JPH03182722A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03182722A
JPH03182722A JP1321427A JP32142789A JPH03182722A JP H03182722 A JPH03182722 A JP H03182722A JP 1321427 A JP1321427 A JP 1321427A JP 32142789 A JP32142789 A JP 32142789A JP H03182722 A JPH03182722 A JP H03182722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
video signal
film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1321427A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Tanaka
田中 朗子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1321427A priority Critical patent/JPH03182722A/ja
Publication of JPH03182722A publication Critical patent/JPH03182722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野1 この発明は液晶表示装置、特に薄膜トランジスタ等を使
用したアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に関
する。
【従来の技術1 アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、マトリ
クス状に配列された複数の画素電極の各々に対応して非
線形素子(スイッチング素子)を設けたものである。各
画素における液晶は理論的には常時駆動(デユーティ比
1.0)されているので、時分割駆動方式を採用してい
る、いわゆる単純マトリクス方式と比べてアクティブ方
式はコントラストが良く特にカラーでは欠かせない技術
となりつつある。スイッチング素子として代表的なもの
としては薄膜トランジスタ(TPT)がある。 従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置で主
にテレビに用いられる透明画素電極が三角形状に配置さ
れたパターンでは、ゲート電極が走査信号線から直角方
向に突出して設けられていて、ゲート電極は映像信号線
の垂直な部分と平行である。 なお、薄膜トランジスタを使用したアクティブ・マトリ
クス方式の液晶表示装置は、たとえば「冗長構成を採用
した12.5型アクテイブ・マトリクス方式カラー液晶
デイスプレィ」、日経エレクトロニクス、頁193〜2
10.1986年12月15日、日経マグロウヒル社発
行、で知られている。 【発明が解決しようとする課題】 しかし、このような液晶表示装置においては、走査信号
線と映像信号線とが接近する部分が多く、走査信号線と
映像信号線とが短絡する確率が高い。 この発明は上述の課題を解決するためになされたもので
、走査信号線と映像信号線とが短絡する確率が低い液晶
表示装置を提供することを目的とする。 (課題を解決するための手段1 この目的を達成するため、この発明においては、薄膜ト
ランジスタと画素電極とを画素の一構成要素とし、」1
記画素電極が三角形状に配置されたアクティブ・マトリ
クス方式の液晶表示装置において、走査信号線と映像信
号線とが平行となる部分に上記薄膜トランジスタを設け
る。 (作用) この液晶表示装置においては、ゲート電極を映像信号線
の垂直な部分と平行とする必要がない。 [実施例1 以下、この発明を適用すべきアクティブ・マトリクス方
式のカラー液晶表示装置を説明する。 なお、液晶表示装置を説明するための全図において、同
一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの
説明は省略する。 第2A図はこの発明が適用されるアクティブ・マトリク
ス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を示す平
面図、第2B図は第2A図のIIB−IIB切断線にお
ける断面と表示パネルのシール部付近の断面を示す図、
第2C図は第2A図の■c−nc切断線における断面図
である。また、第3図(要部平面図)には第2A図に示
す画素を複数配置したときの平面図を示す。 (画素配置〉 第2A図に示すように、各画素は隣接する2本の走査信
号線(ゲート信号線または水平信号線)GLと、隣接す
る2本の映像信号線(ドレイン信号線または垂直信号線
)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた領域内
)に配置されている。 各画素は薄膜トランジスタTPT、透明画素電極ITO
Iおよび保持容量素子Caddを含む。走査信号線GL
は列方向に延在し、行方向に複数本配置されている。映
