JPH0318618A - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置

Info

Publication number
JPH0318618A
JPH0318618A JP15513789A JP15513789A JPH0318618A JP H0318618 A JPH0318618 A JP H0318618A JP 15513789 A JP15513789 A JP 15513789A JP 15513789 A JP15513789 A JP 15513789A JP H0318618 A JPH0318618 A JP H0318618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling
water
cooling water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15513789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Harima
健司 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP15513789A priority Critical patent/JPH0318618A/ja
Publication of JPH0318618A publication Critical patent/JPH0318618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/31Cylinder temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/70Level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/02Cooling by evaporation, e.g. by spraying water on to cylinders

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分g!チ1 本発明は、冷却液の噴朗迅をエンジン負荷に応じC制御
するとともに、エンジンi1I!度により冷却室空間内
の冷却液量をυ1御するエンジン冷却装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題J一般に、
自動串などの車輌におけるエンジンの液体冷u1におい
ては、ラジエータの’Q rJl液をウオータボンブに
よりシリンダブロックのウォータジセケットをはじめと
して各部の冷却液通路に圧送する強制循環方式が採用さ
れている。
この゛揚合、エンジン始動時に上記ウオータジ1?ケッ
ト内に満たされた冷却液によって熱が奪われ、@機時間
が長くなるという問題がある。
これに対処するに、特開昭56−32026M公報には
、エンジン始動後一定時間だけ蒸発冷却用の冷却媒体を
供給し、その後エンジン暖機完了まで冷741媒体の供
給を停止又は極く少唖に絞ることにより、暖機時間を短
縮する技術が間示されており、また、実聞昭61−48
917j3公¥41に1よ、ウオータボンプの駆動によ
り冷却水を強Lll的に循環させるようにした内燃機関
の冷却装置においで、@機運転時に高負荷側ジャケット
内の冷却水の循環を停止する手段と、同じく暖機運転時
に高負荷側ジャケットの冷却水の一部または全部を抜き
取る手段を設けた技術が開示されている。
しかしながら、これらの先行技術は、エンジン始動時の
暖機Ill問を短縮−4ることを目的としており、@機
完了後のエンジン冷却において負荷に応じた最適制御を
行うには至っていない。
すなわち、ウォータボンブなどによりエンジンに供給さ
れる冷却水邑はエンジン回転数に依存しエンジン負荷に
は対応していないため、必ずしも最適な冷却が行われる
とはいえない。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、エンジン
を負荷に応じて常に最適な冷却状態に保つことができ、
しかも始動時の暖機時間を短縮することのできるエンジ
ン冷却装置を提供することを目的としている。
[課題を解決でるための手段及び作用]本発明によるエ
ンジン冷却vtll!は、エンジン温度が所定温度以上
のとき、冷m室空間に臨まされた冷却液噴射ノズルから
エンジン負荷に応じて冷却液を噴射する冷却液噴射手段
と、エンジン温度が所定温度よりも低くなったとき、上
記冷即室空間内の冷ul液を排出する冷却液排出手段と
を備えたものである。
すなわち、エンジン温度が所定渦度以上のとき、上記冷
却液噴射手段により上記冷却室空間に臨まされた冷却液
噴射ノズルから冷fJl液がエンジン負荷に応じてIK
躬されるとともに、エンジン編度が所定編度よりも低く
なったとき、上記冷却液排出手段により上記冷却室空間
内の冷却液が排出され、玲却液供給栖が最適に制御され
る。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係わ
るエンジン冷却′@置の機能構或図、第2図はエンジン
冷却系の概略図、第3図はエンジン稼動時の冷却系のi
ll III手順を示すフローチャート、第4図はエン
ジン停止時の冷却系の制御手順を示すフローチャートで
ある。
(エンジン冷却系の4i或) 第2図において、符号1はエンジン本体であり、図にお
いては横置き型のエンジンを示す。上記エンジン本休1
のシリンダブロック2にシリンダライナ3が介装され、
このシリンダライナ3にピストン4が嵌装されている。
また、上記シリンダブロック2及びシリンダヘッド5に
、上記シリンダライナ3の周囲及び燃焼室1aを囲む〜
冷T!I室空間6が形成され、例えば水冷の液体冷却に
より上記エンジン本体1が冷却される。
また、上記冷却室空間6に先端を臨まされた冷却水噴射
ノズル7が、上記シリンダブ【コック2及びシリンダヘ
ッド5にそれぞれ複数配設されており、上記冷IJ1水
噴射ノズル7は、ノズル開閉用用磁弁8を介して冷却水
供給通路9に接続され4るとともに、上記冷却水供給通
路9を経てラジエータ10のリア−ブタンク11に接続
されている。上記冷郎水供給通路9には、直流モータか
らなる給水ボンブ駆動用モータ12aによって駆動され
る給水ボンプ12が介装されている。
また、上記シリンダブロック2の上方にタンク13が配
設されており、このタンク13に番よ、人気に連通ずる
エアブリード孔13bが上部に設ifられているととも
に、上記タンク13内にタンク水位ヒンサ13aが臨ま
されている。そして、上記タンク13は、タンク間m用
電磁弁14を介して上記冷fJl室空間6に開口してい
る。
また、上記シリンダブロック2の下方に上記冷却室空間
6にfil口した冷却水バン15が設けられており、上
記冷却水パン15内には、冷却水バン水位センサ15a
が臨まされ、排水用電磁弁16を介して冷却水排水通路
17に接続されるとともに、上記冷却水排水通路17を
経て上記ラジエタ10に接続されている。上記冷却水排
水通路17には、直流モータからなる排水ボンブ駆動用
モータ18aによって駆動される排水ポンプ18が介装
されている。
一方、n号19はマイクロコンピュータなどからなる制
御装置であり、このill御装n19に、上記ノズルI
itllfn用電磁弁8、給水ポンプ駆動用直流モータ
12a1排水用′ai磁弁16、排水ボンブ駆動用モー
タ18a、タンク水位センサ13a1及び、冷7JI水
パン水位センサ15aが接続されている。
さらに、上記制御装置19には、上記エンジン本休1の
クランクシャフト1bに[i’!設されたクランク口ー
タ20の外周に対設されたクランク角センサ21、上記
シリンダブロック2に埋設ざれた温度セン勺22、吸入
管23の中途に介装されたスロットルバルブ24に連設
されたスロットル開度センサ25が接続されている。
また、上記制御装置19に6よ、電源El路26が接続
され、この電源回路26にキースイッチ27を介してバ
ッテリ2日が接続されるともに、上記キースイッチ27
が上記tljlllliietl9ニ11統サレ、てい
る。
上記ffi源回路26は、4−スイッチ27がONされ
たとき、上記制御装訳19をバッデリ28に接続し、一
方、上記キースイッチ27がOFFされたとき、上記制
御装I!!19での所定の動作完了後、電源OFFとす
るものである。
すなわち、上記キースイッチ27がONされると、ハイ
レベル信号がオアゲートORに入力され、上記オアゲー
トORからのハイレベル出力によりトランジスタTRを
ONし、リレーRYの接点を閉じて上記バッテリ2Bか
ら電源を供給して上記制t1ll@同ll9を動作させ
る。
このとき、上記制W装置19にキースイッチ27からハ
イレベル信号が入力され、上記イ11御装圃19では、
このハイレベル信号により上記キースイッヂ27のON
状態を検出して上記オアゲートORにハイレベル信号を
出力する。
そして、エンジンが稼at 4ると、上記クランク角セ
ンサ21、温度センサ22、及び、スロットル内度セン
サ25からの信号に基づいてエンジンの運転状態を検出
するとともに、上記タンク水位センサ13a1冷却水パ
ン水位セン#15aの信号により、上記冷却室空間6内
