JPH03184171A - 電子ブック再生装置 - Google Patents

電子ブック再生装置

Info

Publication number
JPH03184171A
JPH03184171A JP1321420A JP32142089A JPH03184171A JP H03184171 A JPH03184171 A JP H03184171A JP 1321420 A JP1321420 A JP 1321420A JP 32142089 A JP32142089 A JP 32142089A JP H03184171 A JPH03184171 A JP H03184171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
identification information
recording
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamada
善弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1321420A priority Critical patent/JPH03184171A/ja
Publication of JPH03184171A publication Critical patent/JPH03184171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク等の記憶媒体に記録された各種情
報を再生する電子ブック再生装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、マイクロエレクトロニクスや光メモリの発達によ
り、記録媒体に大容量の情報を記録して適宜提供する電
子出版装置が提案されている。この場合の記録媒体とし
ては、メモリカード(たとえば、特開平1−94382
号公報)やCD−ROM(たとえば、特開昭65−63
190号公報、特開平1−114158号公報)などが
用いられるが、特に、CD−ROMは音声用のコンパク
トなディスクであって550メガバイトのデータを記録
できるものであり、量産性、信頼性、ボータビリティが
優れることから電子出版の中核的なメディアとして注目
されつつある。
〔発明が解決しようとするl!題〕
しかしながら、上記従来技術においては、情報の再生を
中断してその後再び再生を始める場合や記憶媒体を交換
した場合、以前の再生状態に庚子ためには以前と同じ操
作を再度繰り返丁必要があるなど、使い勝手に不充分な
点があった。
また、電子ブックにおいて、小説の情報を青虫していて
一旦中断し、再び再生をしたときには、以前読み出して
いた内容や登場人物が思い出せない場合が生じる可能性
があり、この点に関しても考慮されていない。
さらに、大量の情報から特定の情報を選択する手段とし
ても、操作性の点から改善の余地があった。
本発明の第1の目的は、記録媒体を交換した場合などで
も直ちに以前に利用していた状況を再現でき、操作性が
向上した電子ブック再生装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、情報の再生を一度中断した後に
再び再生を始めた場合にも、以前に再生していた情報の
概要を直ちに知ることができ、使い勝手が向上した電子
ブック再生装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、記憶媒体に記録された大量の情
報から容易に必要とする情報を捜し出丁ことができ、操
作性が向上した電子ブックを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的な達成するために、本発明は、各種情報
を記録した着脱可能な第1の記録媒体に、該第1の記録
媒体を識別するための識別情報を記録し、装着された該
第1の記憶媒体から入力装置による指示に従って該各種
情報を再生して表示装置で表示する電子ブック再生装置
において、記憶装置と、再生の中断時や該第1の記録媒
体の交換時に、該記憶装置に該第1の記憶媒体の該識別
情報とその再生状況を記録する手段とを設ける。
さらに、配録媒体に情報の記録が可能な場合には、上記
第1の目的な達成するために1本発明は、記録媒体から
、入力手段により入力された指示に従って、情報読み出
し手段によって情報を読み出し、表示装置で表示させる
再生装置において、それぞれの再生装置ごとに再生装置
の識別を行なうための情報を再生装置内部に持たせて、
記録媒体の再生の中断時や記録媒体の交換時に、今まで
読み出しを行なっていた記録媒体に再生装置を識別する
