JPH03179092A - 粘度指数向上剤 - Google Patents

粘度指数向上剤

Info

Publication number
JPH03179092A
JPH03179092A JP2266555A JP26655590A JPH03179092A JP H03179092 A JPH03179092 A JP H03179092A JP 2266555 A JP2266555 A JP 2266555A JP 26655590 A JP26655590 A JP 26655590A JP H03179092 A JPH03179092 A JP H03179092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene
copolymer
weight
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2266555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950963B2 (ja
Inventor
David Yen-Lung Chung
デイビット・イエンルン・チュン
Mark J Struglinski
マーク・ジョゼフ・ストルグリンスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH03179092A publication Critical patent/JPH03179092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950963B2 publication Critical patent/JP2950963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/023On to modified polymers, e.g. chlorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/195Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/236Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2462Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds
    • C10L1/2468Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/06Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/08Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least 2 hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/92Carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/82Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/40Applications used as motor oil additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/022Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10M2209/062Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/082Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/02Macromolecular compounds obtained by reactions of monomers involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2221/04Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LL±旦剋旦見1 本発明は油性組成物、例えば潤滑油、燃料油組成物用粘
度指数向上添加剤として有用な所定の特定のタイプの分
解エチレンコポリマーに関する。
より詳細には、本発明は、狭い分子量分布を有し及び分
子内不均質かつ分子間均質な組成を有するセグメンテッ
ドコポリマーで構成される、エチレンと少なくとも1 
fiの他のα−オレフィンとのコポリマーの分子量を減
少させることに関する。これらの分解されたコポリマー
はその、ままで粘度指数向上添加剤として用いてもよく
、或は種々のグラフト用物質でグラフトして多機能性粘
度指数向上添加剤として有用な物質としてもよい、その
上、グラフトされた分解エチレンコポリマーを、反応性
アミン基を少なくとも2つ含有するポリアミン或はポリ
オールと反応させて油性組成物用粘度指数向上剤−分散
剤添加剤として有用な物質としてもよい。
裟3JすL術 潤滑油等の油性組成物は、粘度指数向上剤として機能す
る所定のポリマー物質を中に加入することによって、粘
度指数を増大させる或は改良し得ることは知られている
。既知の粘度指数向上剤はポリイソブチン及びエチレン
と他の炭化水素オレフィンとのコポリマーを含む、また
、これらの粘度指数向上剤を、例えば無水マレイン酸の
ようなグラフト用物質でグラフトし、グラフトされた物
質を次いでポリアミン或はポリオールと反応させて多機
能性粘度指数向上剤を形成し得ることも知られている。
通常、粘度指数向上剤として有用なポリマー物質は、数
平均分子量約ts、ooo〜約250.000、好まし
くは約20,000〜約tso、oooを有するもので
ある。しかしながら、この分子量範囲を有するかかるポ
リマーの内のいくつかは処理加工、分離、取扱いが困難
であり、或はそれらの分子量の一層大きい同族体に比べ
て製造するのにかかる費用が比較的高くなる。よって、
このようなポリマーの場合、分子量の一層大きい同族体
、例えば数平均分子量約30.000〜約soo、oo
oを有するものを形成し、次いでこれらの高分子量ポリ
マーを分解して所望の分子量にするのが、通常−層容易
でありかつ一層経済的である。
オレフィン及びジ−オレフィンホモポリマー及びエチレ
ン−α−オレフィンコポリマーを分解し、それで分子量
を減少させ得ることは知られている。このような分解は
、ポリマー及びコポリマーを空気中、機械的ミキサーで
、例えば押出機、マスチケーター、バンバリーミキサ−
、ゴムミル等で剪断助成酸化することにより、及びポリ
マー及びコポリマーを時には空気の存在において加熱す
ることによって行うことは知られている。このような分
解プロセスの1つは米国特許3.313,793号に記
載されており、(a)共役ジエンポリマーの溶液を形威
し、(b)それにペルオキシド及び銅源、例えば銅、ハ
ロゲン化銅或は銅カルボキシレートを一緒にし、(c)
生成した混合物を実質的に酸素を存在させないで加熱し
、(d)実質的に平均分子量の減少したジエンポリマー
生成物を回収することを伴う。
米国特許3,332,926号はエチレン−プロピレン
コポリマーを含むポリオレフィンを熱分解して、例えば
ワックス置換基、ブレンド剤、コーティング組成物とし
て、及び通常、炭化水素樹脂及びワックスで使用効果が
認められる分野において有用な分子量の比較的小さいポ
リマーを製造することに関する。同特許に記載されてい
るプロセスは、結晶性出発ポリマーとカルボン酸の金属
塩0.075〜101!量%とを混合し、混合物を実質
的に酸素の存在しない雰囲気において温度約275°〜
450℃に、ポリマーの分子量の相当の低下が生じるま
で加熱することを含む。
米国特許3.316,177号は無水マレイン酸と、プ
ロピレン及びエチレンの酸化されたインターポリマーと
の反応生成物のポリアミン塩を含むスラッジ抑制分散剤
を含有する機能液を開示する。酸化され、分解されたイ
ンターポリマーを誘導するインターポリマーは通常分子
最少なくとも約so、oooを有する。インターポリマ
ーを酸素或は空気の存在において温度少なくとも約10
0℃で加熱して酸化及び分解させる。このような分解は
、インターポリマーの分子量を相当に減少させるのを特
徴とするのが普通である。
米国特許3,345,352号はエチレンとプロピレン
とのコポリマーを含むポリオレフィンの接触熱分解法に
関する0分解プロセスは結晶性ポリオレフィンとアルカ
リ金属、アルカリ土類金属或はいくつかの選択した遷移
金属、例えば銅、鉄、チタン、バナジウム、等の酸化物
或は炭酸塩との混合物を実質的に酸素の存在しない雰囲
気において温度275°〜450℃に少なくとも5分の
最少時間加熱することを伴う。
米国特許3.[t87,849号は分解エチレン−プロ
ピレンインターポリマーから誘導される油溶性グラフト
ポリマーを含有する潤滑剤に関する0分解ポリマーが誘
導されるインターポリマーは通常分子1約50,000
〜aoo、oooを有し、分解されたインターポリマー
は、インターポリマー或はインターポリマーの流動溶液
を不活性溶媒中、酸素或は空気の存在において温度少な
くとも約140℃で加熱して作る。インターポリマーの
分解は分子量の相当の減少を特徴とする。同様の開示は
米国特許3,887.905号に挙げられている。
米国特許3,769.211i号は第−或は第二アミン
と、機械的に分解した酸化アタクチックエチレンプロピ
レンコポリマーとを反応させて作るポリマー及びかかる
ポリマーをワニス防止添加剤として含有する自動車潤滑
油に関する。エチレンプロピレンコポリマーを剪断ブレ
ードを装備した閉容器において、酸素の存在においてか
つ溶媒の不存在において機械的に分解する。このタイプ
の代表的な装置は逆転らせん形ブレードを収容する装置
と記載され、「ブラベンダートルクレオメーター」とし
て知られている。
米国特許4,089,794号は、エチレン約2〜98
重量%及び1 fl或はそれ以上のC3〜C2aα−オ
レフィンから誘導されるエチレンコポリマー、例えばエ
チレン−プロピレンをエチレン性不飽和のカルボン酸物
質で溶液グラフトし、次いでカルボキシル基と反応性の
多官能性物質と反応させることを開示している。生成す
るポリマーは潤滑油及び炭化水素燃料用分散剤添加剤と
してかつ分子量が4〜C10、oooより大きい場合、
多機能性粘度指数向上剤として有用である。
米国特許4,113,636号はエチレン約68〜80
モ歩%及び1種或はそれ以上のC3〜C6α−オレフィ
ンを含むコポリマーを高温及び空気或は酸素含有ガスの
存在において機械的に分解して酸素化分解ポリマーを形
成し、該ポリマーを次いでアミン化合物と反応させるこ
とを開示している。生成したアミノ化ポリマーは粘度指
数向上用添加剤として有用である。
米国特許4.074.033号及び同4.201.73
2号は高分子量のネオブレンポリマーの加工性を改良す
るプロセスに関する。そのプロセスは有機溶媒中のポリ
マーの溶液を酸素の存在において有機ペルオキシドで処
理してネオブレンの分子量を減少させかつ溶液の粘度を
低下させることからなる。そのプロセスは室温において
攪拌しながら行ってもよく或は攪拌しないで行ってもよ
く、促進剤、例えばコバルト塩或はその他の遷移金属を
用いてもよい。
高分子量のエチレン及びα−オレフィンコポリマーを分
解して或は未分解で、無水マレイン酸のような酸成分で
グラフトし、次いでア稟ンと反応させて多機能性粘度指
数向上剤、例えば粘度指数向上剤−分散剤、油添加剤を
形成する概念もまた知られており、前述した特許の内の
いくつかに開示されているのに加えて、また、中でも下
記の開示において開示されている: 米国特許3,316.177号はエチレン−プロピレン
或はエチレン−プロピレン−ジエンのようなエチレンコ
ポリマーを、ポリマーを酸化させ、それと酸化の間に存
在する無水マレイン酸との反応を弓き起こさせるように
、酸素の存在において高温に加熱することを教示してい
る。生成したポリマーを次いでアルキレンポリアミドと
反応させることができる。
米国特許3,326.1104号はエチレンコポリマー
と酸素或はオゾンと反応させてヒドロベルオキシダイズ
ドボリマーを形成し、これに無水マレイン酸をグラフト
させ、次いでポリアルキレンポリアミンと反応させるこ
とを教示している。
米国特許4,089,794号はエチレンコポリマーを
潤滑油溶液中でペルオキシドを使用して無水マレイン酸
でグラフトすることを教示しており、グラフトを好まし
くは窒素下で行い、次いでポリアミンと反応させる。
米国特許4,137,185号はc1〜C50モノカル
ボン酸無水物及びジカルボン酸無水物、例えば無水酢酸
、無水コハク酸、等を、無水マレイン酸及びポリアルキ
レンポリアミンと反応させたエチレンコポリマーと反応
させて、初めに反応されなかった第一アミン基がそれ以
上反応することによる架橋及び粘度増大を抑制すること
を教示している。
米国特許4,144,181号は、無水マレイン酸グラ
フト化エチレン−プロピレンコポリマーをポリアミンと
反応させる場合に、スルホン酸を使用して残留する第一
アミン基を不活性にする点で、米国特許4.137.1
85号と同様である。
米国特許4.169.063号は酸素の不存在における
エチレンコポリマー及び塩素を温度150’〜250℃
で無水マレイン酸と反応させ、次いでポリアミンと反応
させる6分散性を増大させるために、ポリマー分子に加
えるアミン成分の数を増大させるにつれて架橋問題が一
層問題になる。多くの従来の開示は、第一アミン基を2
つ有するポリアミンを使用するのを避け、それでかかる
架橋問題を減小させることを教示している。
ドイツ公表出願第P3025274.5号はエチレンコ
ポリマーを無水マレイン酸と油中で、長鎖アルキルへテ
ロ或は酸素含有アミンを使用して反応させることを教示
している。
米国特許4.132.661号はエチレンコポリマーに
無水マレイン酸を、ペルオキシド及び/又は空気ブロー
イングを用いてグラフトさせ、次いで第一一第三ジアミ
ンと反応させる。
米国特許4.180,739号はエチレンコポリマーに
、交互無水マレイン酸及び第21i合性千ノマー1例え
ばメタクリル酸を、遊離ラジカル技法を用いてグラフト
させ、これらの物質と単一の第−或は単一の第二アミン
基を有するアくンとを反応させることを教示している。
米国特許4,171,273号はエチレンコポリマーを
無水マレイン酸と遊離ラジカル開始剤の存在において反
応させ、次いで04〜C目n−アルコールとN−ア友ノ
ブロビルモルホリン或はジメチルアよノブロビルアミン
のようなアミンとの混合物と反応させてV、1.−分散
剤一流動点降下剤添加剤を形成する。
米国特許4,219,432号は無水マレイン酸グラフ
ト化エチレンコポリマーを、第−基を1つだけ有するア
ミンと第−基を2個或はそれ以上有する第2アミンとの
混合物と反応させることを教示している。
ドイツ公表出願yg2753569.9号はエチレンコ
ポリマーを無水マレイン酸と遊離ラジカル技法によって
反応させ、次いで車−の第−基を有するアミンと反応さ
せることを示す。
ドイツ公表出願第21145288号は無水マレイン酸
をエチレン−プロピレンコポリマーに高温において熱グ
ラフトによってグラフトさせ、次いで第−基を1個有す
るアくンを反応させる。
フランス公表出願第2423530号はエチレン−プロ
ピレンコポリマーに無水マレイン酸を150@〜210
℃でグラフトさせ、次いで第−或は第二基を1個有する
アミンを反応させる。
初期の特許、例えば米国特許3.31L177号及び同
3,326,804号はエチレン−プロピレンコポリマ
ーに無水マレイン酸をグラフトさせ、次いでポリエチレ
ンアミンのようなポリアルキレンボリアよンな反応させ
る一般的な概念を教示した0次いで、米国特許4.O[
19,794号は油溶液を用いてエチレンコポリマーに
無水マレイン酸を遊離ラジカルペルオキシドグラフトさ
せ、次いでポリアミンを反応させることを指向した。こ
の概念は、油を使用することにより、反応全体を油溶液
中で行って油コンセントレートを形成することができ、
これがかかる添加剤を販売する商用形態になるという利
点を有するものであった。これは、反応用揮発性溶媒を
使用する場合、後に取り去って油に代えてコンセントレ
ートを形成しなければならないのに比べて利点であった
0次いで、分散効果を更に増大させるために、ポリアミ
ンのレベルを一層高くして操作する場合、未反応アミン
基が架橋し、それで貯蔵中油コンセントレートの粘度増
大、次いでヘーズの形成、いくつかの場合にゲル化を引
き起こす問題が増大して起きた。たとえ、イミド生成中
、エチレンボリア主ンを無水マレイン酸1モル当り、1
モル或はそれ以上用いたとしても、ポリマーの窒素含量
を増大させるにつれて、架橋が一層問題になった。1つ
の解決策はポリアミンを使用し、次いで残留する第一ア
ミノ基を米国特許4.137,185号の酸無水物、好
ましくは無水酢酸と、或は米国特許4,144.181
号のスルホン酸と反応させることであった。架橋問題は
、また、エチレンポリアミンを避け、代りに無水マレイ
ン酸と反応する1つの第−基を有し、他のアミノ基は実
質的に非反応性の第三基になるアミン基を用いることに
よって最小にすることができた。
上述したこのような第一一第三アよンを使用することを
示す特許或は公表された出願は下記の通りである:米国
特許4,219,432号(ボリアくンの一部を第一一
第三アくンに代えた)二同4.132,661号;同4
,160,739号;同4,171,273号;ドイツ
国[’2753569.9号;同2,845,288号
:フランス国特許2,423,530号。
米国特許4,518,104号及び同4.fi32,7
1+9号は、良好な分散性レベルを達成し、架橋を抑制
し、開始剤、例えばペルオキシドを油中でグラフトさせ
ながら、第一アミン基を2個有する一般的に一層安価な
ポリアミンを利用することを可能にした点で、従来技術
に勝るそれ以上の向上を表わした。
米国特許4,517,104号は、エチレンと1種或は
それ以上のC1〜C2aα−オレフィン、好ましくはプ
ロピレンとのコポリマーに、酸成分、例えば無水マレイ
ン酸を、好ましくは遊離ラジカル開始剤を溶媒、好まし
くは潤滑油中で用いてグラフトさせ、次いでカルボン酸
成分、好ましくはアルキルコハク酸と第一アミン基を2
個或はそれ以上有するポリアミンとの混合物を反応させ
てなる、石油、特に潤滑油用のポリマー粘度指数(V、
1.)向上剤−分散剤添加剤を開示する。或は、グラフ
トされたポリマーを、ポリアミンと予備反応させた該酸
成分を反応させて塩、アミド、イミド、等を形威し、次
いで該グラフトされたオレフィンポリマーと反応させて
もよい、これらの反応は架橋或はゲル化を抑制しながら
、ワニス防止及び分散性をエチレンコポリマーに加入さ
せることができる。
米国特許4,832.769号はエチレンとプロピレン
とのコポリマーのようなエチレンコポリマーにエチレン
性不飽和カルボン酸成分、好ましくは無水マレイン酸成
分を反応させ、次いで第一アミン基を2個或はそれ以上
有するポリアミン及びC22〜C2Bオレフインカルボ
ン酸成分、好ましくはそれぞれアルキレンポリアミン及
びフルケニルコハク酸無水物を反応させた油溶性の粘度
向上用エチレンコポリマーを開示している。これらの反
応は、架橋或はゲル化を抑制しながら、ワニス抑制及び
分散性をエチレンコポリマーに加入させることができる
しかしながら、潤滑油組成物のような油性組成物に加入
する際に、慣用のエチレン−α−オレフィンベースの粘
度指数向上剤或は多機能性粘度指数向上剤に比べて改良
された或は−層良好な低温粘度特性を示す油組成物とな
る粘度指数(v、r、)向上用添加剤、粘度指数向上剤
添加剤及び多機能性粘度指数向上剤添加剤の両方を提供
する必要がある。
改良された低温粘度特性を示す油性組成物をもたらすこ
とができるV、1.向上用油添加剤を提供することの問
題は米国特許4,804,794号において処理されて
いる。同特許はエチレンと少なくとも1種の他のα−オ
レフィンモノマーとのセグメンティッドコポリマーであ
って、各々のコポリマ−は分子内不均質でありかつ分子
間均質であり、コポリマーの少なくとも1つのセグメン
トはコポリマー鎖の少なくとも10%を構成し、結晶性
はセグメントであるものを開示している。これらのコポ
リマーは良好な剪断安定性のような良好な機械的性質を
示し、低油において極めて望ましい粘度及びボンパビリ
ティ特性を有する潤滑油とする有用なV、 1.向上剤
であると開示されている。しかし、これらのコポリマー
はV、1.向上剤であるとして開示されており、該コポ
リマーにエチレン性不飽和グラフト用物質をグラフトさ
せる或は該コポリマーをグラフトし、次いでグラフトさ
れたコポリマーにポリアミン或はポリオールを反応させ
て油性組成物用多機能性粘度指数向上剤として有用な物
質組成物とする開示はない、また、この特許には、これ
らのコポリマーを分解して分子量を減少させる開示もな
い、従来、米国特許4.804.794号に開示されて
いるこれらのエチレン−a−オレフィンコポリマーを分
解して分子量の一層低いコポリマーを得ることは、通常
狭い分子量分布に悪い影響を与える、すなわち広げかつ
分子内不均質性及び分子間均質性に影響を与えるものと
一般に信じられていた。これは、改良された低温粘度特
性を示す油組成物をもたらすそれらの能力に付随する有
害な影響を与えるもの、と信じられていた。
更に、これらのエチレンコポリマーに慣用のエチレン性
不飽和グラフト用物質をグラフトさせ、次いでポリアミ
ン或はポリオールを反応させるならば、それらの狭い分
子量分S(MWD)に有害な或は悪い影響を与え、すな
わち広げ、かつ分子内不均質性及び分子間均質性に影響
を与え、それで改良された低温粘度特性を示す油組成物
をもたらすそれらの性質に有害な及び悪いに響を与え得
るものと一般に信じられていた。実際、これらのコポリ
マーを分解して分子量を減少させることは狭い分子量分
布を広げかつ分子内不均質性及び分子間均質性に影響を
与える。しかしながら、驚くべきことにかつ予期しない
ことに、これらの分解コポリマーは、油性組成物に加え
た際に、それでも分解された或は未分解のいずれかの慣
用のエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有する油
性組成物に比べて一層良好な低温粘度特性を示し、及び
所定の状況下で、本発明の分解コポリマーが誘導される
未分解のエチレン−α−オレフィンコポリマーを含有す
る油性組成物と同様の或は実質的に同じ低温粘度特性を
示す油性組成物をもたらすことを見出した。これらの分
解コポリマーは誘導化或は機能化する、すなわちグラフ
ト用物質でグラフトし或はグラフト用物質でグラフト化
し、次いで反応性アミノ基を少なくとも2個含有するポ
リアミン或はポリオールと反応させて油性組成物用の)
機能性粘度指数向上剤として有用な物質にすることがで
きる。これらの分解された誘導化されたコポリマーは、
また、慣用の誘導化されたエチレン−α−オレフィンコ
ポリマーを含有する油性組成物に比べて一層良好な低温
粘度特性を示す。
及m生處 本発明は潤滑油組成物及び燃料組成物等の油性組成物用
の粘度指数向上剤として有用な油溶性の分解された(d
egraded)エチレンコポリマーを指向するもので
ある0本発明の別の態様は油性組成物において粘度指数
向上剤及び/又は多機能性粘度指数向上剤として有用な
種々のグラフト用物質でグラフトした油溶性の分解され
たエチレンコポリマーを指向する0本発明のなお別の態
様は種々のグラフト用物質でグラフトし、次いで反応性
アミノ基を少なくとも2つ含有するポリアミン或はポリ
オールと反応させた油性組成物用多機能性粘度指数向上
剤として有用な油溶性の分解されたエチレンコポリマー
を指向する0本発明の物質組成物、すなわち分解された
エチレンコポリマー、グラフト用物質でグラフトした分
解されたエチレンコポリマー或はグラフト用物質でグラ
フトし、次いで反応性アミノ基を少なくとも2つ含有す
るポリアミン或はポリオールと反応させた分解されたエ
チレンコポリマーを含有する油性組成物は、粘度指数向
上剤或は多機能性粘度指数向上剤或は慣用のエチレンコ
ポリマーベースの粘度指数向上剤或は多機能性粘度指数
向上剤を含有しない油性組成物に比べて向上した或は−
層良好な低温ビスコメトリー性を示す。
分解して本発明の分解エチレン−〇−オレフィンコポリ
マーを形成する未分解のコポリマーは米国特許4.80
4.794号に開示されており、同特許を本明細書中に
援用する。これらの未分解コポリマーはエチレンと少な
くとも1種の他のα−オレフィンモノマーとのセグメン
ティッドコボリマーであり、各々のコポリマーは分子内
不均質でありかつ分子間均質であり、コポリマー鎖の少
なくとも10%を構成するコポリマーの少なくとも1つ
のセグメントは結晶性セグメントである0本出願の目的
から、「結晶性セグメント」なる用語は、エチレン含量
が少なくとも57重量%の、数平均分子1少なくとも7
00を有するコポリマー鎖の各々のセグメントであると
定義する。コポリマー鎖の残りのセグメントを、本明細
書中「低結晶化度セグメントノと呼び、平均エチレン含
量約53重量%以下を特徴とする。その上、分子量分布
は種々の分子量分布平均の比によって特性表示すること
ができる0例えば、本発明に従う狭いMWDの指標は重
量対数平均分子量の比(U、/U、)が2より小さいこ
とである。別法として、Z−平均分子量対重量平均分子
量の比(■!/πw)が1.8より小さいことが本発明
に従う狭いMWDを代表する0本発明に従うコポリマー
の性質の利点の一部がこれらの比に関係することが知ら
れている。物質の少ない重量分率がこれらの比に不釣合
に影響を与え得るが、それらに依存する性質の利点を有
意には変更しない0例えば、低分子量コポリマーが少重
量分率(例えば、2%)で存在すれば、M、 /ITv
を1.8より小さく保ちながら、耳。を下げ、それで1
;r、 /H,を2より大きく上げることができる。よ
って、本発明に従う分子量を減少させるために分解を受
けるコポリマーは2より小さいuw /’g、及び1,
8より小さいU、/円、の内の少なくとも1つを有する
ことを特徴とする。コポリマーは鎮であって、それらの
内でモノマーの比が鎖長に沿って変わるものを含む0分
子間組成不均質性及び狭いMWDを得るために、コポリ
マーを管形反応装置で作るのが好ましい。
&1目とml」04里 本発明の一態様に従えば、分解して分子量を小さくした
コポリマーにした所定のタイプのエチレン−α−オレフ
ィンコポリマーで構成する、油性組成物、特に潤滑油用
v、r、向上剤として有用なポリマー物質を提供する。
一層特には、分解を受ける未分解ポリマー物質は下記で
構成される: メチレン単位の少なくとも1つの結晶性セグメント及び
少なくとも1つの低結晶化度エチレン−α−オレフィン
コポリマーセグメントを含有する分子内不均質な及び分
子間均質なコポリマー鎮を含み、2より小さい1;rv
/′FX11比及び1.8より小さい円よ/π、比の内
の少なくとも1つを特徴とする分子量分布を有する、少
なくとも粘度指数向上量のエチレンと少なくとも1種の
他のα−オレフィンモノマーとのコポリマーであって、
該少なくとも1つの結晶性セグメントは該コポリマー鎖
の少なくとも約10重量%を構成しかつエチレンを少な
くとも約57重量%含有し、該低結晶化度セグメントは
約53重量%以下のエチレンを含有し、各々の部分が該
鎖の少なくとも5重量%を構成する、個々の分子内不均
質の鎖の少なくとも2つの部分は組成が互いに少なくと
も7重量%のエチレン異なるもの。
本発明の分解されたエチレンコポリマーを潤滑油等の油
性組成物に加入すると、生成した油性組成物は慣用のエ
チレンコポリマー粘度指数向上剤を含有する油性組成物
に比べて一層良好な或は向上した低温ビスコメトリー性
を示す。
エ レン  α−オレ  ンコポIマー分解して粘度指
数向上添加剤として有用な本発明のコポリマーを形成す
る未分解のエチレン−α−オレフィンコポリマーは分子
内不均質かつ分子間均質な組成を有するセグメンテッド
コボリマー鎖からなるエチレンと少なくとも1種の他の
α−オレフィンとのコポリマーである。これらのコポリ
マーは米国特許4,804,794号に記載されており
、同特許を木明細書中に援用する。
本明細書全体を通して繰り返す所定の用語を便宜上下記
に定義する: a、インター−CDとはポリマー鎮に沿ったエチレン含
量に関しての組成変化を規定し、分布の両端から等しい
重量フラクションを除外して得られる全コポリマーサン
プルの所定重量%を入れるのに要する所定のコポリマー
サンプルについての平均エチレン組成からのエチレン重
量%に関しての最小偏差(PA準偏差に類似)として表
わされる。偏差は対称である必要はない、単一敗、例え
ば15%インター−CDと表わされる場合、正或は負の
偏差の内の大きい方を意味することになる0例えば、ガ
ウス組成分布の場合、標準偏差が10%ならば、ポリマ
ーの95.5%が平均の201iJi%のエチレンの範
囲内にある。ポリマーの955重量%についてのインタ
ー−CDがこのようなサンプルについて20重量%のエ
チレンである。
b5イントラ−CDはコポリマー鎮内のエチレンに関し
ての組成変化であり、単一のコポリマー鎖の2つの部分
であって、各々が娘の少なくとも5重量%を構成するも
のの間に存在するエチレン重量(II量%)の最少差と
して表わされる。
C1分子量分布(MWD)は所定のコポリマーサンプル
内の分子量の範囲の尺度であり、!i重量均対数平均分
子量の比、πw/π1及びZ−平均対重量平均分子量の
比、Ilr工/π1の内の少なくとも1つによって特定
表示され、ここで:N、は分子量M1の分子数である。
d、粘度指数(V、1.)は潤滑油が温度の上昇に最少
の粘度低下で順応する能力である。この能力が大きい程
、v、i 、は高くなる。粘度指数はASTM  D2
270によって規定する。
本コポリマーはエチレンと少なくとも1種の他のα−オ
レフィンモノマーとのセグメンテッドコボリマーであり
、コポリマーの鎖は以降に一層完全に説明する通りのエ
チレンモノマー単位の少なくとも1つの結晶性セグメン
ト及び少なくとも1つの低結晶化度のエチレン−α−オ
レフィンコポリマーセグメントを含有し、低結晶化度コ
ポリマーセグメントは結晶化度約0.2%未満で23℃
において少なくとも24時間アニールした後に非延伸バ
ルク状態であることを特徴とし、コポリマーの鎖は分子
内不均質でありかつ分子間均質であり、2より小さいπ
、/U、及び1.8より小さいU、/π、の内の少なく
とも1つを特徴とするMWDを有する。結晶性セグメン
トは全コポリマー鎖の約10〜90重量%、好ましくは
約20〜85重量%を構成し、及び平均エチレン含量を
少なくとも約57重量%、好ましくは少なくとも約62
重量%、−層好ましくは少なくとも約63重量%かつ9
5重量%以下、−層好ましくはく85重量%、最も好ま
しくはく75重量%(例えば、約58〜68重量%〉で
含有する。低結晶化度コポリマーセグメントは全コポリ
マー鎖の約90〜10重量%、好ましくは約80〜15
重量%、−層好ましくは約65〜35重量%を構成し、
平均エチレン含量約20〜531!量%、好ましくは約
30〜50重量%、−層好ましくは約35〜50重量%
を含有する。コポリマーは個々の分子内不均質鎖の少な
くとも2つの部分であって、各々が頗の少なくとも5重
量%を構成しかつ分子1少なくとも7000を有するも
のがエチレンを少なくとも5重量%含有しかつ組成にお
いて互いに少なくとも5重量%のエチレンだけ異なる分
子内不均質の娘セグメントを含み、ポリマーの分子間組
成分散はポリマー鎖の95重量%が平均重量%のエチレ
ン組成とエチレンが15%或はそれ以下異なる組成を有
するものであり、コポリマーは2より小さいIlrw/
π0比及びl 8より小さい′FX、/U、比の内の少
なくとも1つを特徴とする。
上述した通りに、コポリマーはメチレン単位に富んだ少
なくとも1つの結晶性セグメント(本明細書以降「M」
セグメントと呼ぶ)及び少なくとも1つの低結晶化度エ
チレン−α−オレフィンコポリマーセグメント(本明細
書以降「T」セグメントと呼ぶ)を含有する。よって、
コポリマーは下記のセグメントシーケンスを有するコポ
リマー鎮構造からなる群より選ぶコポリマーによって例
示することができる; M−T             (1)T’ −(M
−T’ )、      (ii)及びT’ −(M’
 −T’ )、−M”  (Ill)ここで、Mおよび
Tは前に規定し、Ml及びM2は同じになるか或は異な
ることができかつ各々Mセグメントであり、T1及びT
2は同じになるか或は異なることができかつ各々Tセグ
メントであり、Xは1〜3の整数であり、yは1〜3の
整数である。
構造n(x=1)において、コポリマー0Mセグメント
を2つのTセグメントの間に位置させ、Mセグメントを
実質的にポリマー鎖の中央に位置させることができる(
すなわち、T1及びT2セグメントは実質的に同じ分子
量になることができ、かつTl及びT2セグメントの分
子量の合計は実質的にMセグメントの分子量に等しくな
ることができる)が、これは本発明の実施にとって必須
ではない、コポリマーは鎖当りMセグメントを1個だけ
含有するのが好ましい、よって、構造I及びII(X=
1)が好ましい。
コポリマーのMセグメント及びTセグメントをコポリマ
ー鎮に沿って、低結晶化度Tセグメントを充填すること
に伴う立体問題がそれ以上凝集させないようにする前に
、限られた数のみのコポリマー鎮が会合し得るように配
置するのが好ましい、よって、好ましい実施態様では、
Mセグメントをコポリマー鎖の中央近くに配置し、鎖中
のMセグメントを1つだけにするのが好ましい。
以降に示す通りに、下記の構造のコポリマーは粘度調整
用ポリマーとして望ましくない:M1− (T−M” 
)z      (IV)ここで、Ml 、 M 2及
びTは前に規定した通りであり、Zは少なくともlの整
数である。構造■コポリマーの油への溶解は、M及び1
部分が構造■!コポリマーと正確に同じ組成及び分子量
を有する場合(xmzsml)でさえ、ゲル化する傾向
にあることがわかった。この劣った粘度調整性能は、中
央Tセグメントが会合に対して立体的に安定化すること
ができないことによるものと考えられる。
本発明のコポリマーのMセグメントはエチレンを含み、
かつまた他の少なくともINのα−オレフィン、例えば
炭素原子3〜18を含有するα−オレフィンも含むこと
ができる。Tセグメントはエチレン及び少なくとも1種
の他のα−オレフィン、例えば炭素原子3〜18を含有
するα−オレフィンを含む0M及びTセグメントは、ま
た他の重合性モノマー、例えば非共役ジエン或は環状モ
ノ−オレフィンも含むことができる。
本発明はエチレン−プロピレン(EPM)コポリマーの
関係において最も好ましいと考えられるので、EPMの
関係において詳細に説明することにする。
本発明に従って分解するつもりのコポリマーは管状反応
装置で作るのが好ましい、管状反応装置で管入口におい
てのみモノマー原料にして製造する場合、管状反応装置
の始まりにおいて、エチレンは反応性が高いことによっ
て優先的に重合させることになることが知られている。
溶解状のモノマーの濃度は、管に沿って、エチレンが減
るにつれてプロピレンの方に変化する。モノマー原料を
入口だけにしたその結果は、反応装置入口(!合反応が
開始する点と定義する通りの)近くで威張した鎖セグメ
ント中のエチレン濃度が高くなりかつ反応装置出口近く
で形成した鑓セグメント中のプロピレン濃度が高くなる
コポリマー鎮である。
よって、これらのコポリマー鎗は組成が次第に変わる(
テーパーになる)、エチレン−プロピレンのコポリマー
鎖の具体例は下記に図解的に示し、鎖中のEはエチレン
成分を及びPはプロピレン成分を表わす: セグメント: 1   2   3   4 E−E−E−E−P−E−E−E−P−P−E−E−P
−P−P−E−P−P−P−Pこの鎖の例示かられかる
通りに、娘の最も左側のセグメント(1)は、反応混合
物が一層反応性成分のエチレンに比例して一層冨んだ反
応装置入口で形成された娘の部分を表わす、このセグメ
ントは4つのエチレン分子及び1つのプロピレン分子を
含む、しかし、続くセグメントが左から右に形成される
につれて、反応性エチレンは減っていき、反応混合物は
プロピレン機成が比例して増大し、続く鎮セグメントは
プロピレンが増々濃厚になる。生成する鎖は分子内不均
質である。
本明細書中、分子内組成分散性(aR内の組成変化)に
関して検討するコポリマーの性質をイントラ−CDと呼
び、分子間組成分散性(饋の間の組成変化〉に関するコ
ポリマーの性質をインター−CDと呼ぶ。
本発明に従うコポリマーの場合、組成は顧問で並びに鎖
の長さに沿って変化することができる。
本発明の8的は顧問(inter−chain)の変化
量を最少にすることである。インター−CDはエチレン
を最も多い及び最も少ない量で含有するコポリマーフラ
クション間の組成変化を特徴とすることができる。イン
ター−CDの幅を測定する技法はMakromo)、 
Chew、、 V、 58 (12/ 12/62)1
8〜42頁、E、ジェンガーンス(Junghanns
) 。
A、ガンボルト (Gumboldt)及びG、ビーア
(Bier)の「ボリメリゼーション オブ エチレン
 アンド プロピレン ツー アモルファスコポリマー
ズ ウィズ キャタリスツ オブ バナジウムオキシク
ロリド アンド アルキルアルミニウム ハライズ」に
示されている通りに知られており、同文献では、p−キ
シレン/ジメチルホルムアミド溶剤/非溶剤を用いてコ
ポリマーを分別して種々の分子間組成のフラクションに
した。他の溶剤/非溶剤系、例えばヘキサン/2プロパ
ツールを用いることができ、これについては下記に一層
詳細に検討する。
本発明に従うコポリマーのインター−CDはコポリマー
顧の95重量%が平均重量パーセントエチレン組成と1
5重量%或はそれ以下異なるエチレン組成を有するもの
である。好ましいインター−CDは約13%或はそれ以
下であり、約10%或はそれ以下が最も好ましい、比較
して、ジエンガーンズ等は彼等の管状反応装置コポリマ
ーが15!l量%より大きいインター−CDを有するこ
とを見出した。
本発明に従うコポリマーのイントラ−CDは、広くは、
個々の分子内不均質頗の少なくとも2つの部分であって
、各々が娘の少なくとも5重量%を構成するものが組成
において互いに少なくとも7重量%のエチレンだけ異な
るものである0本明細書中で言うイントラ−CDのこの
性質は、他に示さない場合、コポリマー鎖の少なくとも
2つの5重量%部分に基づく0本発明に従うコポリマー
のイントラ−CDは、コポリマー鎖の少なくとも2つの
部分が少なくとも10重量%のエチレン異なるものにす
ることができる。少なくとも20重量%、並びに少なく
とも40重量%のエチレンの差もまた本発明に従うもの
と考える。
イントラ−CDを求める実験手順は下記の通りである。
初めに、インター−CDを下記C記載する通りにして確
定し、次いでポリマー娘を輪郭に沿って破断して断片に
し、断片のインター−CDを求める。2つの結果の相違
は下記に例示する例に見られる通りにイントラ−CDに
よる。
千ツマー30単位を含有する不均質なサンプルポリマー
を考える。該ポリマーはA% B、Cと表示する3つの
分子からなる。
A  EEEEPEEEPEEEPPEEPPEPPP
EPPPPPPPB  EEEEEPEEEPEEEP
PEEEPPPEPPPEEPPPCEEPEEEPE
EEPEEEPEEEPPEEPPPEEPPP分子A
はエチレン36.8重量%であり、Bはエチレン46.
