JPH03181392A - 粒状媒体流動層反応装置 - Google Patents

粒状媒体流動層反応装置

Info

Publication number
JPH03181392A
JPH03181392A JP1320271A JP32027189A JPH03181392A JP H03181392 A JPH03181392 A JP H03181392A JP 1320271 A JP1320271 A JP 1320271A JP 32027189 A JP32027189 A JP 32027189A JP H03181392 A JPH03181392 A JP H03181392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
net
fluidized bed
main body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659473B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukuyama
福山 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKISUI ENG KK
Original Assignee
TEKISUI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKISUI ENG KK filed Critical TEKISUI ENG KK
Priority to JP1320271A priority Critical patent/JPH0659473B2/ja
Publication of JPH03181392A publication Critical patent/JPH03181392A/ja
Publication of JPH0659473B2 publication Critical patent/JPH0659473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願は、水道水、井水の浄化、活性化、海水の浄化をす
るのに好適な粒状媒体流動層に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のものにあっては、下記のようなものにな
っている。
井水、水道水中の数々の物質除去には固定床式のもの、
海水処理には生物処理方式のものとなっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題
点を有していた。
固定床式のものでは、素材の表面積が小さいと共に、生
物処理方式のものでは処理装置が大きくなり、かつ、設
置面積が大きくなる。
声願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、次のよう
な事のできるものを提供しようとするものである。
粒状媒体が流動することにより、層内の粒状媒体の表面
積を大きくすることができる。
すなわち、層内粒状媒体の滞留時間を長く保つことで対
象となる水との接触を保つことを可能とし、層内粒状媒
体の表面積を大きくすることができる。
例えば、層内に対象となる水を多く送ると、表面積はそ
れなりに小さくなり、かつ、対象となる水を少量送ると
、表面積は増大することになる。
[!i’題を解法するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の゛ものは下記のよ
うになるものである。
すなわち本願のものは、円筒状側壁2Aと、この円筒状
側壁の下面に緩やかな傾斜状恕で張設された底部2Bと
、円筒状側壁の上方側壁外周に上面に添設された円筒状
のオーバーフロー処理室2Cと、このオーバーフロー処
理室2Cの上面に円筒状側壁の上端面とは小間隔2Dを
存して張設された天板2Eとから構成されている本体2
と、本体2の側壁上方部分に連通させた不純物排出口2
Fと、本体2内における上面より所定間隔をもって水平
に張設された上部ネット3と、本体2内における下面よ
り所定間隔をもって水平に張設された下部ネット部4は
、全体がわん状に構成され、下方先端部はわん状の受皿
4Aに構成され、かつ、この受皿に連なる傾斜面はネッ
ト4Bで構成され、本体2内はこれら上部ネット3と下
部ネット部4によって上方から上部室2H1中央室2I
、下部室2Jに仕切られたことになり、中央室2I内に
は媒体5が所定量収納され、本体2内の中心に上方から
引き込まれた導入水中心管6の下端6Aは受皿4Aの近
傍に達した状態に構成され、本体2より引き出された導
入水中心管の上端は、エゼクタ−7を介して水量調整パ
ルプ8Aを有する原水導入管8に連結され、エゼクタ−
7はオゾン取入れ口9Aを有する空気吸入口9に連結さ
れ、処理水排出パイプ10は、下部室2J内に貫入され
た水平パイプ10Aと、この水平パイプ10Aに上方に
向け連結した垂直パイプ10Bと、この垂直パイプ10
Bに介在させた水位調節バルブ10Gと、この垂直パイ
プ10Bに対して上部ネット3のレベルで分岐させた放
出口10Dとから構成されている粒状媒体流動層である
この場合、下記のようにすることもできる。
第1 媒体5は球状で径が2,5〜3”/、で、比重は
0,8〜1.2の範囲のものとすることができる。
第2 媒体が流動する区分である中央室2I内における
媒体の容量は全体の35%〜50%の範囲で充填するよ
うにすることができる。
第3 上水の場合の上部ネット3と下部ネット部4につ
いては、メツシュ12X 12線径、S、W、GNo2
4,0.56”/、 、目の大きさ1.56X1.56
”/、 、空間率54.2%、破断力85”/。1、伸
び30%とすることができる。
第4 排水の場合の上部ネット3と下部ネット部4につ
いては、メッシュ to線径、Sl、GNo23.0.