情報とその記録媒体の再生状況を記録しておくようにす
る。
上記第2の目的な連成するために、本発明は、記録媒体
に記録された情報の概要にあたる情報を該記録媒体に記
録しておき、情報再生feltが1度情報の再生を中断
した後に再生を再開した場合に。
情報再生装置もしくは記録媒体に記録された記録媒体の
再生状況に関する情報により概要の情報を表示するよう
にしたものである。
上記第5の目的を達成するためには、本発明は、辞書な
どにおいて見出し語の検索を行なう場合、見出し語の検
索を行なうために入力部からのキー入力が操作されてい
る期間、キーの押された圧力を検出し、中−の押されて
いる圧力の大きさにより記録媒体の読み出丁アドレスを
変化させる。
〔作用〕
第1に、CD−ROMなどの書き込みのできない記録媒
体に記録された情報を再生する情報再生装置に−して説
明する。
各種情報鵞記録した取り外しの可能な記録媒体に、その
記録媒体の識別を行なうための情報を記録しておく、情
報再生装置は、入力装置により入力された指示に従って
、記録媒体から情報を読み出して表示装置から表示させ
る。情報再生装置は、記録媒体からの情報を読み出し始
める時に、記録媒体に記録されている媒体識別情報を読
み出して再生装置内部の記憶装置に記録する。さらに、
情報の再生の中断時や記録媒体の交換時に、再生装置内
の記憶装置に記録媒体の媒体識別情報とともにこのll
E%媒体の再生状況を記録する。
その後、再びこの記録媒体に記録された情報の再生を再
開する場合には、まず、記録媒体の媒体識別情報を読み
出す0次に、再生装置内部の記憶装置に記録されている
媒体識別情報とその再生状況に圓する情報な読み出す、
さらに、得られた再生状況の情報に従って記録媒体に記
録された情報の再生を再開する。これにより、再生V&
置は以前に再生していた情報の続きの情報を再生するこ
とができるので、利用者にとって再び以前に再生してい
た情報を捜す必要はなくなり、操作性が向上する。
第2に、読み出しと書き込みの可能な記録媒体に記録さ
れた情報を再生する情報再生装置に間して説明する。
情報再生装置は、入力装置により入力された指示に従っ
て、各種情報を記録した取り外しの可能な記録媒体から
情報を読み出し、表示装置で表示させる。情報再生装置
は、この記録媒体から情報を読み出し始めるとき、この
記録媒体に記録された装置識別情報を読み出して、これ
が記録されていた場合には、情報再生装置内部の装置識
別情報と比較する0両者が一致した場合には、さらに、
記録媒体からその再生状況を示す情報な読み出し、この
情報をもとに各種情報の再生を行なう、情報の再生の中
断時や記録媒体の交換時には、記録媒体に情報再生装置
を識別する装置I!l繊別繊機情報もにその記録媒体の
再生状況を示す情報を記録する。
これにより、情報再生装置iは以前に再生していた情報
の続きの情報を再生することができるので、利用者は再
び以前に再生していた情報を捜す必要になり、操作性が
向上する。
情報の再生を一度中断した後に再び再生を再開した場合
に、以前再生していた情報の概要を知ることができるよ
うにするために、記録媒体に記録された情報の概要にあ
たる情報をこの記憶媒体に記録しておき、情報再生装置
が1度情報の再生を中断した後に再生を再開した場合に
、情報再生装置もしくは記録媒体に記録されたこの記憶
媒体の再生状況に関する情報により概要の情報を表示す
るようにする。
記録媒体に記録された辞書等の情報の検索において、見
出し語の検索を行なう場合、見出し語の検索を行なうた
めに入力部からのキー入力が操作されている期間、キー
の押された圧力を検出し、キーの押されている圧力の大
きさに応じて記録媒体の読み出すアドレスを変化させる
。これにより。
利用者が現在表示されているアドレスからはなれた場所
にあると考えられるデータを読み出したいときには、入
力装置を強く操作し、現在表示されているアドレスの近
くに存在するデータを検索するときには1弱い力で入力
装置を操作する。
このように、利用者が希望する移動量を力で入力するこ
とにより、検索が容易になり、良好な操作性を実現する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の5J!施例な図面を用いて説明する。
第1図は本発明による電子ブック再生装置の一実施例の
構成図であって、1は記録再生装置、2は記録媒体、3
は媒体識別情報% 4は各種情報、5は表示装置、6は
音声再生装置、7は記憶装置、8はCPU、9は入力装
置である。
同図において、記録媒体2はCD−ROMのような着脱
可能で大容量の読み出し専用記録媒体である。この記録
媒体2からは、アドレスを指定することにより、そのア