6%であり、Cはエチレン50%である。混合物につい
ての平均エチレン含量は44.3%である。このサンプ
ルの場合、インター−CDは、最高のエチレンポリマー
が平均よリ5.7%多いエチレンを含有し、エチレン含
量が最低のポリマーはエチレンを平均より7.5%少な
く含有するものである。或は、換言すれば、ポリマーの
100重量%が平均44.3%について+5.7%及び
−7,5%のエチレンの範囲内にある。よって、ポリマ
ーの所定重量%を100%とする場合、インター−CD
は7.5%になる。
鎖を破断して断片にすると、新しいインター−CDにな
る。PJ単にするため、初めに分子Aだけを破断して下
記の通りにスラッシュで示す断片にする。: ooploEpEloPtp:/Epptp/prop
/pppppエチレン72゜7%、72.7%、50%
、30.8%、14.3%及び0%の部分が得られる0
分子量及びCを同様に破断しかつ同様の組成の重量フラ
クションを粉砕すれば、新しいインター−CDが得られ
る。
いくつかの源から組合わせたポリマーの混合物において
分子内不均質のポリマーのフラクションを求めるために
、混合物を分離して次いで分別する際にそれ以上の不均
質性を示さないフラクションにしなければならない、こ
れらのフラクションは次いで破砕かつ分別されて不均質
性のものを示す。
元のポリマーを破断してならせる断片は、末端効果を回
避しかつ正規の統計的分布のセグメントが重合において
所定のモノマー転化範囲にわたって形成する合理的な機
会を与える程の大きさにすべきである。約51重量%の
ポリマーの隔たりが便宜である0例えば、平均ポリマー
分子量的105で、分子置駒5000の断片が適当であ
る。プラグフロー或はバッチ重合の詳細な数学的分析は
、ポリマー鎖輪郭に沿った組成の変化速度が重合の終り
近くで高いエチレン転化において最も過酷になることを
示す0本発明では、低エチレン含量セクションを示すの
に最も短い断片を必要とする。
非極性ポリマーについての組成分散を求める利用可能な
最良の技法は相分離の熱力学に基づく溶剤/非溶剤分別
である。この技法はアカデミツク、1967年、M、カ
ンドウ (can4〜C10w)編、「ボリマーフラク
シゴネーションJ、341頁及びH,イナガキ、T、タ
ナ力、「デイベロツブメンツインボリマーキャラクタラ
イゼーシ日ン」3、t(t9azjF)に記載されてい
る。これらを本明細書中に援用する。
エチレンとプロピレンとの非結晶性コポリマーの場合、
分子量は溶剤/非溶剤溶液中の組成よりも一層不溶性を
支配する。高分子量のポリマーの所定の溶剤ミックスへ
の溶解度は低くなる。また、本明細書中に記録するポリ
マーについて、分子量とエチレン含量とは系統的に相関
する。エチレンはプロピレンに比べてずつと速く重合す
るので、高エチレンポリマーはまた分子量が太きく r
zる傾向にある。加えて、エチレンに富んだ鎖はプロピ
レンに冨んだ鎖に比べて、炭化水素/極性非溶剤混合物
への溶解度が低下する傾向にある。その上、結晶性セグ
メントの場合、溶解度は有意に減少する。こうして、高
分子量、高エチレン鎖は熱力学に基づいて容易に分離さ
れる。
分別手順は下記の通りである:未粉砕ポリマーを23℃
のn−ヘキサンに溶解しておよそ1%の溶液(ポリマー
1g/ヘキサン4〜C10occ)を形成する。イソプ
ロピルアルコールを溶液に、濁り度が現われるまで滴定
し、その際に沈殿を沈降させる。上澄み液を取り去り、
沈殿をMylar  (登録商標)(ポリエチレンテレ
フタレート)フィルムの間で150℃においてプレスし
て乾燥させる。
エチレン含量をASTM法D−3900によって求める
0滴定を再び始め、続くフラクションを回収しかつポリ
マーを100%捕集するまで分析する。特に組成の両極
端において、滴定を理想的に調節して元のポリマーの5
〜10重量%のフラクションを生じる。
分布の幅を立証するために、データをエチレン%対その
組成物のフラクションの重量%の半分十前に捕集したフ
ラクションの全重量%の合計で規定する通りのポリマー
の累積重量としてプロットする。
元のポリマーの別の部分を破断して断片にする。これを
行なう適した方法は下記の手順に従う熱分解による:窒
素パージしたオーブン内のシール容器中で、厚さ2mm
のポリマー層を330℃で60分間加熱する。(時間或
は温度はポリマーのエチレン含量及び分子量に基づいて
実験により調整することができる。)これは分子量10
5のポリマーを分子盟約5000の断片にさせるのに適
当なものにすべきである。このような崩壊はポリマーの
平均エチレン含量を実質的に変えないが、分断する際、
プロピレンはエチレンに先立って失なわれる傾向にある
。このポリマーを高分子量前駆物質と同じ手順によって
分別する0選択したフラクションについて、エチレン含
量並びに分子量を測定する。
分子内不均質性の特性を明らかにする手順は骨が折れ、
かつ絶対的最適条件で行なう場合でさえ、鎖のセグメン
トがどのように接続されているかを示さない、実際、現
行の技術によっては、合成条件によらないでポリマー構
造を求めることば可能でない0合成条件がわかれば、構
造を下記の通りにして明らかにすることができる。
遷移金属触媒によるエチレン、プロピレン或は高級α−
オレフィン重合は、末端共重合モデルにより木目的に適
当な近似に説明することができる。(G、バーストレー
ト (Var 5trate)、エンサイクロペディア
 オブ ポリマーサイエンス アンド エンジニアリン
グ、6=t11522頁(1986年))、このモデル
において、2つのモノマーの相対的反応性は下記の通り
に定義する2つの反応性比によって規定される: 所定の温度において、これらの2つの定数が与えられれ
ば、エチレン及びプロピレンをそれぞれモル濃度[E]
及び[P]で含有する溶液から禎に入るエチレンのモル
iE対プロピレンのそルfPの比は下記の通りである: E及びPのポリマー中のエチレン重量%に対する関係は
下記の通りである: R,及びR2の値はポリマーを作るのに用いる特定のコ
モノマー及び触媒、重合温度及びある程度溶媒に依存す
る。
ここで規定する全ての遷移金属触媒について、R1はR
2よりも有意に大きい、これより、(1)式かられかる
ように、反応中の媒体中のモノマーの所定のフラクショ
ンについて、エチレンはプロピレンよりも速く消費され
ることになる。こうして、モノマーが消費されるにつれ
て、[E]/[P]比は減少することになる。R,=R
2の場合のみ、ポリマー中の組成は反応中の媒体におけ
る組成に等しくなる。
パッチ反応装置中所定の時間において或は管形反応装置
中の所定の点において反応したモノマの量を求めること
ができるならば、(1)式より、ポリマー鎖に沿った所
定の点で形成されるその瞬間の組成を求めることが可能
である。MWDが狭くかつMWが管に沿って増大する実
例は、組成分布が分子内であることを証明する。ポリマ
ーの生成量は2つの方法の内のいずれかで求めることが
できる0重合中の溶液のサンプルを捕集し、適当に急冷
して反応装置に沿った種々の点における反応を停止させ
、ポリマーの生成量を評価してもよい、別法として、重
合を断熱的に実施し、重合熱がわかれば、千ノマーの転
化量は反応装置の温度プロフィルから計算してもよい。
最後に、ポリマーの平均組成を管に沿って一連の位置に
おいて、或はバッチ重合の場合、種々の時間において測
定すれば、作られるポリマーの瞬間組成を計算すること
が可能である。この技術はR1及びR7或は重合熱を知
る必要はないが、ポリマー合成工程に近づくことを要す
る。
これらの方法は全て用いられる結果は一貫してきた。
本発明の目的から、R1及びR2はこれより単にポリマ
ー組成を重合条件に関して特性表示するS!!をするに
すぎない0本発明者等は、R1及びR2を定めることに
よって、分子内組成分布を規定することができる。下記
に示す、VCj!4及びエチルアルミニウムセスキクロ
リドを溶媒としてのヘキサン中に用いる例では、R,x
i、 8  exp(+ 500 / RT k)及び
R,−3,2exp(−1500/RTh )である、
ここで、「R」は気体定数(1,98caJL/度−モ
ル)であり、「Tk」はケルビン度である。参考のため
、20℃において、R8鱈9.7、R1富0.02であ
る。
上に挙げたR、及びR2は正確な最終平均組成を予測す
る。R1及びR2及び式(2)がいつか不正確であると
証明されるならば、ポリマー分子内組成分布は本明細書
中重合条件によって規定する通りのままになるが、絶対
組成スケールで変更しなければならないかもしれない、
が、それらが数%より大きく誤っていることはおそらく
ほとんどない。
エチレン35〜853重量%のエチレン−プロピレンコ
ポリマーの場合、エチレン含量はASTM−D3900
によって測定する。85%を越える場合、ASTM−0
2238を用いてメチル基濃度を得、該濃度をエチレン
−プロピレンコポリマーについて明瞭な方法でエチレン
%に関係させることができる。プロピレンと異なるコモ
ノマーを使用する場合、広範囲のエチレン含量にわたっ
て利用可能なASTM試験はないが、プロトン及び炭素
−13核磁気共鳴分光学を使用してこのようなポリマー
の組成を求めることができる。所定の元素の全ての核が
等しくスペクトルに寄与するように操作する場合にキャ
リブレーションを必要としない絶対的技法がある。エチ
レン−プロピレンコポリマーの場合、ASTM試験が及
ばない範囲については、これらの核磁気共鳴法を用いる
こともできる。
分子量及び分子量分布は、Chro@atix K M
 X −6(フロリダ、リビエラビーチ、LDC−ミル
トン ロイ)オンライン光散乱光度計を装着したWat
ers  150 Cゲル パーミェーションクロマト
グラフィーを用いて測定する。系は1.2.4−トリク
ロロベンゼンを移動相として135℃で用いる。 Sh
owdex  (昭和電工アメリカ、インコーボレーテ
ィッド)ポリスチレンタルカラム802.803.80
4及び805を使用する。
この技法は、マーセルデツカ−1J、ケイジス(caz
as) lJi rリキッド クロマトグラフィー オ
ブ ポリマーズ アンド リレーテッド マテリアルズ
+11」1981年、207頁において検討されており
、同文献を本明細書中に援用する。カラム展開について
補正を用いないが、一般に認められている標準、例えば
ナシ舊ナル ビエアロウ オブ スタンダーズ ポリエ
チレン1484及びアニオン的に作られた水素化ポリイ
ソプレン(交互エチレン−プロピレンコポリマー)は、
111. /IJ、或はt 7M−に関するかかる補正
がo、osJtL位より小さいことを立証している。U
、/U。は溶離時間−分子量の関係から計算し、1;r
、 /H,は光散乱光度計を使用して評価する。数値解
析は、フロリダ、LDC/ミルトンロイーリビエラビー
チから入手し得る市販されているコンピューターソフト
ウェアGPC2)MOLWT2を用いて行うことができ
る。
上述した通りに、本発明に従うコポリマーはエチレンと
少なくとも1種の他のα−オレフィンとから成る。この
ようなα−オレフィンは炭素原子3〜18を含有するも
の、例えばプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、等
を含み得ると考えられる。経済的事情により、炭素3〜
6のα−オレフィンが好ましい0本発明に従う最も好ま
しいコポリマーはエチレンとプロピレンとからなるもの
である。
当業者によく知られている通りに、エチレンと一層高級
のα−オレフィン、例えばプロピレンとのコポリマーは
他の重合性モノマーを含むことがしばしばある。これら
の他のモノマーの代表は非共役ジエンにすることができ
、かかる非共役ジエンの例は下記の通りであり、これら
に限定されない。
a、直鎮非環式ジエン、例えば1.4−へキサジエン;
1.6−オクタジエン: b、枝分れ鎖非環式ジエン、例えば5−メチル−1,4
−へキサジエン;3.7−シメチルー1.6−オクタジ
エン:3,7−シメチルー1.7−オクタジエン;ジヒ
ドロ−よルセンとジヒドロオシネンとの混合異性体; C0単環脂環式ジエン、例えば1.4−シクロヘキサジ
エン:1.5−シクロオクタジエン:t、S−シクロド
デカジエン; d、多環脂環式縮合及びブリッジド環ジエン、例えばテ
トラヒドロインデン:メチルテトラヒドロインデン;ジ
シクロペンタジェン;ビシクロ−(2,2,1)−へブ
タ−2,5−ジエン;アルケニル、アルキリデン、シク
ロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン、例
えば5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−
エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−プロピ
レン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−
ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル〉−2−ノ
ルボルネン;5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネ
ン。
これらのコポリマーを作るのに代表的に用いられる非共
役ジエンの中で、張力環中に二重結合の内の少なくとも
1個を含有するジエンが好ましい、最も好ましいジエン
は5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である
、コポリマーの中のジエンの量(重量基!1りは約0〜
20%にすることができ、0〜15%が好ましい、最も
好ましい範囲は0〜10%である。
すでに述べた通りに、本発明に従う最も好ましいコポリ
マーはエチレン−プロピレンである。コポリマーの平均
エチレン含量は重量基準で約20%程に低くすることが
できる。好ましい最低は約25%である。−層好ましい
最低は約30%である。最大のエチレン含量は重量基準
で約90%にすることができる。好ましい最大は約85
%であり、最も好ましい最大は約80%である。粘度調
整−分散剤として用いる意図の本発明のコポリマーはエ
チレンを約35〜75重量%、−層好ましくは約50〜
70重量%含有するのが好ましい。
本発明に従って作るコポリマーの分子量は広い範囲にわ
たって変わることができる。数平均分子量は約2,00
0程に低くなり得るものと考えられる。好ましい最低は
約4〜C10、oooである。最も好ましい最低は約2
0.000である。
最大数平均分子量は約12,000,000程に高くな
り得るものと考えられる。好ましい最大は約1.000
,000である。最も好ましい最大は約750.000
である。粘度調整剤として用いる本発明に従って分解す
るコポリマーについての数平均分子量の特に好ましい範
囲は約so、ooo〜約500.000である。
本発明のコポリマーは、また、−数的に、ムーニー粘度
(すなわち、M L (1,+4.) 125℃)約1
〜100、好ましくは約5〜70.−層好ましくは約8
〜65及び増粘効率(thickeningeffic
iency)  (r T E J )約0.4〜5.
0、好ましくは約1、O〜4.2)最も好ましくは約1
.4〜3.9を特徴とする。
本発明のコポリマーの別の特徴は、分子量分布(MWD
)が2より小さいM、/を比及び1.8より小さいIl
r、 /U、比の内の少なくとも1つを特徴とする通り
に非常に狭いことである。EPM及びEPDMに関し、
かかる狭いMWDを有するコポリマーの代表的な利点は
耐剪断分解性である。特に油添加剤用途の場合、好まし
いコポリマーは約1.5より小さいIlrw/′Fxn
を有し、約1.25より小さいのが最も好ましい、好ま
しい11.7M−は約1.5より小さく、約1.2より
小さいのが最も好ましい。
本発明のコポリマーは、触媒と、エチレンと、少なくと
も1種の追加のα−オレフィンモノマーとからなり、モ
ノマー、好ましくはエチレンの量を重合中に本明細書中
以降に説明する通りに制御方式で変える反応混合物を重
合させて作ることができる。溶液重合が好ましい。
本発明に従って溶液重合を行う場合、その目的に有効な
反応混合物について知られている任意の溶媒を使用する
ことができる1例えば、適した溶媒は炭化水素溶媒、例
えば脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素溶媒、或はこの
ような溶媒のハロゲン化変種である。好ましい溶媒はC
12或はそれ以下、直鎖或は枝分れ娘の、飽和炭化水素
、C,〜C1l飽和脂環式或は芳香族炭化水素或はC3
〜C6ハロゲン化炭化水素である。最も好ましいのはC
12或はそれ以下の、直鎖或は枝分れ鎖炭化水素、特に
ヘキサンである。溶媒の具体例は下記の通りであり、こ
れらに限定されないニブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、
イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ホルム、クロロベンゼン、テトラクロロエチレン、ジク
ロロエタン、トリクロロエタン。
これらの重合をミックスのない反応装置系で行う、該系
は異なる時間に開始したポリマー鎮を含有する反応混合
物の部分の間で実質的に混合が起きないものである。適
した反応装置は連続流れ管形成は攪拌式バッチ反応装置
である。管形反応装置はよく知られており、流れ方向に
おける反応体の混合を最少にするように設計される。そ
の結果、反応体濃度は反応装置の長さに沿って変わる。
対照的に、連続流れの攪拌式タンク反応装置(cFST
R)内の反応混合物に流入する原料をブレンドして反応
装置内のどこでも組成が木質的に均一な溶液を生じる。
よって、反応混合物の部分における成長類は様々の材令
を有することになり、これより、単一のCFSTRは本
発明のプロセス用に適していない、しかし、攪拌式タン
クを3個或はそれ以上直列に並べ、全ての触媒を第1反
応装置に供給すれば、管形反応装置の性能に近づき得る
ことはよく知られている。よって、このように直列に並
べたタンクは本発明に従うものと考える。
バッチ反応装置は適した容器であり、適当な攪拌を装備
するのが好ましく、これに、触媒、溶媒及びモノマーを
重合の開始時に加える0次いで、反応体の装入材料を所
望の生成物或は鎖セグメントを生成するのに十分長い時
間重合させて置く。
経済的な理由から、本発明の方法を実施するのに管形反
応装置がバッチ反応装置よりも好ましい。
本発明に従ってコポリマーを作るのに、反応装置系が重
要であるのに加えて、重合を下記のようにして行うべき
である: (a)触媒系は本質的に1つの活性な触媒種を生じる、 (b)反応混合物に木質的に連続移動剤を存在させない
、 (c)ポリマー釦を木質的に全て同時に開始させる、こ
れはバッチ反応装置の場合同時であり或は管形反応装置
の場合、管の長さに沿って同じ点においてである。
上記のコポリマー構造II lび■を作るために(及び
、随意に、上記のコポリマー構造Iを作るために)、追
加の溶媒及び反応体(例えば、エチレン、α−オレフィ
ン及びジエンの内の少なくとも1fりを管形反応装置の
長さに沿って或はバッチ反応装置における重合中に、或
は直列の攪拌式反応装置の選んだ段階に制御方式で(本
明細書中以降に説明する通りに)加えて本発明のコポリ
マーを形成する。しかし、本質的に全ての触媒を管の入
口に置いて或はバッチ反応装置運転の開始時に加えて、
本質的に全てのポリマー娘を同時に開始させるという要
件を満足させることが必要である。
よって、本発明に従う重合を下記の通りにして行う (a)少なくとも1つのミックスの存在しない反応装置
において、 (b)木質的に1つの活性触媒種を生じる触媒系を用い
、 (c)木質的に移動剤が存在しない少なくとも1つの反
応混合物を用い、 (d)木質的に全てのポリマー鎖の生長反応を同時に開
始させるのに十分な方式で及び条件下で。
管形反応装置は本発明に従って重合を行うための好まし
い反応装置系であるので、下記の説明的な記述はその系
に当てるが、本開示の恩恵を受ける当業者にとって容易
に浮かぶ通りの他の反応装置系にも適用する。
本発明に従って重合プロセスを行う場合、少なくとも1
つの管形反応装置を利用するのが好ましい、これより、
このようなプロセスは、最も簡単な態様では、単一の反
応装置のみを使用することになる。しかし、本開示の恩
恵を受ける当業者にとって容易に浮かぶ通りに反応装置
をシリーズC用い、そノマーを複式に供給して分子内組
成を変えることができる。これについては下記に説明す
る通りである。
a−オレフィンコポリマーを作るのに用いる触媒の組成
はコポリマー生成物の性質、例えば組成分散性及びMW
Dに対し強い影響を与える0本発明に従う方法を実施す
るのに利用する触媒は反応混合物中に本質的に1つの活
性触媒種を生じるようなものにすべきである。−層特に
は、触媒は1つの第一活性触媒種を生じて実質的に全て
の重合反応をもたらすべきである。追加の活性触媒種は
全触媒の35%(重量)程多くになり得、コポリマーの
約10%或はそれ以下の割合になるのが好ましい、こう
して、本質的に1つの活性種が生成する全コポリマーの
少なくとも65%、好ましくは少なくとも90%を供給
すべきである。触媒種が重合に寄与する程度は、触媒を
活性触媒種の数に従って特性表示する下記に説明する技
法を用いて容易に求めることができる。
触媒を活性触媒種の数に従って特性表示する技法は、マ
クロモレキュールズ、4.482頁(1971年)、C
,コウズウィズ(cozewith)及びG、バースト
レート、「エチレン−ブロビレンコボリマーズ、リアク
ティビティレーショズ、イバルエーション アンド シ
グニフィカンス」なる表題の論文によって立証される通
りに、当分針の技術の範囲内であり、同論文を本明細書
中に援用する。
著者は、1つの活性触媒種が存在する場合、連続流れ攪
拌式反応装置で作られるコポリマーはπw/π1冨2及
び狭いインター−CDを特徴とするMWDを有すること
を開示している1分別とゲルパーミェーションクロマト
グラフィー(GPC)とを組合わせることにより、単一
活性種触媒の場合、フラクシ目ンの組成の変化は平均に
ついて±3%以下であり、かつこれらのサンプルについ
てのMWD (重量一対数−平均比)が2に近づくこと
が示されている。JL−の活性触媒種を識別するのに一
層重要であると認められるのはこの後者の特性(1;r
w/l1rll約2)である、他方、他の触媒はコポリ
マーに平均に関し±10%より大きいインター−CDを
及び多モードのMWDにしばしば10より大きいπv 
/l1ir、を付与した。これらの他の触媒は活性種を
1より多く有すると見なされる。
本発明に従う方法を実施する際に用いる触媒系はチーグ
ラー触媒にするのがよく、代表的には下記を含むのがよ
い: (a)遷移金属、すなわち周期表のI−B、III −
B、IV−11,V−B、Vl−B、■−B及び■族の
金属の化合物及び (b)周期表のI−A、II −A
、■−B及びm−A族の金属のオルガノ金属化合物。
本発明に従う方法を実施するのに好ましい触媒系は、バ
ナジウム原子価が3〜5である炭化水素溶性バナジウム
化合物及びオルガノアルミニウム化合物を含み、但し触
媒は上述した通りに木質的に1つの活性触媒種を生じる
ことを条件とする。
選択するバナジウム化合物/オルガノアルくニウム対の
少なくとも1つは、また原子価結合したハロゲンを含有
しなければならない。
本発明に従う方法を実施するのに有用なバナジラム化合
物は、 式で表わして下記にすることがで きる ここで、x=O〜3及びR−炭化水素ラジカル: VCJ2< VO(ACAC)2 ここで、AcAc=アルキル(例えば01〜C6アルキ
ル)置換されても或はされなくてもよいアセチルアセト
ネート; v (AcAc)3  ; ■(ジカルボニル成分)3: vocx。(A c A c ) s−xここで、x=
1或は2: ■(ジカルボニル成分)scj2;及びVCu 3 ・
 nB ここで、n = 2〜3、B=VCJ2.と炭化水素溶
性複合体を生成することができるルュイス塩基、例えば
テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン
、ジメチルピリジン、及びジカルボニル成分は下記式の
ジカルボニル化合物から誘導される: 上記(lJ式において、各々のR(同じになる或は異な
ることができる)はC1〜C4〜C10脂肪族、脂環式
或は芳香族炭化水素ラジカル、例えばエチル(E t)
 、フェニル、イソプロピル、ブチル、プロピル、n−
ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘ
キシル、オクチル、ナフチル、等を表わすのが好ましい
、Roは炭素1〜6のアルキレンニ価ラジカル(例えば
、 CH2−1−C,H4−1等)を表わすのが好まし
い、(1)式の化合物の具体例は下記の通りであり、こ
れらに限定されない:バナジルトリハライド、アルコキ
シハライド及びアルコキシド、例えばVOCA、、vo
cn、(osu)(ここで、Bu=ブチル)、VO(O
C2Hs )s 、最も好ましいバナジウム化合物はV
Cj24、VOCjLs 、及びvoci。
(OR)である。
すでに注記した通りに、助触媒はオルガノアルミニウム
化合物にするのが好ましい、これらの化合物は、化学式
で表わして下記の通りにすることができる: A fl Rs、      八β(OR)R1、AJ
AR,CI2)    R* A I2− A I2−
 R*、Al2R,RCI2)   Al2RzI−A
 ’2 * Rs C42s、 及びAJ2RC氾8 ここで、R及びRは炭化水素ラジカルを表わし、同じで
あるか或は異なり、バナジウム化合物式に関して上述し
た通りである。最も好ましいオルガノアルミニウム化合
物はアルミニウムアルキルセスキクロリド、例えばA4
□EtsCβ3、或はAl2t  (iBu) 3Cf
2sである。
性能に関し、V(124及びAg、* Rs Cl2s
(好ましくは、Rはエチルである)からなる触媒系が特
に有効であることが認められた。触媒性能を最良にする
ためには、反応混合物に加える触媒成分のモル量は、ア
ルミニウム/バナジウム(AJ!/V)のモル比を少な
くとも約2にするようにすべきである。好ましい最少の
A jZ/Vは約4である。最大のAft/Vは、主に
、触媒費用の問題並びにオルガノ−アル主二りム化合物
によって引き起こされ得る連鎖移動反応の量を最少にさ
せようとする要求(以下に詳細に説明する通りに)に基
づく、知られている通りに、所定のオルガノ−アルミニ
ウム化合物は連鎖移動剤として作用するので、反応混合
物中にあまり多く存在すれば、コポリマーのlir、 
/Iir、は2より高く上がり得る。これらの事情に基
づいて、最大のAfL/vは約25になり得るが、最大
的17が一層好ましい、最も好ましい最大は約15であ
る。
再び、本発明に従ってコポリマーを製造する方法に間し
、触媒系を構成することができるバナジウムとアルミニ
ウムとの所定の組合せがジエンを高いレベルで含有する
ポリマーの場合、重合する間に枝分れ及びゲル化を引き
起こし得ることはよく知られている。これが起きるのを
防止するため(、アンモニア、テトラヒドロフラン、ピ
リジン、トリブチルアよン、テトラヒドロチオフェン、
等のルュイス塩基を、当業者によく知られた技法を用い
て重合系に加えることができる。
α−オレフィンのチーグラー触媒重合用連鎖移動剤はよ
く知られており、例として、EPM及びEPDMを製造
する場合、水素或はジエチル亜鉛によって例示される。
このような剤は、連続流れ攪拌式タンク反応装置で製造