像信号線DLは行方向に延在し、列方向に複数本配置さ
れている。 く表示部断面全体構造〉 第2B図に示すように、液晶LCを基準に下部透明ガラ
ス基板SUB l側には薄膜トランジスタT P Tお
よび透明画素電極ITOIが形成され、1部透明ガラス
基板5UB2側にはカラーフィルタF I L、遮光用
ブラックマトリクスパターンを形成する遮光膜BMが形
成されている。下部透明ガラス基板SUB lはたとえ
ば1.l[mm]程度の厚さで構成されている。 第2B図の中央部は一画素部分の断面を示しているが、
左側は透明ガラス基板5UBI、5UB2の左側縁部分
で外部引出配線の存在する部分の断面を示しており、右
側は透明ガラス基板5UB1.5UB2の右側縁部分で
外部引出配線の存在しない部分の断面を示している。 第2B図の左側、右側のそれぞれに示すシール材SLは
液晶1= Cを封止するように構成されており、液晶封
入口(図示していない)を除く透明ガラス基板SUB 
1.5UB2の縁周間全体に沿つて形成されている。シ
ール材SLはたとえばエポキシ樹脂で形成されている。 上部透明ガラス基板5UB2例の共通透明画素電極IT
O2は、少なくとも一個所において、銀ペースト材SI
Lによって下部透明ガラス基板5UBI側に形成された
外部引出配線に接続されている。この外部引出配線はゲ
ート電極GT、ソース電極SDI、ドレイン電極SD2
のそれぞれと同一製造工程で形成される。 配向膜0RII、0RI2、透明画素電極IT01、共
通透明画素電極ITO2、保護gpsv1、PSV2、
絶縁膜Glのそれぞれの層は、シール材SLの内側に形
成される。偏光板POL l、POL2はそれぞれ下部
透明ガラス基板SUB 1、上部透明ガラス基板5UB
2の外側の表面に形成されている。 液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜0RI
Iと上部配向膜0RI2との間に封入され、シール部S
Lよってシールされている。 下部配向膜0RIIは下部透明ガラス基板SUBl側の
保護膜PSVIの上部に形成される。 上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶LC側)の表
面には、遮光膜BM、カラーフィルタFIL、保護膜P
SV2、共通透明画素電極ITO2(COM)および上
部配向膜0RI2が順次積層して設けられている。 この液晶表示装置は下部透明ガラス基板5UBl側、上
部透明ガラス基板5UB2側のそれぞれの層を別々に形
成し、その後上下透明ガラス基板5UBI、5UB2を
重ね合わせ、両者間に液晶LCを封入することによって
組み立てられる。 く薄膜トランジスタTFT> 薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように動作する。 各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において3
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI、TPT2およびTFT3で構成
されている。薄膜トランジスタTFTI〜TFT3のそ
れぞれは実質的に同一サイズ(チャンネル長と幅が同じ
)で構成されている。この分割された薄膜トランジスタ
TPT 1〜TFT3のそれぞれは、主にゲート電極G
T、ゲート絶縁膜Gl、i型(真性、1ntrinsi
c、導電型決定不純物がドープされていない)非晶質シ
リコン(Si)からなるi型半導体層AS、一対のソー
ス電極SDIおよびドレイン電極SD2で構成されてい
る。なお、ソース・ドレインは本来その間のバイアス極
性によって決まり、この液晶表示装置の回路ではその極
性は動作中反転するので、ソース・ドレインは動作中入
れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明でも、便
宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表現する
。 (ゲート電極GT) ゲート電極GTは第4図(第2A図の第1導電膜gl、
第2導電膜g2およびi型半導体層ASのみを描いた平
面図)に詳細に示すように、走査信号線GLから垂直方
向く第2A図および第4図において上方向)に突出する
形状で構成されている(丁字形状に分岐されている)。 ゲート電極GTは薄膜トランジスタTPT l〜TFT
3のそれぞれの形成領域まで突出するように構成されて
いる。薄膜トランジスタTFTI−TFT3のそれぞれ
のゲート電極GTは、一体に(共通ゲート電極として)
構成されており、走査信号線GLに連続して形成されて
いる。ゲート電極GTは、薄膜トランジスタTPTの形
成領域において大きい段差を作らないように、単層の第
1導電膜g1で構成する。第1導電膜glはたとえばス
パッタで形成されたクロム(Cr)膜を用い、1000
[A]程度の膜厚で形成する。 このゲート電極GTは第2A図、第2B図および第4図
に示されているように、i型半導体層ASを完全に覆う
よう(下方からみて)それより太き目に形成される。し
たがって、下部透明ガラス基板SUB lの下方に蛍光
灯等のバックライトBLを取り付けた場合、この不透明
