JPH03181475A - ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤 - Google Patents

ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤

Info

Publication number
JPH03181475A
JPH03181475A JP1321830A JP32183089A JPH03181475A JP H03181475 A JPH03181475 A JP H03181475A JP 1321830 A JP1321830 A JP 1321830A JP 32183089 A JP32183089 A JP 32183089A JP H03181475 A JPH03181475 A JP H03181475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound shown
amnesia
alleviating
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930337B2 (ja
Inventor
Shizuo Saito
斎藤 静男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP1321830A priority Critical patent/JP2930337B2/ja
Publication of JPH03181475A publication Critical patent/JPH03181475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930337B2 publication Critical patent/JP2930337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規なピロリジン誘導体およびそれを有効成分
として含有する抗健忘症剤に関する。
〔従来技術〕
プロリン特異的エンドペプチダーゼは、オキシトシン不
活性化酵素として、子宮中から発見された(Scien
ce、 173,827(1971)) 、この酵素は
、記憶に関係があるとされるバンプレッシン、TRH等
を不活性化することから、プロリン特異的エンドペプチ
ダーゼを阻害することにより、記憶に関係があるとされ
るペプチドの代謝を抑制し、健忘症の予防や治療を行う
研究が行われている〔蛋白質・核酸・酵素25(6)、
513(1980) ;日本農芸化学会誌5g(11)
、1147(1984) ; J、Neurochem
、、41,69(1983) :同42.237(19
84) 3゜そこで、プロリン特異的エンドベプチダー
ゼを阻害する薬物として、種々のプロリン誘導体が合成
されてきた。例えば、プロリルプロリナール誘導体(蛋
白質・核酸・酵素、 29,127(1984)、日薬
理誌、89,243(1987)) 、2−置換(例え
ばアルデヒド、アルキル、アリル、カルボキシまたは水
酸基置換)のN−アシルピロリジン誘導体(特開昭61
−37764号、特開昭61−183297号、特開昭
61−238775号、特開昭61−238799号お
よび特開昭62−114957号公報参照)、2−オキ
ソピロリジン誘導体(特開昭62−461号公報参照)
、さらには2−非置換のN−アシルピロリジン誘導体(
特開昭62−114978号公報参照)などであり、こ
れらが次々と合成され、スクリーニングされてきた。
〔構  威〕
第Iの本発明は、一般式 〔式中、Rは下記のいずれかである。
CH3(CHz)n− (ここで、nは6〜8である。)、Aはアミノ酸残基で
ある。〕 で示されるピロリジン誘導体に関する。
第2の本発明は、一般式 〔式中、RおよびAは前記と同一である。〕で示される
ピロリジン誘導体を有効成分として含有する抗健忘症剤
に関する。
本発明のピロリジン誘導体は、同一の薬効があることで
知られている唯一の市販商品“アニラセタム”(ロッシ
ェ社)よりはるかに高いプロリン特異的エンドペプチダ
ーゼ阻害活性を示す。
本発明のピロリジン誘導体の製造法は、(イ)一般式(
II)および(III)で示される化合物R−5o2−
R□       (II)c式中、Rは前記と同一で
あり、Rユは水酸基またはハロゲンである。〕 〔式中、Aはアミノ酸残基である。〕 を縮合反応に付す方法、あるいは(ロ)一般式(IV)
および(V)で示される化合物R?−8o、−A−R2
(IV) 〔式中、RおよびAは前記と同一であり、R2は水酸基
またはハロゲンである。〕 を縮合反応に付す方法などがある。
本発明のピロリジン誘導体を抗健忘症剤として使用する
場合は1例えば錠剤、カプセル剤、軟カプセル剤、散剤
、注射剤、貼付剤などの適宜な剤型をもって投与できる
。これらの剤型による各種製剤の調製にあたっては、賦
形剤、溶解補助剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤な
どを使用することができる。
錠剤、カプセル剤などに混和することのできる補助薬の
具体例は次のものである。トラガントゴム、アラビアゴ
ム、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤、微
品性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、前ゲ
ル化スターチ、アルギニン酸などのような崩壊剤;ステ
アリン酸マグネシウムのような潤滑剤、スクロース、ラ
クトースまたはサッカリンのような甘味剤、ペパーミン
ト、アカモノ油またはチェリーのような香味剤、単位使
用形態がカプセルの場合、上記のタイプの材料のほかに
脂肪油のような液状担体を含有することができる。種々
の他の材料は被覆剤としてまたは用量単位の物理的形態
を別の方法で変化するために存在させることができる1
例えば錠剤はシェラツク、シュガーまたは両方で被覆す
ることができる。シロップまたはエリキシルは活性化合
物、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチルおよ
びプロピルパラベン、染料およびチェリーまたはオレン
ジ香味のような香味剤を含有することができる。
注射用の滅菌組成物は注射用水、ゴマ油、ヤシ油、ピー
ナツ油、綿実油などのような天然発生植物油などの賦形
薬中に活性物質を溶解または懸濁させることによって通
例の医薬実施に従って処方することができる。緩衝剤、