するEPM及びEPDMの分子量を調節するのに極めて
一般的に用いられている9本発明に従って用いる本質的
に皐−の活性種チーグラー触媒系の場合、連鎖移動剤を
CFSTRに加えるとポリマー分子量を減少させるが、
分子量分布に影響を与えない、他方、本発明に従う管状
反応装置重合の間の連鎖移動長E ハ)t’リマー分子
量分布及びインター−CDを広げる。これより、反応混
合物中の連鎖移動剤の存在は最少にし或は全く省くべき
である。連鎖移動剤の使用量は、全ての可能な反応につ
いて一般化することは困難であるが、MWD及び組成分
散性に関して所望の範囲に従うコポリマー生成物をもた
らすそれらの量に限るべきである0反応混合物中(存在
する連鎖移動剤の最大量は遷移金属、例えばバナジウム
1モル当り約02モル程に多くし得ると考えられる。但
し、再び、生成するコポリマー生成物はMWD及び組成
分散性に関して所望の範囲に従うことを条件とする。添
加連鎖移動剤の存在しない場合でさえ、プロピレン及び
オルガノアルよニウム助触媒が連鎖移動剤としても作用
し得ることから、連鎖移動反応が起き得る0通常、バナ
ジウム化合物と組合わせて、頂度1つの活性種を生じる
オルガノ−アルミニウム化合物の中で、容認し得る触媒
活性において最も高いコポリマー分子量をもたらすオル
ガノアルミニウム化合物を選ぶべきである。その上、A
XlV比がコポリマー生成物の分子量に対し作用を有す
るならば、また容認し得る触媒活性において最も高い分
子量をもたらすAj!/Vを使用すべきである。プロピ
レンによる連鎖移動反応は、下記に説明する通りに重合
する間に過度に高い温度になるのを避けることによって
最もよく制限することができる。
分子量分布及びインター−CDは、また、成長鎮を停止
させるに至る重合中の触媒奪活によっても広げる0本発
明に従って用いるバナジウムベースのチーグラー触媒は
触媒の組成にある程度依存するかかる奪活反応を受ける
ことはよく知られている。活性触媒寿命と触媒系組成と
の間の関係は現時点で任意の所定の触媒について知られ
ていないが、奪活は、所望のモノマー転化を生じる反応
装置における最も短い滞留時間及び最も低い温度を用い
て減少させることができる。
本発明に従う重合は、木質的に全てのコポリマー鎖の生
長反応を同時に開始させるのに十分な様式で及び条件下
で実施すべきである。これは、下記に説明するプロセス
工程および条件を用いて遠戚することができる。
迅速な連鎖開始反応を確実にするために、触媒成分を予
備混合する、すなわち、反応装置の外側で反応させて活
性な触媒を形成するのが好ましい、予備混合した触媒系
の熟成、すなわち、触媒成分(例えば、バナジウム化合
物及びオルガノ−アルミニウム)が反応装置の外側で互
いの存在において資す時間を好ましくは限界内に保つべ
きである。十分な時間熟成しないと、成分は適当な量の
活性触媒種を生じるのに十分に互いに反応していないこ
とになり、連鎖開始反応が同時に起きない結果になる。
また、触媒種の活性は経時的に低下し、そのため、熟成
を最大限界より低く保たなければならない、最少熟成期
間は、触媒成分の濃度、温度及び混合装置のような要因
に応じて、約0.1秒程に短かくし得ると考えられる。
好ましい°最少熟成期間は約0.5秒であり、最も好ま
しい最少熟成期間は約1秒である。最大熟成期間は一層
長くし得るが、好ましいバナジウム/オルガノアル主ニ
ウム触媒系の場合、好ましい最大は約200秒である。
−層好ましい最大は約100秒である。最も好ましい最
大熟成期間は約50秒である。予備混合は40℃或はそ
れ以下のような低い温度で行うことができる。予備混合
を25℃或はそれ以下で行うのが好ましく、20℃或は
それ以下が最も好ましい。
触媒成分を選択した重合希釈剤或は溶媒の存在において
急速な混合条件下、例えばインビンジメントレイノルズ
数(NRE)少なくとも4〜C10、ooo、−層好ま
しくは少なくとも50,000、最も好ましくは少なく
とも4〜C10o、oooで予備混合する。インビンジ
メントレイノルズ数は下記の通りに定義される:N。、
DNρ μ ここで、Nは流体流速(am/秒)であり、Dは内側管
直径(am)であり、ρは流体密度(g/am’)であ
り、μは流体粘度(ポイズ)である。
反応混合物の温度もまた所定の範囲内に保つべきである
0反応装置入口における温度は重合反応の開始において
完全、急速な連鎖開始反応をもたらす程に高くすべきで
ある0反応混合物が高温で費す時間の長さは、望ましく
 rtい連鎖移動反応及び触媒奪活反応の量を最少にす
る程に短くしなければならない。
反応混合物の温度調節は、重合反応が多量の熱を発生す
ることにより幾分alAである。この問題は、予備冷却
した原料を反応装置に用いて重合熱を吸収することによ
って処理するのが好ましい。
この技法によって、反応装置を断熱的に運転しかつ重合
中、温度を上昇させる。原料を予備冷却する代りとして
、例えば、熱交換器が反応装置の少なくとも一部を囲む
ようにし、或はバッチ反応装置或は複数の攪拌反応装置
を直列に並べた場合によく知られた自己冷却技法によっ
て、反応混合物から熱を除くことができる。
断熱系反応装置運転を用いる場合、反応装置原料の入口
温度は約−50℃〜150℃にすることができる0反応
混合物の出口温度は約200℃程に高くなり得ると考え
られる。好ましい最高出口温度は約70℃であり、最も
好ましい最高は約60℃である。重合熱を除くための冷
却ジャケットによる等の反応装置冷却のない場合(中点
値(caid−rangelエチレン含量EPコポリマ
ー及びヘキサンと同様の熱容量を有する溶媒について)
、反応混合物の温度は反応装置入口から出口に反応混合
物中のコポリマーの重量%(溶媒の重量当りのコポリマ
ーの重量)当り約13℃上昇することが求められている
上記の開示の恩恵を得て、本発明に従ってコポリマーを
作るための操作温度条件を決めることは当業者の技術の
十分範囲内である0例えば、コポリマー5%を含有する
反応混合物について、断熱反応装置および出口温度35
℃を所望すると仮定する0反応混合物は、温度がコポリ
マー重量%につき約13℃或は5重量%×13℃/重量
%婁65℃上昇することになる。出口温度35℃を保つ
ために、これより、原料を予備冷却して35℃−65℃
−−30℃にしておくことを要する。外部冷却を用いて
重合熱を吸収する場合、原料入口温度を一層高くし、他
の方法による上述した他の温度拘束が適用可能である。
熱除去及び反応装置温度限界により、反応装置出口にお
ける好ましい最大コポリマー濃度は25重量/100重
量希釈剤である。最も好ましい最大濃度は15重量/1
00重量である6反応装置の操作性による濃度の下方限
界はないが、経済的理由で、コポリマー濃度少なくとも
2重量/100重量を有するのが好ましい、最も好まし
いのは濃度少なくとも3重量/100重量である。
反応混合物が反応装置を通る流速は、反応体の半径方向
における良好な混合をもたらしかつ軸方向における混合
を最小にする程に十分大きくすべきである。良好な半径
方向混合はコポリマー娘のイントラ−及びインター−C
Dの両方に好都合であるばかりでなく、重合反応によっ
て生成する熱による半径方向温度勾配を最少にするのに
も好都合である。1合速度は熱放散の悪いことから生じ
る高温領域において速くなるので、多セグメントポリマ
ーの場合の半径方向温度勾配はコポリマーの分子量分布
を広げる傾向になる。当業者ならば、高粘性溶液の場合
、これらの目的を遠戚するのが難しいことを認識してい
る。この問題は、半径方向混合装置、例えばスタチック
ミキサー(例えば、ケニックコーポレーション製のもの
)を使用することによっである程度克服することができ
る。
朶ツクスの存在しない反応装置における反応混合物の滞
留時間は広い範囲にわたって変え得ると考えられる。最
少は約0.2秒程度に短かくし得ると考えられる。好ま
しい最少は約0.5秒であり、最も好ましい最少は約1
秒である。最大は約3600秒程に長くし得ると考えら
れる。好ましい最大は約40秒である。最も好ましい最
大は約20秒である。
重合反応マスが管形反応装置を通る流量は、乱流条件下
、例えば流れレイノルズ数(NR)少なくとも10,0
00、−層好ましくは少なくともso、ooo、最も好
ましくは少なくともloo、ooo (例えば150,
000〜250.000)にして反応装置内の流体の所
望の半径方向混合を生じるのが好ましい、流れレイノル
ズ数は下記の通りに定義される・ NR= D’N’ρ μ ここで、N“は流体流速(c m/秒)であり、D゛は
反応装置の内側管直径(cm)であり、ρは流体密度(
g/Cm3)であり、μは流体粘度(ポイズ)である。
所望の場合、選択したバナジウム触媒用触媒活性剤を、
該活性剤がミックスの存在しない反応装置についての基
準を乱させさえしなければ、バナジウム触媒を基準にし
て、代表的には20モル%まで、一般C5モル%までの
量で用いることができる。このような触媒活性剤は、例
えばブチルペルクロロクロトネート、ベンゾイルクロリ
ド及び1987年5月15日に出願した米国特許出願第
504.945号及び同50.946号に開示している
他の活性剤であり、これらの米国特許出願全体を本明細
書中に援用する。その他の有用な触媒活性剤は下記を含
む:ハロゲン化有機酸のエステル、特にアルキルトリク
ロロアセテート、アルキルトリプロそアセテート、エチ
レングリコールモノアルキル(特にモノエチル)エーテ
ルとトリクロロ酢酸とのエステル、アルキルペルクロロ
クロトネート、アシルハライド、これらの化合物の詳細
な例は下記を含む:ベンゾイルクロリド、メチルトリク
ロロアセテート、エチルトリクロロアセテート、メチル
トリブロモアセテート、エチルトリブロモアセテート、
エチレングリコールモノエチルエーテルトリクロロアセ
テート、エチレングリコールモノエチルエーテルトリブ
ロモアセテート、ブチルペルクロロクロトネート及びメ
チルペルクロロクロトネート。
本発明に従う方法を実施することによって、非常に狭い
MWDを有するα−オレフィンポリマーを直接重合によ
って作ることができる。狭いMWDのコポリマーは他の
既知の技法を用いて、例えば分別或はIl域的分解して
作ることができるが、これらの技法は商業規模の運転に
通していない程度に実施し得ないと考えられる0本発明
に従って作るEPM&びEPDMに関し、生成物は良好
な剪断安定性及び(特定の分子内CDにより)優れた低
温特性を有し、潤滑油用途に特に適している。
コポリマーのイントラ−CDは個々の分子内不均質鎖の
少なくとも2つの部分であって、各々が該鎖の少なくと
も5重量%を構成するものが組成において互いに少なく
とも5!l量%のエチレン異なるものであることが好ま
しい、イントラ−CDはコポリマー鎖の少なくとも2つ
の部分が少なくとも10重量%のエチレン異なるものに
することができる。少なくとも20重量%、並びに40
重量%のエチレンの差もまた本発明に従うものと考えら
れる。
まに1コポリマーのインター−CDは、コポリマー鎖の
95重量%がコポリマー平均重量%エチレン組成と15
重量%或はそれ以下異なるエチレン組成を有するもので
あることも好ましい、好ましいインター−CDは約13
%或はそれ以下であり、最も好ましいのは約lO%或は
それ以下である。
エチレン及びα−オレフィンコポリマーの分解本発明に
従う未分解エチレン−α−オレフィンコポリマーを慣用
の及びよく知られた分解或は分子量減小プロセスによっ
て分解して分子量の一層小さいコポリマーにする0分解
或は分子量減小プロセスとは本発明のエチレン−α−オ
レフィンコポリマーの分子量を減小するプロセスを意味
する。これらの分解プロセスは一般に慣用されておりか
つ当分野においてよく知られている。これらのプロセス
の中に、機械的分解プロセス及び熱分解プロセスが含ま
れる0機械的分解プロセスはコポリマーの剪断助成(a
ssisted)破壊を伴うのが普通であり、酸素の存
在において或は不活性雰囲気において、すなわち実質的
に酸素の不存在において行うことができる。該プロセス
は触媒及び/又は促進剤の存在において或は不存在にお
いて行うことができる0機械的プロセスでは、コポリマ
ーを固相か或は溶融相のいずれかにするのが普通である
が、該プロセスは溶媒、好ましくは不活性溶媒の存在に
おいて行ってもよい。
機械的分解プロセスでは、プロセスにおいて用いる剪断
及び加熱度及びコポリマーに剪断を施す時間は、コポリ
マーを分解する。すなわちコポリマーの分子量を減小さ
せて所望の分子量(例えば、TJ:ll約15,000
〜約tso、ooo)及び増粘効率Cするようにする。
触媒を使用する場合、触媒の使用量は、触媒的に有効な
量、すなわち、分解反応を触媒するのに有効な量である
熱分解プロセスは酸素の存在において行ってもよく、す
なわち熱的酸化分解であり、或は不活性雰囲気下で、す
なわち実質的に酸素の不存在において行ってもよい、該
プロセスは、コポリマー及び不活性溶媒或は希釈剤を含
む組成物、例えばコポリマー−不活性溶媒溶液に関して
行うのが、常ではないが、普通である。これらの熱分解
プロセスで、種々の触媒及び/又は促進剤もまた用いて
よい。
熱分解プロセスは、コポリマーを分解する、すなわち、
コポリマーの分子量を減小して所望の分子量(すなわち
、vn約15,000〜約150.000)及び増粘効
率にするのに有効な温度及び時間で行う。触媒を使用す
る場合、触媒の使用量は触媒有効量、すなわち分解プロ
セスを触媒するのに有効な量である。
かかる機械的分解の一プロセスは、押出機、マスチケー
ター、バンバリーミキサ−、ゴムミル、等のような機械
的ミキサーで空気等の酸素含有ガスの存在において、コ
ポリマーを剪断助成酸化或は機械的破壊及び酸化するこ
とを含む、コポリマーの機械的破壊及び酸化は単一の装
置で行ってもよく、或は行われる破壊度及びポリマーに
加入する酸素の量の度合を増して数段階で行ってもよい
、溶媒或はフラッシング油の不存在において操作するの
が好ましく、それでポリマーは容易に空気に暴露される
。有用な装置はバンバリーミキサ−及び調整ギャップを
有するミルを含み、該装置をジャケット式コンテナで囲
み、コンテナに過圧スチーム或は加熱したDOWTHE
RM (登録商標)等の加熱媒体を通してもよい、混線
或は破壊が酸素消費及び増粘効率(T、E、)(下記に
規定する)の低下によって求める通りの所望のレベルに
達したら、分解されたポリマーにフラッシング油を加え
るのがよい、油を十分に加えて分解されたポリマーの濃
度を全生成溶液の重量を基準にして約5〜50重量%の
範囲にするのが普通である。ポリマーを酸化分解するの
に有用な温度は約250°〜750°F(121°〜3
99℃)の範囲である。満足すべき結果を達成するのに
要する時間は、分解或は混練装置のタイプ、分解温度、
特に分解或は混練装置としてブレードミキサーを使用す
る場合、回転速度に依存することになる0例えば、−個
の装置、所望の混練度、或はミリング及び酸化分解をも
たらすのに、BramleyBeken Blada 
Mixerを使用することができる。このよキサ−に変
速駆動装置を装着し、2つのローラーを、一方のローラ
ーが他方の半分の速度で回転するように調節したらせん
状に配置したナイフを設備させる。ローラーを、2つの
ローラーの半径に一致する2つの半球形の部分を底部に
有するジャケット式反応装置においてジャーナルさせる
、過熱スチーム或は加熱したDOWTHERMをジャケ
ットの中に循環させて通して所望の温度にすることがで
きる。
加えて、種々の触媒及び/又は促進剤を用いてコポリマ
ーの分解を促進することができる。触媒は下記を含む:
金属或は金属基或錯体、例えば銅、バナジウム、クロム
、マンガン、ニッケル、鉄、コバルト、モリブデン及び
それらの塩及び錯体、例えばオレエート、ナフチネート
、オクトエート、カルボキシレート、ステアレート及び
その他の長鎖の油溶性有機酸塩、他の触媒及び/又は助
触媒はペルオキシド、例えばジベンゾイルペルオキシド
、ジオクチルペルオキシド、ジアルキルペルオキシドを
含む、その他の適したペルオキシド触媒は米国特許3,
313,793号に開示されており、同特許を本明細書
中に援用する。触媒、酸化、剪断促進プロセスの一タイ
プは1988年9月8日に出願した米国特許出願第24
1,620号に開示しており、同出願を本明細書中に援
用する。
分子量及び増結効率の所望の低下を達成するのに通常要
する時間は温度、くキサ−のRPM及び馬力、触媒(あ
るとすれば)、触媒及び促進剤の使用量に応じて変わる
。が、T、E、及び分子量を低下させる所望の度合に応
じて、約2分〜約12時間の期間が通常適当である。
エチレン−α−オレフィンコポリマーを機械的に分解或
は剪断する別の方法は、剪断用ブレードを装備した閉容
器においてコポリマーを酸化することを含む、このタイ
プの代表的な装置は、r Brabender Tor
qua Rheometer」として知られている、逆
転らせん形ブレードを収容する装置である、空気、酸素
或は別の酸素含有ガスを容器の剪断キャビティに供給す
る手段を設置するのが代表的である。別法として或は加
えて、酸素源はペルオキシドのような非ガス状物質にし
、これをコポリマーと共に反応室に入れてもよく、これ
はまた反応速度に有利な効果を与えることができる。
が、ガス状の酸素源を用いるのが好ましい、外部ガス状
酸素源を供給するのが普通であるが、これは絶対必要な
ことではない、しかし、通常の外部源を使用する場合、
ガスを剪断キャビティに簡便な流量で供給するのがよい
、空気或は酸素は、剪断キャビティ内の空気或は酸素を
全て数秒毎に交換する程の速度で供給するのが普通であ
る。また、剪断キャビティを通常約170°〜230℃
、好ましくは180°〜225℃の範囲の高い温度に保
つ手段を設備する。
これらの機械的分解或は剪断プロセスは、また、窒素の
ような不活性ガス或は雰囲気下で、すなわち、実質的に
酸素の不存在において行ってもよい。
不活性雰囲気下で行うかかる剪断助成分解の一つは、マ
スチケーター、ゴムミル、バンバリーミキサ−、ブラベ
ンダーミキー及び高温のエチレン−α−オレフィンコポ
リマー、ゴムと反応の他の成分とを混合或は混練するこ
とができる他の機械的混合装置で行うことができ、それ
で分解は固体状態で行われることができる。また、装置
を組合わせて用いてもよく、例えば低温ミキサーで成分
を予備混合し、次いで成分を高温加熱ミキサーに移送し
て分解することができる。
分解は、遊離ラジカル開始剤、例えばペルオキシド、好
ましくは沸点が約100℃より高いものを用いて行うの
が好ましい、これらの遊離ラジカル開始剤の代表は下記
の通りであるニジ−ラウロイルペルオキシド、2.5−
ジ−メチル−ヘキサ−3−イン(yne)−2,5−ビ
ス−t−ブチルペルオキシド(Lupersol 13
 Qとして販売されている)或はそのヘキサン類似体、
ジ−t−ブチルペルオキシド及びジクミルペルオキシド
、酸、例えば無水マレイン酸がペルオキシドと共に存在
することは、酸がペルオキシドの分解を触媒してペルオ
キシドを活性化するので、好ましい、酸と異なるペルオ
キシドの他の活性体、例えばヨーロッパ公表特許出願第
0123424号が開示するヒドロペルオキシドを用い
ることができ、クメンヒドロペルオキシド、過酸化水素
、t−ブチルヒドロペルオキシド、等を含む、開始剤は
、オレフィンポリマーの合計重量を基準にして約o、o
os〜約1%、例えば0.05〜0.5%のレベル及び
温度的120 ”〜250℃で用いるのが普通である。
開始剤分解は120°〜250℃で行うのが好ましく、
150”〜220℃で行うのが一層好ましい、不活性雰
囲気、例えば窒素ガスシールによって得られるものを用
いる0分解及び/又はグラフトする全時間は約0.00
5〜12時間の範囲にするのが普通である。押出機で行
う場合、全時間は比較的短かく、例えば0.005〜0
.2時間である。マスチケーターでは、全時間は通常的
0.5〜6時間、−層好ましくは0.5〜3時間を要す
る0分解反応は用いる反応温度において、遊離ラジカル
開始剤の半減期の少なくともおよそ4倍、好ましくは少
なくとも約6倍に行うのが普通であり、例えば、2.5
−ジメチルへキサ−3−イン−2,5−ビス(t−ブチ
ルペルオキシド)を用いる場合、160℃において2時
間、170℃において1時間、等である。
分解は、加熱及び開始剤と混合することにより、好まし
くは剪断応力下で別々に行うことができる。
別の分子量減成プロセスはコポリマーを酸素の存在にお
いて熱分解することを含む、このような熱分解プロセス
の一つは、触媒量、好ましくは0.075〜10%の触
媒の存在において、酸素の不存在において、温度275
@〜450℃或はそれ以上に、特に過圧条件を用いる場
合、好ましくは温度300@〜400℃に、温度、触媒
及び触媒の使用量に応じて変わる期間の間加熱すること
を伴い、該期間は分子量の所望の減少をもたらすのに適
当なものにする。触媒を上述したそれぞれの範囲の上方
部分の範囲内の量及び温度で用いる場合、加熱時間は5
分程に短かくすることができ、触媒の量を低い方の温度
において下方部で、上述した0、075〜10%の範囲
内で用いる場合、加熱時間は4〜5時間にすることがで
きる。
触媒は通常熱分解プロセス用に当分野で知られているも
のであり、下記を含む:アルカリ金属、アルカリ土類金
属或は重金属、すなわち、アンチモン、ビスマス、カド
ミウム、クロム、銅、鉄、鉛、水銀、タンタル、チタン
、タリウム、バナジウム、亜鉛の(i)酸化物或は(i
i)炭酸塩ニアミノカルボン酸、ジカルボキシリック或
はトリカルボキシリック脂肪酸、フェニル或はナフチル
カルボン酸の金属塩、例えば米国特許3.332.92
6号(該特許を本明細書中に援用する)に開示されてい
るもの。
ポリマー、触媒混合物の加熱は任意の適当な閉装置、例
えばバッチ反応装置或は連続反応装置において行うこと
ができ、該装置の中に、ポリマー及び触媒の混合物を、
運転温度において所望の分子量の一層小さいポリオレフ
ィンを生じるのに必要な滞留時間の間連続して通す、加
熱は、減圧下で、周囲圧力で或は過圧条件下で行うこと
ができる。バッチ運転を周囲圧或は過圧で行う場合、加
熱は窒素のガスシール或はその他の酸素の存在しない雰
囲気下で行うことができる。
所望の場合、触媒及びポリマーの混合物を加熱する間、
攪拌する或はかきまぜることができる。
熱酸化分解プロセスはエチレン−α−オレフィンコポリ
マーを、コポリマーの分解を引き起こすように、酸素或
は空気の存在において温度少なくとも約100℃で加熱
することを伴う、このような分解は、コポリマーの分子
量を相当減小させることを特徴とするのが普通である。
酸化され及び分解されたコポリマーを製造する特に有用
な方法は、不活性溶媒中のコポリマーの流動溶液を加熱
しかつ酸素或は空気を溶液の中に温度少なくとも100
tでバブルさせて所望の分解を達成することを伴う、酸
素或は空気の代りに、酸素と窒素或は二酸化炭素のよう
な不活性ガスとの任意の混合物を用いてもよい、不活性
ガスはこうして酸素のキャリヤーとして機能しかつ酸素
を反応混合物に導入する便宜な手段となるのがしばしば
である。
コポリマー反応体の流動溶液を作るのに有用な不活性溶
媒は、液状不活性炭化水素、例えばナフサ、ヘキセン、
シクロヘキセン、ドデカン、ビフェニル、キシレン或は
トルエンが好ましい、かかる溶媒は極性溶媒、例えば酸
化ジフェニルでもよい、使用する溶媒の量は、十分な量
を用いてインターポリマーの流動溶液を生じる限り、臨
界的なものではない、かかる溶液は溶媒を約60〜95
%含有するのが普通である。
コポリマーを酸化しかつ分解する温度は少なくとも約1
00℃、好ましくは少なくとも約150℃であり、25
0℃、300℃程に高く或は更に高くしてもよい。
本発明のコポリマーは、また、ホモゲナイゼーションに
よって分解して分子量を低下してもよい、ホモゲナイゼ
ーションプロセスは慣用のものでありかつ当分野におい
て知られている。ホモゲナイゼーションプロセスでは、
コポリマーを通常波状で、例えばコポリマーを上述した
ような溶媒に溶解した溶液で、種々にデザインしたスト
ットルバルブ及び狭いオリフィスを使用する装置の中に
高い圧力において強いて通す、このような装置は極めて
高い剪断速度を生じることができる。商用の装置、例え
ばMan4〜C10n−Gaulin Mauufac
turingCoa+pany製のもの或はその改良を
用いてもよい。
このような装置を圧力約20,000psi(1,40
0kg/crn’)まで作動させて必要な剪断応力を発
生することができる。ホモゲナイゼーションプロセスは
、所望の分解度に応じて、バッチ或は連続様式で用いる
ことができる。
分解されたエチレン−α−オレフィンコポリマー、好ま
しくはエチレン−プロピレンコポリマーに、数平均分子
量的15,000〜約300.000、好ましくは約2
0,000〜約200.000、−層好ましくは約20
,000〜約150,000を有する。
本発明の分解されたエチレン−α−オレフィンコポリマ
ーは油性組成物用の粘度指数向上剤として有用である。
従って、本発明に従って作る油溶性の分解されたエチレ
ンコポリマーを従たる量、例えば全組成物の重量を基準
にして約o、oot〜約49重量%の量で、主たる量の
油性物質、例えば潤滑油或は炭化水素燃料に、完成生成
物を形成しているか或は添加剤コンセントレートを形成
しているかに応じて加入することができる。潤滑油組成
物、例えば完全に配合した潤滑油組成物中に存在する本
発明の粘度指数向上或は改質性分解エチレン−α−オレ
フィンコポリマーの量は、該油組成物の粘度指数を向上
或は改質するのに有効な量、すなわち粘度向上有効量で
ある。この量は、全組成物の重量を基準にして、約o、
oot〜約206量%、好ましくは約0.01〜約15
重量%、−層好ましくは約0.1〜約10重量%にする
のが普通である。
本発明の生成物を加えることができる潤滑油は石油から
誘導される炭化水素油ばかりでなく、また合成潤滑油、
例えば二塩基酸のエステルニー塩基酸、ポリグリコール
、二塩基酸及びアルコールをエステル化して作る複エス
テル;ポリオレフィン油、等も含む。
発明の分解コポリマーは、取扱いを容易にするために、
コンセントレートの形で、例えば油、例えばミネラル潤
滑油中約2〜約49重量%まで、好ましくは3〜25重
量%で用いてもよく、発明の反応を前述した通りの油中
で行ってこの形に作ってもよい。
上記の油組成物は必要に応じて例えば下記のような他の
慣用の添加剤を含有してよい:流動点降下剤、耐摩耗性
剤、酸化防止剤、他の粘度指数向上剤、分散剤、腐蝕防
止剤、消泡剤、清浄剤、錆止め添加剤、摩擦調整剤、等
腐蝕防止剤は、防錆剤としても知られ、潤滑油組成物が
接触す、る金属部分の劣化を減少させる。腐蝕防止剤の
例は、リン硫化(phosphosulfurix@d
l炭化水素及びリン硫化炭化水素とアルカリ土類金属の
酸化物或は水酸化物とを、好ましくはアルキル化フェノ
ール或はアルキルフェノールチオエステルの存在におい
て、かつまた好ましくは二酸化炭素の存在において反応
させて得られる生成物である。リン硫化炭化水素は、適
当な炭化水素、例えばテルペン、C7〜C6オレフイン
ボリマー、例えばポリイソブチレンの重質石油留分とリ
ンの硫化物5〜30重量%とを温度約66°〜約316
℃の範囲で172〜15時間反応させて作る。リン硫化
炭化水素の中和を米国特許1.969,324号に教示
されている方法で行うことができる。
酸化防止剤は鉱油がサービス中に劣化する傾向を減少さ
せる。かかる劣化は酸化の生成物、例えばスラッジやワ
ニス様沈積物が金属表面上に付着することにより及び粘
度増大によって立証され得る。このような酸化防止剤は
下記を含む:好ましくはC5情C12のアルキル側鎖を