なりロムからなるゲート電極GTが影となって、i型半
導体層ASにはバックライト光が当たらず、光照射によ
る導電現象すなわち薄膜トランジスタTPTのオフ特性
劣化は起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の
大きさは、ソース電極SDIとドレイン電極SD2との
間をまたがるに最低限必要な(ゲート電極GTとソース
電極SDI、ドレイン電極SD2との位置合わせ余裕分
も含めて)幅を持ち、チャンネル幅Wを決めるその奥行
き長さはソース電極SDIとドレイン電極SD2との間
の距離(チャンネル長)Lとの比、すなわち相互コンダ
クタンスgmを決定するファクタW/Lをいくつにする
かによって決められる。 この液晶表示装置におけるゲート電極GTの大きさはも
ちろん、上述した本来の大きさよりも大きくされる。 なお、ゲート電極GTのゲートおよび遮光の機能面から
だけで考えれば、ゲート電極GTおよび走査信号線GL
は単一の層で一体に形成してもよく、この場合不透明導
電材料としてシリコンを含有させたアルミニウム(Al
)、純アルミニウム、パラジウム(Pd)を含有させた
アルミニウム等を選ぶことができる。 く走査信号線GL) 走査信号線GLは第1導電膜g1およびその上部に設け
られた第2導電膜g2からなる複合膜で構成されている
。この走査信号線GLの第1導電膜glはゲート電極G
Tの第1導電膜g1と同一製造工程で形成され、かつ一
体に構成されている。 第2導電膜g2はたとえばスパッタで形成されたアルミ
ニウム膜を用い、1000〜5500[A ]程度の膜
厚で形成する。第2導電膜g2は走査信号線GLの抵抗
値を低減し、信号伝達速度の高速化(画素の情報の書込
特性向上)を図ることができるように構成されている。 また、走査信号線GLは第1導電膜glの幅寸法に比べ
て第2導電膜g2の幅寸法を小さく構成している。すな
わち、走査信号線GLはその側壁の段差形状がゆるやか
になっている。 く絶縁膜Gl> 絶縁膜Glは薄膜トランジスタTFTI−TFT3のそ
れぞれのゲート絶縁膜として使用される。 絶縁膜CIはゲート電極GTおよび走査信号線GLの上
層に形成されている。絶縁膜GIはたとえばプラズマC
VDで形成された窒化シリコン膜を用い、3000[A
 ]程度の膜厚で形成する。 くi型半導体層AS) i型半導体層ASは、第4図に示すように、複数に分割
された薄膜トランジスタTPT 1〜TFT3のそれぞ
れのチャネル形成領域として使用される。i型半導体層
ASは非晶質シリコン膜または多結晶シリコン膜で形成
し、約1800[人]程度の膜厚で形成する。 このi型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
、N4からなるゲート絶縁膜として使用される絶縁膜C
Iの形成に連続して、同じプラズマCVD装置で、しか
もそのプラズマCVD装置から外部に露出することなく
形成される。また、オーミックコンタクト用のPをドー
プしたN+型半導体層do(第2B図)も同様に連続し
て約400[人]の厚さに形成される。しかる後、下部
透明ガラス基板SUB lはCVD装置から外に取り出
され、写真処理技術によりN+型半導体層dOおよびi
型半導体層ASは第2A図、第2B図および第4図に示
すように独立した島状にバターニングされる。 l型半導体層ASは、第2A図および第4図に詳細に示
すように、走査信号線GLと映像信号線DLとの交差部
(クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。この
交差部の1型半導体層ASは交差部における走査信号線
OLと映像信号線DLどの短絡を低減するように構成さ
れている。 (ソース電極SDI、  ドレイン電極SD2>複数に
分割された薄膜トランジスタTPT l〜TFT3のそ
れぞれのソース電極SDlとドレイン電極SD2とは、
第2A図、第2B図および第5図(第2A図の第1〜第
3導電膜d1〜d3のみを描いた平面図)で詳細に示す
ように、i型半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けら
れている。 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれは、
N4″型半導体層doに接触する下層側から、第1導電
膜di、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合
わせて構成されている。ソース電極SDIの第1導電膜
dl、第2導電膜d2および第3導電膜d3は、ドレイ
ン電極SD2の第1導電膜dl、第2導電膜d2および
第3導電膜d3と同一製造工程で形成される。 第1導電膜d1はスパッタで形成したクロム膜を用い、
500−1000[人]の膜厚(この液晶表示装置では
、600[A]程度の膜厚)で形成する。クロム膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0[人]程度の膜厚を越えない範囲で形成する。クロム
膜はN+型半導体層doとの接触が良好である。クロム
膜は後述する第2導電膜d2のアルミニウムがN+型半
導体層doに拡散することを防止するいわゆるバリア層
