JPH03185322A - 光ファイバ式温度分布測定装置 - Google Patents

光ファイバ式温度分布測定装置

Info

Publication number
JPH03185322A
JPH03185322A JP1324777A JP32477789A JPH03185322A JP H03185322 A JPH03185322 A JP H03185322A JP 1324777 A JP1324777 A JP 1324777A JP 32477789 A JP32477789 A JP 32477789A JP H03185322 A JPH03185322 A JP H03185322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
temperature
dummy
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324777A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Wada
和田 史生
Masami Kato
加藤 正巳
Shiro Matsumura
松村 司郎
Tatsuya Tozaki
戸崎 達哉
Takao Shioda
塩田 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1324777A priority Critical patent/JPH03185322A/ja
Publication of JPH03185322A publication Critical patent/JPH03185322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、光ファイバを使用し、その長さ方向での温
度分布を測定する光ファイバ式温度分布測定装置に関す
る。
【従来の技術】
光ファイバの一部を暖めると、その温度上昇した部分で
のラマン散乱光が増大する。そこで、光ファイバの一端
からパルス光を入射し、その一端に戻ってくるラマン後
方散乱光の成分(ストークス光及び反ストークス光)を
取り出せば、その強度によりその温度が計測される。ま
たパルス光の入射から後方散乱光が戻ってくるまでの時
間により温度上昇した位置が計測されることになる。そ
こで、時間軸に対してラマン後方散乱光の強度の分布を
求めれば、光ファイバの長さ方向での温度分布を求める
ことができる。 このラマン散乱を利用した光ファイバ式温度分布測定装
置は、従来、第3図のように槽底されている。第3図に
おいて、駆動回路1はトリガ信号に応じて半導体レーザ
2をパルス駆動し、そこから発生したパルスレーザが分
光器3を経てセンシング用の光ファイバ4の一端に入射
される。このセンシング用の光ファイバ4の一端に戻っ
てきた後方散乱光のうち、ラマン散乱光成分であるスト
ークス光と反スト−クス光とが分光器3によって分光さ
れ、受光素子51.52にそれぞれ入射させられる。こ
の受光素子51.52の出力はそれぞれアナログアンプ
61.62によって増幅された後、デジタル平均化回路
7に送られる。このデジタル平均化回路7及び上記の駆
動回路1は制御回路8によって制御されており、このパ
ルスレーザ入射、及びストークス光・反ストークス光の
検出が繰り返し行われ、微弱なストークス光・反ストー
クス光出力をA/D変換した上で加算平均し5S/N比
を高めるようにしている。こうして平均化された出力は
コンピュータ9に送られ、時間軸方向に展開され、第4
図のような時間軸に対する光強度の分布データを得る。 この時間軸は、パルスレーザをセンシング用の光ファイ
バ4の一端に入射してからラマン後方散乱光がその一端
に戻ってくるまでの時間であり、光ファイバ4の長さ方
向に対応する。そのため、センシング用の光ファイバ4
の長だ方向での温度分布を求めることができる。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このラマン後方散乱を利用した光ファイ
バ式温度分布測定装置では、その原理から光ファイバの
長さ方向各点間での温度差を検知することはできるが、
その各点での絶対温度を検知することは難しい。そのた
め絶対温度を知るには、従来では、センシング用の光フ
ァイバの適当なある点での温度を棒状温度計や熱電対等
で測定し、その点の温度から他の点の温度を計算するこ
とが必要となり、煩雑なものとなっている。 また、ラマン後方散乱光の強度はきわめて微弱であるた
め、受光素子出力を増幅するアンプの増幅率をあげる必
要があるが、そうすると、第4図に示すように信号波形
の立上り部にアンプの過渡現象による振動(ハンチング
)が発生し易く、この過渡現象が現れる領域では正しく
温度測定できないという問題がある。 この発明は、煩雑な作業なしに絶対温度の測定ができる
とともに、アンプの過渡現象によって影響を受けること
のない、光ファイバ式温度分布測定装置を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を遠戚するため、この発明による光ファイバ式
温度分布測定装置においては、パルス光を発生する手段
と、該パルス光が一端に入射されるセンシング用の光フ
ァイバと、この一端に戻ってきた後方散乱光のうちラマ
ン散乱光成分を取り出す分光手段と、該ラマン散乱光成
分の時間軸に対する強度を求める手段と、上記センシン
グ用の光ファイバの入射端側に挿入されたダミーの光フ
ァイバと、該ダミーの光ファイバの、センシング用の光
ファイバに近い付近の温度を計測する手段とが備えられ
ることが特徴となっている。
【作  用】
センシング用の光ファイバの入射端側にダミーの光ファ
イバが挿入される。そのため、アンプの過渡現象が現れ
る領域を、このダミーの光ファイバ部分とすることが可
能となり、センシング用の光ファイバのすべての領域で
正しい温度計測ができるようになる。 また、このダミーの光ファイバの、センシング用の光フ
ァイバに近い付近の温度が計測されるため、絶対温度の
測定もできる。
【実 施 例】
つぎにこの発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。第1図において、駆動回路1はトリガ信号に
応じて半導体レーザ2をパルス駆動し、パルスレーザを
発生させる。このパルスレーザは分光器3を経てダミー
の光ファイバ10を通った後、センシング用の光ファイ
バ4の一端に入射される。このダミーの光ファイバ10
は適当なボビン等に巻かれて所定の長さとされており、
この巻かれた状態で本体ケース(図示しない)等の中に
納められる。 こうしてダミーの光ファイバ10及びセンシング用の光
ファイバ4にパルスレーザが入射させられ、後方散乱光
が分光器3側に戻ってくる。この戻ってきた後方散乱光
のうち、ラマン散乱光成分であるストークス光と反スト
ークス光とが分光器3によって分光され、受光素子(フ
ォトダイオード等〉51.52にそれぞれ入射させられ
る。この受光素子51.52の出力はそれぞれアナログ
アンプ61.62によって増幅された後、デジタル平均
化回路7に送られる。このデジタル平均化間i7及び上
記の駆動回路1は制御回路8によって制御されており、
このパルスレーザ入射、及びストークス光・反ストーク
ス光の検出が繰り返し行われ、微弱なストークス光・反
ストークス光出力をA/D変換した上で加算平均し、S
/N比を高めるようにしている。 こうして平均化されたラマン散乱光強度に関するデータ
はコンピュータ9に送られ、時間軸方向に展開され、第
2図のような時間軸に対する光強度の分布データが得ら
れる。この時間軸は、ダミーの光ファイバ10の一端に
入射させられたパルスレーザがこのダミーの光ファイバ
10及びセンシング用の光ファイバ4内に透過していく
ときに光ファイバ10.4の各点で発生した後方散乱光
が再びこれらの光ファイバ4.10を経てダミーの光フ
ァイバ10の入射端側に戻ってくるまでの時間であり、
光ファイバ10.4の長さ方向に対応する。そのため、
最初のA部分がダミーの光ファイバ10に対応する部分
となり、B部分がセンシング用の光ファイバ4に対応す
る部分となる。 一方、ダミーの光ファイバ10のセンシング用光ファイ
バ4に近い部分には、熱電対や白金測温体あるいはサー
ミスタなどの測温素子11が取り付けられており、ダミ
ーの光ファイバ10のこの部分の温度が測定されるよう
になっている。この測温素子11も図示しない本体ケー
スの中に納められており、コンピュータ9に接続されて
、その部分の測定温度データがコンピュータ9に取り込
まれるようになっている。そのため、ダミーの光ファイ
バ10の特定箇所における絶対温度が測定され(この温
度測定点を温度定点と呼ぶことにする)、それがコンピ
ュータ9に送られることにより、池の点での絶対温度の
測定が可能となる。すなわち、第2図の測定データ上で
の温度定点用のポイントがP点であるとすると、そのP
点での光強度と絶対温度との関係から、他の点での絶対
温度が求められることになる。 また、ダミーの光ファイバ10の長さは、アナログアン
プ61.62での過渡現象が現れる領域に相当する長さ
よりも充分に長いものとしである。 すなわち、ダミーの光ファイバ10の長さを、第2図の
A部が過渡現象領域を含むような長さとしている。その
ため、センシング用の光ファイバ4の領域(つまり第2
図のB部分〉では、過渡現象の影響を受けることがなく
なり、センシング用光ファイバ4のすべての長さにおい
て正確な温度測定を行うことが可能となる。なお、上記
の温度定点用ポイントPはこの過渡現象領域を避けるよ
う設定することが望ましい。 【発明の効果] この発明の光ファイバ式温度分布測定装置によれば、煩
雑な作業なしに絶対温度の測定ができるとともに、アン
プの過渡現象に影響されずにセンシング用の光ファイバ
のすべての領域で正しい温度計測ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は同
実施例における測定データを示すグラフ、第3図は従来
例のブロック図、第4図は従来例における測定データを
示すグラフである。 1・・・駆動回路、2・・・半導体レーザ、3・・・分
光器、4・・・センシング用光ファイバ、51.52・
・・受光素子、61.62・・・アナログアンプ、7・
・・デジタル平均化回路、8・・・制御回路、9・・・
コンピュータ、10・・・ダミー光ファイバ、11・・
・測温素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルス光を発生する手段と、該パルス光が一端に
    入射されるセンシング用の光ファイバと、この一端に戻
    ってきた後方散乱光のうちラマン散乱光成分を取り出す
    分光手段と、該ラマン散乱光成分の時間軸に対する強度
    を求める手段と、上記センシング用の光ファイバの入射
    端側に挿入されたダミーの光ファイバと、該ダミーの光
    ファイバの、センシング用の光ファイバに近い付近の温
    度を計測する手段とを有することを特徴とする光ファイ
    バ式温度分布測定装置。
JP1324777A 1989-12-14 1989-12-14 光ファイバ式温度分布測定装置 Pending JPH03185322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324777A JPH03185322A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ファイバ式温度分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324777A JPH03185322A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ファイバ式温度分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185322A true JPH03185322A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18169559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324777A Pending JPH03185322A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ファイバ式温度分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185322A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定
JPS62226026A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度検出センサ−
JPH02145933A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線状温度分布測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定
JPS62226026A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度検出センサ−
JPH02145933A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線状温度分布測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1265938A (en) Temperature measurement
CN101464193B (zh) 温度传感器及温度测定方法
US7744275B2 (en) Optical fiber temperature sensing device
JPH0364812B2 (ja)
CN107843357A (zh) 基于拉曼散射的分布式光纤温度及应变检测方法
CN111896137B (zh) 一种厘米级空间分辨率的分布式光纤拉曼传感装置及方法
KR20110047484A (ko) 라만 otdr 온도센서에서의 온도 분포 측정 방법
RU2377497C1 (ru) Устройство для измерения деформаций на основе квазираспределенных волоконно-оптических датчиков на брэгговских решетках
JPH03185322A (ja) 光ファイバ式温度分布測定装置
GB2183821A (en) A temperature sensor
JPH05264370A (ja) 光ファイバの温度分布測定システム
JPH0321837A (ja) 分布型光ファイバー温度センサーおよび温度測定方法
JPH02201233A (ja) 分布型光ファイバ温度センサ及び温度測定方法
JP3106443B2 (ja) 温度分布測定方法及びその装置
JPH04332835A (ja) 分布温度データの補正処理方法
JP2885980B2 (ja) 温度分布検出装置
JPH04318432A (ja) 光ファイバセンサによる分布温度測定方法
JP2897389B2 (ja) 温度測定方法及び分布型光ファイバー温度センサー
JPH03205522A (ja) 光ファイバ式温度測定装置
JPH05172657A (ja) 分布型光ファイバー温度センサー
JPH02306131A (ja) 光ファイバ温度分布測定方法
JPH0823512B2 (ja) 光ファイバ線状温度分布測定装置
JP2645173B2 (ja) 温度分布計測型光ファイバセンサ
JPH02309220A (ja) 光ファイバ式分布形温度計測装置
KR0171312B1 (ko) 광서큘레이터를 이용한 분포형 광온도센서의 광학계