防腐剤。
抗酸化剤などを必要に応じて混和することができる。
この抗健忘症剤の投与は、静脈内注射、皮下注射、筋肉
内注射などの各種注射あるいは経口投与、経皮投与など
の種々の方法によって行なうことができるが、特に好ま
しいのは経口投与ならびに静脈内投与であり、その投与
量は、−般には、経口投与の場合は1日5〜900■、
静脈内投与の場合は1日1〜500■が好ましく、1日
数回に分けて投与されてもよい。老人性痴呆症等の健忘
症の種類や症状あるいは投与方法などによりその投与量
は変化することが一般的であり、上記範囲外で投与する
こともできる。
〔実施例〕
以下に本発明のピロリジン誘導体の実施例について述べ
る。
なお、アミノ酸を一般式、 NH,−CH−C0OH で表わすと、Qが(i)鎖状構造のもの、(五)環状構
造のもの、(ui)芳香族構造のものに大別できるが、 (i)の代表例は、実施例1,2,3.6(五)の代表
例は、実施例5,9 (in)の代表例は、実施例4,7.8である。
実施例1 p−トルエンスルホニル−L−アラニン(1、2g)お
よびピロリジン(0,35g)をD M F (20d
)に溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1,
0g)および水溶性カルボジイミド(IIscI) (
1,Og)を水冷下撹拌しながら加え、30分間撹拌を
続けた。さらに、室温で一夜放置後、酢酸エチルで抽出
し、酢酸エチル層を、10%クエン酸、7%炭酸水素ナ
トリウムおよび水で洗浄後、ボウショウにて乾燥後、酢
酸エチルを減圧留去した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン
から結晶化させた(0.82g。
57%)。
実施例2 実施例1のp−トルエンスルホニル−し−アラニンの代
わりに、p−hルエンスルホニルーグリジンを用いるこ
とにより製造した。
実施例3 p−トルエンスルホニル−し−ロイシンを用いることに
より実施例1と同様の方法により製造した。
実施例4 p−hルエンスルホニルーL−フェニルアラニンを用い
ることにより実施例1と同様の方法により製造した。
実施例5 p−トルエンスルホニル−L−プロリンを用いることに
より実施例1と同様の方法により製造した。
実施例6 2−ナフチルスルホニル−L−ロイシンを用いることに
より実施例1と同様の方法により製造した。
実施例7 2−ナフチルスルホニル−L−フェニルアラニンを用い
ることにより実施例1と同様の方法により製造した。
実施例8 オクチルスルホニル−L−フェニルアラニンを用いるこ
とにより実施例1と同様の方法により製造した。
実施例9 N−オクチルスルホニル−L−プロリルピロリジン(化
合物恥9)の合成 オクチルスルホニルクロリド(213■)、N−L−プ
ロリルピロリジン・塩酸塩(204■)およびトリエチ
ルアミン(0,28m1)をジクロルメタン(5ml)
に溶解し、2時間室温で撹拌した。ジクロルメタンを減
圧留去後、残渣を酢酸エチルで抽出し、0.1MH(1
1,0,IMNaOHおよび水で洗浄後、ボウショウに
て乾燥し、酢酸エチルを減圧留去後。
目的物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させた(16
0■、47%)。
これらの化合物の理化学的性状を表−1に示す。
(以下余白) 旧 の プロ1ン   エンドペプチダーゼ  の阻式(I)の
化合物のプロリン特異的エンドペプチダーゼ活性阻害効
果を、同ペプチダーゼの残存活性によって示した。実験
法は、芳本忠、鶴大典:蛋白質、核酸、酵素、聾(2)
、127(1984)に準拠したものである。この方法
は、Z−Gly−Pro−pNAを用いる方法である。
すなわち、20mM トリス塩酸緩衝液(pH7,0)
 1 muに0.25−の酵素液と、40%ジオキサン
に溶かした5mMの下記の式で示すZ−Gly−Pro
−pNA (生化学工業およびBACHEM社より市販
)0.25−を加え、30℃で5分反応させる。1M酢
酸緩衝液(pH4,0)0.5mnを加えて反応を止め
、410nmでの吸光度を測定する。
結果は1表−2に示した通りである。なお、標準として
公知のアニラセタムを用いて、その場合の残存活性も示
しである。特に断わらない限り、終濃度は1mMである
表−2 化合物Na    残存活性(%) 1      51.2 2      34.9 3      45.2 4      13.3 5      13.6本 663.9 7      76.5 8      23.9 * 9      70.4車 アニラセタム    86.8 本最終濃度0.1mM 残存活性(%)の数値が小さいほどプロリン特異的エン
ドペプチダーゼ活性の阻害効果が大きいことを示す。
本のあるものは、本のないものに較べて最終濃度が17
IOであるから、とくに効果が大きいグループである。
〔効  果〕
本発明により、新規な化合物を提供するとともに、これ
を有効成分とする抗健忘症剤は、市販品に較べて、はる
かに高いプロリン特異的エンドペプチダーゼ活性の阻害
による抗健忘効果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは下記のいずれかである。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 CH_3(CH_2)_n− (ここで、nは6〜8である。)、Aはアミノ酸残基で
    ある。〕 で示されるピロリジン誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、RおよびAは前記と同一である。〕で示される
    ピロリジン誘導体を有効成分として含有する抗健忘症剤
JP1321830A 1989-12-12 1989-12-12 ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤 Expired - Fee Related JP2930337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321830A JP2930337B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321830A JP2930337B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181475A true JPH03181475A (ja) 1991-08-07
JP2930337B2 JP2930337B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18136899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321830A Expired - Fee Related JP2930337B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006159A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulphonamide derivatives
US7078424B2 (en) 1998-06-03 2006-07-18 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078424B2 (en) 1998-06-03 2006-07-18 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres
US7459473B2 (en) 1998-06-03 2008-12-02 Glia Med, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres
WO2000006159A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulphonamide derivatives
US6355655B1 (en) 1998-07-31 2002-03-12 Eli Lilly And Company Heterocyclic sulphonamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930337B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564609A (en) 4-Substituted-2-azetidinone compound, process of producing the compounds, and medicaments containing the compounds
EP1245568B1 (fr) Dérives sulfonyles d'-aminoacides et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de dipeptidyl-peptidase IV ( DPP IV)
EP1680418B1 (fr) Derives de n-[heteroaryl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US4731381A (en) Method of treating a person for sickle cell anemia
EP0321956B1 (en) Amino acid imide derivatives, usage thereof, and medicinal compositions containing the same
US4731473A (en) Compounds useful in treating sickle cell anemia
US4954512A (en) Anti-ulcer composition
JPH0784424B2 (ja) チロシン誘導体及びその用途
FR2574080A1 (fr) Esters et amides d'amino-acides en tant qu'inhibiteurs de la renine
HU179734B (en) Process for producing pharmaceutically effective new n-2 above-bracket-1,2,3,4-tetrahydro-8-quinolyl-bracket closed-sulfonyl-l-arginine-amides
FR2620711A1 (fr) Phosphinylcycloalkylcarbonyl et phosphinylcycloalcenylcarbonyl dipeptides a action therapeutique
EP1313731B1 (en) Thiazolidine derivatives and its use as antifungal agent
IL101358A (en) Tiagabine hydrochloride crystalline monohydrate, its preparation and pharmaceutical preparations containing the same
EA006919B1 (ru) Соединение лактама
JPS61227558A (ja) エステル置換アミノアルカノイルウレイドアミノおよびイミノ酸並びにエステル化合物
US3843796A (en) Antihypertensive agents
JPH08109131A (ja) Hivプロテアーゼ抑制因子組成物
CN102453001A (zh) 硫代吗啉类化合物及其制备方法和用途
JPH03181475A (ja) ピロリジン誘導体およびそれを有効成分とする抗健忘症剤
TW385250B (en) Treating agent for diseases due to infection with helicobacter
FR2503709A1 (fr) Nouveaux derives piperaziniques contenant un cycle oxirane, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP1699778A1 (fr) Derives de (4-phenylpiperazin-1-yl)acylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
DE3325850A1 (de) Substituierte peptide
JPH01230578A (ja) プロリルエンドペプチダーゼ阻害剤
IE902290A1 (en) (1,2,3,4-Tetrahydro-9-acridimino)cyclohexane carboxylic acid and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees