JPH03186921A - 表示入力装置 - Google Patents

表示入力装置

Info

Publication number
JPH03186921A
JPH03186921A JP1325405A JP32540589A JPH03186921A JP H03186921 A JPH03186921 A JP H03186921A JP 1325405 A JP1325405 A JP 1325405A JP 32540589 A JP32540589 A JP 32540589A JP H03186921 A JPH03186921 A JP H03186921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
input
display
coordinate
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103085B2 (ja
Inventor
Shigenori Matsushita
重悳 松下
Hiroyuki Sakamoto
広幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32540589A priority Critical patent/JP3103085B2/ja
Publication of JPH03186921A publication Critical patent/JPH03186921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103085B2 publication Critical patent/JP3103085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に
用いられる表示入力装置に関する。
(従来の技術) 近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置の発達
には目覚ましいものがあり、特に携帯性をも考慮したラ
ップトツブタイプのパーソナルコンピュータは、小型、
軽量化の一途を辿っている。このような情報処理装置で
は、表示装置としてCRT、LCD (液晶表示パネル
)及びFDP(プラズマ表示パネル)等が使用され、ま
た、表示画面上のポインティングデバイスとして、キー
ボード以外にマウスが頻繁に使用されている。この種の
装置では、表示画面上に表示されている制御用メニュー
やアイコンを机上のマウスを用いて位置を指定しながら
動作を制御する。また、作図や編成作業もキーボードを
使用せずともこのマウスを用いて実行させることができ
る。具体的には表示画面上に現在マウスが示す位置に対
応してカソルを表示させ、机上のマウスの移動操作に伴
うマウス移動量を基に画面上のカーソルを移動するポイ
ンティング制御を行っている。
しかしながらこのポインティング制御では、情報処理装
置が机上で占める占有面積の他にマウスの相対移動に伴
う占有面積が必要となる。
一方、CA D (Computer Aided D
esign )やオンライン手書き文字認識技術を用い
た手書き文字認識装置では、一般にタブレットと称され
る位置検出装置が広く使用されている。このタブ1ノツ
トは、互いに直交するX方向及びY方向の複数電極から
なる平板状のものであり、表示装置の画面上に一体にし
て設置され、タブレット上に入力ペンによるポインティ
ングあるいは筆記操作を行なうことで、入力された位置
の座標を検出することができる。このタブレットとペン
による入力方式によれば、マウスでの占有面積の問題は
解決するが、その一方で入力ペンの移動にカーソルが着
いてまわるため、ポインティング操作を行なう場合、カ
ーソルが手やペンの影になって見にくくなり、操作性が
悪くなる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように近年の情報処理装置では、表示画面上の
ポインティングデバイスとしてマウスが広く使用されて
いるが、マウスを操作するための占有面積を要する。ま
た、表示画面上にタブレットを装備させ、入力ペンによ
るポインティングを行なうものでは、表示画面上のカー
ソルが手や入力ペンの影になって操作性が低下するとい
う問題を生じる。
本発明は上記の如き実情に鑑みてなされたちので、その
目的とするところは、カーソル操作のための机上スペー
スを特に必要とせず、また操作性が低下することのない
ポインティングデバイスによる表示入力装置を提供する
ことにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、表示
部と、この表示部上に一体にして設けられ、指示位置に
対応した座標データを発生する座標入力部(タブレット
)と、この座標入力部の任意座標位置を指示入力する入
力手段と、予め設定された距離だけ離れた所望の位置に
カソルを表示させるための補正値に従い、上記入力手段
により得られる座標データを補正する補正手段と、この
補正手段で得られた座標データに従って上記表示部上に
カーソルを表示させるカーソル制御手段とを備えたもの
であり、表示部画面上に表示されたカーソルを基準とし
、所望のカーソル位置座標を上記入力手段で指示して決
定した補正値をメモリに記憶させ、カーソルを表示する
際に該メモリに記憶させた補正値を読出して入力手段が
表示部画面上を実際に指示している位置座標より、所定
の間隔たけ離してカーソルを表示させるようにしたもの
で、マウスのように机上スペースを占有せず、また、タ
ブレットと入力ペンによるポインティングでもカーソル
が手やペンの影にならず、見易い位置にカーソルを表示
するために、操作性を向上させることができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図はその回路構成を示すブロック図であり、10が
液晶表示パネル11とこの液晶表示パネル11の表示画
面上に一体にして設けられた透明電極板による座標入力