の冷却水の状態を検出して、上記ノズル開閉用?8Va
弁8、給水ボンブ駆動用モータ12a1排水用電磁弁1
6、及び、排水ボンブ駆動用モータ18aを制御する。
すなわち、エンジン負荷に応じて上記冷却水噴射ノズル
7からの冷却水噴用課を制御−4るとともに、エンジン
温度を検出して上記冷TII9!空間6内の冷却水五を
制御し、エンジンを常に最適な冷却状態に制御する。
一方、上記キースイッチ27がOFFされると、上記制
御装慢19にローレベルの割込み信月が入力され、エン
ジン停止時のエンジン温度が所定温度以上であるときに
は、エンジンを冷却するようlI+1御し、エンジン温
度が所定温度よりも低下すると、上記冷rJI室空間6
内の冷n1水を排出して次に再び上記キースイッチ27
がONされエンジンが始動したときに1lJ機時間が短
縮されるよう制御り゛る。
そして、上記キースイッチ27がOFFされ上述の処理
が完了づ゛ると、上記オアゲートORに出力されている
信号をローレベルに反転して上&!電源回路26に制御
柊了イ3号を出力し、上記オアゲトORの出力をローレ
ベルにして上記トランジスタTRをOFFIる。これに
より、上記リレーRYの接点が解放され、バッテリ28
との接続が遮断されて上記制御装f′t 1 9は自動
的にOFFとなる。
(制御装四の機能構成〉 次に、上記11III装置19のエンジン冷却系に係わ
る制御機能の構成を説明する。
上記制tiDial19ノエンジン冷却制tin能は、
キー・スイッチ状態判別手段30,暖機判別手段31、
冷却水パン内水位判別手段32、エンジン回転数算出手
段33、高速判別手段34、負荷判別手段35、満水判
別手段36、排水用電磁弁駆動手段37a及び排水ボン
ブ駆動用モータ駆動手段37bからなる冷却水排出手段
37、ノズル開閉用電磁弁駆動千段38a及び給水ボン
ブ駆動用℃一夕出力設定・駆動手段38bからなる冷知
水噴射手段38、タンク開閉用電磁弁駆動千段39から
構成されている。
キースイッチ状態判別手段30では、キースイッチ27
のON,OFFを検出し、キースイッヂー27がON状
態であると判別したときには、暖機判別手段31、玲却
水排出手段37、冷却水噴射手段38、タンクW@閏用
電磁弁駆動手段3つに出力してエンジン温度に応じた制
御動作状態とし、上記キースイッチ27がOFF状態で
あると判別すると、冷却水排出千段37、冷却水噴射手
段38、タンク開閉用電磁弁駆動千段39に出力して所
定の動作完了後、電源回路26に電源OFF信号を出力
づる。
暖機判別千段31では、上記キースイツヂ状態判別手段
30にてキースイツヂ27がON状態であると判別され
た場合、温度センナ22からの信号によりエンジン温度
Tを検出し、このエンジン温度Tを予め設定された所定
のm度TS  (例えば50℃)と比較し、T<l−3
のときエンジン暖機中と判別して冷却水バン内水位判別
千段32、冷u1水排出千段37に出力して、冷却室空
間6内を冷却水が排出された状態に保ち、暖機時間の短
縮を図る。
そして、エンジン1度が、T≧TSになったとき、エン
ジンI!1機完了と判別して、高速判別手段34、冷却
水噴射手段38、タンクlFg閏手段39に出力し、エ
ンジン負荷に応じた?’h m III t[ R始を
指示する。
さらに、上記キースイッチ状態判別手段30にてキース
イッチ27がONからOFFになったと判別された場合
には、上記エンジン温ITがT≧TSのときエンジンが
十分冷却されていないと判別し、満水判別手段36、冷
却水噴射手段38に出力してエンジンを冷却し、上記エ
ンジン温度TがT<TSになると、冷却水バン内水位判
別手段32、冷却水排出手段37に出力して上記冷却室
空間6内の冷却水を排出させる。
冷却水パン内水位判別手段32では、上記暖機判別手段
31からの出ノ』に基づいて、冷却水バン水位センサ1
5aからの信号により、冷却水パン15内の冷23)水
水位が所定の水位以下か否かを判別づ゛る。
エンジン回転数粋出手段33では、クランク角センサ2
1からの信号に基づいてエンジン同転数Nを算出し、高
速判別手段34に出力する。
高速判別手段34では、上記暖機判別手段31にてエン
ジン暖機完了と判別されたとき、上記エンジン回転数粋
出手段33からのエンジン回転数Nと予め設定された設
定回転数NS  (例えば5000rpm)とを比較し
、N<NSのエンジン低、中速回転数のとき、冷却水噴
射手段38に出力し、一方、N≧NSの高速回転のとぎ
、iA荷判別手段35に出力する。
負荷判別手段35では、−L記高速判別手段34にて高
速回転と判別されると、スロットル011度センサ25
からのスロットル間度信号θを予め設定ざれたスロット
