JPH03181597A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH03181597A
JPH03181597A JP32050389A JP32050389A JPH03181597A JP H03181597 A JPH03181597 A JP H03181597A JP 32050389 A JP32050389 A JP 32050389A JP 32050389 A JP32050389 A JP 32050389A JP H03181597 A JPH03181597 A JP H03181597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrorheological fluid
layered
viscosity
electrorheological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32050389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Fukuyama
良樹 福山
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Tasuku Saito
翼 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32050389A priority Critical patent/JPH03181597A/ja
Publication of JPH03181597A publication Critical patent/JPH03181597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 星1三巳兜1」しΔ号 本発明は電圧の印加によって粘性を増大する電気粘性流
体に関するものである。
え&旦韮I 電気粘性流体は、疎水性で非電導性の油の中に微細に分
割した親水性の固体が分散しているεf濁液で、十分に
強い電場の作用の下で極めて速やかに、しかも可逆的に
液体の粘度が増加し、プラスチックまたは固体の状態と
なるものである。
粘度を変化させるためには直流の電場だけで(iなく交
流の電場も使用することができ、必要な電流は非常に小
さく、少ない電力によって強力なカを与えるので、例え
ば、クラッチ、水圧弁、ショックアブソーバ−、バイブ
レータ−1防振ゴム、或はフークビースを正常な位置に
保持するシステムを制御するための電気−機械のインタ
ーフェイス等における構成要素として使用することがで
きる。
電気粘性流体の分散相としてはUSP3.047.50
7q明細書に多くの物質が提案されており、その中で好
適な物質としてシリカゲルが挙げられている。
また、分散媒体としてはシリコーンオイルのような電気
絶縁油が用いられる。しかし、分散相としてシリカゲル
を用いた電気粘性流体は電気粘性効果が小さく、実用の
ためには不十分なものであった。
特開昭62−95397号明細書には、表面上のAI/
Si原子比が0.15〜0.80で1〜25重量%の水
分を有する珪酸アルミニウムを分散相として用いる電気
粘性流体が開示されている。しかしこの組成の珪酸アル
ミニウムは親水性で、粉体中に多量の水を含んでいる。
したがって、電気粘性効果は大きいものの、その水によ
り過度の導電性が生じるため、この電気粘性流体は消費
電力の点で不利である。
さらに、USP4.744.914号明細書(特開昭6
3−185812)には、上記の水の問題点を解決すべ
く、−・数式: Lxzn+ [(AlOz)xfsi
02)Yl・wHz。
(式中、Mは平均電荷数nの金属陽イオンまたは金属陽
イオンの混合物、X及びyは整数であり、Xに対するy
の比は約i〜約5であり、そして・Nは不定である) で、吸着水を実質的に含まない結晶化ゼオライトを分散
相として用いる電界反応性流体が開示されている。吸着
水を除く手段として、同明細書中には、非導電性流体及
び粒状結晶化ゼオライトを、使用中こうむるであろう温
度よりも高い温度のもとて十分なガス抜きと水分除去す
るに必要な時間処理することが記載されている。しかし
、結晶化ゼオライトは水分の存在下で大きな電気粘性効
果を発現するため、上記のような十分な水分除去をした
場合、電気粘性効果の低下は避けられない。
また、もともと含水量の多い親・水性の結晶化ゼオライ
トを水分除去処理をすると、ゼオライト粒子表面が非常
に活性となり、二次凝集を形成し易くなる。そして凝集
により二次粒径が大きくなるため、沈降が速くなり、そ
の結果分散相と液相が短期間で分離する問題が生じる。
さらに上記電界反応性流体が大気中に放置されると、電
気絶縁油を介して分散相である結晶化ゼオライト粒子が
水を再吸着し、電気粘性効果及び電流特性の十分な安定
性が得られない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、大きな電気粘性効果を示し、かつ電力消費が
小さい電気粘性流体の開発を目的としたものである。
口3発明の構成 [課題を解決するための手段] 本発明の電気粘性流体は、二次元層状構造を有する物質
の眉間に有機化合物を挿入した平均粒子サイズ01〜】
OLLm、水分保有量0.01〜4重量%の層間化合物
1〜60重量%よりなる分散相と、室温における粘度0
,65〜500センチスト−クス(cSt)の電気絶縁