ドレスで指定されるセクタに格納されている情報を読み
出すことができる。セクタは記録媒体上の情報を取り扱
うための情報の集合の単位であるが%CD−ROMの場
合% 1セクタは2048バイトの情報から構成されて
いる。また、記録媒体2には、それを識別するための媒
体識別情報5が特定の位置に記録されている。この媒体
識別情報3は記録媒体2に記録された情報の識別を行な
うためのものであり、内容としては、数字や文字の集合
でもよいが、この媒体識別情報3が記録される位置とそ
の長さは予め定められている。
記録媒体2に記録される各種情報4としては、文字コー
ドや音声・#J律データなどの種々の情報が考えられる
が、ここでは、時系列に並べられた音声データとする。
CD−ROMは550メガバイトの記録容量を有するが
、これに音声情報をたとえばサンプリング周波数52k
Hz、8ピツトのPCM音声信号として記録した場合、
4時間以上の音声情報を記録できる。これにより、小説
の音読した情報な記録して利用者に指供するといったよ
うなサービスも可能である。
記憶媒体2の情報4は記録再生装置1によって読み取ら
れ、この情報4が文字や画像情報の場合には、表示装置
5で表示される。また、記録媒体2から読み出された情
報4が音声情報の場合には音声再生装置6に供給される
。音声再生装置6は記録媒体2から読み出された音声情
報を音声信号に変換する装置であり、音声情報がPcM
によるディジタルデータである場合には、A/Dコンバ
ータによりもとの音声信号を再生する。
CPU8は、入力V&置9から入力された利用者の指示
に従って、記録再生装置1の読み出しや表示装!!15
、音声再生装#t6の制御を行なう。
記憶装置7は、情報の読み書きが自由なメモリからなり
、その情報内容は、CPU8からの指示がなければ、装
置全体の電源を切っても変化しない。
このような記憶装置7としては、例えば、バッテリーに
よりバックアップされたSRAM(スタティックRAM
)やgmpuoM(電気的消去可能なFROM)によっ
て構成することができる。
記録媒体2に4時間もの音声が記録されている場合、利
用者は、全ての音声情報を連続して再生しないで、途中
で何度か再生を中断する可能性が有り得る。また、途中
で記録媒体2を交換し、「小説^」の途中で「小説B」
を楽しむ可能性もある。このような場合、記録媒体2の
再生を一度中断して後、再生を再開することになるが、
入力装置9から早送り・早戻し、再生を指示することに
より、長時間の音声データの中から以前再生していた情
報に再びアクセスするのは容易とは言えない。
そこで、CPU8i、記録媒体2の再生開始とともに、
その媒体識別情報5を飲み出して記tmi装置7の光デ
イスク識別情報の欄に格納する。また、再生の中断時や
記録媒体2の交換時には、記録媒体2の直前まで再生し
ていた場所のアドレスを記憶装置7内の光デイスク識別
情報と対応した「再生状況」の欄に格納する。記録媒体
2の再生が再開されると、CPU8は記録再生装置1に
よって記録媒体2に記録された媒体識別情報5を読み出
し、記憶装@7の光デイスク識別情報の欄内に記録媒体
2から読み出した媒体識別情報3と一致する媒体識別情
報が存在するかどうかをチエツクする。これら媒体識別
情報が一致した場合には、その「光デイスク識別情報」
に対する「再生状況」の欄からこの記録媒体2の以前再
生していた場所のアドレスな軌み出し、このアドレスか
ら記録媒体2の再生を再開する。
このようにして、利用者は記録媒体2の再生を一度中断
もしくは媒体の交換後に再生を再開した場合でも、以前
の再生アドレスと同じアドレスからの再生を開始させる
ことができ、時間的な損失なしに情報の再生を行なうこ
とができる。
なお、配憶装置7内の「再生状況」の欄には。
再生アドレス以外にも、音量やトーンコントロールなど
の情報を記憶させておき、再生再開時にこの情報を音声
再生装置6に指示することにより。
以前と同じ条件で再生を再開させることも可能である。
また、CD−ROMでは、その読み出しは中央部(内周
側)から開始する。従って、媒体識別情報5は中心部に
近いアドレスに配置したほうが有利である。
92図は本発明による電子ブック再生!装置の他の実施
例の構成図であって、7′は再生装置の装置識別情報の
記録領域、10は装置識別情報のメモリであり、第1図
に対応する部分には同一符号をつけて重複する説明を省
略する。
同図において、記録媒体2は光磁気ディスクや追記型光
ディスクのような大容量の読み出し書き込みの可能な記
録媒体である。記録再生装置1に装着されたこの記録媒
体2からは、アドレスを指定することにより、そのアド
レスで指定されるアクタに格納されている情報を読み出
丁ことができる。
また、この記録媒体2には、電子ブック再生装置を区別
するための識別情報(i[置識別情報)の記録領域7′
が設けられており、装置識別情報と記録媒体2の再生状
況に関する情報とが対応づけられて格納されている。
記録媒体2に記録される各種情報5は文字コードや音声
・画像データなどの種々の情報である。
記録媒体2の情報は記録再生装置1により読み取られ、
これが文字やaijgII情報の場合には表示装置5で
表示され、音声情報の場合には音声再生装置6で再生さ
れる。CPU8は入力装置9から入力された利用者の指
示に従って記録再生装置1による読み出しや表示装置5
、音声再生装置6の制御を行なう。
再生装置識別情報のメモリ10は読み出し専用の半導体
メモリなどであって、個々の電子ブック再生装置を識別
するための情報、例えば電子ブック再生装置のシリアル
アンバーなどを再生装置識別情報として記録している。
この再生装置識別情報は電子ブック再生装置の製作時に
メモリ10に記録される。
記録媒体2に数時間にわたる音声信号が記録されている
場合、利用者は連続して再生しないで途中で何度か再生
を中断する可能性が有り得る。また、途中で記録媒体2
を交換して「小説人」の途中で「小説B」を楽しむ可能
性もある。このような場合、記録媒体2の再生を一度中
断して後、再生を再開することになるが、入力装置9か
ら早送り・早戻し、再生を指示することにより長時間の
音声データの中から以前再生していた情報に再びアクセ
スするのは容易とは言えない。
そこで、CPU8は、記録媒体2の再生の中断時や記録
媒体2の交換時には、メモリ10から装置Itv&別情
報全情報出して記録再生装置1により記録媒体2の記録
領域7′に記録するとともに、直前まで再生していた記
録媒体2のアドレスを記@餉域7′内に装置識別情報と
対応した「再生状況」の欄に格納する。
この記録媒体2の再生が再開されたときには、CPU8
は記憶再生装置1によりこの記録媒体2の記録領域7′
に記録されている装置識別情報を読み出し、メモIJ 
10中の装置識別情報と一致するかどうかチエツクする
。これら装置識別情報が一致した場合には、その電子ブ
ック再生装置の装置識別情報に対応する記録媒体2の記
録領域7′の再生状況の欄からこの記録媒体2の以前再
生していた場所のアドレスを読み出し、このアドレスか
ら記録媒体2の再生を再開させる。
これにより、利用者は、記録媒体2の再生を一度中断も
しくは記録媒体2の交換後に再びこの記録媒体2の再生
を再開しても、以前の再生アドレスと同じアドレスから
の再生を始めることができ、時間的な損失なしに情報の
再生を行なうことができる。
第5図は本発明による電子ブック再生装置のさらに他の
実施例を示す構成図であって、11.12は「概要」の
欄であり、第1図に対応する部分には同一符号をつけて
重複する説明を省略する。
同図において、記録媒体2には、第1図の実施例のよう
に媒体識別情報s、1!r種情報4が記録されるととも
に、さらに「概要」の橢11,12が設けられ、これら
に、各mff報4の論理的な内容を圧縮した内容の情報
(すなわち、概要情報)が記録されている。これは、各
種情報4が小説である場合、「あらすじ」にあたる情報
を音声情報もしくは文字コード情報で表現したものであ
る。
なお、第5図では、「概要」の欄を2個のみとしている
が、これは内容によりさらに多くの概要情報を準備する
ことができる。
第4図は第5図における記録媒体2の構成の一具体例で
あり、第5図に対応する部分には同一符号をつけている
0図中、左側に示すアドレスは記録媒体2のセクタ番号
を意味する。このアドレスにより、記録媒体2のセクタ
を指定して情報の読み出しを行なう、1セクタは204
8バイトとする。
同図において、アドレスO#−x、媒体識別情報5の記
録領域、アドレス1〜2は概要の楠11の領域、アドレ
ス3〜5は概要の$12の領域とする。各種情報4の内
容は、ここでは、小説の音声情報であるが、アドレス1
000〜Nまでに記録されているものとする。概要の橢
11中の概要情報の内容は各種情報4のうちのアドレス
1000〜2000の内容のあらすじであり、概要の#
a12中の概要情報の内容は各種情報4のうちのアドレ
ス1000〜5000の内容のあらすじである。概要の
掴11の先頭には、ここに記録された概要情報が各種情
報4のどの部分の概要を表わすのかを示す各種情報40
対応するアドレスを格納する。上記の場合、1000〜
2000という情報が記録される。同様にして、概要の
欄12の先頭には、2001〜3000という情報が記
録され、ここに記録される概要情報が各種情報4のうち
のアドレス2001〜5000に記録されている情報の
あらすじであることを示している。
そこで、第5図、第4図において、記録媒体2の再生を
中断した場合、CPυBは読み出しを行なってきた記録
媒体2の媒体識別情報5を記tii装置7内の「光ディ
スク織別情報」の欄に格納するとともに、記録媒体2内
の読み出し中のアドレスをこの光デイスク識別情報に対
応した「再生状況」の欄に格納する。
次に、記録媒体2の再生を再開した場合には、CPU8
はこの記録媒体2から媒体識別情報5を絖み出して記憶
装置7に格納された光デイスク識別情報の欄からこれと
同一の媒体識別情報を捜し出し、この識別情報に対応す
る再生状況つま0記録媒体2の再生を再開すべきアドレ
スの情報を得る0次いで、CPU8は記録媒体2の概要
の橢11 、12をチエツクしてこれらの先頭に記録さ
れているアドレス区間情報な読み出して再生を再開すべ
きアドレスと比較する。再生を再開すべきアドレスが概
要の欄11,12のいずれか一方のアドレス区間情報内
に存在する場合には、cpuaは、まず、この概要の4
!1k111または12の概要情報を読み出して表示装
(115もしくは音声再生装置6から再生し、その後、
記録媒体20次に再生すべきアドレスから再生を再開す
る。
以上により、光ディスクに音読した小説の情報を記録し
た場合、利用者が一度再生を中断してから長時間経過し
た後再生を再開する場合でも、再生アドレスに応じて適
切なあらすじが再生されるので、利用者は以前に再生し
ていた小説の内容を思い出すことができる。
第2図に示した実施例においても、記録媒体2に概要の
欄を設けて概要情報を記録しておき、記録媒体2の再生
再開時にその記録領域7内の装置識別情報に対応する電
子ブック再生装置の再生状況から適切な概要情報を選択
することにより、削口に再生していた情報に対応する概
要情報を利用者に提供することができる。
第5図は第1図〜第5図における入力fe119の一具
体例を示す構成図であって、13は円盤、14゜15は
スプリング、16はペース、17はシャフト、18は可
変抵抗、19はt源、20はA/Dコンバータ、21は
選択中−である。
同図において、円盤13はその中心を軸にして左右に回
転できるようにペース16と結合されている6円盤15
とペース16はさらにスプリング14.15と接続され
、円盤15は、外部からの力が加えられない場合には、
常に一定の位置に固定される。シャフト17は円盤13
の中央部に固定され、円盤15と一体になってシャフト
17を軸として回転する。シャフト17には、さらに、
可変抵抗18の可動部が結合されており、円盤15が軸
を中心に回転するとともに、可変抵抗180町動部も円
盤15と同じ角度だけ回転する。可変抵抗18の抵抗部
の両端には電源19から常に一定の電圧が加えられてお
01可変抵抗180町動部の角度は電圧の変化としてA
/Dコンバータ20に伝えられる。可変抵抗18の可動
部の電圧はA/Dコンバータ20によりディジタルデー
タに変換されて外部に出力される。これによ0、円盤1
5の変位に応じたディジタルデータがA/Dコンバータ
20から出力されることになる。
円盤15はスプリング14.15によって動作が制約さ
れるので、その変位角度は円盤15に加えた力にほぼ比
例した角度になる。その結果、円盤15に加えられた力
に応じた大きさの値のデータがA/Dコンバータ20か
ら出力されることになる。
sK6図は第1図〜第3図における入力装#9の他の具
体例を示す構成図であって、22はスティック、25は
ストレインゲージ、24はペース、25は増幅器、26
はA/Dコンバータであり、21は選択キーである。
同図において、スティック22は弾性体で構成されてペ
ース24に固定されておJJ、力が加えられると微小な
変形を生ずる。ストレインゲージ23は、スティック2
2に固定されているが、−檜の電気抵抗体であり、ステ
ィック22が変形を受けると、これとともにストレイン
ゲージ23の抵抗値も変化し、スティック22の変形し
た大きさを検出することができる。ストレインゲージ2
3の抵抗値の変化はブリッジなどを応用した公知の技術
で電気信号として検出され、この電気信号は、増幅器2
5により増幅された後、A/Dコンバータ26によって
ディジタルデータに変換されて外部に出力される。
これにより、スティック22に加えられた応力に応じた
値のデータが入力装置9より出力されることになる。
第7図(a)は入力装[9が第5図に示した構成である
場合の本発明による電子ブック再生装置の外観図であっ
て、この左側に記録媒体2の収納部やその記録再生装置
1などが設けられている。その右側には、表示装置5を
備えた開閉蓋27が設けられ、この開閉蓋27を開くと
、表示装置5が露出される。この開閉蓋27を除いた部
分には、入力装置9などが内蔵されており、開閉蓋27