用タブレッ1−12からなる表示入力デバイスであり、
同一画面上で画面表示と座標入力とが可能なる。13は
座標入力用タブレット12上の入力座標位置を指示する
スタイラスペンである。座標入力用タブレット12は透
明なガラスパネルに透明電極を互いに直交するX方向及
びY方向の7トリツクス状に配置した構造となるもので
、X電極はX電極駆動回路15により、Y電極はY電極
駆動回路16により順次電圧が印加される。このX電極
駆動回路15、Y電極駆動回路16及び上記スタイラス
ペン13は共にタブレットコントローラ14の制御の下
に動作するものであり、スタイラスペンI3による指示
位置は、スタイラスペン13とこの指示位置もしくは近
傍に埋設されている電極との間に誘起される静電誘起電
圧と、その電圧検出のタイミングを基に検出される。ス
タイラスペン13のペン先にはスイッチが内蔵されてお
り、ペン先が所定値以上の圧力で座標入力用タブレット
12に押付けられるとオン電圧信号として取込まれる。
取込まれたオン電圧信号はタブレットコントローラi4
を介して座標入力用タブレット12における座標値(x
、y)に変換され、CPUL7に送られる。
18は図形、手書き文字等の表示イメージが書込まれる
ビデオRAM (V−RAM)であり、19は液晶表示
パネル11の表示駆動を行なうと共に、ビデオRA M
 +8の書込み/読出し制御を行ない、CPU17との
インターフェイスを司るLCDコントローラである。C
PU]7はタブレットコントローラ14、LCDコント
ローラ19を介して座標入力用タブレット12、液晶表
示パネル11等のシステムに接続される各コンポーネン
トの制御中枢であり、図示しない主メモリに格納された
プログラムに従って演算制御、ここでは特にカーソル制
御とスタイラスペン13のポインティング座標位置との
補正演算、を行なう。
次いで第2図乃至第4図を用いて上記実施例の動作につ
いて説明する。
第2図はカーソル位置設定処理を説明するためのフロー
チャートである。この処理の起動は第4図(A)に示す
ような表示画面状態でカーソル位置設定処理をスタイラ
スペン13により指示入力することによりなされるもの
である。すなわち、第4図(A)では、液晶表示パネル
11での表示画面として作業メニューを示すアイコンを
表示したアイコン領域20と、実際に作図や手書き入力
を行なうための作業領域21とがあるものとし、アイコ
ン領域20内の「+」アイコン20aをスタイラスペン
13でクリックすると、この第2図の処理が起動される
ものである。
その処理当初には液晶表示パネル11の画面中央部に記
号「+」で示すカーソルC8を表示する(ステップAI
)。
このカーソルの表示に対してオペレータは、現在の画面
中央に表示されているカーソルに対応した、自分の手や
スタイラスペン13の影にならないような所望の位置を
スタイラスペン13で指示入力する。ここでは、例えば
オペレータが右利きであって、画面中央部のカーソルC
6の右下に311II11程度離れた位置を新たなカー
ソルC3の表示位置としてスタイラスペン13てクリッ
クした例を示すもので、オペレータが左利きであれば画
面中央部のカーソルC8の左下を指示入力することとな
る。
スタイラスペン13の画面上では図示の如くスタイラス
ペン13で指示した位置の座標を読込み、認識するもの
である(ステップA2)。
続いてスタイラスペン13のペンスイッチがONかどう
かを判断する(ステップA3)。
ペンスイッチがONされると、先にスタイラスペン13
が指示した位置の座標が決定される。ペンスイッチON
により発生した電圧信号は座標データに変換され、CP
U17に送られる。CP U 17は、スタイラスペン
13の画面中央部のカーソルcoの位置座標とペンスイ
ッチにより決定したカーソルC1の位置座標との差(Δ
X、Δy)を算出しくステップA4)、これを持って補
正値として図示しないメモリに格納しくステップA5)
、以上でこの第2図によるカーソル位置設定処理を0 終了する。このメモリは電源電池によりバックアップさ
れたものを使用し、電源がオフされても内容が消去され
ることなく、したがって該補正値も保持されるものであ
る。
続く第3図は実際にスタイラスペン13によって座標入
力用タブレット12上にポインティングがなされた場合
の入力座標検出処理を示すものであり、上記第2図で示
したカーソル位置設定処理終了後に、実際の入力処理と
して実行される。画面入力処理には図形入力を目的とし
た上記第4図(A)に示したポインティングモードと、
後述する第4図(B)のように手書き入力を目的とした
筆記モードとがある。第4図(B)のアイコン領域20
において、20bが筆記モード用アイコン、20cがポ
インティング用アイコンである。ポインティングモード
では、入力の操作性を向上させるために上述した(ΔX
、Δy)の補正処理が必要であるが、筆記モードでは「
紙と鉛筆」のような操作性を提供するために、あえてこ
の補正処理を行なわない。
] ] スタイラスペン13により座標入力用タブレ・ソト12
への入力を検出するために初めにタブレ・71□コント
ローラ14によるサンプリングが行われる(ステップB
l)。具体的にはタブレ・ソトコントローラ14は、通
常100〜200回/秒の頻度で座標入力用タブレット
12ヘサンプリング信号を送っているが、スタイラスペ
ン13によりポインティングされた座標において発生し
た電圧信号がサンプリングされ、この電圧信号が座標デ
ータ(X+、y+)に変換される。CPU1.7はこの
座標データ(xl、yl)を読込む。
続いてCPU17は、スタイラスペン13がアイコン領
域20に置かれているか否かを読込んだ座標データ(X
+、3’+)により判断する(ステップB2)。
アイコン領域20にスタイラスペン13が置かれている
場合、ペンスイッチがONかどうかを判断しくステップ
B7)、ペンスイッチがONならば選択されたアイコン
を反転表示するなどの所定のアイコン制御を行なう(ス
テップB8)。
2 スタイラスペン13がアイコン領域20以外の領域に置
かれている時は、スタイラスペン13が作業領域21に