油40〜99重量%よりなるt皮相とから構成されてい
ることを特徴とする。
本発明で使用する二次元層状構造を有する物質として代
表的なりのは層状アルミノケイ酸塩又は層状ポリケイ酸
塩であるが、これ以外にもTiS2、NbSe2. M
O52などのカルコゲン化物、FePS3. Nl05
ezなどの金属カルコゲン化物、Fence、 Ti0
C1,VOCI。
Cr0C1などのオキシハロゲン化物、Mo03、■2
05などの酸化物、リン酸ジルコニウム、グラファイト
等が挙げられる。
層状アルミノケイ酸塩としてはカオリナイト、デイツカ
イト、ナクライト、ハロイサイト、アンチボライト、ク
リソタイル、パイロフィライト、スフメタイト、白雲母
、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、
ザンソフイライトそして緑泥石等が挙げられる。スフメ
タイトは同型置換により、さらにモンモリロナイト、バ
イデライト、ノントロライト、サボナイト、ヘクトライ
トそしてソーゴナイトに分類され、中でも一般式%式% で表されるモンモリロナイトは、国内でも多量に産出さ
れる点で好ましい。また、モンモリロナイトは交換性陽
イオンの種類によりベントナイト、酸は白土に分類され
る。これら全ての層状アルミノケイ酸塩の交換性陽イオ
ンはプロトンと交換することもできる。
層状ポリケイ酸塩としてはα−NazS1□06、β−
Na2Si□05. KHS l zo5. NaH3
l 208 ・3HiO,NazSinOw−5Lo、
 Naasl、ao+y・XHJ、NaaSlzOze
’XH2O、Na25izoO4+ ・XHxO1H2
SizOs、HzSi40exHzO1H2Sia01
 ? ・xHzO1H2SII40io’xH2Oそし
てH2S120041XHzOなどが挙げられるが、こ
れらに限られるものではない。
上記のような二次元層状構造を有する物質の層間に挿入
する有機化合物としては、カチオン系の表面活性剤が代
表的なものであるが、これ以外にもアミン、ピリジン、
ホスフィン、ベンゼン、ヒドラジン、アクリロニトリル
等が挙げられる。
カチオン系の表面活性剤としてはAlkyitrin+
ethyl ammonium chloride、 
Alkyl−trimethylammonium b
romide、 Alkyl−dimethyl−et
hylammonium chloride、 Alk
yl−dimethyl−ethylammonium
 bromide、 Methyl−dodecyl 
benzyltrimethyl ammonium 
chloride等のアルキル第4級アンモニウム塩(
アルキル基の炭素数lO〜18が好ましい)や、Tri
methyl−dodecyl−thiomethyl
ammonium chloride、 Dimeth
yl−oxyethyl−dodecylthiome
thyl  ammonium  chloride、
  Methyldiethyl−octyl−thi
oethyl  ammonium  iodideT
rimethyl−decyl−methyl−ami
noethyl  ammoniumbromide、
  Dodecyl−methyl−aminoeth
yl−trimethyl−ammonium i○d
ide等の炭素以外の元素を有するアルキル第4級アン
モニウム塩を用いても良いし、また Alkyl−di
methyl−benzyl ammoniumchl
oride、 Alkyl−dimethyl−34−
dichlorobenzylammonium ch
loride、 Dimethyl−phenyl−b
enzylammonium chloride、 M
yristo−amide−propyldimeth
yl−benzyl ammonium chlori
de。
Diisobuthyl−phenoxy−ethox
yethyl dimethybenzyl ammo
nium chloride、 Diisobuthy
l−cresoxy−ethoxy−ethyl、di
methyl−benzyl ammoniumchl
oride等のアルキル・ペンデル第4級アンモニウム
塩(アルキル基の炭素数10〜18が好ましい)や、さ
らには、l−t(exadecyl−pyridini
umchloride、 Lauryl−colami
no−formyl−methyl−pyridini
um chloride、 2−Dodecyl−is
oquioljniumbromide、 2−Tri
decyl−1−(2−hydroxyethyllb
enzyl−imidazolinium  chlo
ride、  Dimethyl−tubocurar
ine chloride等の窒素環を有する第4級ア
ンモニウム塩等があるが、それらに限られたものではな
い。
二次元層状構造を有する物質の層間に有機化合物を挿入
する手段としては、有機化合物またはその水溶液に二次
元層状構造を有する浸漬するだけで良い。
カチオン系の表面活性剤のような有機化合物が層状構造
物質の層間に挿入されると、もともと電荷補償のために
層間に存在していた水相性無機陽イオンと交換する。す
ると、表面活性剤の親油基が層表面を覆うために疎水化
して、絶縁油中で膨張するようになる。したがって水に
よる導電性を小さくし、かつ注降性を改善できる。
このように処理することにより得られた眉間化合物の電
気粘性流体の分散相として適当な平均粒子サイズは0.