有するアルキルフェノールチオエステルのアルカリ土類
金属塩、例えばカルシウムノニルフェノールスルフィド
、バリウムt−オクチルフェニルスルフィド、ジオクチ
ルフェニルアミン、フェニル−アルファーナフチルアミ
ン、リン硫化或は硫化炭化水素、等。
本発明において有用な他の酸化防止剤は油溶性銅化合物
を含む、銅を任意の適当な油溶性化合物として油にブレ
ンドしてよい、油溶性とは、化合物が通常のブレンディ
ング条件下で油或は添加剤パッケージに油溶性であるこ
とを意味する。銅化合物は第一銅の形でも或は第二銅の
形でもよい。
銅は銅ジヒドロカルビルチオ−或はジチオ−ホスフェー
トの形でもよい、別法として、銅を合成或は天然カルボ
ン酸の銅塩としてもよい、このような例はC10〜C1
8脂肪酸、例えばステアリン酸或はパルミチン酸を含む
が、不飽和酸、例えばオレイン或は枝分れカルボン酸、
例えば分子置駒200〜500のナフテン酸或は合成カ
ルボン酸が、生成する銅カルボキシレートの取扱い及び
溶解度特性を向上させることから、好ましい、また、下
記の一般式の油溶性鋼ジチオカルバナートも有用である
: (RR,NC55) 、lCu ここで、nは1或は2であり、R及びRは同じであり或
は異なり、炭素原子1〜18、好ましくは2〜12を含
有するヒドロカルビルラジカルであり、下記のようなラ
ジカルを含む:アルキル、アルケニル、アリール、アラ
ルキル、アルカリール及び脂環式ラジカル、R及びR基
として特に好ましいのは炭素原子2〜8のアルキル基で
ある。すなわち、ラジカルは例えば下記にすることがで
きる:エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、5ec−ブチル、アミル、n−ヘキシ
ル、i−ヘキシル、n−へブチル、n−オクチル、デシ
ル、ドデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシル、フ
ェニル、ブチルフェニル、シクロヘキシル、メチルシク
ロペンチル、プロペニル、ブテニル、等、油溶性を得る
ために、炭素原子の合計数(すなわち、R及びR)を約
5或はそれ以上にするのが普通である。また、銅スルホ
ネート、フェネート及びアセチルアセトネートを用いて
もよい。
有用な銅化合物の例はアルケニルコハク酸或無水物の銅
CuI及び/又はCu■塩である。塩はそれら自体塩基
性でも、中性でも或は酸性でもよい、塩は、(a)遊離
のカルボン酸基を少なくとも1つ有する、ポリアルキレ
ン−ボリア主ンから誘導されるポリアルキレンスクシン
イミド(π、1700〜s、oooのポリマー基を有す
る)と(b)反応性金属化合物とを反応させて形成する
ことができる。適した反応性金属化合物は下記のような
ものを含む:水酸化、酸化、酢酸、ホウ酸及び炭酸第二
銅或は第−銅或は塩基性炭酸銅。
これらの金属塩の例はポリイソブテニルコハク酸無水物
のCu塩及びポリイソブテニルコハク酸のCu塩である
。使用する選択金属はその二価の形、例えばCu *2
であるのが好ましい、好ましい基体は、アルケニル基が
約70.0より大きい分子量を有するポリアルケニルコ
ハク酸である。アルケニル基は百〇約900〜1.40
0.2.500までを有するのが望ましく、TXn約9
50が最も好ましい、特に好ましいのはポリイソブチレ
ンコハク酸或無水物である。これらの物質を鉱油のよう
な溶媒に溶解し、かつ金属保持物質の水溶液(或はスラ
リー)の存在において加熱するのが望ましいかもしれな
い、加熱は70’〜約200℃で行うのがよく、温度1
4〜C10°〜140℃が全く適している。生成する塩
に応じて、反応を約140℃より高い温度に長い、例え
ば5時間より長い時間或は塩の分解が起き得る時間像た
せないことが必要かもしれない。
銅酸化防止剤(例えば、Cu−ポリイソブテニルコハク
酸無水物、Cu−オレエート或はこれらの混合物)を、
最終潤滑或は燃料組成物において、約50〜500Mf
jkppmの金属の量で用いるのが普通である。
摩擦調整剤は、自動変速機液のような潤滑油組成物に適
当な摩擦特性を付与する働きをする。
適した摩擦調整剤の代表例は下記に見られる:米国特許
3,933.659号が開示する脂肪酸エステル及びア
主ド;米国特許4,176.074号が記載するポリイ
ソブテニルコハク酸無水物−アミノアルカノールのモリ
ブデン錯体;米国特許4JO5,571号が開示する三
量化脂肪酸のグリセロールエステル:米国特許3,77
9.928号が開示するアルカンホスホン酸塩;米国特
許3.778475号が開示するホスホネートとオレア
ミドとの反応生成物;米国特許3,852,205号が
開示するS−カルボキシアルキレンヒドロカルビルスク
シンイミド、S−カルボキシアルキレンヒドロカルビル
スクシンアミド酸及びこれらの混合物:米国特許3,8
79,306号が開示するN−(ヒドロキシアルキル)
アルケニル−スクシンアミド酸又はスクシンイ主ド;米
国特許3.932.290号が開示するジー(低級アル
キル)ホスフィツトとエポキシドとの反応生成物;米国
特許4,028,258号が開示するリン硫化N−(ヒ
ドロキシアルキル)アルケニルスクシンイミドのアルキ
レンオキシド付加物、上記参考文献の開示内容を本明細
書中に援用する。最も好ましい摩擦調整剤は米国特許4
,344.853号に記載されているようなヒドロカル
ビル置換されにコハク酸或無水物とチオビスアルカノー
ルとのスクシネートエステル或はそれらの金属塩である
分散剤は使用中に酸化から生じる油不溶分を流体中に懸
濁状態に保ち、こうしてスラッジが凝集して金属部分上
に沈降或は付着するのを防ぐ、適した分散剤は高分子量
アルキルスクシンイよド、油溶性ポリイソブチレンコハ
ク酸無水物とエチレンアミン、例えばテトラエチレンペ
ンタミンとの反応生成物及びそのホウ酸塩化(bora
ted)塩を含む。
流動点降下剤は別に潤滑油流れ向上剤として知られ、流
体が流れる或は流体を注ぐことができる温度を下げる。
このような添加剤はよく知られている。流体の低温流動
性を有効に最適にさせるそれらの添加剤の代表は06〜
CI6ジアルキルフマレートビニルアセテートコポリマ
ー、ポリメタクリレート、ワックスナフタレンである。
フオーム調整は、ポリシロキサンタイプの消泡剤、例え
ばシリコーン油、ポリジメチルシロキサンによってもた
らすことができる。
耐摩耗添加剤は、それらの名称が意味する通りに、金属
部分の摩耗を減少させる。慣用の耐摩耗添加剤の代表は
亜鉛ジアルキルジチオホスフェート、亜鉛ジアリールジ
チオホスフェートである。
清浄剤及び金属錆止め添加剤はスルホン酸、アルキルフ
ェノール、硫化アルキルフェノール、アルキルサリチレ
ート、ナフチネート及び他の油溶性モノ−及びジ−カル
ボン酸の金属塩を含む、高塩基性(すなわち、過塩基性
(overbased) )金属塩、例えば高塩基性ア
ルカリ土類金属スルホネート(特にCa及びMg塩)が
よく清浄剤として用いられる。このような物質及びそれ
らの製法の代表例は1985年7月11日に出願した同
時係属米国特許出願′!J754,001号に見られ、
同米国特許出願を本明細書中に援用する。
これらの多数の添加剤の内のいくつかは複数の効果、例
えば分散剤−酸化防止剤をもたらすことができる。この
アプローチはよく知られており、本明細書中で更に詳述
する必要はない。
組成物は、これらの慣用の添加剤を含有する場合、ベー
ス油に、それらの通常の付随する機能をもたらすのに有
効な量でブレンドするのが代表的である。このような添
加剤の代表的な有効量を下記の通りに例示する: 有効成分の 有効感分の 添加剤    重量%  重量% (広 い)  (好ましい) 粘度調整剤    、01−12  .01−4腐食防
止剤   0.01−5  .01−1.5酸化防止剤
   0.01−5  .01−1.5分  散  剤
       0.1 −20   0.1 −8流動
点降下剤    0.01−5  .01−1.5消 
 泡  剤       0.001−3    .0
01−0.15耐摩耗添加剤    0.001−5 
 .001−1.5摩擦調整剤   0.01−5  
.01−1.5分散剤/錆止め添加剤 、01−10 
 .01−3鉱油ベース     バランス  バラン
ス他の添加剤を用いる場合、粘度指数向上剤の濃溶液或
は分散液(本明細書前述したコンセント量で)を、該他
の添加剤の内の1種或はそれ以上と共に含む添加剤コン
セントレート(添加剤混合物を構成する場合の該コンセ
ントレートを本明細書中、添加剤パッケージと呼ぶ)を
作り、それでいくつかの添加剤を同時にベース油に加え
て潤滑油組成物を形成することが望ましいが、必要なこ
とではない、添加剤コンセントレートを潤滑油に溶解さ
せることを溶媒により及び緩やかに加熱することを伴っ
て混合することによって促進してもよいが、これは必須
ではない、添加剤−パッケージを所定量のベース潤滑油
と組合わせる場合、コンセントレート或は添加剤−パッ
ケージを粘度指数向上添加剤及び随意の追加の添加剤を
適当な量で含有するように配合して最終配合物において
所望の濃度にするのが代表的である。すなわち、本発明
の生成物を他の望ましい添加剤と共に少量のベース油或
は他の相容性溶媒に加えて、有効成分を、添加剤代表的
には約2.5〜約90重量%、好ましくは約5〜約75
重量%、最も好ましくは約8〜約50重量%の集金量で
適当な割合で含有し、残りがベース油である添加剤パッ
ケージを形成することができる。
最終配合物は添加剤−パッケージ約10重量%を用い、
残りをベース油にするのが代表的である。
本明細書で表わす重量%は全て添加剤の有効成分(a、
i、)含量及び/又は各々の添加剤のa、i、重量子全
油或は希釈剤の重量の合計になるあらゆる添加剤−パッ
ケージ或は配合物の全重量を基準にする。
上述した通りに、本発明の分解エチレンコポリマーは燃
料及び潤滑油添加剤として特に有用である。
しかし、本発明の分解エチレンフポリマーの主要な使用
効果は、これらのコポリマーを溶解或は分散させるベー
ス油を用いる潤滑油組成物において認められる。
すなわち、本発明の潤滑組成物を作る際に用いるのに適
したベース油はスパーク点火式及び圧縮点火式内燃エン
ジン、例えば自動車及びトラックエンジン、マリーン及
び鉄道ディーゼルエンジン、等用のクランクケース潤滑
油として従来用いられているものを含む、また、有利な
結果は本発明の添加剤をパワートランスミッティンダ液
、例えば自動変速機液、トラクター液、ユニバーサルト
ラクター液、作勅濱、ヘビーデユーティ作動液、パワー
ステアリング液、等において従来用いられている及び/
又は該液として用いるために適応させるベース油中に用
いても達成される。ギヤ潤滑剤、工業油、ポンプ油及び
その他の潤滑油組成物もまた本発明の添加剤を加入する
ことから利点を得ることができる。
すなわち、本発明の添加剤を合成ベース油、例えばジカ
ルボン酸、ポリグリコール及びアルコールのアルキルエ
ステル;ポリアルファーオレフィン、ポリブテン、アル
キルベンゼン、リン酸の有機エステル、ポリシリコーン
油、等に適当に加入することができる。
本発明の分解エチレンコポリマーは油溶性、適当な溶媒
の助けによって油に溶解性であり、或は安定に分散し得
る。油溶性、溶解性或は安定に分散し得るとは、その術
語を本明細書中で用いる場合、必ずしも物質が油に全て
の割合で可溶性、溶解性、混和性或は悲濁させ得ること
を表わすことでなく、添加剤は、例えば油に、油が用い
られる環現においてその意図する効果を発揮するのに十
分な程度に可溶性或は安定に分散し得ることを意味する
。その上、所望の場合、他の添加剤を追加して加入して
、特定のコポリマーを一層高いレベルで加入することを
可能にしてもよい。
よって、本発明の添加剤は任意の有効量で、すなわち、
粘度指数向上或は粘度指数向上−分散性有効量で完全配
合した潤滑油組成物に加入することができるが、このよ
うな有効量は潤滑油組成物に添加剤を該組成物の重量を
基準にして、代表的には約o、oot〜約20@量%、
好ましくは0.01〜15重王%、−層好ましくは約0
.1〜約10重量%、最も好ましくは約0.25〜約5
重量%の量で付与する程である意図である。
本発明の別の態様では、分解されたエチレン−α−オレ
フィンコポリマーを下記に記述する通りにしてグラフト
用物質でグラフトしてグラフトされ、分解されたエチレ
ンコポリマーを形成する。
グラフト用物質 分解されたエチレンコポリマー主鎖にグラフトさせて本
発明のグラフト化分解エチレンコポリマーを形成する物
質或は化合物は、該分解エチレンコポリマーにグラフト
させることができるそれらの物質である。これらの物質
は慣用のオレフィンポリマー、例えばエチレン−α−オ
レフィンコポリマーについてのグラフト用物質として当
分野において一般によく知られており、かつ一般に市販
されており或はよく知られた慣用方法によって容易に作
ってもよい、グラフト用物質はオレフィン性不飽和を含
有するのが好ましく、カルボン酸成分、エステル成分、
無水物成分、ヒドロキシル成分、イオウ原子、窒素原子
及び酸素原子の内の少なくとも1つを含有するのが更に
好ましい、オレフィン性不飽和部分、すなわち、エチレ
ン性不飽和部分はエチレンコポリマー主鎖と反応するこ
とができ、反応した際に飽和されるようになるものであ
る。
これらの物質は例えば下記を含む:好ましくはオレフィ
ン性不飽和を少11 くとも1つ有する不飽和モノ−及
びポリカルボン酸、好ましくはC4〜C4〜C10酸、
及び核酸の無水物、塩、エステル、エーテル、アミド、
ニトリル、チオール、チオ酸グリシジル、シアン、ヒド
ロキシ、グリコール及びその他の置換された誘導体、好
ましいカルボン酸グラフト用物質は、(i)(a)カル
ボキシル基がビシニルであり(すなわち、隣接する炭素
原子上に配置され)、かつ(b)隣接する炭素原子の少
なくとも1つ、好ましくは両方が該モノ不飽和の部分で
あるモノ不飽和のC4〜C10ジカルボン酸、或は(i
i)(i)の誘導体、例えば(i)の無水物或はC1〜
C,アルコール由来のモノ−或はジエステルである。ジ
カルボン酸、無水物或はエステルのモノ不飽和は、エチ
レン−α−オレフィンコポリマーと反応する際に、飽和
されるようになる。こうして、例えば、無水マレイン酸
はエチレン−α−オレフィン置換された無水コハク酸に
なる。
このような酸、無水物及びそれらの誘導体の例は下記を
含む:マレイン酸、フマル酸、ヒミノ(hiai+()
酸、イタコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、グリシジ
ルアクリレート、シアノアクリレート、ヒドロキシC3
〜C3゜アルキルメタクリレート、マクリリックボリエ
ーテル、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物、クロ
トン酸、イソクロトン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸、
無水マレイン酸、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水
物、ヒミノ酸無水物、アクリロニトリル、メタクリレー
トリル、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルシウム
、アクリル酸マグネシウム。
それら自体で或はカルボン酸或はそれらの誘導体の内の
fil或はそれ以上と組合わせてのいずれかで用いるこ
とができる他のモノマーは下記を含む:C2〜C3゜ビ
ニルモノマー、例えばアクリルアくド、アクリロニトリ
ル及びモノビニル芳香族化合物、すなわち、スチレン、
クロロスチレン、ブロモスチレン、メチルスチレン、ビ
ニルピリジン、等。
用いることができる他のモノマーは下記の通りである°
C4〜C3゜のビニルエステル、ビニルエーテル及びア
リルエステル、例えばビニルブチレート、ビニルラウレ
ート、ビニルステアレート、ビニルアジペート、等及び
ビニル基を2或はそれ以上有するモノマー、例えばジビ
ニルベンゼン、エチレンジメタクリレート、トリアリル
ホスフィツト、ジアルキルシアヌレート、トリアリルシ
アヌレート。
このクラスに入る物質の大部分は重合性千ノマーになる
が、すべてではない、あるものはベースポリマーと反応
性であるが、ポリマーを形成しない物質、すなわち、無
水マレイン酸になる。
また、クラスに入る物質の大部分は不飽和に加えて官能
価を有することになるが、必ずしもそうならない、すな
わち、スチレン或はエチレン。
適した反応体のクラスを包含する亜属の定義は下記の通
りである。
ここで: (a)R’ =R’ =R” =R’がH或はハロゲン
、好ましくはF及びCuであるとき (b)R’及びR2がHであり、R3がH、ハロゲン、
或はC,−C,。アルキルであり R4C10%好まし
くはCt〜C8゜最も好ましくはCI〜C10アルキル
、アリール、アルカリール、及びそれらの置換された誘
導体、 ■ −CN、 −OH,−COOM、−C−CIl。
−N O2)−Ns  、   S 02 F、   
 S 02  CJ2゜SOs  I  !、  −5
Ox  Ca  He  、グリシジル、−5Oz N
s  OC−Ns、−S  i  (OC2Hs  )
s  、SOC2Hs  、S 02 Cx Hs  
(ここでR’=H或はR6及びR6はC+ ”’ Cs
。炭化水素基であり、Mは任意の原子価の金属である)
であるとき: (c)R’及びR3はHであり、R2及びR4は結合し
て炭素原子4〜50を有する張力環、例えばヒミノ酸に
なる。
これらの後処理試薬の使用を伴う後処理プロセスは、従
来技術の慣用のグラフト化エチレンコポリマーに適用す
る限りにおいて知られているので、これらのプロセスを
本明細書中で詳細に説明する必要はない、従来技術のプ
ロセスを本発明の組成物に適用するためには、必要なこ
とは、従来技術に記載されている通りの反応条件、反応
条件の比、等を本発明の新規な組成物に適用することで
ある。下記が共重合可能である: (1)群の化合物のいくつかの具体例は下記を含み、そ
れらに限定されない:不飽和アルコール、例えばアリル
、メタリル、クロチル、1−クロロアリル、クロロアリ
ル、シンナミル、ビニル、メチルビニル、1−フェナリ
ル、ブテニルアルコールと下記とのエステル: (a)
飽和酸、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリアン
酸、カプリン酸、ステアリン酸= (b)不飽和酸、例
えばアクリル酸、α−置換されたアクリル酸(アルキル
アクリル酸、例えばメタクリル酸、エチルアクリル酸、
プロピルアクリル酸、アリールアクリル酸、例えばフェ
ニルアクリル酸を含む)、クロトン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リルン酸; (c)多塩基酸、例えばシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スペリン酸、7ゼライン酸、セバシン酸:(
d)不飽和多塩基酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シ
トラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、メチレンマロン
酸、アセチレンジカルボン酸、コニシン(conici
c)酸; (e)芳香族酸、例えば安息香酸、フェニル
酢酸、フタル酸、テレフタル酸、ペンゾールフタル酸、
(1)(a)エステル群の例はビニルアセテート及び下
記式の酸のビニルエステルであるニ ア ここで、R7〜R9は独立に飽和アルキル基から選び、
核酸は炭素原子約10を含有する。
これらのエステルは米国特許3.687.849号及び
同3,551,336号に開示されており、これらの特
許を本明細書中に援用する。
(2)群の化合物のいくつかの具体例は下記を含み、こ
れらに限定されない:飽和アルコール、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−ブチ
ル、5ea−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル
、シクロヘキシル、ベケニルアルコール、エチレングリ
コール、ジェタノールアミノ−エタノール、エタノール
アミン、ジエチレングリコールと、不飽和脂肪族−塩基
及び不飽和多塩基酸(これらの例は上記(1)(b)及
び(1)(d)に示す)とのエステル、好ましい不飽和
多塩基酸はエステル、例えばエチルフマレート、オクチ
ルフマレート、ラウリルマレエートを生じるα、β−不
飽和二塩基酸である。これらのエステルは米国特許3,
687,849号及び同3,551,338号に記載さ
れており、これらの両方の特許を本明細書中に援用する
(3〉群の化合物のいくつかの具体例は下記を含み、こ
れらに限定されない:メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、オクチ
ルビニルエーテル、ジアリルビニルエーテル、エチルメ
タリルエーテル、アリルエチルエーテル、これらのエー
テルは、炭素原子約20までを含有するオレフィン性不
飽和脂肪族或は脂環式エーテルが好ましい、このような
エーテルは米国特許3.681.849号に記載されて
おり、同特許を本明細書中に援用する。
(4)群の不飽和ケトンの内のいくつかの具体例は下記
を含み、これらに限定されない:メチルビニルケトン、
エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、ペンチル
ビニルケトン、これらのケトンは炭素原子約20までを
含有するオレフィン性不飽和脂肪族ケトンが好ましい、
このようなケトンは米国特許3,687.849号C記
載されており、同特許を本明細書中に援用する。
(5)群のオレフィン性不飽和の極性窒素含有化合物、
すなわち、エノフィル(a110phils)は当分野
でよく知られており、中でも米国特許3.089,83
2.4,092,255.4,146,4119.4,
194,984及び4,051,050号及び英国特許
1,801,079.1.558,991及び1,57
8,667号に記載されており、これらの特許を全て本
明細書中に援用する。これらの化合物は非環式でも或は
複素環式でもよい。
これらの化合物が複素環式である場合、エチレン性不飽
和成分、例えばビニルを、複素環の環原子、例えば窒素
原子或は炭素原子に結合させてなるのが普通である。窒
素含有化合物の主要件は窒素原子及びエチレンコポリマ
ー主鎖と反応することができる不飽和部分、すなわちエ
チレン性不飽和が存在することである。これより、エチ
レン性不飽和窒素反応体は、その最も広い態様で、テト
ラ置換されたオレフィンの広い群から選ぶことができる
。すなわち、反応体は下記の一般式で表わすことができ
る: ここで、R10,H11,R12及びR13は同じでも
或は異なってもよく、少なくとも1つは電子吸引性(e
lectron−attracting)基であり、N
は窒素成分を表わし、mは1〜50の範囲である。こう
して、原基に置かれる唯一の制限は、最終反応体が窒素
原子を少なくとも1個含有することである。
こうして、エチレン性不飽和窒素含有反応体は、上記一
般式において、R10,H11,R12及びR13を独
立に下記からなる群より選ぶことによって表わすことが
できる:水素、c1〜C30の直鎖及び枝分れ娘のアル
キル:アリールアルキル、シクロアルキル、アルケニル
、アリールアルケニル及びシクロアルケニル成分及び/
又は下記からなるクラスの1つ或はそれ以上の反応性基
:アルキル不飽和、シアノ、カルボキシル、エポキシド
、チオール、カルボニル、イソシアネート、チオニル、
アミド、ヒドロキシ、イミノ、アシルハライド、ハロ、
ラフタモ、ラフトノ、ジチオン酸無水物、チオール酸無
水物、チオン酸無水物、ジチオン酸無水物、二置換アミ
ノ、三置換アミノ、ウレイド、イソ尿素、ジカルボキシ
ルア主ド酸無水物或は無水マレイン酸のような環状ジカ
ルボン酸無水物の半分或は環状チオン酸無水物の半分或
は環状ジチオン酸無水物の半分或は環状ジカルボキシリ
ックアミド酸無水物の半分或はN−ドデシルマレイミド
及びピロリジンのような環状NC,〜目ヒド目方ドロカ
ルビルイミド。
上記式において用いる通りの「N、」なる用語は、窒素
含有基或は成分が「R」基の1つ或はそれ以上に存在し
、及び/又はいくつかの窒素含有基が同じ「R」基に存
在し得ることを表わす意図である。が、反応体に、N含
有成分が少なくとも1つなければならず、mの好ましい
範囲は1〜10、−a好ましくは1〜5である。こうし
て、アクリロニトリルでは、RIJI+及びR12は水
素原子であり、X−1,すなわち、CI3はrcNJ基
である。これらの基の例は下記を含む:アルファークロ
ロアクリロニトリル、N。
N−ジプチルアクリルアミド、アクリルアよド、N−t
−オクチル、アクリルアミド;チオアクリルアミド、N
−n−オクチルアクリルアミド、ビニリデンシアニド、
N−アクリロイル−モルホリン、N、N−ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、t−ドデシルアミノエチルア
クリレート、N−オクチルマレイミド、N−ビニル−5
−メチル−2−ピロリドン、ピロリジニルオクチルビニ
ルスルフィド、N−ビニルエチレン尿素、N−ビニル−
1,2−プロピレン尿素、N−ビニルカルバゾール、ブ
タンアミド−デシルビニルエーテル、アセトアミドオク
タデシルビニルエーテル、ウレイドエチルビニルエーテ
ル、2−ビニル−5−メチルビリジン、テトラシアノエ
チレン。
この群の内に下記式によって表わされる化合物が含まれ
る: ■ ここで、X=−C−Y−R”−NR”R”;或は多核芳
香族ア亙ノ基; R+4は水素か或はC1〜C4アルキル基のいずtLか
であ’l ; Y=Od+;!NR”、R”、R”R1
6及びR目は独立に水素及びアルキル基、好ましくは0
1〜C2゜アルキル基から選び;R116はメチレン或
は炭素原子16までを有するポリメチレンである。
極性のオレフィン性不飽和の窒素含有化合物のいくつか
の具体例は下記を含み、これらに限定されない二N−ビ
ニルピロリドン、ビニルピリジン、C−ビニルピリジン
、例えば2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、低
級アルキル(cI−Ca)HI&されたC−ビニル−ピ
リジン、例えば2−メチル−5−ビニルピリジン、2−
メチル−4−ビニルピリジン、2−ビニル5−エチルピ
リジン、2−ビニル−6−メチルビリジン、他の極性窒
素化合物は下記を含み、これらに限定されないニジメチ
ル−アミノエチルメタクリレート或はアクリレート、ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニ
ルスクシンイミド、アクリロニトリル、o−、m−或は
p−アミノスチレン、マレイミド、N−ビニルオキサゾ
リドン、N、N−ジメチルアミノエチルビニルエーテル
、エチル2−シアノアクリレート、ビニルアセトニトリ
ル、N−ビニルフタルイミド、2−ビニルキノリン;種
々のアクリルアミド及びメタクリルアミド、例えばN−
[1,1−ジメチル−3−オキサブチルコアクリルアミ
ド、N−[1,2−ジメチル−1−エチル−3−オキソ
ブチルコアクリルアミド、N−(1,3−ジフェニル−
1−メチル−3−オキソプロピル)アクリルアミド、N
−(1−メチル−1−フェニル−3−オキソブチル)メ
タクリルアミド、N、N−ジエチルアミノエチルアクリ
ルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド:f!
々のN−ビニルカプロラクタム或はそれらのチオ類似体
、例えばN−ビニルチオピロリドン、3−メチル−1−
ビニルピロリドン、4−メチル−1−ビニルピロリドン
、5−メチル−1−ビニルピロリドン、3−エチル−1
−ビニルピロリドン、3−ブチル−1−ビニルピロリド
ン、3.3−ジメチル−1−ビニルピロリドン、4.5
−ジメチル−1−ビニルピロリドン、4.5−ジメチル
−1−ビニルピロリドン、5,5−ジメチル−1−ビニ
ルピロリドン、3,3.5−トリメチル−1−ビニルピ
ロリドン、4−エチル−1−ビニルピロリドン、5−メ
チル−5−エチル−1−ビニルピロリドン、3.4.5
−トリメチル−3−エチル−1−ビニルピロリドン及び
他の低級アルキル置換されたN−ビニルピロリドン:N
−ビニルベンジルジメチルアミン、N−ジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド及びメタクリルアミド、N−メ
タクリルオキシエチルピロリドン、N−メタクリルオキ
シエチルモルホリン、N−メタクリルオキシエチルモル
ホリン、ジメチルアミノプロピルアミンのN−マレイミ
ド、アミノエチルエチレン尿素のN−メタクリルアミド
、種々のビニルイミダゾール或はビニルイミダシリン、
例えばN−ビニルイミダゾール、N−ビニルメチル−2
−イミダゾール、N−ビニルエチル−2−イミダゾール
、N−ビニルベンズイミダゾール、N−ビニルメチル−
2−イミダシリン、N−ビニルフェニル−2−イミダシ
リン、ビニル−2−イミダゾール。
また、エノフィルの中に、下記の一般式を有する不飽和
ニトリルも含まれる: 〒 R”CH−CH−CH−CN ここで、R14は水素或は低級アルキル、例えばメチル
、エチル、等であり、Tは水素原子、ハロゲン原子、シ
アン或は低級アルキル基、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、等である。ニトリルそノマーの(iiは
下記を含み、これらに限定されない・アクリロニトリル
、メタクリロニトリル、アルファーブロモ7クリロニト
リル、アルファークロロアクリロニトリル、ビニリジン
シアニド、アリルシアニド。
(6)群のエチレン性不飽和のカルボン酸物質は下記に
するのが普通である: (i)エチレン性モノ不飽和の
C4〜C4゜ジカルボン酸であって、(a)カルボキシ
ル基がビシニルである、すなわち、隣接する炭素原子上
に配置されるもの、及び(b)該隣接する炭素原子の少
なくとも1つ、好ましくは両方が該モノ不飽和の部分で
あるもの:或は(ロ)(1)の誘導体、例えば(i)の
無水物或はC1〜Csアルコール由来のモノ−或はジエ
ステル、ジカルボン酸、無水物或はエステルのモノ不飽
和は、エチレンコポリマーと反応する際に、飽和される
ようになる。これより、例えば、無水マレイン酸はヒド
ロカルビル置換された無水コハク酸になる。
また、エチレン性モノ不飽和のモノカルボン酸物質もこ
のカテゴリーの中に含まれる、モノカルボン酸物質は下
記を含む: (1)炭素−炭素結合がカルボキシ基に結
合された、すなわち下記の構造: 〇 −と=と一匹一 のモノ不飽和の03〜Cooモノカルボン酸:及び(2
)(1)の誘導体、例えば(1)の01〜C6アルコー
ル由来のモノエステル、モノ不飽和のカルボン酸物質の
モノ不飽和は、エチレンコポリマーと反応する際に、飽
和されるようになる。
こうして、例えば、アクリル酸はエチレンコポリマー置
換されたプロピオン酸になり、メタクリル酸はエチレン
コポリマー置換されたイソ酪酸になる。
このような不飽和モノ−及びジカルボン酸、或はそれら
の無水物の例は下記を含む:フマル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸、クロロマレイン酸無水物、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、等。
好ましいカルボン酸物質はジカルボン酸無水物である。
無水マレイン酸或はその誘導体は認め得る程に単独重合
しないでエチレンコポリマーにグラフトして2つのカル
ボン酸官能価を与えるので特に好ましい、かかる好まし
い物質は下記の一般式を有する: ここで、R゛及びR”は独立に水素又はハロゲンである
これらの6群の物質は本発明においてグラフト用物質と
して特に好ましい。
(7)のグラフト用物質群は下記を含む系である: (
a)ポリマー主鎖に、好ましくは遊離ラジカル付加によ
ってグラフトすることができる不飽和ポリカルボン酸或
無水物、及び(b)共重合可能な(a)と異なる1 1
m或はそれ以上の他のそノマー6このような不飽和ポリ
カルボン酸或無水物の代表は下記の通りである:マレイ
ン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン
酸、メチレンマロン酸、アセチレンジカルボン酸、アコ
ニット酸、前述した酸のいずれかの無水物及び炭素原予
約4〜12を含有する同様の酸及び無水物、マレイン酸
及び無水マレイン酸が好ましい、酸或無水物のいずれか
の混合物を用いてもよい。
不飽和のモノ−或はジカルボン酸或無水物、好ましくは
マレイン酸或無水物と共重合可能なモノマー(b)は、
十分に反応媒体に可溶性でありかつ該不飽和ポリカルボ
ン酸或無水物に対して反応性であり、それで核酸或無水
物を単独で用いて得られるよりもずっと多い量の核酸或
無水物をグラフトされたポリマー生成物に加入すること
ができる任意のα、β−モノエチレン性不飽和モノマー
である。適したモノマーはアクリル酸及びメタクリル酸
のエステル、アミド及びニトリル及び遊!II酸基を含
有しない他の七ノマーを含む、これらのクラスの代表は
アクリル酸或はメタクリル酸のメチル、エチル、プロピ
ル、ビチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、2
−エチルヘキシル及びイソデシルエステルである。他の
有用なモノマーは下記の通りである:スチレン、α−メ
チルスチレン%C1〜C4アルキル及びアルコキシ環置
換されたスチレン、例えばp−メチルスチレン、p−5
ec−ブチルスチレン、p−メトキシスチレン、C4〜
CI?α−オレフィン、例えばイソブチレン、等、その
他のタイプの千ノマーは下記の通りである:ビニルエス
テル、例えばビニルアセテート、プロピオネート及びブ
チレート:ビニルケトン、例えばメチル及びエチルビニ
ルケトン;及びその他のビニル及びビニリデンモノマー
、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン、2種或はそれ以
上のコモノマーの任意の混合物を用いてもよい、II合
性二重結合及び/又は架橋或はゲル化を生じ得る官能基
、例えばヒドロキシル、第−及び第二アミノ基を1つよ
り多く含有するコモノマーは避けるべきである。共役ジ
オレフィン、例えばブタジェンは、非共役ジオレフィン
に比べて架橋する傾向が小さいので、少量で用いてよい
、千ノマーは炭素原子を約40まで含有し得るが、炭素
原子を約10まで含有するものが好ましい、−1−ノマ
ーの炭素含量が多い程、重量及び値段が増すが、核酸或
無水物(a)との共重合の容易に関する利点を認め得る
程にもたらさない。
無水マレイン酸と他のモノマーとの反応性についての研
究が広い範囲にわたってなされてき、ポリマー化学者が
モノマー及び無水マレイン酸を発明のグラフトコポリマ
ーに加入するのを最適にするモノマーの割合を、グラフ
トの各々において無水マレイン酸に代るモノマーの理想
から、グラフトの各々において無水マレイン酸とランダ
ム鎖のブロックを形成するモノマーまでの範囲で容易に
選択することを可能にする反応性比を含む、このような
研究は下記を含む: Flory、 Pr1ncipl
esof Po1y+mer Chea+1stry、
 Coruell UniversityPress、
 1953年、178 N199頁、特に表XX及びX
X[+、及びBrandrup及びImmergut。
Polymer Handbook、第2版、1975
隼、 JohnWiley  &  5ons、  I
nc、、  II −105、11〜227〜229頁
モノマー比は選定するモノマーの反応性に依存すること
になり、核酸或無水物、例えばマレイン酸或無水物と共
重合するよりも単独重合する傾向の方が大きいモノマー
を選ぶ場合、コモノマーを一層多く要することになる。
酸或無水物、例えばマレイン酸或無水物対コモノマーの
比は約1:4〜約4:1の範囲にするのが普通であり、
約1:2〜2:1の範囲にするのが好ましい、マレイン
酸或無水物のような酸或無水物をそノマー系に十分に存
在させて、グラフトコポリマー生成物中のマレイン酸或
無水物のような酸或無水物を生成物の重量を基準にして
約1〜10重量%、好ましくは約2〜6重量%にすべき
である。
である。
(7)群のかかるグラフト用物質は米国特許4.160
.739号及び同4.161.452号に記載されてお
り、同特許を共に本明細書中に援用する。
(8)群のメタクリレート及びアクリレートの範囲内に
、メタクリレート及びアクリレートのモノマー及びポリ
マーが含まれる。メタクリレート及びアクリレートモノ
マーは下記式によって表わされるエステルを含む: ここで、R24は水素或はアルキル、好ましくは炭素原
子1〜3のアルキルであり、メチル、エチル、プロピル
によって例示される。
R211は炭素原子1〜30のアルキルであり、メチル
、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イ
ソプロピル、ネオペンチル、イソブチル、t−ブチル、
ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、トコシル、
ベンタコシル及びこれらの異性体及び混合物によって例
示される。また、メタクリレート及びアクリレートモノ
マー〇範囲内にアクリル酸及びメタクリル酸が含まれる
メタクリレート及びアクリレートポリマー、すなわち、
ポリメタクリレート及びポリアクリレートはこれらのモ
ノマーの1つ或はそれ以上で構成されるポリマーである
メタクリレートモノマー及びポリマーは、例えば米国特
許3,089,832号及び同4.811.031号に
記載されており、これらの特許を共に本明細書中に援用
する。
また、下記から選ぶモノマーメンバーで構成されるポリ
メタクリレートもメタクリレートの範囲内に入るニジア
ルキルアミノアルキルメタクリレート、これらと前述し
たアルキルメタクリレートとの混合物及び前述したアル
キルメタクリレートの混合物、ジアルキルアミノアルキ
ルメタクリレート、これらとアルキルメタクリレートと
の混合物及びエチルメタクリレートの混合物をベースに
したかかるポリメタクリレートは米国特許3.879,
304号に記載されており、同特許を本明細書中に援用
する。
ジアルキルアミノアルキルメタクリレートモノマーは下
記の一般式によって表わされるここで、R26及びR2
tは独立に炭素原子1〜2のアルキルであり、Aは炭素
原子2〜4のアルカジイル(alkadlyl)である
、これらのジアルキルアミノアルキルメタクリレートの
いくつかの例は下記の通りである:N、N−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、N、N−ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、N、N−ジメチルアよノブロピル
メタクリレート及びN、N−ジエチルアミノプロピルメ
タクリレート。
(9)群の酸素或はイオウ含有複素環式化合物は米国特
許3,687.849号に開示されており、同特許を本
明細書中に援用する。これらの化合物の内のいくつかの
具体例は下記の通りであり、これらに限定されない:ビ
ニルフラン、ビニルベンゾフラン、N−ビニルチオピロ
リドン及びN−ビニルオキサゾリドン。
(2)〜(9)群のグラフト用物質は互に排他的でなく
、重なる場合がいくつかあり得る。すなわち、例えば、
(8)群の中に入る化合物の内のいくつかは、また(5
)群によって包含される。
例えばアクリロニトリル、アクリルアミド。
本発明の実施において、エチレン性不飽和グラフト用物
質を1極のみ用いてもよく或は2種或はそれ以上の異な
るグラフト用物質の混合物を用いてもよい。
解エチレンコポリマーのグラフト 分解エチレンコポリマーのグラフト用物質によるグラフ
トは慣用のかつよく知られたグラフトプロセスによって
行うことができる。これらのよく知られかつ慣用のプロ
セスは、塩素化された或は未塩素化のいずれかの不飽和
を含有するコポリマーを用いた「エン」反応により、或
は好ましくは溶媒中、好ましくは溶媒としてのミネラル
潤滑油中の遊離ラジカル誘起グラフトによって熱グラフ
トすることを含む。
遊離ラジカルグラフトは、′t1mラジカル開始剤、例
えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、アゾ化合物、
好ましくは沸点が約100℃より高くかつグラフト温度
範囲内で分解してa離うジカルをもたらすものを用いて
行うのが好ましい、開始剤は、通常、ポリマー溶液の全
重量を基準にして約o、oos〜約1%のレベルで用い
及び温度約125°〜250℃、好ましくは約150°
〜約220℃を用いる。
エチレン性不飽和カルボン酸物質、例えば無水マレイン
酸のようなグラフト用物質は初めの全溶液の重量を基準
にして通常約0.01〜約10%、好ましくは0.1〜
2.0%の範囲の量で用いる。前述のグラフト用物質、
例えばカルボン酸物質及び遊離ラジカル開始剤は通常1
.0:1〜30 : 1.好ましくは3yO:1〜6;
1の重量%比の範囲で用いる。
本発明の実施において、これらのグラフト用物質を前述
した分解されたエチレンコポリマーにグラフトさせた場
合、生成するグラフトされたコポリマーは分解されたエ
チレンコポリマーを主鎖としてかつエチレン性不飽和グ
ラフト用物質の残分をグラフトされた成分として含有す
る。残分とは、グラフト化プロセス或は反応によって作
られ及びその後に残るそれぞれの成分を意味する。すな
わち、例えば、エチレン性不飽和グラフト用物質は無水
マレイン酸にすることができるが、グラフト反応の後に
、エチレンコポリマー主鎖にグラフト或は結合されるの
は無水コハク酸成分である。これより、本明細書中、無
水コハク酸成分をエチレン性不飽和グラフト物質の残分
、すなわち無水マレイン酸の残分と呼ぶ。
好ましいグラフト化方法は溶媒中、好ましくは溶媒とし
てのミネラル潤滑油中の遊離ラジカル誘起グラフトによ
る。遊離ラジカルグラフトは、遊離ラジカル開始剤、例
えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、アゾ化合物、
好ましくは沸点が約100℃より高くかつグラフト温度
範囲内で熱分解して遊離ラジカルをもたらすものを用い
て行うのが好ましい、これらの遊離ラジカル開始剤の代
表はアゾブチロ−ニトリル、2.5−ジメチル−ヘキサ
−3−イン(yne)−2,5ビス−t−ブチルペルオ
キシド(Lupersol  130として販売されて
いる)又はそのヘキサン類似体、ジ−t−ブチルペルオ
キシド及びジクミルペルオキシドである。開始剤はポリ
マー溶液の全重量を基準にして約0.005.〜約1%
のレベル及び温度約150′″〜220℃で用いるのが
普通である。
開始剤グラフトは、不活性雰囲気、例えば窒素ガスシー
ルして得られる雰囲気において行うのが好ましい、グラ
フトは空気の存在において行うことができるが、所望の
グラフトポリマーの収率はそれにより、実質的に酸素の
存在しない不活性雰囲気下でのグラフトに比べて低下す
るのが普通である。グラフト時間は通常約0.1〜12
時間、好ましくは0.5〜6時間、−層好ましくは0.
5〜3時間の範囲になる。グラフト反応は、通常、用い
る反応温度におけるt1atラジカル開始剤の半減期の
少くともおよそ4倍、好ましくは少くとも約6倍まで行
う0例えば2.5−ジメチルヘキサ−3−イン−2,5
−ビス(t−ブチルペルオキシド)の場合、160℃に
おいて2時間、170℃において1時間、等である。
グラフトプロセスでは、初め、コポリマー溶液を加熱し
てグラフト温度にし、次いで、グラフト用物質、例えば
不飽和カルボン酸物質及び開始剤を攪拌しながら加える
のが普通であるが、それらを加熱する前に加えることも
できる0反応が完了したら、過剰のグラフト物質を不活
性ガスパージ、例えば窒素スバージングによって除くこ
とができる。加えるカルボン酸物質のようなグラフト物
質を、それのポリマー溶液への溶解度限界より低く、例
えば遊離の無水マレイン酸をポリマー−溶13M、例え
ばエチレンコポリマー朶ネラル潤滑油溶液の全重量を基
準にして約z重量%より低く、好ましくは0.4重量%
或はそれ以下より低く保つのが好ましい0反応中、カル
ボン酸物質等のグラフト用物質を開始剤の適当な部分と
共に連続して或は周期的に加えることを用いてカルボン
酸物質等のグラフト用物質をその溶解度限界より、低く
保ち、その間所望の全グラフト度を依然得ることができ
る。
開始剤グラフト工程において、使用する無水マレイン酸
等のグラフト用物質をポリマー及び反応用溶媒の両方に
グラフトさせる。ジクロロベンゼン等の多くの溶媒は相
対的に不活性であり、かつわずかにグラフトされ得るに
すぎないが、鉱油は−Flグラフトされる傾向にある。
存在する支持体の間のグラフトの正確なスプリットはポ
リマー及びその反応性、油の反応性及びタイプ及び油中
のポリマーの濃度に依存しかつまた反応中カルボン酸物
質を溶解状に保つこと及び分散されるが未溶解の酸、例
えば無水マレイン酸の存在を最少にすることに依存する
。未溶解の酸物質は、溶解された酸物質と対照に、反応
して油不溶性物質を形成する増大した傾向を明らかに有
する。グラフトされた油とグラフトされたポリマーとの
間のスプリットは、油及びポリマーフラクションに透析
した生成物の赤外分析から経験的に測定することができ
る。
ミネラル潤滑油はグラフト工程の後に除く必要がなく、
次のグラフトポリマーとポリアミン或はポリオールとの
反応において溶媒としてかつ最終製品用の溶媒として用
いて潤滑添加剤コンセントレートを形成することができ
るので、グラフトはミネラル潤滑油中で行うのが好まし
い。
溶液グラフト工程は、高温分解性ペルオキシドの存在に
おいて行う場合、分解エチレン含有ポリマーの鎖長(分
子量)を実質的にそれ以上減成しないで行うことができ
る。これは、明らかに遊離ラジカル反応性部位を形成す
る分解に依存する高温熱反応に対比して、有利になり得
る。
分子量及び分解の測定は、ポリマーの増粘効率(T、E
、) (本明細書中以降で説明する)を求めることによ
り及びGPCによって評価することができる。
グラフト反応におけるグラフト用物質の使用量は、多機
能性粘度指数向上剤の性質を示すグラフト化分解エチレ
ン−α−オレフィンコポリマーすなわち、油性組成物に
おいてVl向上性を有しかつまた分散性、酸化防止性、
等の追加の性質を少ft くとも1つ有する物質とする
のに有効な量である。グラフト化分解エチレン−α−オ
レフィンコポリマー、好ましくは6群のモノ不飽和カル
ボン酸物質でグラフトした分解エチレン−α−オレフィ
ンコポリマーを更に反応性アミノ基を少なくとも2つ含
有するポリアミンと反応させる本発明の態様では、グラ
フト反応において用いるグラフト用物質の量は、該グラ
フト化エチレンコポリマーを更にポリアミンと反応させ
る際に、粘度指数向上剤−分散剤添加剤の性質を示す物
質にする量である0通常、グラフト用物質のこの量、例
えば無水マレイン酸等のカルボン酸物質のモルは、1モ
ルのエチレンコポリマーの数平均分子量4〜C10、o
ooのセグメントに、グラフトした或は該セグメント上
に存在する酸性物質成分、例えば無水コハク酸を平均数
少なくとも約0.1、好ましくは少なくとも約0.5、
−層好ましくは少なくとも約1含有するグラフト化分解
エチレンコポリマー、例えばエチレン−プロピレン置換
された無水コハク酸のようなエチレン−α−オレフィン
置換されたカルボン酸物質にするのに有効な量である。
1モルのエチレンコポリマー主鎖の4〜C10、ooo
平均数分子量セグメント当り存在するグラフト化成分の
最大平均数は約10.好ましくは約7、−層好ましくは
約5を越えるべきでない、好ましくは、1モルのエチレ
ンコポリマー主鎖当り存在するグラフト化成分の平均数
、モルは、少なくとも約0.6、好ましくは少なくとも
約0.8、−層好ましくは少なくとも約1である。好ま
しくは、1モルの分解エチレンコポリマー主鏡にグラフ
トした或は該主鎖当り存在するグラフト化成分の最大平
均数は通常的10、好ましくは約7、−層好ましくは約
5を越えるべきでない、すなわち、例えば、分解エチレ
ンコポリマー主鏡、例えば平均数分子量so、oooを
有する分解エチレン−プロピレン主鏡を含有する1モル
のグラフト化分解エチレンコポリマー例えば分解エチレ
ン−プロピレン置換された無水コハク酸は、該主鏡に平
均数的085〜約50、好ましくは約0.6〜約10の
無水コハク酸成分をグラフトさせて含有する。該カルボ
ン酸物質を、装入するエチレンコポリマー1モル当り、
約0.2〜約12モル、好ましくは約0.4〜約6モル
反応装置に装入するのが代表的である。
通常、分解エチレンコポリマーの全てがグラフト用物質
、例えば無水マレイン酸と反応してグラフト化分解エチ
レンコポリマー、例えば分解エチレン−プロピレン置換
された無水コハク酸を生成するのではない、よって、生
成した反応生成混合物は、反応した或はグラフトしたエ
チレンコポリマー、例えばエチレン−プロピレン置換さ
れた無水コハク酸、未反応或は未グラフトのエチレンコ
ポリマー、及び未反応のグラフト用物質、例えば無水マ
レイン酸を含有する。未反応のエチレンコポリマーは反
応生成混合物から取り去らないのが代表的であり、反応
生成混合物は、通常未反応のグラフト用物質をストリッ
プしてそのまま用いるか或は更にアミンと反応させるの
に用いる(これについては本明細書中以降で説明する)
反応に装入したエチレンコポリマー1モル当り反応した
(反応を受けていようといないと)カルボン酸物質、例
えば無水マレイン酸のようなグラフト用物質の平均モル
数の特性表示を、本明細書中、エチレンコポリマー1モ
ルにグラフトした或はエチレンコポリマー1モル当り存
在するグラフト化成分の平均数と定義し、生成した反応
生成混合物中に存在する未反応のエチレンコポリマーの
量を次いで改変する。すなわち当分野で知られた技術に
よって増加或は減少することができ、かかる改変は前に
規定した通りのグラフト化成分の平均数を変えない、グ
ラフト化分解エチレンコポリマーなる用語は、反応生成
混合物がかかる改変を受けていようといないとかかる混
合物を言う意図である。
これらのグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポ
リマーは油性組成物、特に潤滑油組成物用の粘度指数向
上剤及び/又は多機能性粘度指数向上剤として有用であ
る。
潤滑油組成物のような油性組成物において用いるグラフ
ト化分解エチレン−α−オレフィンコポリマーの量は該
組成物のビスコメトリー性、特に粘度指数を改善するの
に有効な量、すなわち、粘度指数向上有効量である。こ
の量は全組成物の重量を基準にして約o、oot〜約2
0重量%、好ましくは約0.01〜約15重量%、−層
好ましくは約0.1〜約10重量%にするのが普通であ
る。
該グラフト化分解エチレンコポリマーを粘度指数改良有
効量で含有する油性組成物は、また必要に応じて本明細
書中前述した通りのタイプ及び量の他の添加剤、例えば
酸化防止剤、流動点降下剤、他の粘度指数向上剤、分散
剤、腐食防止剤、等を含有してもよい。
その上、これらのグラフト化分解エチレンコポリマーを
油コンセントレートに配合し、該油コンセントレートを
次いで潤滑油組成物等の油性組成物に加えてもよい、こ
のような油コンセントレートは、該グラフト化分解エチ
レンコポリマーを油、例えばミネラル潤滑油中に約2〜
約49重量%、好ましくは約3〜約25重皿%含有する
本発明のなお別の態様では、グラフトされた、好ましく
は6群の酸性物質でグラフトされた分解エチレンコポリ
マーをポリアミン或はポリオールと反応させて、油性組
成物において多機能性粘度指数向上剤、すなわち、粘度
指数向上剤−分散剤として有用な窒素或はエステル含有
グラフト化分解エチレンコポリマーを形成する。
ポリアミン グラフトされた、好ましくは酸性物質グラフトされた分
解エチレンコポリマーと反応させるポリアミンは、第一
アミノ基、第一アミノ基及びこれらの混合物、好ましく
は第一アミノ基から選ぶ反応性アミノ基を2個或はそれ
以上、すなわち、少なくとも2個有する。このようなポ
リアミンは当分野でよく知られており、中でも米国特許
4.234.435号、同3,804,763号及び同
3,94[1,800号に記載されており、これらの米
国特許を全て本明細書中に援用する。
好ましいポリアミンは脂肪族飽和アミンを含み、下記の
一般式のものを含む: ここで、R7、R8、Ra及びRaは独立に下記からな
る群より選ぶ:水素;C1〜C2S直鎮或は枝分れ鎖の
アルキルラジカル;C3〜C1□アルコキシC2〜C6
アルキレンラジカル;02〜CI2ヒドロキシアミノア
ルキレンラジカル:及びR6及びR6は更に下記式の成
分を含むことができる: ここで、R5は前に規定した通りであり;S及びS′は
同じになるか或は異なることができ、2〜6、好ましく
は2〜4の数であり:を及び4〜C10は同じになるか
或は異なることができ、各々代表的にはO〜101好ま
しくは約2〜7、最も好ましくは約3〜7の数であり、
但しt+t’ は10以下である。容易な反応を確実に
するために、R′・R゛・R“・R”、s、s’ 、を
及びt。
を、Ia式の化合物に代表的には少なくとも2個の第一
アミノ基を付与するのに十分な方法で選ぶのが好ましい
、これは、R1,Ra或はR8基の内の少なくとも1つ
を水素にするように選ぶことにより或はRaがHである
場合或は(Ib)成分が第一アミノ基を有する場合に、
Ia式中のtを少なくともlにさせることによって達成
することができる。
適したポリアミン化合物の例は下記を含み、これらに限
定されない=1.2−ジアミノエタン;1.3−ジアミ
ノプロパン:1.4−ジアミノブタン:1.6−ジアミ
ツヘキサン;ポリエチレンアミン、例えばジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン;テトラエチレンペ
ンタミン;ポリプロピレンアミン、例えば1.2−プロ
ピレンジアミン:ジー(ii2−プロピレン)トリアミ
ン:ジー(1,3−プロピレン)トリアミン:N、N−
ジメチル−1,3−ジアミノプロパン:NN−ジー(2
−アミノエチル)エチレンジアミン、N、N−ジー(2
−ヒドロキシエチル)−1,3−プロピレンシア主ン;
N−ドデシル−13−プロパンジアミン:及びこれらの
混合物。
その他の有用なアミン化合物は下記を含む:脂環式シア
稟ン、例えば1.4−ジ(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、及び下記の一般式のN−アミノアルキルピペラジン
: (Iり ここで、po及びp”は同じであるか或は異なり、各々
1〜4の整数であり、nl+n2及びn、は同じである
か或は異なり、各々1〜3の整数である。
アミン化合物の商用混合物を有利に用いることができる
。例えば、アルキレンアミンの−製造方法はアルキレン
シバライド(例えばエチレンジクロリド或はプロピレン
ジクロリド)とアンモニアとを反応させ、対の窒素がア
ルキレン基によって結合されてジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
対応するピペラジンのような化合物を形成するアルキレ
ンアミンの複合混合物を生じることを伴う0分子当りの
窒素原子が平均約5〜7の安価なポリ(エチレンアミン
)化合物は商品名rPolya■1neH」、r Po
lyamine 400 J、[Dow Polyam
ineE−100J 、等で市販されている。
有用なアミンは、また、ポリオキシアルキレンポリアミ
ン、例えば下記式のものを含む二NH,−アルキレン十
〇−アルキレン←NH2(1■)ここでmは約3〜70
、好ましくは10〜35の値を有する:及び R9÷アルキレン+0−アルキレン←NH,)  (r
v )ここで、nは約1〜40の値を有し、但し、全て
のnの合計は約3〜約70.好ましくは約6〜約35で
あり、R9は炭素原子10までの置換された飽和炭化水
素ラジカルであり、R9基上の置換基の数は3〜6であ
り、「aJはRg上の置換基の数を表わす3〜6の数で
ある。(■)式か或は(rv)式のいずれかにおけるア
ルキレン基は、炭素原予約2〜7、好ましくは約2〜4
を含有する直鎮或は枝分れ娘にすることができる。
特に好ましいボリア果ン化合物は下記の通りである:■
■及び■式のポリオキシアルキレンポリアミン及び下記
式によって表わされるアルキレンポリアミン: ここで、Xは約1〜10.好ましくは約2〜7の整数で
あり、アルキレンラジカルは炭素原子2〜7、好ましく
は約2〜4を有する直鎮或は枝分れ鎖のアルキレンラジ
カルである。
(V)式のアルキレンポリアミンの例は下記を含む:メ
チレンアミン、エチレンアミン、ブチレンアミン、プロ
ピレンアミン、ベンチレンアミン、ヘキシレンアミン、
ヘキシレンアミン、オクチレンアミン、その他のポリメ
チレンアミン、これらのアミンの環状及び−層高縁の同
族体、例えばピペラジン、アミノーアルキル置換された
ピペラジン、等、これらのアミンは、例えば下記を含む
:エチレンジアミン、ジエチレントリア主ン、トリエチ
レンテトラくン、プロピレンジアミン、ジ(−へブタメ
チレン)トリアミン、トリプロピレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、トリメチレンジアミン、ペンタ
エチレンへキサミノ、ジ(トリメチレン)トリアミン、
2−へブチル−3−(2−アミノプロピル)イミダシリ
ン、4−メチルイミダシリン、1.3−ビス−(2−ア
ミノブロビル)イミダシリン、ピリミジン、!=(2−
アミノプロピル)ピペラジン、1.4−ビス(2−アミ
ノエチル)ピペラジン、N、N’−ジメチルアミノプロ
ピルアよン、N、N’ −ジオクチルエチルアミン、N
−オクチル−No−メチルエチレンジアミン、2−メチ
ル−1−(2−アミノブチル)ピペラジン、等、用いる
ことができる他の一層高級の同族体は、上述したアルキ
レン基くンを2種或はそれ以上既知の方法で縮合させて
得ることができる。
特に有用なエチレンアミンは、例えばニューヨーク、I
ntersclence Publishers、En
cyclopediaof Chemical T@c
h110108y (195G)  (にIrk an
dOtha+er) 、 5巻、89E1〜905頁に
r EthyleneAmines」の表題で記載され
ており、同文献を本明細書中に援用する。これらの化合
物は塩化アルキレンとアンモニアとを反応させて作る。
これはピペラジンのような環状線を生成物を含むアルキ
レンアミンの複雑な混合物を生成するに至る。これらの
アミンの混合物を本発明の目的に用いてもよいが、純ア
ルキレンアよンを用いれば完全に満足し得ることは明ら
かである。
■及び■式のポリオキシアルキレンポリアミン、好まし
くはポリオキシアルキレンジアミン及びポリオキシアル
キレントリアミンは平均分子量約200〜約4000、
好ましくは約40o〜約2000の範囲を有することが
できる。好ましいポリオキシアルキレンポリアミンは平
均分子量的200〜2000の範囲を有するポリオキシ
エチレン及びポリオキシプロピレンジアミン及びポリオ
キシプロピレントリアミンを含む、ポリオキシアルキレ
ンポリアミンは市販されており、例えばジェファーソン
ケ主カルカンパニーインコーボレーテッドから商品名r
 Jaffa■1neD−230、D−400%D−1
000、D−2000%T−403」等で得ることがで
きる。
ポリアミンなる用語の範囲内に、窒素原子に1つ或はそ
れ以上のヒドロキシアルキル置換基を有するヒドロキシ
アルキルポリアミン、特にヒドロキシアルキルアルキレ
ンポリアミンが含まれる。好ましいヒドロキシアルキル
置換されたアルキレンボリア主ンは、ヒドロキシアルキ
ル基が低級、すなわち炭素原子が8より少ないヒドロキ
シアルキル基であるものである。このようなヒドロキシ
アルキル置換されたポリアミンの例は下記を含む:N−
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、1−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、モノヒドロキシ
−プロピル置換されたジエチレントリアミン、ジヒドロ
キシプロピル置換されたテトラエチレンペンタミン、N
−(3−ヒドロキシブチル〉テトラメチレンジアミン、
等、前に例示したヒドロキシアルキレンポリアミンをア
ミノラジカル或はヒドロキシラジカルを通して縮合させ
て得られる通りの一層高級の同族体も同様に有用である
。アミンラジカルを通して縮合させると、アンモニアの
除去を伴って一層高級のアミンを生じ、ヒドロキシラジ
カルを通して縮合させると水の除去を伴ってエーテル結
合を含有する生成物を生じる。
本発明の別の態様では、グラフトされた、特に酸性物質
グラフトされた、分解エチレンコポリマーを、ポリアミ
ンと反応させて窒素含有グラフト化分解エチレンコポリ
マーを形成する代りに、ポリオールと反応させてエステ
ル含有グラフト化分解エチレンコポリマーを形成しても
よい。
ポリオール グラフトされた、好ましくは酸性物質グラフトされた分
解エチレンコポリマーと反応させるポリオールは当分野
においてはよく知られており、中でも米国特許4,23
4.435号に記載されており、同特許を本明細書中に
援用する。用いることができる適したポリオール化合物
は炭素原予約100まで及びヒドロキシル基約2〜約1
0を含有する脂肪族多価アルコールを含む、これらのア
ルコールは構造及び化学組成が全く多様になることがで
き、例えば置換された或は未置換の、ヒンダード或は未
ヒンダード、枝分れ鎮或は直鎮、等、所望の通りにする
ことができる0代表的なアルコールは下記の通りである
:アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチ
レングリコール:ポリグリコール、例えばジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリブチレングリコ
ール:アルキレンラジカルが炭素原子2〜約8を含有す
るその他のアルキレングリコール及びポリアルキレング
リコール、その他の有用な多価アルコールは下記を含む
:グリセロール、グリセロールのモノメチルエーテル、
ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリ
ペンタエリトリトール、9.10−ジヒドロキシステア
リン酸、9.10−ジヒドロキシステアリン酸のエチル
エステル、3−クロロ−1,2=プロパンジオール、1
.2−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、2.
3−ヘキサンジオール、ピナコール、テトラヒドロキシ
ペンタン、エリトリトール、アラビトール、ソルビトー
ル、マンニトール、1.2−シクロヘキサン、1.4−
ジヒドロキシ−2−ニトロブタン、1.4−ジー(2−
ヒドロキシエチル)ベンゼン、炭水化物、例えば、グル
コース、マンノース、グリセルアルデヒド、ガラクトー
ス、等。
脂肪族アルコールの好ましいクラスは炭素原子20まで
を含有するもの、特に炭素原子3〜15を含有するもの
である。このクラスのアルコールは下記を含む:グリセ
ロール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、ジペ
ンタエリトリトール、トリペンタエリトリトール、グル
コン酸、グリセルアルデヒド、グルコース、アラビノー
ス、1.7−へブタンジオール、2.4−へブタンジオ
ール、1.2.3−ヘキサントリオール、1.2.4−
ヘキサントリオール、1,2.5−ヘキサントリオール
、2,3.4−ヘキサントリオール、1,2.3−ブタ
ントリオール、1.24−ブタントリオール、2.2.
6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ノール、1.10−デカンジオール、等。
特に好ましい多価アルコールのクラスは炭素原子3〜1
5、特に3〜6を含有しかつヒドロキシル基を少なくと
も3個有する多価アルカノールである。このようなアル
コールは前に詳細に身元を明らかにしたアルコールにお
いて例示しかつグリセロール、エリトリトール、ペンタ
エリトリトール、マンニトール、ソルビトール、1,2
.4−ヘキサントリオール、テトラヒドロキシペンタン
、等によって代表される。
本発明の別の態様では、グラフト化分解エチレンコポリ
マーを、ポリアミン或はポリオールだけと反応させる代
りに、(1)カルボン酸成分及び該ポリアミン或はポリ
オール、或は(It)カルボン酸成分及びポリアミン或
はポリオールの予備形成した反応生成物、例えば塩、イ
ミド、エステル、アミド、等を含有する反応混合物にお
いて反応させる。すなわち、例えば、グラフト化分解エ
チレンコポリマー、例えば分解エチレン−プロピレン置
換された無水コハクa1′ELびカルボン酸成分、例え
ばポリイソブテニル置換された無水コハク酸を含有する
反応混合物をこれら2つの反応体を混和して作り、次い
でポリアミンをこの反応混合物に導入し、反応を本明細
書中以降に記載する通りにして行う、別法として、カル
ボン酸成分及びポリアミンを実質的に同時にグラフト化
分解エチレンコポリマーを含有する反応混合物に加えて
もよい。
L上」しjE炎公 カルボン酸成分は下記を含む:ヒドロカルビル基におい
て炭素12〜49、好ましくは16〜49を有するヒド
ロカルビル置換されたジカルボン酸或無水物、好ましく
はコハク酸或無水物;R”C0OH式(式中、R4〜C
10は炭素50〜400のヒドロカルビル基である)の
長鎖モノカルボン酸;ヒドロカルビル基において炭素約
50〜約400を有する長鎖ヒドロカルビル置換された
ジカルボン酸或無水物、好ましくはコハク酸或無水物、
好ましいカルボン酸成分は、ヒドロカルビル基において
炭素原子約50〜約400を有する長鎖ヒドロカルビル
置換されたジカルボン酸或無水物、好ましくはコハク酸
或無水物で、ある、核ヒドロカルビル基は木質的に脂肪
族であり、アルケニル及びアルキル基を含む、特にグラ
フト反応を潤滑油において行う場合、鎖の一層悪い酸及
び無水物が好ましい。
はぼC1〜C400ヒドロカルビル置換されたジカルボ
ン酸或無水物は、C2゜〜C400炭化水素ポリマー、
通常ポリオレフィンと、(i)(a)カルボキシル基が
ビシニルである、すなわち隣接する炭素原子に配置され
た、及び(b)該隣接する炭素原子の少なくとも一方、
好ましくは両方が該モノ不飽和の部分であるモノ不飽和
の04〜C10ジカルボン酸との、或は(ii)(i)
の無水物のような(i)の誘導体との反応生成物を含む
、ジカルボン酸、無水物、等のモノ不飽和は、炭化水素
ポリマーと反応する際に、飽和されるようになる。これ
より、例えば、無水マレイン酸はヒドロカルビル置換さ
れた無水コハク酸になる。
不飽和のC4””C4〜C10ジカルボン酸、無水物或
はエステルを、装入するポリオレフィン1モル当り、約
0.7〜約4.0モル(例えば0.8〜2.6モル)、
好ましくは約1.0〜約2.0モル、最も好ましくは約
1.1〜約1.7モル反応装置に装入するのが代表的で
ある。
ポリオレフィンの全てが不飽和酸或は誘導体と反応する
のではなく、ヒドロカルビル置換されたジカルボン酸物
質は未反応ポリオレフィンを含有するが普通である。未
反応ポリオレフィンは反応混合物から取り去らないのが
代表的であり(というのは、このような除去は困難であ
りかつ商業的に実施し得ないから)、生成混合物は、未
反応のモノ不飽和04〜C10ジカルボン酸或無水物を
ストリップしてカルボン酸成分として使用する。
反応に装入したポリオレフィン1モル当り反応したジカ
ルボン酸或無水物(反応を受けていようと或はいないと
)の平均モル数の特性表示を本明細書中官能価と定義す
る。該官能価は(i)生成した生成混合物のケン化価を
水酸化カリウムを使用して求める、及び(ii)装入し
たポリマーの数平均の分子量を、当分野でよく知られた
技法を用いて求めることに基づく、官能価は生成した生
成混合物に関してのみ規定する。生成した生成混合物に
含有される反応したポリオレフィンの量を次いで当分野
において知られた技法によって改変する。すなわち増加
或は減少することができるが、このような改変は上述し
た通りの官能価を変えない* Cso”’ C400ヒ
ドロカルビル置換されたジカルボン酸物質なる用語は、
かかる改変を受けていようと或はいないと生成混合物を
言う意図である。
よって、C2゜〜C400ヒドロカルビル置換されたジ
カルボン酸物質の官能価は代表的には少なくとも約0,
5、好ましくは少なくとも約0.8、最も好ましくは少
なくとも約0.9になり、代表的には約0.5〜約2.
8(例えば0.6〜2)、好ましくは約0.8〜約1.
4、最も好ましくは約0.9〜約1.3の範囲になる。
このような不飽和ジカルボン酸或は鎖酸の無水物の例は
フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
クロロマレイン酸、クロロマレイン酸無水物、等である
不飽和ジカルボン酸或は鎖酸の誘導体と反応させる好ま
しい約C8O〜約0400オレフィンポリマーは、Cx
”−C4〜C10、例えばC7〜C,モノオレフィンを
主モル量で含むポリマーである。
このようなオレフィンはエチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン、ペンテン、オクテン−1、スチレン
、等を含む、ポリマーはポリイソブチレンのようなホモ
ポリマー、並びに該オレフィンの内の2種或いはそれ以
上のコポリマー、例えばエチレンとプロピレン、ブチレ
ンとイソブチレン、プロピレンとイソブチレンとのコポ
リマー、等にすることができる。他のコポリマーは、コ
ポリマーモノマーの従たるモル量、例えば1〜10モル
%が04〜Cl1B非共役ジオレフインであるもの、例
えばイソブチレンとブタジェンとのコポリマー或は、エ
チレンと、プロピレンと、1.4−へキサジエンとのコ
ポリマー、等を含む。
オレフィンポリマーは完全に飽和された、例えば水素を
分子量を調整する調整剤として用いてチーグラー−ナツ
タ合成によって作るエチレン−プロピレンコポリマーに
することができる場合がいくつかある。
用いるオレフィンポリマーは通常数平均分子量約700
〜約5600の範囲内、−層普通には約800〜約30
00を有する。特に有用なオレフィンポリマーは数平均
分子量約900〜約2500の範囲内を有し、末端二重
結合をポリマー鎖当りおよそ1個有する。特に有用な出
発原料はポリイソブチレンである。かかるポリマーにつ
いての数平均分子量はいくつかの知られた技法によって
求めることができる。かかる測定の簡便な方法はゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィー(GPC)により、
GPCは更に分子量分布情報を提供する。ニューヨーク
、ジョンクイリーアンドサンズ、W、W、Yan、 J
、J、に1rkland及びり、D、Bly、 rMo
dam 5ize Excluslon Llquid
Chrosa4〜C10graphyJ、  1979
参照。
ほぼC50〜ほぼC400オレフィンポリマーとC4〜
I0不飽和ジカルボン酸或無水物とを反応させる方法は
当分野において知られている0例えば、オレフィンポリ
マー及びジカルボン酸或は誘導体を米国特許3.:11
+1.[i73号及び同3.4Q)、118号に開示さ
れている通りに単に一緒に加熱して熱「エン」反応を起
きさせてもよい、或は、オレフィンポリマーを初めに、
塩素或は臭素をポリオレフィンの中に温度60°〜25
0℃、例えば120′〜160℃で約0.5〜10時間
、好ましくは1〜7時間通すことによって、ハロゲン化
、例えば塩素化或は臭素化してポリマーの重量を基準に
して約1〜8重量%、好ましくは3〜7重量%の塩素或
は臭素にすることができる。
ハロゲン化ポリマーに次いで十分な不飽和酸或は誘導体
を4〜C10o”〜250℃、通常約180°〜235
℃で約0.5〜10時間、例えば3〜8時間反応させる
のがよく、それで得られた生成物は不飽和酸或は誘導体
をハロゲン化ポリマー1モル当り所望のモル数で含有す
る。この一般的なタイプのプロセスは米国特許3,08
7,936号同3,272,892号及び同3,272
,748号、等に教示されている。
別法として、オレフィンポリマー及び不飽和酸或は誘導
体を混合しかつ加熱し、その間塩素を加熱物質に加える
。このタイプのプロセスは米国特許3.215.707
号、同3.231.587号、同3,912.Q4号、
同4,110,349号及び英国特許1.550,21
9号に開示されている。
ハロゲンを用いることによって、ポリオレフィン、例え
ばポリイソブチレンの約65〜95]i量%がジカルボ
ン酸或は誘導体と反応するのが普通である。ハロゲン或
は触媒を使用しないで熱反応を行う場合、通常ポリイソ
ブチレンの約50〜75重量%が反応するにすぎない、
塩素化は反応性の増大を助ける。
酸成分として特に好ましいのはポリイソブテニル無水コ
ハク酸である。
前述したボリアくン或はポリオール及びカルボン酸成分
を予備反応させ、酸を通常ポリアミン或はポリオールに
塩、イミド、アミド、アミジン、エステル或は他の結合
を通して結合させることができ、それでポリアミンの第
一アミノ基或はポリオールのヒドロキシル基はグラフト
化エチレンコポリマーの酸或無水物成分との反応に依然
利用可能である。これらの予備反応させた物質の簡便な
源はよく知られておりかつ一般に市販されている潤滑油
分散剤であるが、但しそれらは更にグラフト化コポリマ
ーと反応することができる第一アミノ基或はヒドロキシ
ル基を保持することを条件とする。
これらの分散剤は、ヒドロカルビル置換されたジカルボ
ン酸或無水物、好ましくはヒドロカルビル置換基におい
て炭素約50〜400を有するもの、例えば本明細書中
前に「カルボン酸成分」で記載したこれら、好ましくは
コハク酸生成物質、例えばアルケニルコハク酸無水物と
、前に「ポリアミン」或は「ポリオール」で記載したも
のを含むポリアミン或はポリオールとを縮合させて作る
のが普通である。
モノカルボン酸分散剤は英国特許明細書983.040
号に記載された。同特許では、ポリアミンをポリイソブ
チレンのようなポリオレフィンからi!導された高分子
量モノカルボン酸と、硝酸或は酸素で酸化することによ
り、或はハロゲンをポリオレフィンに加え、次いで加水
分解及び酸化すること、等によって反応させる。別の方
法はベルキー特許658,238号に教示されており、
同特許を本明細書中に援用する。同特許では、C3〜C
モノオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン或は
ポリイソブチレンのようなポリオレフィンをハロゲン化
、例えば塩素化し、次いで炭素原子3〜8、好ましくは
3〜4のα、β−不飽和モノカルボン酸、例えばアクリ
ル酸、α−メチル−アクリル酸、すなわち、2−メチル
プロペン酸、クロトン酸、等と反応させ、次いでポリア
ミンと反応させる。
アミンとポリオレフィン或は塩素化ポリオレフィンと無
水マレイン酸、等との反応から作るアルケニルコハク酸
無水物とを反応させてジカルボン酸分散剤を形成するこ
とは、米国特許3.272.746号に見られる通りに
、当分野においてよく知られており、同特許を本明細書
中に援用する。
最も好ましいのは前記のアルキレンボリアミンと本明細
書中前に記載したC3゜〜C400アルケニルコハク酸
無水物とを反応させて作る潤滑油分散剤である。
反応、好ましくはカルボン酸物質のアミノ化及び/又は
イミド化は、酸性物質、通常、ポリイソブテニルコハク
酸無水物を鉱油のような溶媒に溶解し、これに他の反応
体を加えたものとの溶液反応として有効に行う0分散剤
を高い収率で形成することは、アルキレンポリアミンを
アルケニルコハク酸無水物のモル割合当り約0.5対3
.3、好ましくは約0,7対1.3、最も好ましくは約
1対1のモル割合で該溶液に加え、混合物を140′″
情165℃或はそれ以上で、適当量の反応水が発生され
るまで加熱して行うことができる。鉱油溶媒を、最終の
アシル窒素化合物溶液の5Qli量%を構成するように
調整する。
グラフト化分解エチレンコポリマー、好ましくはポリマ
ー通常約5〜30重量%、好ましくは10〜2offl
i%に溶解したものを、ポリアミン;ポリアミンとカル
ボン酸成分との混合物予備反応させたポリアミン及びカ
ルボン酸成分ポリオール:ポリオールとカルボン酸成分
との混合物と、或は予備反応させたポリオール及びカル
ボン酸成分と、混和しかつ温度約100°〜250℃、
好ましくは150′〜200℃で約0.1〜10時間、
通常約0.2〜約6時間加熱することによって、容易C
反応させることができる。ポリアミンの場合、加熱は、
アミド及び塩よりもむしろイミドを生成するのに有利に
なるように行うのが好ましい、すなわち、イミド生成は
、反応混合物の粘度をアミド生成の場合よりも低くし、
特に塩生成の場合よりも低くする。この粘度低下は反応
混合物においてグラフト化エチレンコポリマーを一層高
い濃度で利用することを可能にする0例えば、攪拌しな
からアミンをゆっくり加える間、窒素ストリッピングに
より水を除くとイミド化反応の完結を確実にする0反応
比は、反応体、過剰量、形成する結合のタイプに応じて
相当に変わることができる。ポリアミンの使用量は、グ
ラフト化エチレンコポリマー、例えば無水コハク酸のグ
ラフト化酸成分の酸当量当り反応性第一アミンを約0.
5〜約2.5当量、好ましくは約0.8〜約1.2当量
、−層好ましくは約0.9〜約1.0当量もたらすのに
有効な或は十分な量にするのが普通である。ボリアくン
に代えてポリオールを使用する場合、ポリオール反応体
の使用量は、グラフト化分解エチレンコポリマーのグラ
フト酸成分の酸当量当り反応性ヒドロキシル成分を約O
,S〜約2.5当量、好ましくは約0.8〜約1.2当
量、−層好ましくは約0.9〜約1.0当量もたらすの
に有効な或は十分な量にするのが普通である。カルボン
酸成分の使用量は、グラフト化エチレンコポリマーのグ
ラフト化酸成分含量、例えば無水コハク酸含量1モル当
量当り通常約0.5〜約4モル当量、好ましくは約1.
0〜3モル当量である。
代りに、予備反応させたボリアくン及びカルボン酸成分
を、例えば分散剤として使用する場合、十分な分散剤を
使用してグラフト化分解エチレンコポリマーのグラフト
化分解酸成分の酸当量当り反応性第一アミン成分を約0
.5〜約2.5当量、好ましくは約O,a〜約1.2当
量、−層好ましくは約0.9〜約1.0当量もたらす、
同様に、予備反応させたポリオール及びカルボン酸成分
を、例えば分数剤として用いる場合、十分な分散剤を使
用してグラフト化分解エチレンコポリマーのグラフト化
ジカルボン酸成分の酸当量当り反応性ヒドロキシル成分
を約0.5〜約2,5当量、好ましくは約O,a〜約1
.2当量、−層好ましくは約0.9〜約1.0当量もた
らす。
本発明の多機能性粘度指数向上添加剤を含有する油性組
成物、特に油コンセントレートは、所定の条件下、特に
貯蔵時に、粘度の増大を示すかもしれない、この粘度増
大は、少なくとも一部、本発明の窒素或はエステル含有
グラフト化分解エチレンコポリマーの連鎖延長及び/又
は架橋によると思われる。これらの油組成物の粘度を安
定にしかつ粘度増大を遅延或は抑制するためには、木発
明の窒素或はエステル含有グラフト化分解エチレンコポ
リマーを種々の物質、特に酸性物質で処理或は後処理し
て残留する反応性第一アミノ基或はヒドロキシル基の一
部を不活性にすることができる。この処理は窒素或はエ
ステル含有グラフト化エチレンコポリマー付加物の連鎖
延長及び/又は架橋を減少或は遅延させる。こうして、
例えば、付加物を下記と反応或は下記で後処理すること
ができる:米国特許4.137.185号に開示されて
いる通りのCI= Csoモノカルボン酸或無水物、好
ましくは無水酢酸、或は未置換の或はC3〜C10ヒド
ロカルビル置換されたジカルボン酸無水物;米国特許4
.144.181号のスルホン酸;及び米国特許4.8
03.003号のC0〜C1Mヒドロカルビル置換され
たジカルボン酸無水物、好ましくはC目〜CI8ヒドロ
カルビル置換された無水コハク酸(これらの米国特許を
本明細書中に援用する)。
好ましい粘度安定化物質は米国特許4.803.003
号に開示されているもの、すなわちCI2〜約C。
ヒドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物である。
これらの無水物は下記の一般式で表わすことができる: 1x ここで、R1は全部で12〜約18、好ましくは12〜
16、−層好ましくは12〜14、最も好ましくは12
の炭素を含有するヒドロカルビル基であり、本質的に脂
肪族、飽和され或は不飽和であり、アルケニル基、アル
キル基及びアルケニル基とアルキル基との混合物、好ま
しくはアルケニル基を含み、直鎖或は枝分れにすること
ができる。R″がアルケニル基であるとき、オレフィン
性不飽和部位を無水物成分の近く、例えばXに対してア
リルに配置されるのが好ましい、ラジカルXは炭素原子
を通常4〜10、好ましくは4〜8、−層好ましくは4
〜6、最も好ましくは4個含有し、かつジカルボン酸無
水物を規定する。Xラジカルは下記式によって表わすこ
とができる:ここで、2は炭素原子2〜8、好ましくは
2〜6、−層好ましくは2〜4、最も好ましくは2を含
有するアルキレン及びアルケニレンラジカルから選ぶ、
Zはアルキレンラジカルにするのが好ましい、最も好ま
しいXラジカルは無水コハク酸ラジカル、すなわち、下
記である: ■ Xラジカルは炭素−炭素結合によってR11基に結合さ
れる。
ヒドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物成分の使
用量は粘度安定化有効量である。
粘度安定化有効量とは、誘導体化された(deriva
tiyedlエチレンコポリマーの油性溶液の粘度を安
定にする。すなわち、窒素含有グラフト化エチレンコポ
リマーの油溶液、特に油コンセントレートの粘度増大を
長い期間にわたって抑制する或は遅延させるのに有効な
量を意味する。この量はカルボン酸物質でグラフトし、
次いでポリアミンと反応させたエチレンコポリマーの未
反応の反応性アミノ基、すなわち第二及び/又は第一ア
主)基1モル当りCI2〜約C1aヒドロカルビル置換
されたジカルボン酸無水物0.5〜2.5モル、好まし
くは1〜1.5モルにするのが普通である。
鉱油溶液で優先して作った窒素或はエステル含有グラフ
ト化分解エチレンコポリマーの連鎖延長停止或はエンド
キャッピングは、次いでCI2〜約CI・ヒドロカルビ
ル置換されたジカルボン酸無水物を直接使用する反応系
に導入して該窒素或はエステル含有グラフト化エチレン
コポリマーを作ることによって行うことができ、或は別
の非集積反応工程にすることができる。窒素或はエステ
ル含有グラフト化エチレンコポリマーを、初め、グラフ
ト化エチレンコポリマーを作り、次いでこのグラフト化
コポリマーと少なくとも1つのポリアミン或はポリオー
ルと、或はカルボン酸成分とポリアミン或はポリオール
との混合物と、或は予備成形したカルボン酸成分及びポ
リアミン或はポリオールと反応させることによって作り
、この窒素或はエステル含有グラフト化エチレンコポリ
マーを、次いでエンドキャッピング或は連鎖延長制限工
程において、CI2〜約C18ヒドロカルビル置換され
たジカルボン酸無水物と反応させる或は該無水物で処理
する。窒素或はエステル含有グラフト化エチレンコポリ
マーを含有する加熱した溶液に、CI2〜約Ctaヒド
ロカルビルfiFfiされたジカルボン酸無水物を粘度
安定化有効量で導入し、反応を温度的100°〜200
℃で約0.25〜8時間続行するのが好ましい0反応を
十分に完結するためには、CI2〜約C3゜ヒドロカル
ビル置換されたジカルボン酸無水物をわずか過剰に、す
なわち約1〜30重量%、−層普通には約1〜10重量
%用いるのが通常有用である0反応全体を不活性雰囲気
下、例えば窒素ガスシール下で行うのが普通である。
この反応は極性或は非極性溶媒、例えばキシレン、トル
エン、ベンゼン、等において行うことができ、ミネラル
或は合成潤滑油の存在において行うのが好ましい。
別法として、Cロ〜約CI8ヒドロカルビル置換された
ジカルボン酸無水物或は他のキャツピング剤を少なくと
も一部、ポリアミン或はポリオール反応体を導入する前
に或は導入するのと同時に、グラフト化コポリマーを含
有する反応混合物に導入することができ、エンドキャツ
ピング剤の残りの部分を予備成形した一部エンドキャッ
プした窒素或はエステル含有グラフト化エチレンコポリ
マーと反応させることができる。
本発明のグラフト化分解エチレンコポリマー及び/又は
窒素或はエステル含有グラフト化エチレンコポリマー、
すなわち、誘導化した分解エチレンコポリマーに本明細
書中前に記載する粘度安定化或はエンドキャツピング剤
を反応させるか或は反応させないで、必要に応じて該コ
ポリマーを下記からなる群より選ぶ1種或はそれ以上の
後処理剤と接触させて後処理してもよい・酸化ホウ素、
酸化ホウ素水和物、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸
のエステル、二硫化炭素、イオウ、塩化イ才つ、シアン
化アルケニル、アルデヒド、ケトン、尿素、チオ尿素、
グアニジン、ジシアノジアミン、ヒドロカルビルホスフ
ェート、ヒドロカルビルホスフィツト、ヒドロカルビル
チオホスフェート、ヒドロカルビルチオホスフィツト、
硫化リン、酸化リン、リン酸、ヒドロカルビルチオシア
ネート、ヒドロカルビルイソシアネート、ヒドロカルビ
ルイソチオシアネート、エポキシド、エピスルフィド、
ホルムアルデヒド或はホルムアルデヒド生成化合物干フ
ェノール、及びイオウ+フェノール、ポリアミン及びポ
リオールの組合せから作る誘導化したエチレンコポリマ
ーに関して、同じ後処理剤を使用する。が、誘導化され
るエチレンコポリマーがポリオールから誘導される場合
、すなわち、エステルである場合、後処理剤は下記から
なる群より選ぶのが普通である:酸化ホウ素、酸化ホウ
素水和物、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸のエステ
ル、塩化イオ ウ、硫化リン、酸化リン、エポキシド及びエピスルフィ
ド。
これらの後処理試薬を使用することを伴なう後処理プロ
セスは、従来の開示の高分子量カルボン酸アシル化剤及
びアセン及び/又はアルコールの反応生成物に適用する
限りにおいて知られているので、本明細書中でこれらの
プロセスを詳細に説明することは不要である。従来開示
のプロセスを本発明の組成物に適用するために、必要な
ことは、従来開示に記載されている通りの反応条件、反
応体の比、等を本発明の新規な組成物に応用することで
ある。下記の米国特許を、本発明の組成物に応用し得る
後処理プロセス及び後処理試薬の開示について、本明細
書中に援用する:米国特許コ、087,936;  3
,200,107;  3.254,025;  3,
256.185:3.278,550.3,281,4
28.3,282,955.3,284.410:3.
338,832.3.344,069.3,361i、
569.3,373.111;3.3B?、943; 
3,403.102.3.4211,561.3.50
2,6773.513,093; 3,533,945
; 3,541.012  (本発明のアクリル化試薬
及びアミンから誘導するカルボキシリック誘導体組成物
を後処理する際に、酸性にしたクレーを使用する)  
; 3.639.242: 3,708,522;3,
859.3+8.3.8fi5.813.3,470,
098.3,369.021;3.184.4+1.3
.1B5,645.3.245.9011.3.245
,909゜3.245,910.3,573,205.
3J92,681.3,749.695:3.865.
740.3,954,639.3.458,530.3
,390,086゜3.367.943.3,185,
704,3,551,466.3,415.750;3
.3+2,619;  3,280,034. 3.7
18,683.3.652,616号:英国特許1,0
85,903号;同1,162,431i号:米国特許
3,558.743号0本発明の組成物に通用する通り
のこれらの援用特許のプロセス及びこのようにして作ら
れる後処理された組成物は本発明のそれ以上の態様を構
成する。
上述した通りに、本発明の窒素或はエステル含有グラフ
ト化分解エチレンコポリマーは潤滑油組成物のような油
性組成物用の多機能性粘度指数向上添加剤、特に粘度指
数向上剤−分散剤添加剤として有用である。
即ち、本発明の潤滑組成物を調製するのに用いるのに適
したベース油としては、スパーク−引火式及び圧縮−引
火式内燃機関、例えば自動車及びトラックエンジン、船
舶及び線路ディーゼルエンジンなどのためのクランクケ
ース潤滑油として従来用いられるものが挙げられる0本
発明の添加剤をパワートランミッティンダ液、例えば自
動トランスミッション液、トラクター液、ユニバーサル
トラクター液、及び油圧液、ヘビーデユーティ油圧液、
パワーステアリング液などに従来用いられ、及び/又は
これらとして使用するように適応させたベース油に用い
ることによっても又有利な結果が達成される。ギヤ潤滑
剤、工業油、ポンプ油その他の潤滑油組成物も又その中
に本発明の添加剤を加入することにより利益を得ること
ができる。
このようじ1本発明の添加剤はジカルボン酸のアルキル
エステル、ポリグリコール及びアルコール、ポリアルフ
ァオレフィン、アルキルベンゼン、リン酸の有機エステ
ル、ポリシリコーン油などの合成ベース油中に適当に加
入してもよい。
本発明の窒素或はエステル含有グラフト化分解エチレン
コポリマーは油溶性、適当な溶媒の助けによって油に溶
解性であり、或は安定に分散し得る。油溶性、油に溶解
性或は油に安定に分散し得るなる用語は、その術語を本
明細書中で用いる場合、必ずしも物質が油に全ての割合
で可溶性、溶解性、混和性或は懸濁させ得ることを表わ
すことでなく、添加剤が、例えば油に、油が用いられる
環境においてその意図する効果を発揮するのに十分な程
度に可溶性或は安定に分解し得ることを意味する。その
上、所望の場合、他の添加剤を追加して加入して、特定
の添加剤のコポリマーを一層高いレベルで加入すること
を可能にしてもよい。
よって、本発明の添加剤は、任意の有効量、すなわち、
分散性或は粘度指数向上−分散性有効量で、完全配合し
た潤滑油組成物に加入することができるが、このような
有効量は潤滑油組成物に添加剤を該潤滑油組成物の重量
を基準にして、代表的には約o、oot〜約20重量%
、好ましくは約0.01〜約1511重量%、−層好ま
しくは約0.1〜約10重量%、最も好ましくは約0.
