたセグメント電極6と対向電極7間に20〜40V
の電圧を20秒間印加し、セグメント電極6上に蛍光体
を電着させ、続いて後者の電着液を用い、同様に電着を
行ない、この工程を5回くり返した。この方法によって
得られた蛍光面の電子顕微ms察から、蛍光体粒子間の
間隙が蛍光体超微粒子により充填された構造を有し、カ
ソードルミネッセンス量を測定したところ、蛍光体超微
粒子を含まない電着液のみで電着したものに比べ約9%
の増大がみとめられた。
実施例2 電着液に添加する蛍光体超微粒子の平均粒径を0.1μ
mとする以外は、実施例1と同様にして蛍光体電着基板
を作製したところ、蛍光面も実施例1と同様に蛍光体粒
子間の間隙が蛍光体超微粒子により充填された構造を有
し、カソードルミネッセンス量を測定したところ、蛍光
体超微粒子を含まない電着液のみで電着したものに比べ
約8%の増大がみとめられた。
〔効  果〕
本発明の蛍光体付着基板においては、蛍光面で、蛍光体
粒子間の間隙が蛍光体超微粒子により充填された構造を
有するため、発光素子として用いた場合の発光強度が増
大する。
本発明の蛍光体付着基板の作製方法は、2種以上の電着
を用いて1回づつまたはくり返し電着を行なうという簡
単な操作であり、従来の一般的な製法と大差ない簡便な
工程でしかも低コストで高発光強度の蛍光表示管が作製
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明蛍光体付着基板を作製するのに用いられ
る電着装置の側断面図、第2図は第1図のA−AtlA
断面である。 1・・・容器     2・・・電着液3・・・回転軸
    4・・・支持体5・・・電着基板   6・・
・セグメント電極7・・・対向電極   8・・・ff
i源9・・・回転X     10・・・超音波発振素
子11・・・容器外周壁部 12・・・容器外周壁部第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に蛍光体粒子を付着させた蛍光体付着基板に
    おいて、平均粒径1.0〜数μmの蛍光体粒子層と、平
    均粒径0.1μm以下で前記蛍光体粒子より平均粒径の
    小さい蛍光体超微粒子層が積層されていることを特徴と
    する蛍光体付着基板。 2、電気泳動法を用いて基板上に蛍光体粒子を付着させ
    る方法において、平均粒径が異なる蛍光体粉末をそれぞ
    れの分散質とする2種以上の電着液を用い、それぞれの
    電着液による電着を行なうことを特徴とする蛍光体付着
    基板の作製方法。
JP32796889A 1989-12-18 1989-12-18 電着基板とその作製方法 Pending JPH03187140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32796889A JPH03187140A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 電着基板とその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32796889A JPH03187140A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 電着基板とその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187140A true JPH03187140A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18205023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32796889A Pending JPH03187140A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 電着基板とその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101652827B (zh) 电子发射元件、电子发射装置、自发光设备、图像显示装置、送风装置、冷却装置、带电装置、图像形成装置、电子线硬化装置及电子发射元件的制造方法
US8616931B2 (en) Electron emitting element, electron emitting device, light emitting device, image display device, air blowing device, cooling device, charging device, image forming apparatus, electron-beam curing device, and method for producing electron emitting element
CN1617954A (zh) 纳米结构材料的沉积法
KR20030038455A (ko) 전극 디바이스의 제조방법
CN1871378A (zh) 纳米结构材料的沉积方法
CN1763885A (zh) 电子发射装置及其制备方法
US20050258737A1 (en) Fabrication method of field emitter electrode and field emission device produced by using the same
JP2011119071A (ja) 電子放出素子及びその製造方法、並びに、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
JPH03187140A (ja) 電着基板とその作製方法
US4792723A (en) Dispersive type electroluminescent panel and method of fabricating same
JPH03156829A (ja) 電着装置及び電着方法
TWI238436B (en) Emitter composition using diamond, method of manufacturing the same and field emission cell using the same
JPH03156843A (ja) 蛍光体付着基板とその作製方法
JP3585396B2 (ja) 冷陰極の製造方法
US20060103287A1 (en) Carbon-nanotube cold cathode and method for fabricating the same
JPS6063848A (ja) 酸化物熱陰極の製造方法
JP2000311590A (ja) 電子放出源の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
CN1630005A (zh) 一种荧光粉的喷涂液及其喷涂方法
CN114350363B (zh) 量子点-纳米粒子复合薄膜的制备方法及复合薄膜
JPH03147228A (ja) 電着方法および装置
JPS61245438A (ja) 螢光表示管の螢光面形成方法
WO2018212166A1 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH0682535B2 (ja) 電着装置
JPS61259434A (ja) 螢光面の製造方法
JP2001236026A (ja) 表示用蛍光体、表示用蛍光体の製造方法、および該表示用蛍光体を使用した電界放出表示素子