1〜loLLm、好ましくは0.3= 51t mの範
囲である。0.1μm未満では電場のない状態で初期粘
度が著しく大きくなって電気粘性効果による粘度変化が
小さく、また10μmを越えると液体の分散相としての
十分な安定性が得られない。
さらに、該層間化合物の水分保有量は0.01〜4重量
%で、好ましくは0.05〜1重里%である。0.01
重量%未満では大きな電気枯は効果が得られず、4重量
%を越えると水による’E N性のための消費電力が大
きくなる。
液相を構成する電気絶縁油としては、炭1′ヒ水士油、
エステル油、芳香族系油やシリコーン油などを例示する
ことが出来る。これらは単独で用いることができ、また
二種以上を併用することちできる。これらの電気絶縁油
のなかでもポリジメチルシロキサンやポリメチルフェニ
ルシロキサンなどのシリコーン油が、ゴム状の弾性を有
する材料と直接接触する状態でも使用できるという点で
優れている。
電気絶縁油の粘度は25℃において0.65〜500セ
ンチストークス(cSt)であり、好ましくは10〜5
0cStの粘度を有するものを用いる。液相の粘度が低
すぎると揮発分が多くなり液相の安定性が悪くなる。ま
た液相の粘度が高過ぎると電場のない時の初期粘度が高
くなり電気粘性効果による粘度変化が小さくなる。適度
に低粘度の電気絶縁油を液相とすることによって分散相
を効率良く懸濁させることができる。
本発明の電気粘性流体を構成する分散相と液相の割合は
、前記層間化合物から成る分散相の含有量が1〜60重
量%、好ましくは20〜50重量%であり、前記電気絶
縁油からなる液相の含有量が40〜99重量%、好まし
くは50〜80重量%である。分散相の量が1重量%未
満では電気粘性効果が小さく、60重量%を越えると電
場がない時の初期粘度が著しく大きくなる。
また、本発明の電気粘性流体は、本発明の効果を損なわ
ない範囲で他の分散相や界面活性剤、分散剤、無機塩な
どの添加剤を配合することもできる。
以下、実施例により5本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1] カチオン系の表面活性剤であるヘキサデシルトノメチル
アンモニウムクロライド(東京化成工業(閑製)の0.
05mol/1水溶液に層状構造を持つ平均粒径1.9
μmのベントナイト30gを加え24時間放置してベン
トナイト層間のNaイオンをカチオン系表面活性剤と交
換した。これを吸引濾過、乾燥して層間化合物とした。
このとき粒子の水分保有量は0.2重量%であった。こ
の粒子40重量%を、液相成分である25℃における粘
度10cStのシリコーン油(東芝シリコーン■製TS
F−451−10)60重量%に良く分散し、懸濁液と
して電気粘性流体を得た。
[実施例2] カチオン系の表面活性剤であるベンジルジメチルテトラ
デシルアンモニウムクロライド(東京化成工業和製)の
0.05mol/1水溶液に層状構造を持つ平均粒径1
.9gmのベントナイト30gを加え24時間放置して
ベントナイト層間のNa”イオンをカチオン系表面活性
剤と交換したこれを吸引濾過、乾燥して層間化名物とし
た。
このとき粒子の水分保有量は0.2重量%であった。こ
の粒子40重量%を、液相成分である25℃における粘
度10cStのシリコーン油(東芝シリ’:J−ンfm
製TSF−451−10)60@量%に良く分散し、歴
濁戚として電気粘性流体を得た。
[比較例1] シリカゲル(日本シリカ(即製:ニブシルVN−3)の
水分量を6重量%に調節したもの13重量%を、液相成
分である25℃における粘度20cStのシリコーン油
(東芝シリコーン@製TSF−451−20)87重量
%に分散、懸濁させて電気粘性流体を得た。
[比較例2] 平均粒径ILLm、水分保有量20重量%、A1/ S
 i原子比0.4のNa−Y型組晶化ゼオライl−粒子
(触媒化成工業和製)30!i量%を、液相成分である
25℃における粘度20cStのシリコーン油(東芝シ
リコーン(閑製T S F −451,−20)70重
量%に良く分散し、懸濁液として電気粘性流体を得た。
[比較例3] 平均粒径6 μm、 S i /A I原子比1の3A
型結晶化ゼオライト粒子(ユニオン昭和和製)を真空下
、250℃で10時間乾燥した後、真空中で15時間冷
却して室温まで戻した。この時粒子の水分保有量は0.
03重量%であった。この粒子40重量%を、液相成分
である25℃における粘度10cStのシリコーン油(
東芝シリコーン((2)製TSF−451−10)60
重量%に良く分赦し、懸濁液として電気粘性流体を得た
[比較例4] 眉間にカチオン系の表面活性剤を挿入していない平均粒
径2.5μm、水分保有量8重量%のベントナイト粒子
30!i%を、浦和成分である25℃における粘度10
cStのシリコーン油(東芝シリ:I−ン(m製TSF
−451,−10)70重量%に良く分散し、直濁液と
して電気粘性流体を得た。
実施例1.2および比較例1〜4で得られた各電気粘性
流体について、電気粘性効果の測定を行った。電気粘性
効果は二重円筒型回転粘度計を使用して、内外円筒間に
0〜2 k、 V / m mの直流電圧を印加した時
の剪断速度366sec−’、温度25℃の剪断力で評
価し、同時に内外円筒間に流れる電流を測定した。
第1表に電圧をかけない場合の剪断力TO1電圧2 k
 V / m mを印加した時の剪断力T、ダイナミッ
クレンジ(T−To)/To、および電圧2k V /
 m mを印加した時の電流密度を示す。
第1表 (T−To)/Toの値が大きいほど電気粘性効果が優
れていることを意味する。
第1表に示されるように、実施例1.2で得られた各電
気粘性流体は電気粘性効果が大きく、消費電力も小さい
これに対して、シリカゲル分散相を用いた比較例1の電
気粘性流体は電気粘性効果が小さく、また水分含有量の
多いNa−Y型結晶化ゼオライトを用いた比較例2の電
気粘性流体は電気粘性効果は非常に大きいものの消費電
力が極めて大きい。
一方結晶化ゼオライド粒子を乾燥して水分を除去した粒
子を用いた比較例3の電気粘性流体は、水分の除去によ
り消費電力は小さくなったが、反面、電気粘性効果が大
きく低下し非常に小さい値となってしまった。
また、層間にカチオン系の表面活性剤を挿入していない
ベントナイトを単独に分散相として用いた比較例4の電
気粘性流体は、消費電力が非常に大きくなった。
ハ1発明の効果 大きな電気粘性効果を示し、 かつ電力消費が小 さい電気粘性流体が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元層状構造を有する物質の層間に有機化合物
    を挿入した平均粒子サイズ0.1〜10μm、水分保有
    量0.01〜4重量%の層間化合物1〜60重量%より
    なる分散相と、室温における粘度0.65〜500セン
    チストークス(cSt)の電気絶縁油40〜99重量%
    よりなる液相とから構成されていることを特徴とする電
    気粘性流体。
  2. (2)二次元層状構造を有する物質が層状アルミノケイ
    酸塩または層状ポリケイ酸塩であることを特徴とする請
    求項第1項記載の電気粘性流体。
  3. (3)層状構造物質の層間に挿入する有機化合物がカチ
    オン系の表面活性剤であることを特徴とする請求項第1
    項記載の電気粘性流体。
JP32050389A 1989-12-12 1989-12-12 電気粘性流体 Pending JPH03181597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050389A JPH03181597A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電気粘性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32050389A JPH03181597A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電気粘性流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181597A true JPH03181597A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18122178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32050389A Pending JPH03181597A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181597A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252239A (en) * 1991-04-15 1993-10-12 General Motors Corporation ER fluids having chemically defoliated vermiculite treated with an alkyl ammonium halide and methods of making and using the same