25〜約5.01fL量%の量で付与する程である意図
である。
潤滑油組成物は、また、上述したタイプ及び量の他の慣
用のかつよく知られた潤滑油添加剤を含有してもよい。
その上、窒素或はエステル含有グラフト化分解エチレン
コポリマーを油コンセントレート組成物に配合し、該コ
ンセントレートを次いで、油組成物に加えてもよい、こ
のような油コンセントレートは該窒素或はエステル含有
グラフト化分解エチレンコポリマーを油、例えばミネラ
ル潤滑油中に、コンセントレート組成物の全重量を基準
にして、約2〜約49重量%、好ましくは約3〜約25
!量%含有するのが代表的である。
下記の例は本発明を更に例示する0例は例示として提示
するものであり、発明を限定するものではない0部及び
パーセンテージは、他に示さない場合、全て、重量基準
である。
坦3U」± エチレン含置駒56%、W、 約tao、ooo 、 
’u。
約112.500. M、/U。約1.6、π、/π、
約1.2)剪断安定性指数(SSI)約50%、増結効
率(T、E、13. 52を有するエチレン−プロピレ
ンコポリマーを管形反応装置において下記の条件下で製
造する: 反応装置入口温度、 ’ F (’e、)     3
3(0,6)反応装置出口温度、 ’ F (tl:)
    128(53)サイドストリーム供給温度” 
F l)  26(−3,31触媒プレミックス温度、
  F (tl:)   37(2,81入口供給量、
Klb、/時間 ヘキサン エチレン プロピレン VC角。
Aiz(c2H5)! CILs スィーブヘキサン (187時間) 177    (80,3) 1、aa  (0,481) 18.2   (8,26) 0.042(0,019) 1.09  (0,494) 9.9   (4,51 サイドストリーム供給量、x+b、/時間 (187時
間)ヘキサン         aa   (40)エ
チレン         8.8  (4,0)プロピ
レン        14   (6,4)サイドスト
リーム供給スプリット (Ii重量% この未分解コポリマーの一部を試験してV、1.向上添
加剤としてのその性質を求める。試験するのに用いる未
分解3.52T、!、コポリマーの一部を515ONR
P鉱油に溶解して鉱油溶液を形成する。鉱油に溶解する
コポリマーの量は、100℃における動粘度(KV)1
3.0センチストークスを有する鉱油溶液とするのに有
効な量である。
この鉱油溶液は、またフマレートビニルアセテートコポ
リマー流動点降下剤0.4重量%を含有する。この鉱油
溶液の(cS (cold CrankingSimu
la4〜C10r)、 M RV (Mini Rot
ary ViscoIIIeter)及びTP−1を求
め、結果を表1に「比較例1」として挙げる。
M RV (Mini Rotary Viscome
ter)はASTM−D3829に記載されている技法
を用いて求め、粘度をセンチボイズで測定する。MRV
を一25℃で求めた。
CCS (cold Cranking Simula
4〜C10rlはSAE J300Appendixに
記載されている技法を用いて求め、センチボイズで表わ
す高剪断粘度測定値である。
この試験は潤滑油の耐コールドエンジン始動性に関係す
る。CCSが大きい程、油の耐コールドエンジン始動性
は大きくなる。
TP−1はASTM  D−4684に記載されている
技法を用いて求める。これは、のろい冷却サイクルを用
いる他は、上述したMRVと本質的に同じである。サイ
クルはSAE Paper No、850443゜K、
 0. Henderson、等に規定されている。
MRV、CCS及びTP−1は、全て、油組成物の低温
ビスコメトリー性を示すものである。
剪断安定性指数(SSI)は高い歪速度に暴露されるク
ランクケース潤滑剤においてv、r、向上剤として用い
るポリマーの機械的安定性を測定する。ディーゼル燃料
インゼクター試験を用いた(DIN  51382に均
等のASTM、D3945)、SSIを求めるには、試
験を受けるポリマーを適当なベース油(例えば、溶媒抽
出した150ニユートラル)に溶解して100℃におけ
る相対粘度2〜3にする0次いで、油溶液をディーゼル
燃料インゼクターの中に合計30パス通して循環させる
。SSIは、初めの100℃動粘度(vI)、最終の動
粘度(Vr )及びベース油粘度(Vb )から、5S
I(%)=4〜C10ox(Vi −Vt ) / (
Vt −Vb )として計算する。基準サンプル(D 
I N法が要求する通り)を用いて試験をキャリプレー
トする。SSIは剪断力による分子量減成に対するポリ
マーの耐性を表わす、ssrが大きい程、ポリマーの安
定性は低くなる。すなわち、ポリマーは分子量分布を一
層受けやすくなる。
本明細書中で用いる通りの増粘効率(T、E、)とは、
37.8℃における粘度150SUS、粘度指数105
及びASTM流動点O″F(−ts℃)を有する溶媒抽
出したニュートラルくネラル潤滑油(ゾルベント150
ニユートラル)を98.9℃における粘度12.4セン
チストークスに増粘させるのに要する、シュタクディン
ガー分子量20,000を有するポリイソブチレン(エ
クソンケミカルカンパニーより Para4〜C10n
e Nとして油溶液として販売されている)の重量%対
同じ油を同温度における同粘度に増粘させるのに要する
試験コポリマーの重量%の比と定義する。
T、E、はM、或は富、に関係し、種々のグレードの潤
滑油を配合するための便宜で有用な尺度である。
倶]ニニ旦 比較例1のコポリマーの残りの部分の分子量を減成させ
る。この減成はコポリマーをブラベンダーミキサーにお
いて、空気雰囲気下、高い温度で剪断することを含む。
比較例1のコポリマーを剪断して5つの異なる分解コポ
リマーを作る。ミキサーにおける温度及び滞留時間を各
分解コポリマーついて表1に挙げる。これらの分解コポ
リマーを表1において例2〜6と識別する。これらの分
解コポリマーのr、ε。
及びSS■を求め、結果を表1に挙げる。その上、これ
らの分解コポリマーの鉱油溶液を作ってこれらの分解コ
ポリマーの粘度指数向上添加剤としての有効性を求める
。これらの鉱油溶液は、515ONRP鉱油に100℃
におけるKV13.0センチストークスを有する鉱油溶
液にする程の量の分解コポリマーを溶解して作る。これ
らの鉱油溶液は、また、全てフマレートビニルアセテー
トコポリマー流動点降下剤を0.4!量%含有する。こ
れらの鉱油溶液のCC3,MRV及びTP−1を求め、
結果を表1に「例2−6」としてそれぞれ挙げる。
止1コ4ヱ 本例は、本発明の範囲外の慣用の狭くないMWDのエチ
レン−プロピレンコポリマーを含有する点で本発明の範
囲外になる潤滑油組成物を例示する。この慣用のエチレ
ン−プロヒレンコホリマーハ11rll約ao、ooo
%’i;r、約153、000. H,/Txn約t、
9t、H,/Txw約1.88、エチレン含置駒44%
、T、E、約2.88、及びssr約50%を有する。
このエチレン−プロピレンコポリマーの鉱油溶液は、S
 15ONRP鉱油にこの未分解コポリマーを、100
℃におけるKV13.0センチストークスを有する鉱油
溶液にする程の量で溶解して作る。
この油溶液は、また、フマレートビニルアセテートコポ
リマー流動点降下剤0.4重量%を含有する。この鉱油
溶液(7)CCS、MRV及びTP−1を求め、結果を
表1に「比較例7」として挙げる。
比較例8 エチレン含置駒56%、Uw約134,000 %1l
lr。
約82,000、Iir、 /iir、約1.63、π
8/Txw約1.21、剪断安定性指数(551)約2
6%、増粘効率(T、E、)約2.61を有するエチレ
ン−プロピレンコポリマーを管形反応装置において下記
の条件下で製造する: 反応装置入口温度、 ” F (t:)     33
(0,56)反応装置出口温度、 ” F l)   
  99(37)サイドストリーム供給温度@F (t
)  23(−5,01触媒プレミックス温度、 ” 
F (t)   48(8,9)人口供給量、Klb、
7時間 ヘキサン エチレン プロピレン ■C旦4 AJ!2(c2Hs)s CfLs スィーブヘキサン 0[Kg/時間) 139    (63,1) 0.49  (0,22) 5.57  (2,53) 0.039(0,018) 1.21i  (0,572> 6.5   (2,9) サイドストリーム供給量、にlb、7時間 (KKg/
時間)ヘキサン         61   (28)
エチレン          4.1  (L、9)プ
ロピレン        7.1  (3,2)サイド
ストリーム供給スプリット(Ii重量%この未分解コポ
リマーの一部を試験してV、1.向上添加剤としてのそ
の性質を求める。試験するのに用いる未分解2.61T
、E、コポリマーの一部をS 15ONRP鉱油に溶解
して鉱油溶液を形成する。鉱油に溶解するコポリマーの
量は、100℃における動粘度(KV)13.0センチ
ストークスを有する鉱油溶液とするのに有効な量である
この鉱油溶液は、またフマレートビニルアセテートコポ
リマー流動点降下剤0.4重量%を含有する。この鉱油
溶液のCCS (cold CrankingSimu
la4〜C10r) 、 M RV (Mini Ro
tary Viscometer)及びTP−1を求め
、結果を表2に「比較例8ノとして挙げる。
例9−11 比較例8のコポリマーの残りの部分、約5o。
gの分子量を減成させる。この分解はコポリマーをブラ
ベンダーミキサーにおいて、空気雰囲気下、高い温度で
剪断することを含む。
比較例8のコポリマーを剪断して3つの異なる分解コポ
リマーを作る。ミキサーにおける温度及び滞留時間を各
分解コポリマーについて表2に挙げる。これらの分解コ
ポリマーを表2において例9〜11と識別する。これら
の分解コポリマーのT、E、及びSSfを求め、結果を
表2に1例9−11Jとしてそれぞれ挙げる。その上、
これらの分解コポリマーの鉱油溶液を作ってこれらの分
解コポリマーの粘度指数向上添加剤としての有効性を求
める。これらの鉱油溶液は、515ONRP鉱油に10
0℃におけるKV13.Oセンチストークスを有する鉱
油溶液にする程の量の分解コポリマーを溶解して作る。
これらの鉱油溶液は、また、全てフマレートビニルアセ
テートコポリマー流動点降下剤を0.4重量%含有する
。これらの鉱油溶液のCC31MRV及びTP−1を求
め、結果を表2に挙げる。
ミ 享 喝さ 比較例12 エチレン含量的56%、■1約180,000 、百。
約112.000. U、/u、約1.6、π、/π1
約1.25、剪断安定性指数(5S1)約50%、増結
効率(T、E、)約3.45を有するエチレン−プロピ
レンコポリマーを管形反応装置において下記の条件下で
製造する: 反応装置入口温度、 ” F (℃)     33(
0,6+反反応装置出湯温、  F (’C)    
12B(53)サイドストリーム供給温度” F (t
)  26(−3,3)触媒プレミックス温度、   
F (t:)   37(2,8)入口供給量、にlb
、7時間 ヘキサン エチレン プロピレン VC文。
AJ2z(cz Hs)3CILs スイーブヘキサン (にKg/時間) 177    (80,31 1,06(0,481) 18.2   (8,26) 0.042 (0,019) 1.09  (0,4941 9,9(4,5) サイドストリーム供給量、KTo、7時間 (KKg/
時間)ヘキサン         88   (40)
エチレン         8.8  (4,01プロ
ピレン        14   (6,4)サイドス
トリーム供給スプリット(!量%)このエチレン−プロ
ピレンコポリマーの一部ヲ試験してその粘度指数向上添
加剤としての効能を求める。この分解エチレン−プロピ
レンコポリマー0.63重量%、標準洗浄剤インヒビタ
ーパッケージ11.20重量%、フマレートビニルアセ
テートコポリマー流動点降下剤0.21重量%を含有す
る5AE10W40粘度グレードの潤滑油組成物を調製
する。この油組成物の100℃におけるセンチストーク
スで表わすにV(動粘度)、CCS、MRV及びTP−
1を求め、結果を表3に挙げる。
廻13 比較例12の未分解コポリマーの残りの部分、約500
gを、実験室用マスチケーターで空気雰囲気下150℃
において33/4時間混練して分子量減成させてT、E
、約2.0にする。
この分解コポリマーのSSIを求めたところ約25%で
ある0分解エチレン−プロピレンコポリマー1.07!
量%、比較例12と同じ清浄剤インヒビターパッケージ
11.20重量%及び比較例12で用いたのと同じフマ
レートビニルアセテートコポリマー流動点降下剤0.2
1重量%を含有する1 0W40品質の潤滑油組成物を
作る。
この油組成物のKV%CCS、MRV及びTP−1を求
め、結果を表3に挙げる。
裏腹班±1 エチレン含量的56%、π1約130,000 、 U
約81,000、II、 /IJ、約1.60、π2/
πo約1.30、剪断安定性指数(SSI)約30%、
増結効率(T、E、)約2.4を有するエチレン−プロ
ピレンコポリマーを管形反応装置において下記の条件下
で製造する: 反応装置入口温度、 ” F (℃)     33(
0,6)反応装置出口温度1°F (tl:)    
 99(37)サイドストリーム供給温度” F (℃
)  23(−5)触媒プレミックス温度、 ’ F 
(t)   4g(9)人口供給量、Ktb、7時間 
(KKg/時間)ヘキサン        139  
 (63,1)エチレン          0.49
 (0,22)プロピレン        5.57 
(2,53)v c j!、           0
.039 (o、ota)A IL2(c2Hs)s 
Cぶ、    1.26 (0,572)スィーブヘキ
サン      6.5  (2,9)サイドストリー
ム供給量、Klb、7時間 (■8/時間)ヘキサン 
        61   (2B)エチレン    
      4.1  (1,9)プロピレン    
    7.1  (3,2)サイドストリーム供給ス
プリット41%)この未分解エチレン−プロピレンコポ
リマーの一部を試験してその粘度指数向上添加剤として
の効能を求める。この未分解エチレン−プロピレンコポ
リマー0.90重量%、比較例12で用いたのと同じ清
浄剤インヒビターパッケージ11.20ffi量%及び
比較例11で用いたのと同じフマレートビニルアセテー
トコポリマー流動点降下剤0. 2tii量%を含有す
るSAE 10W40粘度グレードの潤滑油組成物を作
る。この油組成物のKV、CCS%MRV及びTP−1
を求め、結果を表3に挙げる。
鮭±1 比較例14の未分解コポリマーの残りの部分、約500
gを、実験室用マスチケーターで空気雰囲気下150℃
において3374時間混練して分子量減成させてTE、
約2.04にする。
この分解コポリマーのSSIを求めたところ約25%で
ある。この分解エチレン−プロピレンコポリマー1.4
〜C10li量%重量較例12と同じ清浄剤インヒビタ
ーパッケージ11.20重量%及び比較例12で用いた
のと同じフマレートビニルアセテートコポリマー流動点
降下剤0.21重量%を含有する1 0W40粘度グレ
ードの潤滑油組成物を作る。この油組成物のKV、CC
3%MRV及びTP−1を求め、結果を表3に挙げる。
匿竪班11 本例は本発明において用いるエチレン−プロピレンコポ
リマーの狭いMWDを有しない本発明の範囲外の慣用の
エチレン−プロピレンコポリマーを例示する。この慣用
のエチレン−プロピレンコポリマーは′g、約ao、o
oo、V、約153.000、ir、 /iir、約1
.91、W、/TXw約1.88、エチレン含置駒44
%、T、E、約2.8及びSS■約50%を有する。こ
の慣用のエチレン−プロピレンコポリマー0.85重量
%、比較例12で用いたのと同じ清浄剤インヒビターパ
ッケージ11.20重量%及び比較例12で用いたのと
同じフマレートビニルアセテートコポリマー流動点降下
剤0.211重量%を含有する5AE10W40粘度グ
レードの潤滑油組成物を作る。この油組成物のKV、C
CS、MRV及びTP−1を求め、結果を表3に挙げる
也七i17 本例は本発明において用いるエチレン−プロピレンコポ
リマーの狭いMWDを有しない本発明の範囲外の慣用の
エチレン−プロピレンコポリマーを例示する。この慣用
のエチレン−ブロヒレンコホリマーハTxll約80,
000.IJ、約153.000、Ilrw/’ff。
約t、9t、W、/π、約1.88、エチレン含置駒4
4%、T、E、約2.8及びSSI約50%を有する。
この慣用のエチレン−プロピレンコポリマー及びフマレ
ートビニルアセテートコポリマー流動点降下剤2.0重
量%を含有する5AE5W30粘度グレードの潤滑油組
成物を作る。潤滑油に溶解したこの慣用のエチレン−プ
ロピレンコポリマーの量は、100℃においてKV4〜
C10センチストークスを有する潤滑油組成物をもたら
すのに有効な量である。この油組成物のCC3を求め、
結果を表4に挙げる。
比較例18−19 比較例17のコポリマーの分子量を減成させる。この減
成はコポリマーを商用マスチケーターにおいて空気雰囲
気下、温度176℃で約3〜3.5時間分解することを
含む。
分解反応中、分解コポリマーの2つの異なるサンプルを
反応の異なる段階で反応装置から抜き出す、これらのサ
ンプルを表4において比較例18〜19と識別する。こ
れらの分解コポリマーサンプルのτ、E、及びSSIを
求め、結果を表4に挙げる。その上、これらの分解コポ
リマーサンプルを含有する5AE5W30品質の鉱油溶
液を作ってこれらの分解コポリマーの粘度指数向上添加
剤としての有効性を求める。これらの鉱油溶液は、鉱油
に100℃においてKV4〜C10センチストークスを
有する鉱油溶液にする程の量の分解コポリマーを溶解し
て作る。これらの鉱油溶液は、また、全てフマレートビ
ニルアセテートコポリマー流動点降下剤を0.2重量%
含有する。これらの鉱油溶液のCCSを求め、結果を表
4に「比較例18〜19」としてそれぞれ挙げる。
老−一1 比較例17 2.8  50   10    212
0比較例18 1.8  30   10    23
60比較例19 1.4  18   10    2
760表1〜3のデータが示す通りに、狭いMWDを有
するエチレン−プロピレンコポリマーの温和な分解は、
良好なCC8を示す潤滑油組成物をもたらすそれらの能
力に有意に影響を与えない、すなわち、例えば、表1〜
2のデータが示す通りに、温和に分解したコポリマーを
含有する潤滑油組成物(例2〜4及び9〜11)は未分
解コポリマーを含有する潤滑油組成物(比較例1及び7
)と実質的に同じCC8を示す、その上、表1のデータ
が示す通りに、本発明の相当に分解したコポリマー(例
5〜6)でさえ、未分解の慣用の狭くないMWDのエチ
レン−プロピレンコポリマーを含有する潤滑油組成物(
比較例7)に比べて良好な或は向上したCcsを示す潤
滑油組成物をもたらす、また、更に、表3のデータが示
す通りに、本発明の分解コポリマーを含有する潤滑油組
成物(例13及び15)は、慣用の狭くないMWDの未
分解エチレン−プロピレンコポリマーを含有する潤滑油
組成物(比較例16)に比べて良好なCCSを示す。
温和な分解とは本発明の目的から、未分解コポリマーを
含有する油組成物のccsより10%も大きくない(1
0%或はそれ以下)CCSを有する油組成物をもたらす
分解コポリマーを生じるエチレンコポリマーの分解度で
ある。相当の分解とは、未分解コポリマーを含有する油
組成物のCC5より10%を越えて大きいCcsを有す
る油組成物をもたらす分解コポリマーを生じる分解度で
ある。すなわち、例えば、(913の分解コポリマーは
、該分解コポリマーを含有する油組成物と比較例1の未
分解コポリマーを含有する油組成物とのCC3の差異が
10%或はそれ以下(1,96%)であるので、温和に
分解されている。他方、例6の分解コポリマーは、該分
解コボノマーを含有する油組成物と比較例1の未分解コ
ポリマーを含有する油組成物とのCC3の差異が10%
より大きい(18,4%)ので、相当に分解されている
表4のデータは、慣用の狭くないMWDのエチレン−プ
ロピレンコポリマーの分解が、かかる慣用の非分解コポ
リマーを含有する潤滑油組成物に比べてこれらの分解コ
ポリマーを含有する潤滑油組成物のCC3に有意の悪影
響を与えることを示す。
鮭主ユ 本例は本発明の無水マレイン酸グラフト化分解エチレン
−プロピレンコポリマーを例示する。
エチレン含量約56重量%、増粘効率(T、E、)約2
.6、ssr約26%、Mw約III)、 000、M
fl約70,000%Ml/Mw約1.6、Mよ/’F
1..約x、27を有するエチレン−プロピレンコポリ
マーを管形反応装置において下記の条件下で製造する: 反応装置人口温度、   F (t)     33(
0,56)反応装置出口温度、 ” F (’C)  
   99(37)サイドストリーム供給温度’ F 
(t)  23(−5,01触媒プレミックス温度、 
@F (℃)   48(8,9)人口供給量、にlb
、7時間 (にKg/時間)ヘキサン        
 39   (18)エチレン          0
.49 (0,22)プロピレン        5.
57 (2,53>VCCd5         0.
039 (0,018)A 112(c2Hs)s C
にLs    1.28 (0,572)スィーブヘキ
サン      6.5  (2,9)サイドストリー
ム供給量、にlb、7時間 (Kに87時間)ヘキサン
         61   (28)エチレン   
      4.1  (1,9)プロピレン    
    7.1  (3,2)サイドストリーム供給ス
プリット(ffi量重量コポリマー約500gを実験室
用マスチケーターにおいて空気雰囲気下150℃で約2
時間の間混練する。生成した分解コポリマーはT、E、
約1.55、SSI約12%、耳、約710300及び
ilr、 /M、約1.52を有する。
この分解コポリマー60gを500mJ2反応装置フラ
スコ中の5100NLP鉱油240gに窒素雰囲気下で
175℃に加熱しながら溶解して20重量%のコポリマ
ー溶液を作る。無水マレイン酸6gを4等部(各部は無
水マレイン酸1.5gからなる〉して反応装置に装入す
る。無水マレイン酸を各々装入した後に、ジ−t−ブチ
ルペルオキシド開始剤0.158を反応装置に装入する
(反応装置に装入したジ−t−ブチルペルオキシドの全
装入量は0.6gである)、生成した反応混合物を窒素
雰囲気下170℃で1/2時間反応させる0次いで、反
応混合物を窒素で15分間ストリップして残留する未反
応の無水マレイン酸を除く。無水マレイン酸の官能価(
全酸性度)を標準の酸−塩基滴定によって求めて010
7m e q / gである。グラフト化分解エチレン
−プロピレンコポリマーのSSIを求めて12.29%
である。
上述した通りにして得たグラフト化反応生成組成物7.
8重量%及び慣用の分散剤インヒビターパッケージを含
有するSAE 10W40品質潤滑油組成物を作る。こ
の潤滑油組成物のKV、CC8及びMRVを求め、結果
を表5に挙げる。
ル校園lユ 本比較例は、本発明の範囲外の慣用の狭くないMWDの
エチレン−プロピレンコポリマーを分解し、次いで無水
マレイン酸でグラフトすることを例示する。
増粘効率(T、 E、 )約2.8、SSI約50%、
エチレン金型駒44%、vr11約ao、ooo、■、
約153,000、M、 /M、約1.91、H,/H
,約1.88を有する本発明の範囲外の慣用のエチレン
プロピレンコポリマーを、実質的に例19の手順に従っ
て分解する0分解コポリマーはT、ε、約1.。21S
SI約13%、Mn約33.000、Mw約62.00
0. TJ−/’FM。
約1.88、M、/’uw約1.78を有する。
この分解コポリマーを次いで、実質的に例20の手順に
従って無水マレイン酸でグラフトする。
グラフト化分解コポリマーの無水マレイン酸官能価(全
酸性度)を標準の酸−塩基滴定によって求めて0.09
8meq/gであり、かつそのSSIを求めて13.2
3%である。
上述した通りにして得たグラフト化反応生成組成物11
.0重量%及び例20で使用したのと同じタイプ及び量
の慣用の分散剤インヒビターパッケージを含有する5A
EI 0W40品質潤滑油組成物を作る。この潤滑油組
成物のKV、CCS、及びMRVを求め、結果を表5に
挙げる。
例  1 9      14.74       2
864  14.074比較例20 14.02 284 21 981 社主ユ 例20の手順に従って作った無水コハク酸グラフトした
分解エチレン−プロピレン反応生成組成物(油溶液中の
グラフト化コポリマー)150gを反応装置容器に入れ
る0次いで、この溶液を窒素雰囲気下で加熱して175
℃にする。この反応装置容器に、ポリイソブテニルコハ
ク酸無水物(官能価約1,05、ポリイソブチン■7約
9501ケン化価112を有しかつ未反応のポリイソブ
チン約12%を含有する)及び515ONLP鉱油の5
0750溶液42gを加える。生成した反応混合物を3
0分間攪拌する0次いで、ジエチレントリアミン1.7
5gを反応混合物に5分かけて加える。この反応混合物
を次いで175℃において適当な期間加熱する0次いで
、反応混合物を窒素で30分間ストリップする0反応混
合物をストリップしに後に、ドデセニルコハク酸無水物
1gを反応混合物に加え、反応混合物を30分間漫軟さ
せる。5100NLP鉱油を十分に反応混合物に加えて
、100℃においてにVlo、70センチストークスを
有する溶液とする。窒素含有グラフト化分解エチレン−
プロピレンコポリマーのSSIを求めて21.3%であ
る。
上述した通りにして作った希釈した反応生成物含有組成
物13.25重量%及び慣用の分散剤インヒビターパッ
ケージを含有する10W40品質潤滑油組成物を作る。
この潤滑油組成物のKV、CCS%MRV及びTP−1
を求め、結果を表6に挙げる。
比較型lユ 本比較例は、本発明の範囲外の慣用の狭くないMWDの
エチレン−プロピレンコポリマーを分解し、無水マレイ
ン酸でグラフトし、次いでジエチレントリアミンと反応
させることを例示する。
増粘効率(T、E、)約2.8、SSI約50%、エチ
レン金型駒44%、■7約so、ooo、PL約153
、000. H,/H,約1.91.M、/Mw約1.