を構成する。 第1導電膜diとしては、クロム膜の他に高融点金属(
Mo、T i、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(
Mo S i、%T i S i、、TaSi、、ws
is)膜で形成してもよい。 第1導電膜diを写真処理でパターニングした後、同じ
写真処理用マスクを用いて、あるいは第l導電膜diを
マスクとして、N+型半導体層dOが除去される。つま
り、i型半導体層AS上に残っていたN+型半導体層d
Oは第1導電膜dl以外の部分がセルファラインで除去
される。このとき、N+型半導体層doはその厚さ分は
全て除去されるようエッチされるので、i型半導体層A
Sも若干その表面部分でエッチされるが、その程度はエ
ッチ時間で制御すればよい。 しかる後、第2導電膜d2がアルミニウムのスパッタリ
ングで3000〜5500[A]の膜厚(この液晶表示
装置では、3500[人]程度の膜厚)に形成される。 アルミニウム膜はクロム膜に比べてストレスが小さく、
厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極SDI、
ドレイン電極SD2および映像信号線DLの抵抗値を低
減するように構成されている。第2導電膜d2としては
アルミニウム膜の他にシリコンや銅(Cu)を添加物と
して含有させたアルミニウム膜で形成してもよい。 第2導電膜d2の写真処理技術によるパターニング後、
第3導電膜d3が形成される。この第3導電膜d3はス
パッタリングで形成された透明導電膜(Indium−
Tin−Oxide  I T O:ネサ膜)がらなり
、1000〜2000[人]の膜厚(この液晶表示装置
では、1200[A]程度の膜厚)で形成される。この
第3導電膜d3はソース電極SDI、ドレイン電極SD
2および映像信号線DLを構成するとともに、透明画素
電極ITOIを構成するようになっている。 ソース電極SDIの第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜diのそれぞれは、上層の第2導電膜d
2および第3導電膜d3に比べて内側に(チャンネル領
域内に)大きく入り込んでいる。つまり、これらの部分
における第1導電膜d1は第2導電膜d2、第3導電膜
d3とは無関係に薄膜トランジスタTPTのゲート長り
を規定できるように構成されている。 ソース電極SDIは透明画素電極ITOIに接続されて
いる。ソース電極SDIは、i型半導体層ASの段差形
状(第1導電膜glの膜厚、N+型半導体層dOの膜厚
およびi型半導体層ASの膜厚を加算した膜厚に相当す
る段差)に沿って構成されている。具体的には、ソース
電極SDIは、i型半導体層Asの段差形状に沿って形
成された第1導電膜diと、この第1導電膜diの上部
にそれに□比べて透明画素電極ITOIと接続される側
を小さいサイズで形成した第2導電gd2と、この第2
導電膜d2から露出する第1導電膜diに接続された第
3導電膜d3とで構成されている。 ソース電極SDIの第2導電膜d2は第1導電膜diの
クロム膜がストレスの増大から厚く形成できず、i型半
導体層ASの段差形状を乗り越えられないので、このi
型半導体層ASを乗り越えるために構成されている。つ
まり、第2導電、1ld2は厚く形成することでステッ
プカバレッジを向上している。第2導電膜d2は厚く形
成できるので、ソース電極SDIの抵抗値(ドレイン電
極SD2や映像信号線DLについても同様)の低減に大
きく寄与している。第3導電膜d3は第2導電gd2の
i型半導体JiASに起因する段差形状を乗り越えるこ
とができないので、第2導電膜d2のサイズを小さくす
ることで、露出する第1導電膜dlに接続するように構
成されている。第1導電膜d1と第3導電膜d3とは接
着性が良好であるばかりか、両者間の接続部の段差形状
が小さいので、ソース電極SDIと透明画素電極ITO
Iとを確実に接続することができる。 く透明画素電極ITOI> 透明画素電極ITOIは各画素毎に設けられており、液
晶表示部の画素電極の一方を構成する。 透明画素電極ITOIは画素の複数に分割された薄膜ト
ランジスタTPTI〜TFT3のそれぞれに対応して3
つの分割透明画素電極El、E2、E3に分割されてい
る。分割透明画素電極El〜E3は各々薄膜トランジス
タTPTのソース電極SDIに接続されている。 分割透明画素電極E1〜E3のそれぞれは実質的に同一
面積となるようにバターニングされている。 このように、1画素の薄膜トランジスタTPTを複数の
薄層トランジスタTPT1〜TPT3に分割し、この複
数に分割された薄膜トランジスタTFTI−TFT3の
それぞれに分割透明画素電極E1〜E3のそれぞれを接
続することにより、分割された一部分(たとえば、薄膜
トランジスタTFT])が点欠陥になっても、画素全体
でみれば点欠陥でなくなる(薄膜トランジスタTPT2
および薄膜トランジスタTFT3が欠陥でない)ので、
点欠陥の確率を低減することができ、また欠陥を見にく
くすることができる。 また、分割透明画素電極El−E3のそれぞれを実質的
に同一面積で構成することにより、分割透明画素電極E
l−E3のそれぞれと共通透明画素電極ITO2とで構
成されるそれぞれの液晶容量Cpixを均一にすること