ル開rti設定{t{θS (例えば75dcO)と比
較し、冷却水噴射手段38に出力する。
;!?水判別手段36では、上記暖機判別千段31から
の出力により、タンク13内の冷却水の水位が所定水位
以上の満水状態か否かを判定し、冷11水噴射手段38
に出力する。
冷u1水排出千段37では、排水用電磁弁駆動千段37
aにて排水用電磁弁16の開閉を行なうとともに、排水
ポンプ駆動用モータ駆動手段37bにて排水ボンブ駆動
用モータ18aを駆動して排水ボンブ18により、上記
冷却室空間6内の冷却水を排出する。
冷却水噴射手段38では、上記@機判別手段31にてエ
ンジンがam完了と判別されると、ノズル開閉用電磁弁
駆動千段38aにてノズル開閉用電磁弁8を間として、
給水ポンプ駆動用モータ出力設定・駆動千段38bにて
給水ポンプ駆動用モタ12aの出力をエンジン負荷に応
じて設定し、給水ボンブ12により冷却水噴射ノズル7
から上記冷却室空間6内に噴射される冷却水の品を制御
する。
すなわち、エンジン回転数NがN<NSの低、中速回転
数の場合には、冷却水噴射ノズル7から上記冷却室空間
6内に噴剣される冷却水の徴を最大噴1:}l Atの
略1/4とし、また、エンジン回転数NがN≧NS(7
)高速回転の場合には、スロットル間度θがθくθSの
エンジンム速回転、低中負荷のとき、上記冷却水噴射ノ
ズル7から上記冷却室空間6内に噴射される冷加水の損
を最大噴射ら1の略1/2とする。さらに、θ≧θSの
高速回転、高負荷のときには、上記冷却水噴射ノズル7
から上記冷却室空間6内に噴射される冷却水の量を最大
噴射量の略3/4とする。
タンク開閉用ftf磁弁駆動手段39では、上記暖機判
別千段31にて@機中と判別された場合、あるいは、上
記キースイッチ状態判別手段30にてキースイッチ27
0FFと判別された場合、タンク開閉用電磁弁14を開
とし、エンジンが冷却され温度が低下したとき、上記冷
郎室空間6内の冷却水が速やかに排出ざれるようにする
(制m装置の制御手類) 次に上記構成による、エンジン冷却系の制御について説
明する。
(エンジン稼動中) まず、キースイッヂ27がONされエンジンが始動ずる
と、第3図に示すプログラムが所定時間毎、あるいは所
定周期毎に実行される。
プログラムがスタートすると、ステップ3101で温度
センサ22からの信号からシリンダブロック2のエンジ
ン温r!ITを読込み、次いでステップS102へ進ん
で上記エンジンm度丁が所定の温度TS(例えば50℃
)以上か否かを判定する。
上記スデツブS102で、上記エンジン温度Tが所定の
渇度TSに達していないと判定されると、エンジンが暖
機中であると判定してスラーツブS103へ進み、タン
ク開閉用電磁弁14開、給水ボンブ駆動用モータ12a
停止、ノズル開閉用電磁弁8閉としてステップ3104
へ進む。
ステップS104では、冷却水パン水位ヒンサ15aか
らの信号を読込んでステップS105へ進み、冷却水バ
ン15内の冷却水水位が所定の水位以下か否かを判定す
る。
上記ステップS105で上記冷却水バン15内の冷n1
水水位が所定の水位以下の場合、エンジンの冷ノ』室空
問6内には冷却水がない状態であるので、スデップ31
05からステップ3106へ進み、排水ボンブ駆動用モ
ータ18a停止、排水用電磁弁16閉として上記冷却水
バン15とラジエータ10との連通を遮断してプログラ
ムから抜ける。
一方、上記スデツプS105で上記冷却水パン15内の
冷却水水位が所定の水位よりも高いと判定されると、ス
テップS105からスデップS107へ進んで排水用電
磁弁16を開として上記冷N1水バン15と上記ラジエ
ータ10とを連通させるとともに排水ボンブ駆動用〔一
夕18aをONL,で排水ボンプ18を駆動し、上記冷
iil′Iv空l8l6内及び上記冷7Jl水パン15
内の冷11水を朔出づる。
これにより、エンジン温度Tが所定温度TS未満のI’
ll運転中にtよエンジン内の冷fJI水が全て排出さ
れるよう制御され、暖機時間が大幅に短縮される。
一方、上記ステップS102で、上記エンジンs rU
Tが所定の温度1’S以上、1なわちエンジンの暖機完
了と判定されると、ステップS102からステップS1
08へ進み、タンク開閉用′.ii磁弁14閉、初水用
′Iri磁弁16開、排水ボンブ駆動用モータ18a作
動、ノズル開閉用電磁弁8開とする。
そして、次に、ステップS109へ進むと、クランク角
センサ21からの信号に騙づきエンジン回絋数Nを算出
してステップS110へ進み、設定回転数NS  (例
えば5 0 0 0 rp信)と比較する。
上記ステップS110で、N<NSのエンジン低、中速
回転数の場合には、ステップS111へ進み、給水ボン
ブ駆動用モータ12aへ印加する亀『を制御して回転数
をtIIIIIIシ、給水ボンプ12の出力を定格の1
/4にして冷却水噴射ノズル7から上記冷IA室空間6
内に噴射される冷即水の聞を最大噴昏IHiの略1/4
とする。
一方、上記ステップS110にてエンジン回転数NがN
≧NSの高速回転の場合には、ステップS112へ進ん
でスロットル間度センサ25からのスロットル間度信0
0を読込み、ステップS113でスロットル間度設定値
OS (例えば75dO(+>と比較する。
上記ステップS113でスロットル聞度θ〈θSの丁ン
ジンハ速回転、低中負荷と判定されると、ステップS1
14へ進んで上記給水ボンブ駆動用モータ12aへ印加
する電圧を制御して回転数を制御し、給水ボンブ12の
出力を定格の1/2にして冷却水噴銅ノズル7から上記
冷fJl室空間6内に噴射される冷却水の聞を最大噴射
量の略1/2とし、θ≧OSのエンジン高速回転、高負
荷と判定されると、ステップS115へ進んで上記給水
ボンブ駆動用モータ12aへ印加する電圧を制御して回
転数を制御し、給水ボンブ12の出力を定格の374に
して冷却水噴割ノズル7から上記冷却室空間6内に噴銅
される冷fJ]水の黴を最大噴射給の略3/4としてプ
ログラムから抜ける。
従って、エンジン暖機完了状態のときは、上記冷却水噴
射ノズル7から上記冷却室空間6内に噴射される冷却水
量がエンジン負荷に応じて最適に制御され、エンジンが
常に最適な状態に冷却される。
また、このとき、上記冷却室空間6内に噴射された冷n
1水は、上記冷却水パン15、排水用電磁弁16、排水
ポンプ18を介して上記ラジエータ10に戻され、この
ラジエータ10で熱交換ざれ冷却された冷却水がリザー
ブタンク11、給水ボンブ12、ノズル開閉用電磁弁8
を介して再び上記冷却水1104ノズル7から上記冷却
室空間6内に噴射されるので、常に効率良くシリンダ及
び燃焼室1a回りを冷却することができる。
(エンジン停止時〉 次いで、キースイッチ27がOFFされエンジンが停止
すると、制御装置191よ、上述したようにバツテリ2
8からの電源が直ぐには遮断されず、上記4:−スイッ
チ27のOFFによる割込み信弓が上記制御装霞19に
入力されて第4図に示すプログラムが実行ざれる。
すなわち、まず、ステップS201では、上記キースイ
ッヂ27がOFFされエンジンが停止づると、排水ポン
プ駆動用モータ18a停止、排水用電磁弁1 6ffl
,給水ボンブ駆動用七一夕12a停止、ノズル内閉用電
磁弁8mとする一方、タンク開閉用′ai磁弁14を開
として、ステップS202へ進む。
ステップ8202では、温度センサ22からエンジン壁
ITを読込み、ステップS203へ進んで設定値TSと
比較する。
上記ステップS203で、エンジン壁ITがT≧TSで
ありエンジン停止ri後の加熱された状態であると判定
された場合には、ステップS204へ進んでシリンダブ
ロック2上方に配設されたタンク13のタンク水位セン
サ13aの信号を読込む。
次いで、ステップS205へ進み、上記タンク13内の
玲却水の水位が所定水位以上の満水状態か否かを判定す
る。上記タンク13が満水である場合にはステップS2
01へ戻り、上記タンク13が満水でない場合にはスデ
ップS206へ進んでノズル開閉用電磁弁8を開とする
とともに、給水ボンブ駆動用モータ12aを定格の3/
4駆動として冷却水噴銅ノズル7から冷却室空間6内に
冷加水を噴射して上記ステップS204へ戻る。
すなわら、エンジンが停止直後の加熱されている状態で
は、上記冷却室空間6内を冷却水で満たし、加熱を防止
してエンジン編度が低下づるまで持つ。
一方、上記ステップ8203でエンジン壁ITがT<T
Sで、エンジン停止後エンジン温度が低下したと判定さ
れた場合には、上記ステップS203からステップS2
01へ進み、冷却水バン15内に配設された冷却水パン
水位センザ15aの信号を読込んでステップ8208へ
進む。
ステップ8208では、上記冷却水バン15内の水位が
所定水位以下であるか否かを判定し、上記冷yJI水バ
ン15内の水位が所定水位よりも高い場合には、ステッ
プS209へ進んで排水ボンブ駆初用モータ18aを作
動させるとともに、排水用電磁弁16を開とし、上記冷
却室空間6内及び冷却水パン15内の冷却水をラジエー
タ10側に排出させ、ステップ3202へ戻る。
一方、上記ステップ8208で上記冷却水パン15内の
水位が所定水位以下である場合には、冷却水が上記冷r
A1室空間6内にない状態であるため、ステップS21
0へ進んで排水ポンプ駆動用モータ18aを停止ずると
ともに、排水用′iti磁弁16閉、タンク開閉用ff
l磁か14閉としてステップS211へ進み、電源回路
26へローレベルの制御終了信月を出力してバッテリ2
8からの電源をOFFにする。
尚、本実施例においては、給水ボンブ駆勤用モータ12
aを直流モータとして電圧υ1御によりモータ回転数を
制御して給水ボンブ12の出力を制御しているが、上記
給水ボンブ駆動用モータ12aを交流モータとし、周波
数制御によって上記給水ボンブ12の出力を制御しても
良く、さらには、上記給水ポンブ12は、七ータ駆動さ
れるものに限定されないことはいうまぐ心ない。
また、本実施例においては、エンジン本体1に配設され
た複数のノズル開閉用電磁弁8を同峙に聞開制御してい
るが、例えば温度センナ22をエンジン各部に配設し、
各部の温度に応じて玲却水噴射ノズル7の取付け位置に
対応したノズル開閉用電磁弁8を個別に開閉制tiui
ることにより、さらにきめ細かなtil11Ilが可能
となる。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、エンジン温度が所
定編度以上のとき、冷却室空間に臨まされた冷却液噴射
ノズルからエンジン負荷に応じて冷却液を噴射する冷却
液噴銅手段と、エンジン温度が所定温度よりも低くなっ
たとき、上記冷却室空間内の冷却液を排出する冷却液排
出手段とを備えたため、エンジンを負荷に応じて常に最
適な冷却状態に保つことができ、エンジン全問出力性能
の向上、部分負荷における燃焼効率向上に什う燃費改善
などが達成でき、しかも始動時の暖機時間を短縮するこ
とができるなど優れた効果が奏ざれる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図tよ本発明に係
わるエンジン冷却装置の機能構成図、第2図はエンジン
冷u1系の概略図、第3図はエンジン稼動時の冷却系の
制御手順を示すフローチャート、第4図はエンジン停止
時の冷nj系の制御手順を示すフローチャートである。 1・・・エンジン本体、 6・・・冷却室空間、 7・・・冷却液噴射ノズル(冷却水噴飼ノズル)、19
・・・fi11御装訛、 37・・・冷却液排出手段(冷却水排出手段)、38・
・・冷却液噴射手段(冷却水噴射手段)。 第3CI −117−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン温度が所定温度以上のとき、冷却室空間に臨ま
    された冷却液噴射ノズルからエンジン負荷に応じて冷却
    液を噴射する冷却液噴射手段と、エンジン温度が所定温
    度よりも低くなつたとき、上記冷却室空間内の冷却液を
    排出する冷却液排出手段とを備えたことを特徴とするエ
    ンジン冷却装置。
JP15513789A 1989-06-15 1989-06-15 エンジン冷却装置 Pending JPH0318618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15513789A JPH0318618A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 エンジン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15513789A JPH0318618A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 エンジン冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318618A true JPH0318618A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15599363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15513789A Pending JPH0318618A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 エンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284345A2 (en) * 2001-08-16 2003-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Internal combustion engine cooling
US7284507B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-23 Marioff Corporation Oy Method and apparatus for the control of a spraying apparatus
JP2008121615A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp エンジン
JP2008196379A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置及びエンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284345A2 (en) * 2001-08-16 2003-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Internal combustion engine cooling
EP1284345A3 (en) * 2001-08-16 2004-08-18 Visteon Global Technologies, Inc. Internal combustion engine cooling
US7284507B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-23 Marioff Corporation Oy Method and apparatus for the control of a spraying apparatus
JP2008121615A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp エンジン
JP2008196379A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置及びエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160376977A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP3555269B2 (ja) 車両用冷却水温度制御システム
CN105298613A (zh) 发动机双回路冷却系统及冷却方法
US20040187805A1 (en) Engine cooling device and engine cooling method
US6637392B2 (en) Method for controlling a glow plug for diesel engine
JPH0318618A (ja) エンジン冷却装置
JP3767803B2 (ja) 燃料供給装置
US4925091A (en) Vehicle engine warming and passenger compartment heating device
KR101361401B1 (ko) 차량용 엔진 냉각수 제어 시스템 및 방법
JP4042274B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁加熱装置
JP4238543B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2002295253A (ja) エンジンの冷却装置
JP4239368B2 (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
CN107664057A (zh) 一种发动机冷却系统的控制装置、控制方法及车辆
JP3019759B2 (ja) エンジン暖機促進冷却装置
JPS62121823A (ja) 水冷式エンジンの冷却制御装置
JP3906745B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001206049A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001098941A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001041037A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101836583B1 (ko) 연료전지차량의 가습기 승온시스템 및 그 제어방법
JPS6036750Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006207498A (ja) 車両の制御装置
JP2003097265A (ja) 内燃機関の排気ポート冷却装置
JPH0141813B2 (ja)