61”/−、目の大きさ1.93X1.93m/m、空
間率57.7%、破断力83kg/、、、伸び36%で
、かつ、ステンレス製単線平織金網とすることができる
[作用] 効果と共に説明する。
[発明の実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
1は本願の粒状媒体流動層である。
2は本体で、円筒状側壁2Aと、この円筒状側壁の下面
に緩やかな傾斜状態で張設された底部2Bと、円筒状側
壁の上方側壁外周に上面に添設された円筒状のオーバー
フロー処理声2Cと、このオーバーフロー処理室2Cの
上面に円筒状側壁の上端面とは小間隔2Dを存して張設
された天板2Eとから構成されている。
2Fは本体2の側壁上方部分に連通させた不純物排出口
、2C1はオーバーフロー処理室2Cの最低箇所に開口
されたオーバーフロー口、2Gは本体2の側壁の中央部
に設けた点検窓である。
3は本体2内における上面より所定間隔をもって水平に
張設された上部ネットで、4は本体2内における下面よ
り所定間隔をもって水平に張設された下部ネット部で、
全体がわん状に構成され、下方先端部はわん状の受皿4
Aに構成され、かつ、この受皿に連なる傾斜面はネット
4Bで構成されている。
この結果、本体2内はこれら上部ネット3と下部ネット
部4によって上方から上部室2H1中央室2I、下部室
2Jに仕切られたことになり、中央室2I内には媒体5
が所定量収納されている。
この媒体5は球状で径が2.5〜3′″/、で、比重は
 08〜1.2の範囲のものである。
また、媒体が流動する区分である中央室2工内における
媒体の容量は全体の35%〜50%の範囲に充填する。
なお、下部の受皿より上部ネットに媒体が衝突する高さ
は、本体2における直径×1.0〜2.5倍程度である
6は本体2内の中心に上方から引き込まれた導入水中心
管で、その下端6Aは受皿4Aの近傍に達した状態に構
成され、本体2より引き出された導入水中心管の上端は
、エゼクタ−7を介して水量調整バルブ8Aを有する原
水導入管8に連結され、エゼクタ−7はオゾン取入れ口
9Aを有する空気吸入口9に連結されている。
10は処理水排出パイプで、下部室2J内に貫入された
水平パイプ10Aと、この水平パイプ10Aに上方に向
け連結した垂直パイプ10Bと、この垂直パイプ10B
に介在させた水位調節バルブ10Cと、この垂直パイプ
10Bに対して上部ネット3のレベルで分岐させた放出
口10Dとから構成される装る。
11は下部室2Jの下部に連通せしめたドレン抜きで、
IIAはドレンバルブである。
水及び空気導管の径が13−/、の場合は、吸引口は1
0”/、である。
各装置により比例差により決定する。(図示のものは 
300φである。) 粒状媒体流動層設計例 TE300型     層H 3O0φX 1.0OOt495HI TE400型 400φX 1.300(700H) TE600型 600φX 2.390f95081 上水の場合の上部ネット3と下部ネット部4については
、メツシュ12X 12線径、5WGNo24.0.5
6”/、 、目の大きさ1.56X 1.564/1、
空間率54.2%、破断力85”/c、、伸び30%。
排水の場合の上部ネット3と下部ネット部4については
、メッシュ 10線径、S、WGNo23.0.61”
/−、目の大きさ1.93X 1.931/、、空間率
57.7%、破断力83”/a1、伸び36%。ステン
レス製単線平織金網である。
[発明の効果] 本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
1、本体2に原水導水管8によりポンプで圧送された水
と、空気吸入口9よりエアーを引き込み流動層内に噴出
させる。
2、噴出した水とエアーが、受皿4Aに当たり、上部ネ
ット3との間で対流、流動する時、媒体が同時に流動す
る。
3、流動運動中に水に溶解した不純物質が媒体に担持さ
れる。
また、この時媒体の対流、流動により水分子が微粒子化
し、水を活性化する。
4、導入水中心管6より下部ネット部の受皿4Aに対し
て噴出した水とエアーで、投入された媒体を流動化させ
、上部ネットまで持ち上げ、上部ネット3に衝突した時
、媒体に担持凝集された気泡物質が、媒体より離され、
連続して気泡と共に除去されることになる。
5、放出口10Dは上部ネット3の位置に合せることに
より、間欠運転時において、媒体より離れた物質が槽内
に沈降蓄積するのを防ぎ、連続運転する場合における運
転を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1部を切欠いた正面図、 第2図は平面図、 第3図はエゼクタ−の縦断面図である。 1893粒状媒体流動層、 230本体、 380.上部ネット、 413.下部ネット部。 598.媒体、 60.、導入水中心管、 7  、エゼクタ− 809,原水導入管、 969.空気吸入口、 10、、、処理水排出パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円筒状側壁2Aと、この円筒状側壁の下面に緩やか
    な傾斜状態で張設された底部2B と、円筒状側壁の上方側壁外周に上面に添設された円筒
    状のオーバーフロー処理室2C と、このオーバーフロー処理室2Cの上面に円筒状側壁
    の上端面とは小間隔2Dを存して張設された天板2Eと
    から構成されている本体2と、本体2の側壁上方部分に
    連通させた不純物排出口2Fと、本体2内における上面
    より所定間隔をもって水平に張設された上部ネット3と
    、本体2内における下面より所定間隔をもつて水平に張
    設された下部ネット部4は、全体がわん状に構成され、
    下方先端部はわん状の受皿4Aに構成され、かつ、この
    受皿に連なる傾斜面はネット4Bで構成さ れ、本体2内はこれら上部ネット3と下部 ネット部4によって上方から上部室2H、中央室2I、
    下部室2Jに仕切られたことになり、中央室2I内には
    媒体5が所定量収納され、本体2内の中心に上方から引
    き込まれた導入水中心管6の下端6Aは受皿4Aの近傍
    に達した状態に構成され、本体2より引き出された導入
    水中心管の上端は、エゼクター7を介して水量調整バル
    ブ8Aを有する原水導入管8に連結され、エゼクター7
    はオゾン取入れ口9Aを有する空気吸入口9に連結さ れ、処理水排出パイプ10は、下部室2J内に貫入され
    た水平パイプ10Aと、この水平パイプ10Aに上方に
    向け連結した垂直パイプ10Bと、この垂直パイプ10
    Bに介在させた水位調節バルブ10Cと、この垂直パイ
    プ10Bに対して上部ネット3のレベルで分岐させた放
    出口10Dとから構成されていることを特徴とする粒状
    媒体流動層。 2、媒体5は球状で径が2.5〜3m/mで、比重は0
    .8〜1.2の範囲のものである請求項1記載の粒状媒
    体流動層。 3、媒体が流動する区分である中央室2I内における媒
    体の容量は全体の35%〜50%の範囲で充填された請
    求項1あるいは請求項2記載の粒状媒体流動層。 4、上水の場合の上部ネット3と下部ネット部4につい
    ては、メッシュ12×12線径、S.W.GNo24、
    0.56m/m、目の大きさ1.56×1.56m/m
    、空間率54.2%、破断力85kg/cm、伸び30
    %である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の粒
    状媒体流動層。 5、排水の場合の上部ネット3と下部ネット部4につい
    ては、メッシュ10×10線径、S.W.GNo23、
    0.61m/m、目の大きさ1.93×1.93m/m
    、空間率57.7%、破断力83kg/cm、伸び36
    %で、かつ、ステンレス製単線平織金網である請求項1
    ないし請求項4のいずれかに記載の粒状媒体流動層。
JP1320271A 1989-12-07 1989-12-07 粒状媒体流動層反応装置 Expired - Lifetime JPH0659473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320271A JPH0659473B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 粒状媒体流動層反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320271A JPH0659473B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 粒状媒体流動層反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181392A true JPH03181392A (ja) 1991-08-07
JPH0659473B2 JPH0659473B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=18119641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320271A Expired - Lifetime JPH0659473B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 粒状媒体流動層反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004893A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 小川 弘 汚水処理装置
CN103159319A (zh) * 2013-03-22 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 生物过滤器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004893A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 小川 弘 汚水処理装置
CN103159319A (zh) * 2013-03-22 2013-06-19 京东方科技集团股份有限公司 生物过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659473B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014352938B2 (en) Biofiltration with enhanced sludge handling
US4907305A (en) Bubbling bathtub system
US5122287A (en) Filtration system
JPH06319525A (ja) 流動床型バイオリアクター用バイオマス成長制御装置
US4277347A (en) Method for making flotable, particles suspended in a liquid by means of gas bubbles
KR19980703756A (ko) 액체, 가스 및 미립물을 함유하는 유체용 침전 기구, 이에 부설되는 폐수 정화 장치 및 정화 방법
NZ252523A (en) Regenerative deep bed water filter unit with dirty filter media delivered to upper compartment for washing by upflowing filtrate
JPS5810160B2 (ja) 水の生物学的精製装置
US4253957A (en) Marine sewage disposal
US8231008B2 (en) Column flotation cell for enhanced recovery of minerals such as phosphates by froth flotation
JPS61501135A (ja) 固体物質含有液の清澄装置
US4349362A (en) Multi-stage moving bed type adsorption device
JPH03181392A (ja) 粒状媒体流動層反応装置
US4568458A (en) Fluidized bed reactor
EP3434375A2 (en) System and method for foam fractionation
US4650579A (en) Clarifiers
KR101597311B1 (ko) 가압부상설비용 용존공기 순환수 발생장치
JPH0685842B2 (ja) 浮游泡消泡装置
JP2002001376A (ja) 浮遊ろ材を用いた水処理装置
CN107879410A (zh) 用于污水加压气浮用的加压器机构
CN207401189U (zh) 多斗底竖流式沉淀池
JPS5835358Y2 (ja) 粒状媒体流動式生物処理装置
CN207845205U (zh) 污水加压气浮装置
CN1045926A (zh) 用于水质净化的共聚气浮池
JPS6232300A (ja) 複合多段揚水装置