ができる。 く保護膜PSVI> 薄膜トランジスタTPTおよび透明画素電極ITOIJ
二には保護膜PSVIが設けられている。 保護膜PSVIは主に薄膜トランジスタTPTを湿気等
から保護するために形成されており、透明性が高くしか
も耐湿性の良いものを使用する。保護膜PSVIはたと
えばプラズマCVD装置で形成した酸化シリコン膜や窒
化シリコン膜で形成されており、8000[A ]程度
の膜厚で形成する。 〈遮光膜BM) 上部透明ガラス基板5UBZ側には、外部光(第2B図
では上方からの光)がチャネル形成領域として使用され
るi型半導体層ASに入射されないように、遮蔽膜BM
が設けられ、遮蔽膜BMは第6図のハツチングに示すよ
うなパターンとされている。なお、第6図は第2A図に
おけるITO膜からなる第3導電膜d3、カラーフィル
タFI L、および遮光膜BMのみを描いた平面図であ
る。 遮光膜BMは光に対する遮蔽性が高いたとえばアルミニ
ウム膜やクロム膜等で形成されており、この液晶表示装
置ではクロム膜がスパッタリングで1300[人]程度
の膜厚に形成される。 したがって、薄膜トランジスタTFTI−TFT3のl
型半導体層ASは上下にある遮光膜BMおよび太き目の
ゲート電極GTによってサンドイッチにされ、その部分
は外部の自然光やバックライト光が当たらなくなる。遮
光膜BMは第6図のハツチング部分で示すように、画素
の周囲に形成され、つまり遮光膜BMは格子状に形成さ
れ(ブラックマトリクス)、この格子で1画素の有効表
示領域が仕切られている。したがって、各画素の輪郭が
遮光膜BMによってはっきりとし、コントラストが向上
する。つまり、遮光膜BMはi型半導体層A、 Sに対
する遮光とブラックマトリクスとの2つの機能をもつ。 なお、バックライトを上部透明ガラス基板5UB2側に
取り付け、下部透明ガラス基板SUB 1を観察側(外
部露出側)とすることもできる。 (共通透明画素電極ITO2> 共通透明画素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SU
B l側に画素毎に設けられた透明画素電極ITOIに
対向し、液晶LCの光学的な状態は各画素電極ITOI
と共通透明画素電極ITO2との間の電位差(電界)に
応答して変化する。この共通透明画素電極IT○2には
コモン電圧V comが印加されるように構成されてい
る。コモン電圧V comは映像信号線DLに印加され
るロウレベルの駆動電圧Vdm1nとハイレベルの駆動
電圧Vdmaxとの中間電位である。 〈カラーフィルタFIL> カラーフィルタFILはアクリル樹脂等の樹脂材料で形
成される染色基材に染料を着色して構成されている。カ
ラーフィルタFILは画素に対向する位置に各画素毎に
ドツト状に形成され(第7図)、染め分けられている(
第7図は第3図の第3導電膜層d3とカラーフィルタF
ILのみを描いたもので、R%G、Bの各カラーフィル
ターFILはそれぞれ、45”   135°、クロス
のハツチを施しである)。カラーフィルタFILは第6
図に示すように透明画素電極ITOI  (El〜E3
)の全てを覆うように太き目に形成され、遮光膜BMは
カラーフィルタFILおよび透明画素電極ITOIのエ
ツジ部分と重なるよう透明画素電極I”roiの周縁部
より内側に形成されている。 カラーフィルタFILは次のように形成することができ
る。まず、上部透明ガラス基板SUB2の表面に染色基
材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ形
成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材を
赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを形
成する。つぎに、同様な工程を施すことによって、緑色
フィルタG、青色フィルタBを順次形成する。 (保護膜PSV2) 保護膜PSV2はカラーフィルタFILを異なる色に染
め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止するために
設けられている。保護膜PSV2はたとえばアクリル樹
脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている。 (画素配列〉 液晶表示部の各画素は、第3図および第7図に示すよう
に、走査信号線GLが延在する方向と同一列方向に複数
配置され、画素列XI、X2.X3、X4.・・・のそ
れぞれを構成している。各画素列Xi、X2.X3.X
4.・・・のそれぞれの画素は、薄膜トランジスタTF
TI−TFT3および分割透明画素電極El−E3の配
置位置を同一に構成している。つまり、奇数画素列XI
、X3゜・・・のそれぞれの画素は、薄膜トランジスタ
TFT1−TFT3の配置位置を右側、分割透明画素電
極El−E3の配置位置を左側に構成している。 奇数画素列XI、X3.・・・のそれぞれの行方向の隣
りの偶数画素列X2.X4.・・・のそれぞれの画素は
、奇数画素列XI、X3.・・・のそれぞれの画素を映
像信号線DLの延在方向を基準にして線対称でひっくり
返した画素で構成されている。すなわち、画素列X2.