を開くと、入力装置90円盤15や選択キー21などが
操作可能に露出する。
第7図(b)は入力装置9が第6図に示した構成である
場合の本発明による電子ブック装置の外観図であって、
その上面に表示[115や入力装置9での選択キー21
などの操作キーが設けられ、側面にスティック22が操
作可能に設けられている。
記録媒体2は他の側面から着脱される。
第8図は上記各実施例で用いられる辞書のデータ構造の
一具体例を示し、28は見出し語管理テーブル、29は
見出し語の44,3Gは光ディスクのアドレスの欄、3
1はオフセットの欄、32は長さの欄、55は見出し語
テーブルへのポインタ、54は辞書データである。
同図において、見出し語管理テーブル28や辞書データ
34は第1図などにおける記録媒体2に記録される。見
出し語管理テーブル28の各欄は固定長の大きさを有す
るものとする0例えば見出し語の欄29としては20バ
イト、光ディスクのアドレス欄50、オフセットの橢3
1、長さの欄52にはそれぞれ4バイトが割り当てる。
見出し語の欄29には辞書の見出し語に当たる単語が一
定の順番で並べられる0例えば、英和辞典の場合には、
アルファベット順となる。この見出し飴に対応する情報
は辞書データ54に格納されるが、光ディスクのアドレ
スの@SOには、見出し語に対応する情報の辞書データ
34に記録されているセクタのアドレス番号が記録され
る。オフセットの欄51には、このセクタ内における情
報が始まるメモリのアドレス、つまり、このセクタのア
ドレスで指定されるセクタ内の伺バイト目から情報が記
録されているのかを表わ丁データが記録される。長さの
横52には、見出し飴に対応する情報の辞書データの長
さのデータが記録される。
ポインタ35は見出し語の楠29の中から特定の見出し
語を指定する。この実施例では、ポインタ2 !SFX
、CP U a内の特定レジスタに格納されているもの
とし、この特定のレジスタに見出し語管理テーブル28
内の指示すべき見出し語の管理情報の格納されるアドレ
ス、つまり光ディスクのセクタ番号とオフセットアドレ
スが記録されるものとする。
次に、第9図により、この実施例の制御動作について説
明する。
装置が動作開始すると、記録媒体2に記録されている見
出し語管理テーブル28を読み出し、見出し語のリスト
を第7図に示すように表示装置9に表示する。ここで、
画面の中央部に目印をつけておき、目印で指定される見
出し飴に対してポインタ53が論理的に指示するように
する(ステップ101)。
次に、選択キー21が押されているか否かをチエツクす
る(ステップ102)、選択キー21が押されている場
合には、ステップ106を実行する。
CPU8はポインタ55により指定されている見出し語
管理テーブル28のアドレスから見出し語に付属する光
ディスクのアドレスおよびオフセット、長さを読み出し
、辞書データ54から見出し語に対応する情報を読み出
して表示装置5に表示する。
選択キー21が押されていない場合には、入力装fi9
からの入力を行なう、利用者は、現在表示されている単
語が自分の知りたい単語から離れている、つまり2で始
まる単語を知りたいにもかかわらすBやCからはじまる
単語が表示装置5に表示されている場合には、入力!1
fili9の円盤13またはスティック22を強く操作
する。また、逆に自分の捜す単語と近い単語が表示され
ている場合には1円盤1Sまたはスティック22を弱い
力で操作する。そして、CPU8は入力装置9から利用
者の希望に応じた制御量を入力する。
これに伴なって、CPU8は、入力装置9から入力され
た制御量が大きい場合には、ポインタ35の値を大きく
変化させ、入力された制御量が小さい場合には、ポイン
タ53の値を少しずつ変化させる(ステップ104)、
そして、CPU8ijポインタ55により指定される見
出し語の前後いくつかの見出し語を表示装置5に表示し
、しかる後、ステップ102に制御な移丁。
このようにして、利用者が自分の希望する制御量を入力
装置9から入力して見出し語の検索を行なうので、利用
者の意図する情報を高速かつ容易に引き出すことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、再生を中断した
り、再生を中断して記録媒体を交換したりしても、これ
らの再生を開始するときには、再生を中断したときでの
再生状況を簡単に再現することかでき、操作性が大幅に
向上する。
また、上記のように中断した再生を開始する場合、中断
前に再生した情報の概要を知ることができ、使い勝手が
大幅に向上する。
また、利用者の簡単な操作でもって、大量の情報の中か
ら必要な情報を容易にかつ迅速に検索することができ、
操作性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は夫々本発明による電子ブック再生装置
の実施例を示す構成図、第4図は記録媒体での記録内容
の一例を示す図、第5図および第6図は夫々入力装置の
具体例を示す図、第7図社電子ブック再生装置の外観図
、第8図は辞書データの一具体例を示す図、第9図は制
御装置の動作を説明するためのフローチャートである。 1・・・記録再生装置、2・・・記録媒体、5・・・媒
体識別情報、4・・・各種情報、5・・・表示装置、6
・・・音声再塗装は、7.7′・・・記憶再生装置、8
・・・CPU。 9・・・入力装置、10・・・メモリ、11.12・・
・概要情報、15・・・円盤、14.15・・・スプリ
ング、16・・・ペース、17・・・シャフト、18・
・・酊fl抗、19・・・11源、20・・・A/Dコ
ンバータ、21・・・選択キー 22・・・ステック%
 25・・・ストレインゲージ、24・・・ベース、2
5・・・増幅器、26・・・A/Dコンバータ、27・
・・開閉蓋、28・・・見出し語管理テーブル、29・
・・見出し飴欄、30・・・光ディスクのアドレス欄、
31・・・オフセット楠、52・・・長さ欄、35・・
・ポインタ、54・・・辞書データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種情程とともに他の記録媒体と区別するための媒
    体識別情報が記録されている記録媒体が着脱される電子
    ブック装置であって、 装着された該記録媒体から該各種情報や該媒体識別情報
    を読み取るための記録再生装置と、動作指示するための
    入力装置と、 該入力装置による指示に従って該記録再生装置により該
    記録媒体から読み出された該各種情報を表示する表示装
    置と、 該表示装置で表示されている状況と該記録媒体から読み
    出された該媒体識別情報とを記憶する記憶装置と を備えたことを特徴とする電子ブック再生装置。 2、請求項1において、 前記記録媒体には、前記各種情報の概要を表わす情報が
    記録されており、前記記憶装置の媒体識別情報と一致す
    る媒体識別情報が記録されている記録媒体から該概要を
    表わす情報を読み出して前記表示装置に表示することが
    できるように構成したことを特徴とする電子ブック再生
    装置。 3、各種情報が記録されている記録媒体が着脱される電
    子ブック装置において、 装着された該記録媒体から該各種情報を読み取るための
    記録再生装置と、 動作指示するための入力装置と、 該入力装置による指示に従って該記録再生装置により該
    記録媒体から読み出された該各種情報を表示する表示装
    置と、 個有の装置識別情報を記憶した記憶装置と、該入力装置
    による指示に従って該表示装置で表示されている状況と
    該記憶装置での該装置識別情報とを該記録媒体に記録す
    る記録手段とを備えたことを特徴とする電子ブック再生
    装置。 4、請求項3において、 前記記憶装置の装置識別情報と一致する装置識別情報が
    記録されている前記記録媒体から該装置識別情報を読み
    出し、前記表示装置で表示することができるように構成
    したことを特徴とする電子ブック再生装置。 5、請求項1、2、3または4において、 前記入力装置からのキー入力が操作されている期間、キ
    ーを操作している圧力を検出する手段と、 該圧力の大きさに応じて前記記録媒体の読み出しアドレ
    スを変化させる手段と を有することを特徴とする電子ブック再生装置。
JP1321420A 1989-12-13 1989-12-13 電子ブック再生装置 Pending JPH03184171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321420A JPH03184171A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 電子ブック再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321420A JPH03184171A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 電子ブック再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184171A true JPH03184171A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18132350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321420A Pending JPH03184171A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 電子ブック再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314732A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Casio Comput Co Ltd 携帯型表示装置
JPH06308992A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Advance Co Ltd 音声式電子ブック
JPH06309374A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 J Line Kk 情報検索方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314732A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Casio Comput Co Ltd 携帯型表示装置
JPH06308992A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Advance Co Ltd 音声式電子ブック
JPH06309374A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 J Line Kk 情報検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912671A (en) Electronic dictionary
JP3163119B2 (ja) 記録再生装置
KR960701442A (ko) 정보 기록 매체 및 정보 재생 장치(Data recording medium and data reproduction apparatus)
EP1425747A1 (en) Extension of m3u file format to support user interface and navigation tasks in a digital audio player
EP0459157A2 (en) Method and apparatus for playing back a recording medium automatically
JPH10326478A (ja) 音楽用コンパクトディスク再生装置
JP2672291B2 (ja) 音声による文章情報再生装置
US6041025A (en) Data disk including supplementary information enabling retrieval of related information from another storage medium
JPH03282678A (ja) 記録媒体の再生装置及び再生方法並びに検索方法
JPH05290091A (ja) 情報信号再生装置
JPH03184171A (ja) 電子ブック再生装置
KR100226946B1 (ko) 데이타 디스크 및 데이타 검색방법
JPH02220551A (ja) カラオケ装置
JPH11109982A (ja) カラオケシステム
KR100725489B1 (ko) 지정된 파일을 자동으로 재생하는 휴대용 기기 및 그것을이용한 파일자동 재생방법
JPH04123171A (ja) データ検索方法
KR970010142B1 (ko) 광자기디스크장치
JPH06150524A (ja) 小型光ディスク自動判別起動方式
KR100806848B1 (ko) 휴대용 기기의 파일루틴 표시장치 및 그 표시방법, 및그것을 이용한 휴대용 기기 및 파일재생방법
JP2597479B2 (ja) フレキシブル磁気デイスク保管装置
US20060106817A1 (en) Digital data recording medium and recording/reproduction device
JP4436012B2 (ja) 記録再生装置、及びプログラム
JPH0636529A (ja) Cd−i再生装置
JP3905181B2 (ja) 音声認識処理装置及び音声認識処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11232257A (ja) 光ディスク、情報表示装置及び情報表示方法