JPH0318571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318571B2
JPH0318571B2 JP16284683A JP16284683A JPH0318571B2 JP H0318571 B2 JPH0318571 B2 JP H0318571B2 JP 16284683 A JP16284683 A JP 16284683A JP 16284683 A JP16284683 A JP 16284683A JP H0318571 B2 JPH0318571 B2 JP H0318571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cushion material
parison
outer cover
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16284683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054836A (ja
Inventor
Seizo Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KASEI KOGYOSHO KK
Original Assignee
SANYO KASEI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KASEI KOGYOSHO KK filed Critical SANYO KASEI KOGYOSHO KK
Priority to JP58162846A priority Critical patent/JPS6054836A/ja
Publication of JPS6054836A publication Critical patent/JPS6054836A/ja
Publication of JPH0318571B2 publication Critical patent/JPH0318571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2404Lining or labelling inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、車両用ヘツドレスト、車両のグロ
ーブボツクスの扉、車両用コンソールボツクスの
蓋あるいはアームレスト等車両用内装品の如く芯
体がブロー成形され、表面の一部あるいは全面が
クツシヨン性のある材料、すなわち軟質発泡樹脂
材で覆われた中空成形品並びにその成形方法に関
するものである。
〔従来技術〕
従来の軟質発泡樹脂材で覆われた中空成形品、
例えば自動車のドア内側に設けられたアームレス
トやクローブボツクスの扉等は、所望の形状にブ
ロー成形して中空の芯体を成形し、この芯体に表
皮付の軟質発泡樹脂材を手作業で被覆し、あるい
は最後に表皮を被覆していた。アームレストやグ
ローブボツクスの扉等は、芯体の外面全部を軟質
発泡樹脂材で覆うものではないので、発泡型内へ
芯体をセツトし、フオーム原料を発泡させること
により軟質発泡樹脂材料を芯体に被覆するという
手段は採用しがたかつた。このような手段は、ヘ
ツドレストにおいて、特公昭54−3189号公報に開
示される如く可能であるが、種々の形状(ヘツド
レストの形状)に対応するために、多種類の発泡
金型が必要となり、しかも芯体も種々の形状が必
要なために中空成形用割金型も多種類必要となる
ために工場設備が場所的にもコスト的にも嵩むと
いう不都合があつた。
従来この種の製品の大半は、芯体をブロー成形
した後に軟質発泡樹脂材を被覆し、最後に被覆す
るというものであり、作業工程が多く、しかも手
作業に頼る工程が多いためにコスト高になるのを
免れず、芯体と外被体たる軟質発泡樹脂材との接
着作業も…発泡と同時に芯体に被覆するものを除
き…面倒であつた。
〔目的〕
この発明は、製造コストの安いクツシヨン性を
備えた外被体で被覆された中空成形品を提供する
とともに、容易かつ迅速にこの成形品を成形する
方法を提供することを目的とするものである。
〔構成〕
上記目的を達成するために、この発明のクツシ
ヨン性を備えた外被体で被覆された中空成形品
は、熱可塑性樹脂のシート状物から成る表皮を軟
質発泡樹脂材から成るクツシヨン材の片面に貼着
して外被体を構成し、この外被体を被覆すべき芯
体の所定個所の面積よりも一回り大きく形成する
とともにその外周縁を表皮のみあるいは表皮とク
ツシヨン材との総和の厚みが1〜1.5mm程度とし、
芯体のブロー成形時に外被体のクツシヨン材及び
外被体の外周縁の一部を芯体の外表面に貼着し
た。
また、この発明の成形方法は、熱可塑性樹脂シ
ート状物から成る表被と所定厚みの軟質発泡樹脂
材から成るクツシヨン材との二層構造から成る外
被体を用意し、これを被覆すべき面積よりも一回
り大きくカツトしかつ外周縁のクツシヨン材を取
り除き表皮のみとしあるいは表皮とクツシヨン材
との総和の厚みが1〜1.5mm程度に形成する工程
と、この外被体を中空成形用割金型の一方又は両
方に表皮を内壁へ向けかつ外周縁の一部が割金型
の成形スペースの外周縁よりはみ出るようにセツ
トする工程と、割金型の間にパリソンを押し出
し、このパリソンの先端を割金型で挟んで封じた
後にブロー成形することにより膨張したパリソン
と外被体とを一体化する工程と、ブロー成形時に
割金型の縁部同士が表皮とパリソンとを挟圧して
成形品のほぼ全周域に亘つてバリを成形する工程
とを有するものである。
〔実施例〕
以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照し
つつ説明する。
第1図は芯体1の片面に外被体2を被覆した中
空成形品を示し、自動車のグローブボツクスの扉
やコンソールボツクスの蓋等に使用する。外被体
2は、熱可塑性樹脂のシート状物、例えばビニル
レザー等から成る表皮3を軟質発泡樹脂材、例え
ばポリウレタンフオーム等から成るクツシヨン材
4の片面に貼着したものである。この外被体2
は、被覆すべき芯体の所定個所の面積よりも一回
り大きく形成するとともに、第2図に示すように
その外周縁2aを表皮3のみとする。外被体2の
外周縁2aを表皮3のみとするには、例えば所定
の発泡手段で帯状の表皮付ウレタンフオームを形
成しておき、あるいは市販のものを買い求め、こ
れを所定の大きさに切断し、しかる後に外周縁2
aからクツシヨン材(ウレタンフオーム)4をは
ぎ取れば良い。クツシヨン材4をはぎ取る際、ク
ツシヨン材4の縁が傾斜するように形成しておく
ことが望ましい。このように傾斜させることによ
り、芯体1と表皮3との貼着個所がはがれ易くな
ることを防止できる。なお、クツシヨン材4を全
部はぎ取らずに、薄くカツトし、表皮3とクツシ
ヨン材4との総和の厚みを1〜1.5mm程度にして
おいても良い。前記芯体1はブロー成形により成
形されるが、この芯体1のブロー成形時に外被体
2のクツシヨン材4及び外被体2の外周縁2aの
一部を芯体の外表面に貼着する。ブロー成形後に
金型から取り出された製品は、第2図に示すよう
に周囲にバリ10を有し、カツト部11からこの
バリ10をカツトしてクツシヨン性を備えた外被
体2で被覆された中空成形品が得られる。
第3図以下は、この発明に係る成形方法の好適
な実施例を示す図面である。この実施例では芯体
1の全外表面を外被体2で被覆したものの成形方
法を示す。例えば、ヘツドレストの成形等に好適
である。まず、熱可塑性樹脂のシート状物から成
る表皮3と所定厚みの軟質発泡樹脂材料から成る
クツシヨン材4との二層構造から成る外被体2を
用意し、これを被覆すべき面積よりも一回り大き
くカツトしかつ外周縁2aのクツシヨン材4を取
り除き表皮3のみとする。あるいは外周縁2aの
表皮3とクツシヨン材4との総和の厚みを1〜
1.5mm程度に形成する。次いで、この外被体2を
中空成形用割金型5,5の両方(一方のみの場合
第1図に示す成形品が得られる)に表皮3を割金
型5,5の各内壁へ向け、かつ外周縁2aの全部
ではなく一部が割金型5,5の成形スペースの外
周縁よりはみ出るようにセツトする。このセツト
の仕方は種々考えられるが、例えば割金型5,5
にバキユーム用穴(図示せず)を穿設しておき、
これらバキユーム用穴を介して外被体2を内壁に
真空吸引しておくことが考えられる。そして、外
被体2のセツト後に、割金型5,5の間にパリソ
ン6を成形機(図示せず)から押し出し、このパ
リソン6の先端を割金型5,5で挟んで封じた後
にブロー成形、すなわちパリソン6の上端から圧
縮空気を吹き込んで膨張させる。パリソン6が圧
縮空気により膨張すると外被体2とパリソン6と
が密着し一体化する。このブロー成形時に割金型
5,5の縁部5a,5a同士が表皮3とパリソン
6とを挟圧して成形品のほぼ全周域に亘つてバリ
11を形成するようにする。このためには、第4
図に示すように、割金型5の成形スペースS(キ
ヤビテイ)よりも大きいパリソン6を割金型5,
5の間へ押し出す。第5図はブロー成形後に割金
型5,5から取り出した半完成品を示し、バリ1
0を取り除けば完成品となる。
〔効果〕
以上説明したように、この発明の中空成形品に
よれば、面倒な二次加工としての外被体被覆作業
が要らず、しかも外被体と芯体との接着性が良
く、耐久性に富むものを提供できる。また、この
中空成形品は低コストで供給することができる。
また、この発明に係る方法は、ブロー成形にお
いて、成形品のほぼ全周域にバリをあえて成形す
るの一部の重ね合わせてブロー成形時に貼着する
ものであるため、後処理としてバリを取り除いた
後の成形品において、表皮及びクツシヨン材と膨
張したパリソンとの密着一体化が確実になされ
る。仮りに、外被体が表皮のみあるいは厚み1〜
1.5mm程度以下の外周縁を有しない場合であつて、
かつパリソンのバリを形成しない場合には、外被
体とパリソンとはブロー成形時に密着するが、成
形品の外被体で被覆した端部がクツシヨン材を露
呈してしまつて商品価値が著しく低下あるいは不
良品となつてしまう。この発明においては、クツ
シヨン材はほとんど外部に露呈せず、体裁も良
く、商品価値の高いものが得られる。また、仮り
に、バリは形成するが、外被体は表皮のみあるい
は1〜1.5mm程度以下の外周縁を有していないも
のを使用するときは、バリを取り除いた直後はク
ツシヨン材が割金型の縁部で押しつぶされている
ので外部に露呈しないが、時間がたつとクツシヨ
ン材としてのクツシヨン性を回復し、表皮を持ち
上げてしまい、クツシヨン材がその端部を外部に
露呈してしまうこととなる。このような不都合も
この発明では解消された。
さらに、ブロー成形時に外被体が成形される中
空成形物に被覆されてしまうので、作業工程が短
くなり、大量の成形品を迅速に形成でき、コスト
ダウンを図ることもできる。
さらにまた、この発明に係る成形品を車両用の
内装品として使用することは、安全対策上きわめ
て有効である。例えば、自動車の助手席の前に設
けられるグローブボツクスの扉は、急停止時に乗
員がここに激突する場合があるため、クツシヨン
材でおおわれていることが安全性の面から好まし
く、かつ芯体が中空品であれば、クツシヨン材と
中空品との組み合わせでより一層安全性が高ま
る。このことは、車両用アームレストやヘツドレ
スト等の内装品についても言えることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は中空成形品の断面図、第2図は外被体
の斜視図、第3図はブロー成形直前の状態の断面
図、第4図は割金型に対するパリソン及び外被体
のセツト状態を説明する図、第5図は芯体の全外
面に外被体を被覆した例を示す断面図である。 1……芯体、2……外被体、2a……外周縁、
3……表皮、4……クツシヨン材、5……割金
型、5a……縁部、6……パリソン、S……成形
スペース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂のシート状物から成る表皮を軟
    質発泡樹脂材から成るクツシヨン材の片面に貼着
    して外被体を構成し、 この外被体を被覆すべき芯体の所定個所の面積
    よりも一回り大きく形成するとともにその外周縁
    を表皮のみあるいは表皮とクツシヨン材との総和
    の厚みが1〜1.5mm程度とし、 芯体のブロー成形時に外被体のクツシヨン材及
    び外被体の外周縁の一部を芯体の外表面に貼着し
    たことを特徴とするクツシヨン性を備えた外被体
    で被覆された中空成形品。 2 熱可塑性樹脂のシート状物から成る表皮と所
    定厚みの軟質発泡樹脂材から成るクツシヨン材と
    の二層構造から成る外被体を用意し、これを被覆
    すべき面積よりも一回り大きくカツトしかつ外周
    縁のクツシヨン材を取り除き表皮のみとしあるい
    は表皮とクツシヨン材との総和の厚みが1〜1.5
    mm程度に形成する工程と、 この外被体を中空成形用割金型の一方又は両方
    に表皮を内壁へ向けかつ外周縁の一部が割金型の
    成形スペースの外周縁よりはみ出るようにセツト
    する工程と、 割金型の間にパリソンを押し出し、このパリソ
    ンの先端を割金型で挟んで封じた後にブロー成形
    することにより膨張したパリソンと外被体とを一
    体化する工程と、 ブロー成形時に割金型の縁部同士が表皮とパリ
    ソンとを挟圧して成形品のほぼ全周域に亘つてバ
    リを成形する工程と、 を有するクツシヨク性を備えた外被体で被覆され
    た中空成形品の成形方法。
JP58162846A 1983-09-05 1983-09-05 クッション性を備えた外被体で被覆された中空成形品並びにその成形方法 Granted JPS6054836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162846A JPS6054836A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クッション性を備えた外被体で被覆された中空成形品並びにその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162846A JPS6054836A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クッション性を備えた外被体で被覆された中空成形品並びにその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054836A JPS6054836A (ja) 1985-03-29
JPH0318571B2 true JPH0318571B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=15762353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162846A Granted JPS6054836A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クッション性を備えた外被体で被覆された中空成形品並びにその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054836A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733489A1 (de) * 1987-10-03 1989-04-20 Telemit Electronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur materialbearbeitung mit hilfe eines lasers
WO1994013456A1 (en) * 1992-12-07 1994-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing a hollow molded body
US20080169678A1 (en) * 2004-04-30 2008-07-17 Kyoraku Co., Ltd. Interior Finishing Panel for Vehicle and Method of Manufacturing the Same
CA2988416A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Medibio Limited Method and system for assessing mental state
CN108135548A (zh) 2015-06-15 2018-06-08 Medibio有限公司 用于监测压力状态的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054836A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420447A (en) Process for producing foam moldings with an insert
US6120100A (en) Composite blow molded article and method of making same
JPH0647261B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
US6689306B2 (en) Process of making a multi-layer outer skin for the exterior of a dash panel structure of a vehicle
JPH03262750A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
WO2000000340A1 (en) Method of making trim panel having two different trim materials
US20040217523A1 (en) Method of making an interior trim part
US5941590A (en) Trim panel with 180 degree periphery edge wrap
US20050140056A1 (en) Plastics moulding
JPH0318571B2 (ja)
JP6185858B2 (ja) 自動車用内装部品
JPS62122733A (ja) 自動車内装用プラスチツク部品の製造方法
US20020079677A1 (en) Instrument panel with integral hidden door cover and method of in-process manufacture thereof
KR101959316B1 (ko) 자동차 내장재 성형장치 및 방법
JP3717098B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JPH0784157B2 (ja) 自動車用内装品及びその成形方法
JPH0414051B2 (ja)
JPH05221271A (ja) 自動車用内装部品
JP2691227B2 (ja) 合成樹脂成形品および合成樹脂成形品の製造方法
JPH03290227A (ja) 表皮一体プラスチック中空体の製造方法およびそれに用いる中空成形型
JPS6149828A (ja) 自動車用内装部品における表皮材の端末処理方法
JPS58203023A (ja) 車両等の内装材の製造方法
JPH06285964A (ja) 多層発泡ブロー成形方法
JPH06293031A (ja) 自動車内装用発泡成形品の製造方法
JPH0355155B2 (ja)