US5252240A (en) * 1991-04-15 1993-10-12 General Motors Corporation Electrorheological fluids including alkyl benzoates
US5279754A (en) * 1991-04-15 1994-01-18 General Motors Corporation Electrorheological fluids having polypropylene carbonate adsorbed on the solid phase
EP0583763A2 (de) * 1992-08-20 1994-02-23 Hoechst Aktiengesellschaft Elektrorheologische Fluide auf der Basis synthetischer Schichtsilikate
WO1997037966A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 Vical Incorporated Quaternary cytofectins
JP2013159736A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gifu Univ エレクトロレオロジー流体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252239A (en) * 1991-04-15 1993-10-12 General Motors Corporation ER fluids having chemically defoliated vermiculite treated with an alkyl ammonium halide and methods of making and using the same
US5252240A (en) * 1991-04-15 1993-10-12 General Motors Corporation Electrorheological fluids including alkyl benzoates
US5279754A (en) * 1991-04-15 1994-01-18 General Motors Corporation Electrorheological fluids having polypropylene carbonate adsorbed on the solid phase
EP0583763A2 (de) * 1992-08-20 1994-02-23 Hoechst Aktiengesellschaft Elektrorheologische Fluide auf der Basis synthetischer Schichtsilikate
EP0583763A3 (de) * 1992-08-20 1994-03-16 Hoechst Aktiengesellschaft Elektrorheologische Fluide auf der Basis synthetischer Schichtsilikate
WO1997037966A1 (en) * 1996-04-09 1997-10-16 Vical Incorporated Quaternary cytofectins
JP2013159736A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Gifu Univ エレクトロレオロジー流体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01170693A (ja) 電気流動性流体
EP0313351A2 (en) Electric field dependent fluids
JPS63185812A (ja) 電界反応性流体
JPH01198696A (ja) 電気流動学的流体
US6645403B1 (en) Multiphase electrorheological fluid
JP2004131724A (ja) エレクトロレオロジー流体
JPH02164438A (ja) 電気粘性液体
JPH03181597A (ja) 電気粘性流体
Prekas et al. Sedimentation behaviour in electrorheological fluids based on suspensions of zeolite particles in silicone oil
US5164105A (en) Electroviscous fluid
US5122293A (en) Method of activating and deactivating an electrorheological response at constant alternating current
US5252239A (en) ER fluids having chemically defoliated vermiculite treated with an alkyl ammonium halide and methods of making and using the same
Abrougui et al. Rheological properties of clay suspensions treated by hydrocyclone process
JPH02292393A (ja) 電気レオロジー性流体組成物、粒状材料及びその製造方法
JPH04348192A (ja) 電気粘性流体
US5122292A (en) Methods of varying the frequency to produce predetermined electrorheological responses
US5139692A (en) Electrorheological compositions including an amine-terminated polyester steric stabilizer
JPH02150494A (ja) 電気粘性液体
JP2005126301A (ja) ゲル状粘土及びゲル状粘土の製造方法並びにゲル状粘土で生成されてなる極性有機溶剤及び極性有機溶剤中で分散し増粘させてなるゲル状粘土組成物
US5252240A (en) Electrorheological fluids including alkyl benzoates
JP3528098B2 (ja) 粘土−有機複合体を分散させたシリコーンオイルベースのエレクトロレオロジー流体及びその製造方法
EP0562978A1 (en) Electrorheological fluid
US5279754A (en) Electrorheological fluids having polypropylene carbonate adsorbed on the solid phase
JPH06336595A (ja) 電気粘性流体
DE69009930T2 (de) Elektrorheologische Flüssigkeit.