置かれているものと判断し、現在の作業中のモードがポ
インティングモードであるかどうかを判断する(ステッ
プB3)。
作図などを行なうポインティングモードが設定されてい
る場合、CPU17はメモリから先に設定した補正値(
ΔX、Δy)を読出しくステップB9)、スタイラスペ
ンJ3によるポインティング座標(X++Y+)を(X
++ΔX+3’++Δy)に補正する(ステップB10
)。
次に、補正処理した座標 (xl+ΔX、Y+十Δy) にカーソルを表示する(ステップB11)。この状態を
上記第4図(A)に示すものである。
次にスタイラスペンi3のペンスイッチがONかどうか
を判断しくステップB12)、ONならば線、四角形、
円などの図形を表示する所定のポインティングモード処
理を実行する(ステップB13)。
 3 また、上記ステップB3でポインティングモードが設定
されていないと判断した際には、筆記モードが設定され
ているものとして、次にスタイラスペン13のペンスイ
ッチがONかどうかを判断しくステップB4)、ペンス
イッチがONならば筆跡を表示するなど所定の筆記モー
ド処理を実行する(ステップB5)。この状態を第4図
(B)に示す。
以上のように、筆記モード時においては「紙と鉛筆」の
ような操作性を提供するために、筆跡をスタイラスペン
i3の真下に表示し、ポインティングモード時における
座標補正処理をあえて行わない。第4図(B)は上述し
た如く筆記モードにおけるスタイラスペン13の表示画
面を示したものであり、鉛筆のアイコン20bで筆記モ
ードが選択され、筆跡表示の線の太さを4種類ある中か
らアイコン20eで選択された状態をそれぞれ反転表示
によって示すものである。
上記処理実行後、ざらにrEXITJアイコン20dが
クリックされるかどうかにより入力終了4 かどうかを判断しくステップB6)、入力が継続する場
合は再び最初のステップBlに戻る。
[発明の効果コ 以上詳記した如く本発明によれば、表示部と、この表示
部上に一体にして設けられ、指示位置に対応した座標デ
ータを発生する座標入力部(タブレット)と、この座標
入力部の任意座標位置を指示入力する入力手段と、予め
設定された距離だけ離れた所望の位置にカーソルを表示
させるための補正値に従い、」二記入力手段により得ら
れる座標データを袖疋する補正手段と、この補正手段で
得られた座標データに従って上記表示部上にカーソルを
表示させるカーソル制御手段とを備えたものであり、表
示部画面上に表示されたカーソルを基準とし、所望のカ
ーソル位置座標を上記入力手段で指示して決定した補正
値をメモリに記憶させ、カーソルを表示する際に該メモ
リに記憶させた補正値を読出して入力手段が表示部画面
上を実際に指示している位置座標より、所定の間隔だけ
離してカーソルを表示させるようにしたので、マウス5 のように机上スペースを占有せず、また、タブレットと
入力ペンによるポインティングでもカーソルが手やペン
の影にならず、見易い位置にカーソルを表示するために
、操作性を向上させることができる表示入力装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
、第2図はカーソル位置設定処理の内容を示すフローチ
ャート、第3図は入力座標検出処理の内容を示すフロー
チャート、第4図は表示画面を例示する図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示部と、 この表示部上に一体にして設けられ、指示位置に対応し
    た座標データを発生する座標入力部と、この座標入力部
    の任意座標位置を指示入力する入力手段と、 予め設定された距離だけ離れた所望の位置にカーソルを
    表示させるための補正値に従い、上記入力手段により得
    られる座標データを補正する補正手段と、 この補正手段で得られた座標データに従って上記表示部
    上にカーソルを表示させるカーソル表示手段と を具備したことを特徴とする表示入力装置。
  2. (2)複数の入力モードを有する表示入力装置であって
    、 上記補正手段による座標データの補正動作の実行の有無
    を入力モード状態に応じて選択する選択手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の表示入力装置。
  3. (3)上記補正手段による座標データの補正動作を実行
    するポインティングモードと、上記補正手段による座標
    データの補正動作を実行しない筆記入力モードとを入力
    モードとして有する請求項(2)記載の表示入力装置。
  4. (4)上記表示部にアイコンを表示するアイコン表示領
    域と、作業の状況を表示する作業領域とを設定する表示
    制御手段と、 上記入力手段により得られる座標データが上記アイコン
    表示領域内の場合には上記補正手段による座標データの
    補正動作の実行を解除する解除手段と を具備したことを特徴とする請求項(1)記載の表示入
    力装置。
JP32540589A 1989-12-15 1989-12-15 表示入力装置 Expired - Fee Related JP3103085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32540589A JP3103085B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 表示入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32540589A JP3103085B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 表示入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186921A true JPH03186921A (ja) 1991-08-14
JP3103085B2 JP3103085B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18176479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32540589A Expired - Fee Related JP3103085B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 表示入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181523A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンにおける使用性向上のための装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273323A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Takeshi Umemoto ライトペンによるデイスプレイ画面上の座標入力装置
JPS62150423A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 表示制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273323A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Takeshi Umemoto ライトペンによるデイスプレイ画面上の座標入力装置
JPS62150423A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 表示制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181523A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンにおける使用性向上のための装置および方法
JP2014056590A (ja) * 2007-01-25 2014-03-27 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンにおける使用性向上のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103085B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250929A (en) Interactive overlay-driven computer display system
US5757361A (en) Method and apparatus in computer systems to selectively map tablet input devices using a virtual boundary
KR101424294B1 (ko) 터치스크린 장치의 사용자로부터 수신된 입력 및 제스쳐에 응답하여 동작을 수행하는 컴퓨터로 구현된 방법 및 컴퓨터판독가능 매체
US20020067346A1 (en) Graphical user interface for devices having small tactile displays
US20160103610A1 (en) Keyboard having touch screen mounted thereon, control method therefor, and method for controlling computing device using keyboard
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JPH0458316A (ja) 情報処理装置
JP2012208962A (ja) タッチスクリーン型ユーザ・インターフェース上への仮想入力装置の配置
JP2013030050A (ja) スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
US20130063385A1 (en) Portable information terminal and method for controlling same
US5249296A (en) Information processing apparatus for controlling window positions
JPH07191807A (ja) カーソル位置のタッチ制御方法
JP3850570B2 (ja) タッチパッド及びタッチパッドによるスクロール制御方法
US20150062015A1 (en) Information processor, control method and program
WO2000050979A1 (en) Supplemental touch screen lcd panel
EP1376324A2 (en) Information processing apparatus and character input assisting method for use in the same
JP2002297283A (ja) ボタン制御方法およびボタン制御装置
JPH01142818A (ja) 画面制御システム
JPH06175775A (ja) 情報処理装置
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
US20150062047A1 (en) Information processor, control method and program
JPH03186921A (ja) 表示入力装置
JP2003186620A (ja) ポインティング機能付き表示装置を備えた情報処理装置
JP5165624B2 (ja) 情報入力装置、オブジェクト表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees