JPH02145933A - 光ファイバ線状温度分布測定装置 - Google Patents

光ファイバ線状温度分布測定装置

Info

Publication number
JPH02145933A
JPH02145933A JP63298394A JP29839488A JPH02145933A JP H02145933 A JPH02145933 A JP H02145933A JP 63298394 A JP63298394 A JP 63298394A JP 29839488 A JP29839488 A JP 29839488A JP H02145933 A JPH02145933 A JP H02145933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
optical fiber
temperature distribution
light
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63298394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823512B2 (ja
Inventor
Kyuichi Sasahara
久一 笹原
Satoru Yamamoto
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63298394A priority Critical patent/JPH0823512B2/ja
Publication of JPH02145933A publication Critical patent/JPH02145933A/ja
Publication of JPH0823512B2 publication Critical patent/JPH0823512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はラマン散乱光を利用し、た光ファイバ線状温度
分布測定システムに関するものである9[従来の技術] ラマン散乱光を利用した光ファイバ線状温度分布測定装
置は、センサ用光ファイバの一端から波長λ0.パルス
幅Tw 、パルス周期Tρの光を入射させ、光ファイバ
内で発生するラマン散乱光の二成分である波長λSのス
トークス光と、波長λaSのアンチストークス光の後方
散乱光(反射光)とを、パルス光入射時刻を1=0とし
て、それぞれサンプリング時間間隔Tsで計測し、アン
チストークス光やストークス光の強度の時間関数I a
 (t)、 I s (t)をサンプリング時間間隔T
sの関数として求め、これらの比I a(t) / I
 s (t)が純粋に温度の関数であること、及び光パ
ルス入射後、光ファイバ内の距離Xの位置で発生した反
射光が光パルス入射端(反射光光計測部)に戻ってくる
までの時間が2XX、/Coであること(Co;光ファ
イバ中の光速)を利用し、て、光ファイバに沿った線状
の温度分布測定を行う装置である。なお、反射光が計測
される時間幅Trは2xL/Coであり(L;光ファイ
バ長さ)、この時間はTr内の計測値が有効な温度分布
情報を与える。ストークス光及びアンチストークス光の
後方散乱光測定は、光ファイバの破断点検知等に用いる
O T D R(0pticatile Donain
 Reflectometry)装置とほぼ同じ測定方
法で行う。
二のラマン散乱光利用光ファイバ線状温度分布測定装置
を用いた線状温度分布測定システムは、例えば環カケー
プルに沿わせてセンサ用光ファイバを敷設することによ
り、電力ゲープルの長手方向の温度分布を知ることがで
き、送電容量の制御等に利用したり、ゲーブルの劣化等
により生じる部分的に温度の高い箇所の検知等が行なえ
る。また、各種プラントの生産ラインや、設備の温度コ
ントロールや、ビルやトンネル等の火災検知用とし、て
使用すれば、火災発生位置の標定を行うことができる。
第2図に、従来のラマン散乱光利用光ファイバ線状温度
分布測定システムの構成例を示す、この線状温度分布測
定システムは、センサ用光ファイバ6と温度分布測定装
置22とから構成される。
温度分布測定装置22のセンサ用パルス光源4からパル
ス光は、光ファイバ9a、光分岐器5を通し、てセンサ
用光ファイバ6に導かれ、センサ用光ファイバ6内で発
生した後方散乱光(反射光)は、その一部が測定装置2
2側に戻り、光分岐器5、光ファイバ9dを介して、光
分岐器7に導かれる9光分岐器7で部分された反射光の
うち、光ファイバ9bに導かれたものは、アンチストー
クス光用の光学フィルタ8a、受光器3a及び平均化処
理回路2a″′C″構成されるアンチストークス光用0
TDR計測回路30aに入り、この光強度からアンチス
トークス光強度の時間間数I a(t)が求められる。
他方、光分岐器7で部分された後方散乱光のうち、光フ
ァイバ9Cに導かれたものは、ストークス光用の光学フ
ィルタ8b、受光器3b及び平均化処理回路2bで構成
されるストークス光用0TDR計測回路30bに入り、
この光強度からストークス光強度の時間関数15(t)
が求められる。
得られた時間関数1 a(t)及びI 5(t)を温度
分布演算回路1bに入力し、I a(t)、/ I 5
(t)の演算を行うことにより、センサ用光ファイバに
沿った線状温度分布測定を行っている。
[発明が解決しよとする課!!!] 従来の線状温度分布測定システムでは、理論的にはスト
ークス光とアンチストークス光のそれぞれの後方散乱光
の比率f as(t) / f s (t)によって、
センサ用光ファイバの全長に亘り正確な温度測定が可能
であるが、実際には、主に、受光素子の受光感度或いは
受光素子により光信号を電気的信号に変換した後の増幅
器の温度特性により、前記後方散乱光の比率が見掛上変
動するために、温度測定誤差を±1℃以下に抑えること
が出来なかった。
本発明の目的は、前記し、た従来技術の欠点を解消し1
、温度αJ定精度を大幅に向上させることができるラマ
ン散乱光利用光ファイバ線状温度分布測定システムを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバ線状温度分布測定システムは、線状
温度測定系内の光源からセンサ用光ファイバに光パルス
を入射させ、該ファイバで発生する後方散乱光で形成さ
れる反射光を測定系に導き、これら反射光の強度から光
ファイバの温度を求め、光パルスの入射光時刻と反射光
が測定系へ到達する時刻の差から後方散乱光の発生位置
を求めることにより、温度分布??!算手段により光フ
ァイバの温度分布を計測する光ファイバ線状温度分布測
定システムにおいて、前記センサ用光ファイバの一部を
温度監視部分として線状温度測定系内に通すと共に、こ
のセンサ用光ファイバの温度監視部分の温度を計測する
別個の温度センサを設け、前記温度分布演算手段に、前
記温度センサにより測定した温度情報により線状温度測
定装置の温度分布情報を校正する機能を付加した構成の
ものである。
[作用] 温度分布演算手段は、通常の温度分布演算を行うと共に
、センナ用光ファイバの一部の温度、即ち温度監視部分
として線状温度測定系内に通っている部分の温度を別個
の温度センサを用いて計測する。このセンサ用光ファイ
バの温度監視部分は線状温度測定系内に通っているため
、線状温度測定系の温度変動に伴って変動する。従って
、この温度センサの温度情報を基準として線状温度分布
情報を校正し1、温度測定精度を大幅に向上させる二と
がて゛きる。
線状温度分布情報を校正する仕方は、種々考えられるが
、センサ用光ファイバの監視部分の温度はセンサ用光フ
ァイバから得られる後方散乱光の反射光に基づき計測で
きるため、この反射光強度の情報を利用することが可能
である。
[実施例] 以下本発明を第1図の実施例に基づいて説明する。
光ファイバ線状温度分布測定システムの基本概念及び構
成は、第2図に示し、たちのとほぼ同じであるが、次の
点で異なる9即ち、センサ用光ファイバ6の一部は、温
度校正用光ファイバ巻取部16とし、て、測定装置20
内に設けた温度測定室10内を通っており、この巻取部
16の近傍に温度センサ11が設けである。また、上記
演算回路1bの代りに温度校正機能付の温度分布演算回
路1aが設けてあり、この温度分布演算回路1aが温度
センサ11からの温度Toの情報に基づいて測定値を校
正するようになっている。
次に、この光ファイバ線状温度分布測定システムの動作
について説明する。
温度分布測定回路2のセンサ用光パルス光源4から出た
光は、光ファイバ9a、光分岐器5を通し、てセンサ用
光ファイバ6に導かれ、センサ用光ファイバ6中で後方
散乱を発生しながら遠端に達する。
センサ用光ファイバ6中で発生した後方散乱光が、光信
号とし5て受信され、光分岐器5.光ファイバ9dを経
て、光分岐器7にて光ファイバ9bと9Cとに2分され
る。2分されて光ファイバ9bに導かれたものは、中心
波長λaSの光学フィルタ8a、受光器3a及び平均化
処理回路2aにより成るアンチストークス光測定系30
aで、アンチストークス光の0TDR測定がなされ、関
数fas(t)が求められる。即ち、ラマン散乱光の2
成分のうち、波長λaSのアンチストークス光の後方散
乱光が、センサ用パルス光源4のパルス光入射時刻を1
=0とした時間の関数f as(t)とし、て測定され
る。この場合、平均化処理回路2a。
2bは、それぞれ受光器の電気的出力信号を一定の時間
間隔でサンプリングし、平均化処理し1、アンチストー
クス光強度の時間関数ras(t)を求める。
尚、平均化処理を行うと、入力情報に含まれたノイズが
除去されるため、温度測定精度は向上する。
一方、光ファイバ9cに導かれたものは、中心波長λS
の光学フィルタ9b、受光器3b及び平均化処理回路2
bより成るストークス光測定系30bで、ストークス光
の0TDR測定がなされ、関数fs(t)が求められる
9即ち、ラマン散乱光の2成分のうち、波長λ5のスト
ークス光が、パルス光入射時刻をし=0とし、た時間の
関数fS(t)として測定される。
得られた時間関数f as(t)及びfs(t)の情報
は、温度校正機能付温度分布演算回路1aに入力されて
、f as(t) / f s ft)の演算が行われ
、センサ用光ファイバ6に沿った線状温度分布が求めら
れる。
一方、温度校正機能付温度分布演算回路1aには、別に
設けた温度センサ11で計測される温度情報、即ちセン
サ用光ファイバ6の一部16におけるファイバ温度TO
が、常時入力されている。
温度校正機能付温度分布演算回路1aは、平均化処理回
路2a、2bで得られた関数より両者の比f as[t
) / f s ft)を求めた後、このセンサ用光フ
ァイバ6の一部16におけるファイバ温度TOの温度情
報と、このセンサ用光ファイバ6の一部16の点からの
センサ用光ファイバ6を通して得られた後方散乱光によ
る時間関数の情報f as[to)/ f s (to
)とから、次式のようにして、校正された温度情報を得
る。
(f as(t) 、/ f s (t) 1x (f
 s (to)、/ f as(toN −T。
・・・(1) また、光ファイバ6の内の距M1から戻ってくる後方錯
乱光が光ファイバ@(光パルス入射@)に到達する時間
が光ファイバ中の光速をCoとすると、パルス光入射時
刻から2j!/coであることを利用し、て、距離に対
する温度分布の計算を行い、光ファイバ6に沿った線状
の温度分布を得る。
上記(1)において、ファイバ温度Toは測定系の温度
と等価であり、t f s (to)/ f as(t
o)l xTOは、この変動する可能性のある測定系の
温度TOを、後方散乱光により計測される温度の時間関
数f as(toe/ f s (to)で除し1、変
動計数としたものに池ならない9従って、上記(1)式
によれば、元信号f as(t) / f s (t)
の、受光器3a、3bの温度変化等による変動を補償す
ることが可能となり、これにより高精度な温度分布計測
を行うことができる。
上記実施例では、後方散乱光として、ラマン散乱光を主
体に説明し、たが、レーり散乱光を用いても、或いはこ
れらの組み合わせを用いても、本発明の原理はそのまま
適用できる。
[発明の効果] 本発明によれば、センサ用光ファイバのうち一部の温度
を他のセンサで監視し、この監視温度情報で元温度分布
情報を校正するのみで、簡易かつ高精度の線状温度分布
計測が可能となる9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の線状温度分布測定システムの構成例を
示す図、第2図は従来の温度分布測定システム例を示す
図である。 図中、1aは温度校正機能付温度分布演算回路、2a、
2bは平均化処理回路、3a、3b。 3Cは受光器54はセンサ用パルス光源、5゜7は光分
岐器、6はセンサ用光ファイバ、8a。 8bは光学フィルタ、11は温度センサ、16は温度校
正用光ファイバ巻取部を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、線状温度測定系内の光源からセンサ用光ファイバに
    光パルスを入射させ、該ファイバで発生する後方散乱光
    で形成される反射光を測定系に導き、これら反射光の強
    度から光ファイバの温度を求め、光パルスの入射光時刻
    と反射光が測定系へ到達する時刻の差から後方散乱光の
    発生位置を求めることにより、温度分布演算手段により
    光ファイバの温度分布を計測する光ファイバ線状温度分
    布測定システムにおいて、前記センサ用光ファイバの一
    部を温度監視部分として線状温度測定系内に通すと共に
    、このセンサ用光ファイバの温度監視部分の温度を計測
    する別個の温度センサを設け、前記温度分布演算手段に
    、前記温度センサにより測定した温度情報により線状温
    度測定装置の温度分布情報を校正する機能を付加したこ
    とを特徴とする光ファイバ線状温度分布測定システム。
JP63298394A 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバ線状温度分布測定装置 Expired - Lifetime JPH0823512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298394A JPH0823512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバ線状温度分布測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298394A JPH0823512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバ線状温度分布測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145933A true JPH02145933A (ja) 1990-06-05
JPH0823512B2 JPH0823512B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17859132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298394A Expired - Lifetime JPH0823512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバ線状温度分布測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321837A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Asahi Glass Co Ltd 分布型光ファイバー温度センサーおよび温度測定方法
JPH03185322A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Fujikura Ltd 光ファイバ式温度分布測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249515A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Occ Corp 温度分布測定システム及び温度分布測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定
JPS62226028A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバを用いた温度計測のための較正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110160A (ja) * 1985-08-20 1987-05-21 ヨ−ク・リミテツド 光学的時間領域反射測定
JPS62226028A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバを用いた温度計測のための較正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321837A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Asahi Glass Co Ltd 分布型光ファイバー温度センサーおよび温度測定方法
JPH03185322A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Fujikura Ltd 光ファイバ式温度分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823512B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1265938A (en) Temperature measurement
EP0983486B1 (en) Distributed sensing system
US6525308B1 (en) Apparatus and method for wavelength detection with fiber bragg grating sensors
US9046425B2 (en) Opticalfiber temperature distribution measurement apparatus
JPS62110160A (ja) 光学的時間領域反射測定
CN110518969B (zh) 一种光缆振动的定位装置及方法
US4830513A (en) Distributed temperature sensor with optical-fiber sensing element
JPWO2004010098A1 (ja) 光ファイバの偏波モード分散の測定方法及びその測定装置
KR20110122348A (ko) 구조물 물리량 측정 시스템
JPH02145933A (ja) 光ファイバ線状温度分布測定装置
GB2210451A (en) Optical temperature measurement
CN112880865A (zh) 超长距离的高空间分辨率拉曼光纤双参量传感系统和方法
JPH01267428A (ja) 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH04332835A (ja) 分布温度データの補正処理方法
CN104535094B (zh) 一种脉冲光的光纤布里渊谱拟合方法
KR100935529B1 (ko) 항온조를 이용한 선형 광섬유 분포온도측정 장치
JPH01126522A (ja) 光ファイバ線状温度分布測定システム
KR0171312B1 (ko) 광서큘레이터를 이용한 분포형 광온도센서의 광학계
JPH02306131A (ja) 光ファイバ温度分布測定方法
JPH06221930A (ja) 分布型温度センサ
JPH02309220A (ja) 光ファイバ式分布形温度計測装置
JPS6370131A (ja) 光フアイバ形温度分布計測装置
JPH04318432A (ja) 光ファイバセンサによる分布温度測定方法
JPS63205531A (ja) 光フアイバによる温度測定方法
JPH09203669A (ja) 防爆型光センシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13