X4.・・・のそれぞれの画素は、薄膜トランジスタT
FTI−TFT3の配置位置を左側、透明画素電極El
−E3の配置位置を右側に構成している。そして、画素
列X2.X4゜・・・のそれぞれの画素は、画素列Xi
、X3.・・・のそれぞれの画素に対し、列方向に半画
素間隔移動させて(ずらして)配置されている。つまり
、画素列Xの各画素間隔を1.0 (1,0ピツチ)と
すると、次段の画素列Xは、各画素間隔を1.0とし、
前段の画素列Xに対して列方向に0.5画素間隔(0,
5ピツチ)ずれている。各画素間を行方向に延在する映
像信号線DLは、各画素列X間において、半画素間隔分
(0,5ピツチ分)列方向に延在するように構成されて
いる。 その結果、第7図に示すように、前段の画素列Xの所定
色フィルタが形成された画素(たとえば、画素列X3の
赤色フィルタRが形成された画素)と次段の画素列Xの
同一色フィルタが形成された画素(たとえば、画素列x
4の赤色フィルタRが形成された画素)とが1.5画素
間隔(1,5ピツチ)離隔され、またRGBのカラーフ
ィルタFILは三角形配置となる。カラーフィルタFI
LのRGBの三角形配置構造は、各色の混色を良くする
ことができるので、カラー画像の解像度を向上すること
ができる。 また、映像信号線DLは、各画素列X間において、半画
素間隔分しか列方向に延在しないので、隣接する映像信
号線DLと交差しなくなる。したがって、映像信号線D
Lの引き回しをなくしその占有面積を低減することがで
き、また映像信号線DLの迂回をなくし、多層配線構造
を廃止することができる。 〈表示装置全体等価回路〉 この液晶表示装置の等価回路を第8図に示す。 X i G、 X i +I G、・・・は、緑色フィ
ルタGが形成される画素に接続された映像信号線DLで
ある。 XiB、Xi+lB、・・・は、青色フィルタBが形成
される画素に接続された映像信号線DLである。 Xi+IR,Xi+2R,−・・は、赤色フィルタRが
形成される画素に接続された映像信号線DLである。こ
れらの映像信号線DLは、映像信号駆動回路で選択され
る。Yiは第3図および第7図に示す画素列Xiを選択
する走査信号線GLである。 同様に、Yi+l、Yi+2.・・・のそれぞれは、画
素列X2.X3.・・・のそれぞれを選択する走査信号
線GLである。これらの走査信号線GLは垂直走査回路
に接続されている。 (保持容量素子Caddの構造〉 分割透明画素電極El−E3のそれぞれは、薄膜トラン
ジスタTPTと接続される端部と反対側の端部において
、隣りの走査信号線GLと重なるよう、L字状に屈折し
て形成されている。この重ね合わせは、第2C図からも
明らかなように、分割透明画素電極El−E3のそれぞ
れを一方の電極PL2とし、隣りの走査信号線GLを他
方の電極PLIとする保持容量素子(静電容量素子)C
addを構成する。この保持容量素子Caddの誘電体
膜は、薄膜トランジスタTPTのゲート絶縁膜として使
用される絶縁膜GIと同一層で構成されている。 保持容量素子Caddは、第4図からも明らかなように
、ゲート線GLの第1導電膜glの幅を広げた部分に形
成されている。なお、映像信号線DLと交差する部分の
第1導電膜glは映像信号線DLとの短絡の確率を小さ
くするため細くされている。 保持容量素子Caddを構成するために重ね合わされる
分割透明画素電極El〜E3のそれぞれと電極PLIと
の間の一部には、ソース電極SDIと同様に、段差形状
を乗り越える際に透明画素電極ITOIが断線しないよ
うに、第1導電J[dlおよび第2導電膜d2で構成さ
れた島領域が設けられている。この島領域は、透明画素
電極ITO1の面積(開口率)を低下しないように、で
きる限り小さく構成する。 〈保持容量素子Caddの等価回路とその動作〉第2A
図に示される画素の等価回路を第9図に示す。第9図に
おいて、Cgsは薄膜トランジスタTPTのゲート電極
GTとソース電極SDIとの間に形成される寄生容量で
ある。寄生容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜Glである。 Cpixは透明画素電極ITOI  (PIX)と共通
透明画素電極IT02 (COM)との間に形成される
液晶容量である。液晶容量Cpixの誘電体膜は液晶L
C1保護膜PSVIおよび配向膜0RII、0RI2で
ある。Vlcは中点電位である。 保持容量素子Caddは、薄膜トランジスタTPTがス
イッチングするとき、中点電位(画素電極電位)Vlc
に対するゲート電位変化ΔVgの影響を低減するように
働く。この様子を式で表すと、次式のようになる。 ΔVlc= (Cgs/(Cgs+Cadd+Cpix
)) xΔVgここで、Δv1CはΔVgによる中点電
位の変化分を表わす。この変化分ΔVlcは液晶LCに
加わる直流成分の原因となるが、保持容量Caddを大
きくすればする程、その値を小さくすることができる。 また、保持容量素子Caddは放電時間を長くする作用
もあり、薄膜トランジスタTPTがオフした後の映像情
報を長く蓄積する。液晶LCに印加される直流成分の低
減は、液晶LCの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替
え時に前の画像が残るいわゆる焼き付きを低減すること
ができる。 前述したように、ゲート電極GTはi型半導体層ASを
完全に覆うよう大きくされている分、ソース電極SDI
、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面積が増え、し
たがって寄生容量Cgsが大きくなり、中点電位VIC
はゲート(走査)信号Vgの影響を受は易くなるという
逆効果が生じる。 しかし、保持容量素子Caddを設けることによりこの
デメリットも解消することができる。 保持容量素子Caddの保持容量は、画素の書込特性か
ら、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・Cpix
(Cadd(8・Cpix) 、重ね合わせ容量Cgs
に対して8〜32倍(8・Cgs<Cadd<32・C
gs)程度の値に設定する。 く保持容量素子Cadd電極線の結線方法〉容量電極線
としてのみ使用される最終段の走査信号線GL(または
初段の走査信号線GL)は、第8図に示すように、共通
透明画素電極ITO2(Vcom)に接続する。共通透
明画素電極ITO2は、第2B図に示すように、液晶表
示装置の周縁部において銀ペースト材SILによって外
部引出配線に接続されている。しかも、この外部引出配
線の一部の導電層(glおよびg2)は走査信号線GL
と同一製造工程で構成されている。この結果、最終段の
走査信号線(容量電極線)GLは、共通透明画素電極I
TO2に簡単に接続することができる。 または、第8図の点線で示すように、最終段(初段)の
走査信号線(容量電極線)GLを初段(最終段)の走査
信号線GLに接続してもよい。 なお、この接続は液晶表示部内の内部配線あるいは外部
引出配線によって行なうことができる。 〈保持容量素子Caddの走査信号による直流分相殺〉 この液晶表示装置は、先に本願出願人によって出願され
た特願昭62−95125号に記載される直流相殺方式
(DCキャンセル方式)に基づき、第1O図(タイムチ
ャート)に示すように、走査信号線GLの駆動電圧を制
御することによってさらに液晶LCに加わる直流成分を
低減することができる。第1O図において、Viは任意
の走査信号線GLの駆動電圧、Vi+1はその次段の走
査信号線GLの駆動電圧である。Veeは映像信号41
DLに印加されるロウレベルの駆動電圧Vdm1n。 Vddは映像信号線DLに印加されるハイレベルの駆動
電圧Vdmaxである。各時刻t=t 1〜L4におけ
る中点電位Vlc(第9図参照)の電圧変化分ΔV、〜
ΔV、は、画素の合計の容量C=Cgs+Cpix十C
addとすると、次式で表される。 ΔV、=−(Cgs/C)・V2 ΔV、=+(Cgs/C)(V 1 +V 2)(Ca
dd/C)・V 2 ΔV、=−(Cgs/C)・V 1 +(Cadd/C)(V l +V 2)ΔV、=−(
Cadd/C)・V 1 ここで、走査信号線GLに印加される駆動電圧が充分で
あれば(下記(注1参照)、液晶LCに加わる直流電圧
は、次式で表される。 ΔV、+ΔV4=(Cadd−V 2−Cgs−V 1
 )/Cしたがって、Cadd−V 2 = CgsV
 lとすると、液晶LCに加わる直流電圧はOになる。 【注1時刻t1.t2で駆動電圧Viの変化分が中点電
位V1cに影響を及ぼすが、t2〜t3の期間に中点電
位Vlcは信号線Xiを通じて映像信号電位と同じ電位
にされる(映像信号の十分な書き込み)。液晶LCにか
かる電位は薄膜トランジスタTPTがオフした直後の電
位でほぼ決定される(薄膜トランジスタTPTのオフ期
間がオン期間より圧倒的に長い)。したがって、液晶L
Cにかかる直流分の計算は、期間tl−t3はほぼ無視
でき、薄膜トランジスタTPTがオフ直後の電位、すな
わち時刻t3、t4における過渡時の影響を考えればよ
い。なお、映像信号はフレーム毎、あるいはライン毎に
極性が反転し、映像信号そのものによる直流分は零とさ
れている。 つまり、直流相殺方式は、寄生容量Cgsによる中点電
位Vlcの引き込みによる低下分を、保持容量素子Ca
ddおよび次段の走査信号線(容量電極線)GLに印加
される駆動電圧によって押し上げ、液晶LCに加わる直
流成分を極めて小さくすることができる。この結果、液
晶表示装置は液晶LCの寿命を向上することができる。 もちろん、遮光効果を上げるためにゲート電極GTを大
きくした場合、それに伴って保持容量素子Caddの保
持容量を大きくすればよい。 第1図はこの発明に係わるアクティブ・マトリックス方
式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を示す要
部平面図である。図において、GTlは走査信号線OL
から突出して設けられたゲート電極で、ゲート電極GT
Iは走査信号線GLと映像信号線DLとが平行になった
部分のほぼ中央部に設けられている。ASIはゲート電
極GTl上に設けられたi型半導体層、5D21はドレ
イン電極、5DIIはソース電極で、ドレイン電極5D
21とソース電極5Dllとはi型半導体層ASI上に
それぞれ離隔して設けられており、またソース電極5D
IIに透明画素電極ITO1が接続されている。そして
、ゲート電極GTl、i型半導体層ASI、ドレイン電
極SD21、ソース電極5Dllで薄膜トランジスタT
PTIOが構成されており、薄膜トランジスタTPTI
Oは走査信号線GLと映像信号線DLとが平行となる部
分のほぼ中央部に設けられている。 この液晶表示装置においては、薄膜トランジスタTPT
IOが走査信号線GLと映像信号線DLとが平行となる
部分に設けられているから、ゲート電極を映像信号線D
Lの垂直な部分と平行にする必要−がないので、走査信
号線GLと映像信号線DLとが接近する部分が少なく、
走査信号線GLと映像信号線DLとが短絡する確率が低
い。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、この発明は、前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更可能であることは勿論である。 たとえば、上述実施例においては、ゲート電極形成→ゲ
ート絶縁膜形成→半導体層形成−ソース・ドレイン電極
形成の逆スタガ構造を示したが、上下関係または作る順
番がそれと逆のスタガ構造でもこの発明は有効である。 また、上述実施例においては、薄膜トランジスタTPT
 I Oを走査信号線GLと映像信号線DLとが平行と
なる部分のほぼ中央部に設けたが、薄膜トランジスタを
走査信号線GLと映像信号線DLとが平行となる部分の
端部に設けてもよい。 [発明の効果) 以上説明したように、この発明に係わる液晶表示装置に
おいては、ゲート電極を映像信号線の垂直な部分と平行
とする必要がないから、走査信号線と映像信号線とが接
近する部分が少なく、走査信号線と映像信号線とが短絡
する確率が低い。このように、この発明の効果は顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるアクティブ・マトリックス方
式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を示す要
部平面図、第2A図はこの発明が適用されるアクティブ
・マトリックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部
の一画素を示す要部平面図、第2B図は第2A図のII
B−IIB切断線で切った部分とシール部周辺部の断面
図、第2C図は第2A図の■c−nc切断線における断
面図、第3図は第2A図に示す画素を複数配置した液晶
表示部の要部平面図、第4図〜第6図は第2A図に示す
画素の所定の層のみを描いた平面図、第7図は第3図に
示す画素電極層とカラーフィルタ層のみを描いた要部平
面図、第8図はアクティブ・マトリックス方式のカラー
液晶表示装置の液晶表示部を示す等価回路図、第9図は
第2A図に記載される画素の等価回路図、第10図は直
流相殺方式による走査信号線の駆動電圧を示すタイムチ
ャートである。 SUB・・・透明ガラス基板 GL・・・走査信号線 DL・・・映像信号線 GI・・・絶縁膜 GT・・・ゲート電極 AS・・・i型半導体層 SD・・・ソース電極またはドレイン電極PSV・・・
保護膜 BM・・・遮光膜 LC・・・液晶 TPT・・・薄膜トランジスタ ITO・・・透明画素電極 g、d・・・導電膜 Cadd・・・保持容量素子 Cgs・・・寄生容量 Cpix・・・液晶容量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、薄膜トランジスタと画素電極とを画素の一構成要素
    とし、上記画素電極が三角形状に配置されたアクティブ
    ・マトリクス方式の液晶表示装置において、走査信号線
    と映像信号線とが平行となる部分に上記薄膜トランジス
    タを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
JP1321427A 1989-12-13 1989-12-13 液晶表示装置 Pending JPH03182722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321427A JPH03182722A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321427A JPH03182722A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182722A true JPH03182722A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18132430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321427A Pending JPH03182722A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182722A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465168A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0359522A (ja) 液晶表示装置
JP2846351B2 (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JP2741886B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JP2852073B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0356942A (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JPH0359531A (ja) 液晶表示装置
JPH03249624A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2786871B2 (ja) 液晶表示装置の端子の形成方法
JPH03182722A (ja) 液晶表示装置
JPH03209223A (ja) 液晶表示装置
JPH0351819A (ja) 液晶表示装置
JP2781192B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0359543A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH0359521A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03269521A (ja) 液晶表示装置
JPH0356939A (ja) 液晶表示装置
JPH0356931A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03271718A (ja) 液晶表示装置
JPH01217323A (ja) 液晶表示装置
JPH03228030A (ja) 液晶表示装置