88を有する本発明の範囲外の慣用のエチレン−プロピ
レンコポリマーを、実質的に例190手順に従って分解
する。分解コポリマーはT、E約1.。21■o約33
.000、■、約62,000.7Jw/M、約1,8
8、W、 /1;r、約1.78を有する。
この分解コポリマーを次いで、実質的に例20の手順に
従って無水マレイン酸でグラフトする。
グラフト化分解コポリマーの無水マレイン酸官能価(全
酸性度)を標準の酸−塩基滴定によって求めて0.09
8meq/gである。
無水コハク酸グラフトした分解エチレン−プロピレン反
応生成組成物(油溶液中のグラフト化コポリマー)15
0gを反応装置容器に入れる0次いで、この溶液を窒素
雰囲気下で加熱して175℃にする。この反応装置容器
に、ポリイソブテニルコハク酸無水物(官能価的)、0
4、ポリイソブチンMll約950、ケン化価112を
有しかつ未反応のポリイソブチン約12%を含有する)
及びS15ONLPw、油の50150溶液42gを加
える。生成した反応混合物を30分間攪拌する。次いで
、ジエチレントリアミン1.75gを反応屈金物に5分
かけて加える。この反応混合物を次いで適当な期間加熱
する。次いで、反応混合物を窒素で30分間ストリップ
する。反応混合物をストリップした後に、ドデセニルコ
ハク酸無水物1gを反応混合物に加え、反応混合物を3
0分間浸軟させる。5100NLP鉱油を十分に反応混
合物に加えて、100℃においてKVlo、06センチ
ストークスを有する溶液とする。窒素含有グラフト化分
解エチレン−プロピレンコポリマーのSSIを求めて2
3.7%である。
上述した通りにして作った希釈した反応生成物含有組成
物13重量%及び例22で使用したのと同じ量及びタイ
プの慣用の分散剤インヒビターパッケージを含有する1
0W40品質潤滑油組成物を作る。この潤滑油組成物の
KV、CCS、MRV及びTP−1を求め、結果を表6
に挙げる。
去−一旦 例  21  14.38    3001  13,
272  11.991比較例22 14.53  3
891 23,345 20.357表5及び6のデー
タが示す通りに、本発明の無水コハク酸グラフト化分解
エチレン−プロピレンコポリマー(例20)及び窒素含
有無水コハク酸グラフト化分解エチレンコポリマー(例
22)は、本発明の範囲外の慣用の無水コハク酸グラフ
ト化分解エチレン−プロピレンコポリマー(比較例21
)及び慣用の窒素含有無水コハク酸グラフト化分解エチ
レン−プロピレンコポリマー(比較例22〉に比べて向
上した或は−層良好な低温粘度特性(cC5,MRV及
びTP−1)を示す潤滑油組成物をもたらす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メチレン単位の少なくとも1つの結晶性セグメント
    及び少なくとも1つの低結晶化度エチレン−α−オレフ
    ィンコポリマーセグメントを含有する分子内不均質なコ
    ポリマー鎖を含み、2より小さい@M@_w/@M@_
    n比及び1.8より小さい@M@_z/@M@_w比の
    内の少なくとも1つを特徴とする分子量分布を有するエ
    チレンと少なくとも1種の他のα−オレフィンモノマー
    との未分解コポリマーであって、該少なくとも1つの結
    晶性セグメントは該コポリマー鎖の少なくとも10重量
    %を構成しかつエチレンを少なくとも57重量%含有し
    、該低結晶化度セグメントが含有するエチレンは53重
    量%以下であり、各々の部分が該鎖の少なくとも5重量
    %を構成する、個々の分子内不均質の鎖の少なくとも2
    つの部分は組成が互いに少なくとも7重量%のエチレン
    異なる未分解コポリマーを分解して得られる油性組成物
    用粘度調整剤として有用な油溶性の分子量減成されたエ
    チレン−α−オレフィンコポリマー。 2、前記分解が機械的分解を含む特許請求の範囲第1項
    記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 3、前記機械的分解が剪断助成酸化分解を含む特許請求
    の範囲第2項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポ
    リマー。 4、前記機械的分解が剪断助成分解を不活性雰囲気で行
    うことを含む特許請求の範囲第2項記載の分解エチレン
    −α−オレフィンコポリマー。 5、前記剪断助成酸化分解を触媒の存在において行う特
    許請求の範囲第3項記載の分解エチレン−α−オレフィ
    ンコポリマー。 6、前記剪断助成分解を触媒の存在において行う特許請
    求の範囲第4項記載の分解エチレン−α−オレフィンコ
    ポリマー。 7、前記分解が熱分解を含む特許請求の範囲第1項記載
    の分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 8、前記熱分解を酸素の存在において行う特許請求の範
    囲第7項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマ
    ー。 9、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の範
    囲第8項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマ
    ー。 10、前記熱分解を不活性雰囲気で行う特許請求の範囲
    第7項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマー
    。 11、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の
    範囲第7項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリ
    マー。 12、前記分解がホモゲナイゼーションを含む特許請求
    の範囲第2項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポ
    リマー。 13、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーが、前記コポリマー鎖の95
    重量%が平均エチレン組成と15重量%或はそれ以下異
    なる組成を有するような分子間組成分散性を有する特許
    請求の範囲第1項記載の分解エチレン−α−オレフィン
    コポリマー。 14、前記低結晶化度セグメントがエチレン20〜53
    重量%を含む特許請求の範囲第13項記載の分解エチレ
    ン−α−オレフィンコポリマー。 15、前記結晶性セグメントがエチレン少なくとも57
    重量%を含む特許請求の範囲第14項記載の分解エチレ
    ン−α−オレフィンコポリマー。 16、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーが1.5より小さい@M@_
    w/@M@_n比及び1.5より小さい@M@_z/@
    M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とするMWDを
    有する特許請求の範囲第1項記載の分解エチレン−α−
    オレフィンコポリマー。 17、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーが1.25より小さい@M@
    _w/@M@_n比及び1.2より小さい@M@_z/
    @M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とするMWD
    を有する特許請求の範囲第16項記載の分解エチレン−
    α−オレフィンコポリマー。 18、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーの前記分子間組成分散性が、
    前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン組成と1
    3重量%或はそれ以下異なる組成を有するものである特
    許請求の範囲第16項記載の分解エチレン−α−オレフ
    ィンコポリマー。 19、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーの前記低結晶化度セグメント
    がエチレン30〜50重量%を含む特許請求の範囲第1
    3項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 21エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィンと
    の前記未分解コポリマーが重量基準での全最少エチレン
    含量20%を有する特許請求の範囲第1項記載の分解エ
    チレン−α−オレフィンコポリマー。 21、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    との前記未分解コポリマーが下記の構造:( I )M−
    T (II)T^1−(M−T^2)_x (III)T^1−(M^1−T^2)_y−M^2(式
    中、x及びyは各々1〜3の整数であり、Mは前記結晶
    性セグメントを含み、Tは前記低結晶化度セグメントを
    含み、M^1及びM^2は同じであるか或は異なりかつ
    各々はMセグメントを構成し、T^1及びT^2は同じ
    であるか或は異なりかつ各々はTセグメントを構成する
    ) の内の少なくとも1つを特徴とする鎖セグメントシーケ
    ンスを含む特許請求の範囲第1項記載の分解エチレン−
    α−オレフィンコポリマー。 22、前記鎖シーケンスが構造 I を特徴とする特許請
    求の範囲第21項記載の分解エチレン−α−オレフィン
    コポリマー。 23、前記鎖セグメントシーケンスが構造IIを特徴とす
    る特許請求の範囲第21項記載の分解エチレン−α−オ
    レフィンコポリマー。 24、xが1である特許請求の範囲第23項記載の分解
    エチレン−α−オレフィンコポリマー。 25、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T^
    1及びT^2セグメントが実質的に同じ重量平均分子量
    である特許請求の範囲第24項記載の分解エチレン−α
    −オレフィンコポリマー。 26、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T^
    1及びT^2セグメントの重量平均分子量の合計が前記
    Mセグメントの重量平均分子量に実質的に等しい特許請
    求の範囲第25項記載の分解エチレン−α−オレフィン
    コポリマー。 27、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準で35%
    より大きい全エチレン含量を有する特許請求の範囲第1
    項記載の分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 28、(1)潤滑油及び燃料油から選ぶ油性物質及び(
    2)特許請求の範囲第1項記載の分解エチレン−α−オ
    レフィンコポリマーを含有する向上した低温ビスコメト
    リー性を示す油性組成物。 29、(1)を主量でかつ(2)を従たる量で含有する
    特許請求の範囲第28項記載の油性組成物。 30、(1)が潤滑油でありかつ組成物が(2)を粘度
    向上有効量含有する特許請求の範囲第29項記載の油性
    組成物。 31、(2)を0.001〜20重量%含有する特許請
    求の範囲第30項記載の油性組成物。 32、(2)を0.01〜15重量%含有する特許請求
    の範囲第31項記載の油性組成物。 33、(2)を0.1〜10重量%含有する特許請求の
    範囲第32項記載の油性組成物。 34、(2)を2〜49重量%含有する油コンセントレ
    ートである特許請求の範囲第29項記載の油性組成物。 35、(i)メチレン単位の少なくとも1つの結晶性セ
    グメント及び少なくとも1つの低結晶化度エチレン−α
    −オレフィンコポリマーセグメントを含有する分子内不
    均質なコポリマー鎖を含み、2より小さい@M@_w/
    @M@_n比及び1.8より小さい@M@_z/@M@
    _w比の内の少なくとも1つを特徴とする分子量分布を
    有するエチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの未分解コポリマーであって、該少なくとも
    1つの結晶性セグメントは該コポリマー鎖の少なくとも
    10重量%を構成しかつエチレンを少なくとも57重量
    %含有し、該低結晶化度セグメントが含有するエチレン
    は53重量%以下であり、各々の部分が該鎖の少なくと
    も5重量%を構成する、個々の分子内不均質の鎖の少な
    くとも2つの部分は組成が互いに少なくとも7重量%の
    エチレン異なる未分解コポリマーを分解して得られる分
    子量減成されたエチレン−α−オレフィンコポリマーを (ii)エチレン性不飽和のグラフト用物質でグラフト
    した反応生成物を含むグラフト化分解エチレン−α−オ
    レフィンコポリマー。 36、(ii)を、下記: (a)不飽和アルコールのエステル; (b)飽和アルコールと不飽和酸とのエステル;(c)
    不飽和エーテル; (d)不飽和ケトン; (e)不飽和の極性窒素含有炭化水素化合物;(f)不
    飽和カルボン酸物質; (g)マレイン酸或は無水物及びそれらと共重合性の1
    種或はそれ以上の他のモノマー; (h)メタクリレート及びアクリレートのそノマー及び
    ポリマー; (i)酸素−或はイオウ−含有ビニル複素環式化合物及
    びこれらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第
    35項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィン
    コポリマー。 37、(ii)が(f)である特許請求の範囲第36項
    記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポリ
    マー。 38、(f)がエチレン性モノ不飽和のC_4〜C_1
    _0ジカルボン酸或は無水物である特許請求の範囲第3
    7項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコ
    ポリマー。 39、(f)をマレイン酸、無水マレイン酸及びこれら
    の混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第38項記
    載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポリマ
    ー。 40、前記分解が機械的分解を含む特許請求の範囲第3
    5項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコ
    ポリマー。 41、前記機械的分解が剪断助成酸化分解を含む特許請
    求の範囲第40項記載のグラフト化分解エチレン−α−
    オレフィンコポリマー。 42、前記剪断助成酸化分解を触媒の存在において行う
    特許請求の範囲第41項記載のグラフト化分解エチレン
    −α−オレフィンコポリマー。 43、前記機械的分解が剪断助成分解を不活性雰囲気で
    行うことを含む特許請求の範囲第40項記載のグラフト
    化分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 44、前記分解が熱分解を含む特許請求の範囲第35項
    記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポリ
    マー。 45、前記熱分解を酸素の存在において行う特許請求の
    範囲第44項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 46、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の
    範囲第45項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 47、前記熱分解を不活性雰囲気で行う特許請求の範囲
    第44項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィ
    ンコポリマー。 48、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の
    範囲第47項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 49、前記分解がホモゲナイゼーションを含む特許請求
    の範囲第35項記載のグラフト化分解エチレン−α−オ
    レフィンコポリマー。 50、前記未分解コポリマーが、前記コポリマー鎖の9
    5重量%が平均エチレン組成と15重量%成はそれ以下
    異なる組成を有するような分子間組成分散性を有する特
    許請求の範囲第35項記載のグラフト化分解エチレン−
    α−オレフィンコポリマー。 51、前記未分解コポリマーの分子間組成分散性が、前
    記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン組成と10
    重量%或はそれ以下異なる組成を有するものである特許
    請求の範囲第50項記載のグラフト化分解エチレン−α
    −オレフィンコポリマー。 52、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度セ
    グメントがエチレン20〜53重量%を含む特許請求の
    範囲第35項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 53、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記結晶性セグメ
    ントがエチレン少なくとも57重量%を含む特許請求の
    範囲第52項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 54、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが1.5より小さい
    @M@_w/@M@_n比及び1.5より小さい@M@
    _z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とする
    MWDを有する特許請求の範囲第35項記載のグラフト
    化分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 55、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小さ
    い@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@M
    @_l/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とす
    るMWDを有する特許請求の範囲第54項記載のグラフ
    ト化分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 56、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記分子間組成分
    散性が、前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン
    組成と13重量%或はそれ以下異なる組成を有するもの
    である特許請求の範囲第35項記載のグラフト化分解エ
    チレン−α−オレフィンコポリマー。 57、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度セ
    グメントがエチレン30〜50重量%を含む特許請求の
    範囲第56項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレ
    フィンコポリマー。 58、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準での全最
    少エチレン含量20%を有する特許請求の範囲第35項
    記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポリ
    マー。 59、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが下記の構造: ( I )M−T (II)T^1−(M−T^2)_x (III)T^1−(M^1−T^2)_y−M^2(式
    中、x及びyは各々1〜3の整数であり、Mは前記結晶
    性セグメントを含み、Tは前記低結晶化度セグメントを
    含み、M^1及びM^2は同じであるか或は異なりかつ
    各々はMセグメントを構成し、T^1及びT^2は同じ
    であるか或は異なりかつ各々はTセグメントを構成する
    ) の内の少なくとも1つを特徴とする鎖セグメントシーケ
    ンスを含む特許請求の範囲第35項記載のグラフト化分
    解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 60、前記未分解コポリマー鎖セグメントシーケンスが
    構造 I を特徴とする特許請求の範囲第59項記載のグ
    ラフト化分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 61、前記鎖セグメントシーケンスが構造IIを特徴とす
    る特許請求の範囲第45項記載のグラフト化分解エチレ
    ン−α−オレフィンコポリマー。 62、xが1である特許請求の範囲第61項記載のグラ
    フト化分解エチレン−α−オレフィンコポリマー。 63、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T^
    1及びT^2セグメントが実質的に同じ重量平均分子量
    である特許請求の範囲第62項記載のグラフト化分解エ
    チレン−α−オレフィンコポリマー。 64、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T^
    1及びT^2セグメントの重量平均分子量の合計が前記
    Mセグメントの重量平均分子量に実質的に等しい特許請
    求の範囲第63項記載のグラフト化分解エチレン−a−
    オレフィンコポリマー。 65、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準で35%
    より大きい全エチレン含量を有する特許請求の範囲第3
    5項記載のグラフト化分解エチレン−α−オレフィンコ
    ポリマー。 66、(A)潤滑油及び燃料油からなる群より選ぶ油性
    物質及び (B)特許請求の範囲第35項記載のグラフトされた分
    解されたエチレン−a−オレフィンコポリマーで構成さ
    れる向上した低温ビスコメトリー性を示す油性組成物。 67、(A)が潤滑油である特許請求の範囲第66項記
    載の油性組成物。 68、(A)を主量でかつ (B)を従たる量で含有する特許請求の範囲第67項記
    載の油性組成物。 69、(B)を粘度指数向上有効量含有する特許請求の
    範囲第68項記載の油性組成物。 70、(B)を0.001〜20重量%含有する特許請
    求の範囲第69項記載の油性組成物。 71、(B)を0.01〜15重量%含有する特許請求
    の範囲第70項記載の油性組成物。 72、(B)を0.1〜15重量%含有する特許請求の
    範囲第71項記載の油性組成物。 73、(B)の(ii)が不飽和カルボン酸物質である
    特許請求の範囲第69項記載の油性組成物。 74、前記不飽和カルボン酸物質をエチレン性モノ不飽
    和C_4〜C_1_0ジカルボン酸或は無水物から選ぶ
    特許請求の範囲第73項記載の油性組成物。 75、前記エチレン性モノ不飽和C_4〜C_1_0ジ
    カルボン酸或は無水物をマレイン酸、無水マレイン酸及
    びこれらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第
    74項記載の油性組成物。 76、(B)を2〜49重量%含有する油コンセントレ
    ートである特許請求の範囲第67項記載の油性組成物。 77、(i)(a)メチレン単位の少なくとも1つの結
    晶性セグメント及び少なくとも1つの低結晶化度エチレ
    ン−α−オレフィンコポリマーセグメントを含有する分
    子内不均質なコポリマー鎖を含み、2より小さい@M@
    _w/@M@_n比及び1.8より小さい@M@_z/
    @M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とする分子量
    分布を有するエチレンと少なくとも1種の他のα−オレ
    フィンモノマーとの未分解コポリマーであって、該少な
    くとも1つの結晶性セグメントは該コポリマー鎖の少な
    くとも10重量%を構成しかつエチレンを少なくとも5
    7重量%含有し、該低結晶化度セグメントが含有するエ
    チレンは53重量%以下であり、各々の部分が該鎖の少
    なくとも5重量%を構成する、個々の分子内不均質の鎖
    の少なくとも2つの部分は組成が互いに少なくとも7重
    量%のエチレン異なる未分解コポリマーを分解して得ら
    れる分子量減成されたエチレン−α−オレフィンコポリ
    マーを、(b)カルボン酸基或は無水物基1〜2を有す
    るエチレン性モノ不飽和カルボン酸物質でグラフトして
    グラフトされた分解されたエチレン−α−オレフィンコ
    ポリマーを形成したもの;と、 (ii)下記の内の少なくとも1種: (a)第一アミノ基、第二アミノ基及びこれらの混合物
    から選ぶ少なくとも2つの反応性アミノ基を有するポリ
    アミン、 (b)ポリオール、 (c)カルボン酸基或は無水物基を1〜2含有するほぼ
    C_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒドロカルビル置換
    されたカルボン酸成分、及びポリオール、 (d)第一アミノ基、第二アミノ基及びこれらの混合物
    から選ぶ少なくとも2つの反応性アミノ基を有するポリ
    アミン、及びカルボン酸基或は無水物基を1〜2含有す
    るほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒドロカルビ
    ル置換されたカルボン酸成分との反応生成物を含む油性
    組成物用の多機能性粘度指数向上添加剤として有用な物
    質組成物。 78、前記分解が機械的分解を含む特許請求の範囲第7
    7項記載の物質組成物。 79、前記機械的分解が剪断助成酸化分解を含む特許請
    求の範囲第78項記載の物質組成物。 80、前記剪断助成酸化分解を触媒の存在において行う
    特許請求の範囲第79項記載の物質組成物。 81、前記機械的分解が剪断助成分解を不活性雰囲気で
    行うことを含む特許請求の範囲第78項記載の物質組成
    物。 82、前記剪断助成分解を触媒の存在において行う特許
    請求の範囲第81項記載の物質組成物。 83、前記分解が熱分解を含む特許請求の範囲第77項
    記載の物質組成物。 84、前記熱分解を酸素の存在において行う特許請求の
    範囲第83項記載の物質組成物。 85、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の
    範囲第83項記載の物質組成物。 86、前記熱分解を不活性雰囲気で行う特許請求の範囲
    第83項記載の物質組成物。 87、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求の
    範囲第86項記載の物質組成物。 88、前記分解がホモゲナイゼーションを含む特許請求
    の範囲第77項記載の物質組成物。 89、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが、前記コポリマー
    鎖の95重量%が平均エチレン組成と15重量%或はそ
    れ以下異なる組成を有するような分子間組成分散性を有
    する特許請求の範囲第77項記載の物質組成物。 90、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記分子間組成分
    散性が、前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン
    組成と10重量%或はそれ以下異なる組成を有するもの
    である特許請求の範囲第89項記載の物質組成物。 91、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度セ
    グメントがエチレン20〜53重量%を含む特許請求の
    範囲第77項記載の物質組成物。 92、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記結晶性セグメ
    ントがエチレン少なくとも57重量%を含む特許請求の
    範囲第91項記載の物質組成物。 93、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが1.5より小さい
    @M@_w/@M@_n比及び1.5より小さい@M@
    _z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とする
    MWDを有する特許請求の範囲第77項記載の物質組成
    物。 94、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小さ
    い@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@M
    @_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とす
    るMWDを有する特許請求の範囲第93項記載の物質組
    成物。 95、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記分子間組成分
    散性が、前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン
    組成と13重量%或はそれ以下異なる組成を有するもの
    である特許請求の範囲第93項記載の物質組成物。 96、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度セ
    グメントがエチレン30〜50重量%を含む特許請求の
    範囲第92項記載の物質組成物。 97、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィン
    モノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準での全最
    少エチレン含量20%を有する特許請求の範囲第77項
    記載の物質組成物。 98、前記未分解コポリマーが下記の構造:( I )M
    −T (II)T^1−(M−T^2)_x (III)T^1−(M^1−T^2)_y−M^2(式
    中、x及びyは各々1〜3の整数であり、Mは前記結晶
    性セグメントを含み、Tは前記低結晶化度セグメントを
    含み、M^1及びM^2は同じであるか或は異なりかつ
    各々はMセグメントを構成し、T^1及びT^2は同じ
    であるか或は異なりかつ各々はTセグメントを構成する
    ) の内の少なくとも1つを特徴とする鎖セグメントシーケ
    ンスを含む特許請求の範囲第77項記載の物質組成物。 99、前記鎖セグメントシーケンスが構造 I を特徴と
    する特許請求の範囲第98項記載の物質組成物。 100、前記鎖セグメントシーケンスが構造IIを特徴と
    する特許請求の範囲第98項記載の物質組成物。 101、xが1である特許請求の範囲第100項記載の
    物質組成物。 102、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T
    ^1及びT^2セグメントが実質的に同じ重量平均分子
    量である特許請求の範囲第101項記載の物質組成物。 103、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T
    ^1及びT^2セグメントの重量平均分子量の合計が前
    記Mセグメントの重量平均分子量に実質的に等しい特許
    請求の範囲第102項記載の物質組成物。 104、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.5より小さ
    い@M@_w/@M@_n比及び1.5より小さい@M
    @_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とす
    るMWDを有する特許請求の範囲第98項記載の物質組
    成物。 105、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小
    さい@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@
    M@_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴と
    するMWDを有する特許請求の範囲第104項記載の物
    質組成物。 106、前記(i)(b)をC_3〜C_1_0モノ不
    飽和モノカルボン酸から選ぶ特許請求の範囲第77項記
    載の物質組成物。 107、前記(i)(b)をC_4〜C_1_0モノ不
    飽和ジカルボン酸或は無水物から選ぶ特許請求の範囲第
    77項記載の物質組成物。 108、(i)(b)をマレイン酸、無水マレイン酸及
    びこれらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第
    107項記載の物質組成物。 109、(i)(b)が無水マレイン酸である特許請求
    の範囲第108項記載の物質組成物。 110、(ii)が(a)である特許請求の範囲第77
    項記載の物質組成物。 111、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第110項記載の物質組成物
    。 112、前記ポリアミン(ii)(a)をポリ(オキシ
    アルキレンアミン)及びポリ(アルキレンアミン)から
    なる群より選ぶ特許請求の範囲第110項記載の物質組
    成物。 113、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第111項記載の物質組成物。 114、(i)、(ii)(a)及び(iii)粘度安
    定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒドロカル
    ビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成物で構成
    される特許請求の範囲第110項記載の物質組成物。 115、前記C_1_2〜ほぼC_1_8のヒドロカル
    ビル置換されたジカルボン酸無水物がC_1_2〜ほぼ
    C_1_8のヒドロカルビル置換された無水コハク酸で
    ある特許請求の範囲第114項記載の物質組成物。 116、(ii)が(a)である特許請求の範囲第10
    7項記載の物質組成物。 117、前記ポリアミン(ii)(a)をポリ(オキシ
    アルキレンアミン)及びポリ(アルキレンアミン)から
    なる群より選ぶ特許請求の範囲第116項記載の物質組
    成物。 118、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第116項記載の物質組成物
    。 119、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第118項記載の物質組成物。 120、(i)、(ii)(a)及び(iii)粘度安
    定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒドロカル
    ビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成物で構成
    される特許請求の範囲第116項記載の物質組成物。 121、前記C_1_2〜ほぼC_1_8ヒドロカルビ
    ル置換されたジカルボン酸無水物がC_1_2〜ほぼC
    _1_8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である
    特許請求の範囲第120項記載の物質組成物。 122、(ii)が(b)である特許請求の範囲第77
    項記載の物質組成物。 123、(ii)が(を)である特許請求の範囲第10
    7項記載の物質組成物。 124、(ii)が(d)である特許請求の範囲第77
    項記載の物質組成物。 125、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第124項記載の物質組成物
    。 126、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第124項記載の物質組成物。 127、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第125項記載の物質組成物。 128、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がほぼC_5_
    0〜ほぼC_4_0_0ヒドロカルビル置換されたC_
    4〜C_1_0ジカルボン酸或は無水物である特許請求
    の範囲第124項記載の物質組成物。 129、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたC_4〜C_1_0ジカルボン
    酸或無水物がほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0ヒド
    ロカルビル置換されたコハク酸或は無水物である特許請
    求の範囲第128項記載の物質組成物。 130、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたコハク酸或は無水物がポリブテ
    ニル置換されたコハク酸或は無水物である特許請求の範
    囲第129項記載の物質組成物。 131、(i)、(ii)(d)及び(iii)粘度安
    定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒドロカル
    ビル置換されたジカルボン酸無水物で構成される特許請
    求の範囲第124項記載の物質組成物。 132、前記C_1_2〜ほぼC_1_8ヒドロカルビ
    ル置換されたジカルボン酸無水物がC_1_2〜ほぼC
    _1_8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である
    特許請求の範囲第131項記載の物質組成物。 133、(ii)が(d)である特許請求の範囲第10
    7項記載の物質組成物。 134、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第133項記載の物質組成物
    。 135、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第134項記載の物質組成物。 136、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第133項記載の物質組成物。 137、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がほぼC_5_
    0〜ほぼC_4_0_0ヒドロカルビル置換されたC_
    4〜C_1_0ジカルボン酸或は無水物である特許請求
    の範囲第133項記載の物質組成物。 138、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0ヒド
    ロカルビル置換されたC_4〜C_1_0ジカルボン酸
    がほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0ヒドロカルビル
    置換されたコハク酸或は無水物である特許請求の範囲第
    137項記載の物質組成物。 139、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0ヒド
    ロカルビル置換されたコハク酸或は無水物がポリブテニ
    ル置換されたコハク酸或は無水物である特許請求の範囲
    第138項記載の物質組成物。 140、(i)、(ii)(d)及び(iii)粘度安
    定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8ヒドロカルビ
    ル置換されたジカルボン酸無水物で構成される特許請求
    の範囲第133項記載の物質組成物。 141、前記C_1_2〜ほぼC_1_8のヒドロカル
    ビル置換されたジカルボン酸無水物がC_1_2〜ほぼ
    C_1_8のヒドロカルビル置換された無水コハク酸で
    ある特許請求の範囲第140項記載の物質組成物。 142、(ii)が(c)である特許請求の範囲第77
    項記載の物質組成物。 143、(1)油性物質、及び (2)(i)(a)メチレン単位の少なくとも1つの結
    晶性セグメント及び少なくとも1つの低結晶化度エチレ
    ン−α−オレフィンコポリマーセグメントを含有する分
    子内不均質なコポリマー鎖を含み、2より小さい@M@
    _w/@M@_n比及び1.8より小さい@M@_z/
    @M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とする分子量
    分布を有するエチレンと少なくとも1種の他のα−オレ
    フィンモノマーとの未分解コポリマーであって、該少な
    くとも1つの結晶性セグメントは該コポリマー鎖の少な
    くとも10重量%を構成しかつエチレンを少なくとも5
    7重量%含有し、該低結晶化度セグメントが含有するエ
    チレンは53重量%以下であり、各々の部分が該鎖の少
    なくとも5重量%を構成する、個々の分子内不均質の鎖
    の少なくとも2つの部分は組成が互いに少なくとも7重
    量%のエチレン異なる未分解コポリマーを分解して得ら
    れる分子量減成されたエチレン−α−オレフィンコポリ
    マーを、(b)カルボン酸基或は無水物基1〜2を有す
    るエチレン性モノ不飽和カルボン酸物質でグラフトして
    分解されたグラフトされたエチレン−α−オレフィンコ
    ポリマーを形成したもの;と、 (ii)下記の内の少なくとも1種: (a)第一アミノ基、第二アミノ基及びこれらの混合物
    から選ぶ少なくとも2つの反応性アミノ基を有するポリ
    アミン、 (b)ポリオール、 (c)カルボン酸基或は無水物基を1〜2含有するほぼ
    C_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒドロカルビル置換
    されたカルボン酸成分、及びポリオー ル、 (d)第一アミノ基、第二アミノ基及びこれらの混合物
    から選ぶ少なくとも2つの反応性アミノ基を含有するポ
    リアミン、及びカルボン酸基或は無水物基を1〜2含有
    するほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒドロカル
    ビル置換されたカルボン酸成分 との反応生成物で構成される多機能性粘度指数向上剤を
    含む向上した低温ビスコメトリー性及び分散性を示す油
    性組成物。 144、前記分解が機械的分解を含む特許請求の範囲第
    143項記載の組成物。 145、前記機械的分解が剪断助成酸化分解を含む特許
    請求の範囲第144項記載の組成物。 146、前記剪断助成酸化分解を触媒の存在において行
    う特許請求の範囲第145項記載の組成物。 147、前記機械的分解が剪断助成分解を不活性雰囲気
    で行うことを含む特許請求の範囲第144項記載の組成
    物。 148、前記剪断助成分解を触媒の存在において行う特
    許請求の範囲第147項記載の組成物。 149、前記分解が熱分解を含む特許請求の範囲第14
    3項記載の組成物。 150、前記熱分解を酸素の存在において行う特許請求
    の範囲第149項記載の組成物。 151、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求
    の範囲第150項記載の組成物。 152、前記熱分解を不活性雰囲気で行う特許請求の範
    囲第149項記載の組成物。 153、前記熱分解を触媒の存在において行う特許請求
    の範囲第152項記載の組成物。 154、前記分解がホモゲナイゼーションを含む特許請
    求の範囲第143項記載の組成物。 155、(2)を粘度指数向上及び分散性有効量で含有
    する特許請求の範囲第143項記載の組成物。 156、(2)を0.001〜49重量%含有する特許
    請求の範囲第143項記載の組成物。 157、(2)を0.001〜20重量%含有する特許
    請求の範囲第155項記載の組成物。 158、(2)を0.01〜15重量%含有する特許請
    求の範囲第157項記載の組成物。 159、(2)を0.1〜10重量%含有する特許請求
    の範囲第158項記載の組成物。 160、(1)が潤滑油である特許請求の範囲第143
    項記載の組成物。 161、(1)が潤滑油である特許請求の範囲第155
    項記載の組成物。 162、油コンセントレートである特許請求の範囲第1
    61項記載の組成物。 163、完全に配合した潤滑油組成物である特許請求の
    範囲第161項記載の組成物。 164、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが、前記コポリマ
    ー鎖の95重量%が平均エチレン組成と15重量%或は
    それ以下異なる組成を有するような分子間組成分散性を
    有する特許請求の範囲第143項記載の組成物。 165、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーの分子間組成分散
    性が、前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレン組
    成と10重量%或はそれ以下異なる組成を有するもので
    ある特許請求の範囲第164項記載の組成物。 166、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度
    セグメントがエチレン20〜53重量%を含む特許請求
    の範囲第143項記載の組成物。 167、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーの前記結晶性セグ
    メントがエチレン少なくとも57重量%を含む特許請求
    の範囲第166項記載の組成物。 168、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.5より小さ
    い@M@_w/@M@_n比及び1.5より小さい@M
    @_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とす
    るMWDを有する特許請求の範囲第143項記載の組成
    物。 169、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小
    さい@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@
    M@_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴と
    するMWDを有する特許請求の範囲第168項記載の組
    成物。 170、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーの前記分子間組成
    分散性が、前記コポリマー鎖の95重量%が平均エチレ
    ン組成と13重量%或はそれ以下異なる組成を有するも
    のである特許請求の範囲第168項記載の組成物。 171、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーの前記低結晶化度
    セグメントがエチレン30〜50重量%を含む特許請求
    の範囲第166項記載の組成物。 172、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準での全
    最少エチレン含量20%を有する特許請求の範囲第14
    3項記載の組成物。 173、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが下記の構造: ( I )M−T (II)T^1−(M−T^2)_x (III)T^1−(M^1−T^2)_y−M^2(式
    中、x及びyは各々1〜3の整数であり、Mは前記結晶
    性セグメントを含み、Tは前記低結晶化度セグメントを
    含み、M^1及びM^2は同じであるか或は異なりかつ
    各々はMセグメントを構成し、T^1及びT^2は同じ
    であるか或は異なりかつ各々はTセグメントを構成する
    ) の内の少なくとも1つを特徴とする鎖セグメントシーケ
    ンスを含む特許請求の範囲第143項記載の組成物。 174、前記鎖セグメントシーケンスが構造 I を特徴
    とする特許請求の範囲第173項記載の組成物。 175、前記鎖セグメントシーケンスが構造IIを特徴と
    する特許請求の範囲第173項記載の組成物。 176、xが1である特許請求の範囲第175項記載の
    組成物。 177、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T
    ^1及びT^2セグメントが実質的に同じ重量平均分子
    量である特許請求の範囲第176項記載の組成物。 178、前記鎖セグメントシーケンスにおいて、前記T
    ^1及びT^2セグメントの重量平均分子量の合計が前
    記Mセグメントの重量平均分子量に実質的に等しい特許
    請求の範囲第177項記載の組成物。 179、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.5より小さ
    い@M@_w/@M@_n比及び1.5より小さい@M
    @_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴とす
    るMWDを有する特許請求の範囲第178項記載の組成
    物。 180、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小
    さい@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@
    M@_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴と
    するMWDを有する特許請求の範囲第179項記載の組
    成物。 181、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが1.25より小
    さい@M@_w/@M@_n比及び1.2より小さい@
    M@_z/@M@_w比の内の少なくとも1つを特徴と
    するMWDを有する特許請求の範囲第180項記載の組
    成物。 182、エチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィ
    ンモノマーとの前記未分解コポリマーが重量基準で35
    %より大きい全エチレン含量を有する特許請求の範囲第
    143項記載の組成物。 183、前記(2)(i)(b)をC_3〜C_1_0
    モノ不飽和モノカルボン酸から選ぶ特許請求の範囲第1
    43項記載の組成物。 184、前記(2)(i)(b)をC_4〜C_1_0
    モノ不飽和ジカルボン酸或は無水物から選ぶ特許請求の
    範囲第143項記載の組成物。 185、(2)(i)(b)をマレイン酸、無水マレイ
    ン酸及びこれらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の
    範囲第184項記載の組成物。 186、(2)(i)(b)が無水マレイン酸である特
    許請求の範囲第185項記載の組成物。 187、(2)(ii)が(a)である特許請求の範囲
    第184項記載の組成物。 188、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第187項記載の組成物。 189、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第188項記載の組成物。 190、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第187項記載の組成物。 191、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第190項記載の組成物。 192、(2)が(i)、(ii)(d)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のア
    ルケニル置換された無水コハク酸の反応生成物で構成さ
    れる特許請求の範囲第188項記載の組成物。 193、(2)(ii)が(a)である特許請求の範囲
    第184項記載の組成物。 194、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第193項記載の組成物。 195、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第194項記載の組成物。 196、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第193項記載の組成物。 197、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第196項記載の組成物。 198、(2)が(i)、(ii)(a)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成
    物で構成される特許請求の範囲第193項記載の組成物
    。 193、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換されたC_4〜C_1_0ジカル
    ボン酸無水物である特許請求の範囲第193項記載の組
    成物。 200、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である特許請
    求の範囲第199項記載の組成物。 201、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8アルケニル置換された無水コハク酸である特許請求の
    範囲第200項記載の組成物。 202、(2)(ii)が(b)である特許請求の範囲
    第143項記載の組成物。 203、(2)が(i)、(ii)(b)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成
    物で構成される特許請求の範囲第202項記載の組成物
    。 204、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である特許請
    求の範囲第203項記載の組成物。 205、(2)(ii)が(b)である特許請求の範囲
    第184項記載の組成物。 206、(2)が(i)、(ii)(b)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成
    物で構成される特許請求の範囲第205項記載の組成物
    。 207、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である特許請
    求の範囲第206項記載の組成物。 208、(2)(ii)が(c)である特許請求の範囲
    第143項記載の組成物。 209、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がほぼC_5_
    0〜ほぼC_4_0_0ヒドロカルビル置換された無水
    コハク酸である特許請求の範囲第208項記載の組成物
    。 210、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換された無水コハク酸がポリブテニル置
    換された無水コハク酸を含む特許請求の範囲第209項
    記載の組成物。 211、(2)が(i)、(ii)(c)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成
    物で構成される特許請求の範囲第208項記載の組成物
    。 212、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である特許請
    求の範囲第211項記載の組成物。 213、(2)(ii)が(c)である特許請求の範囲
    第184項記載の組成物。 214、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がほぼC_5_
    0〜ほぼC_4_0_0ヒドロカルビル置換された無水
    コハク酸である特許請求の範囲第213項記載の組成物
    。 215、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換された無水コハク酸がポリブテニル置
    換された無水コハク酸を含む特許請求の範囲第214項
    記載の組成物。 211、(2)が(i)、(ii)(c)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換されたジカルボン酸無水物の反応生成
    物で構成される特許請求の範囲第213項記載の組成物
    。 217、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸である特許請
    求の範囲第216項記載の組成物。 218、(2)(ii)が(d)である特許請求の範囲
    第143項記載の組成物。 219、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第218項記載の組成物。 220、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第218項記載の組成物。 221、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第219項記載の組成物。 222、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第219項記載の組成物。 223、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がC_5_0〜
    C_4_0_0ヒドロカルビル置換されたC_4〜C_
    1_0ジカルボン酸或は無水物である特許請求の範囲第
    218項記載の組成物。 224、前記カルボン酸成分をC_5_0〜C_4_0
    _0ヒドロカルビル置換されたコハク酸、無水物及びこ
    れらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第22
    3項記載の組成物。 225、前記カルボン酸成分がポリブテニル置換された
    無水コハク酸を含む特許請求の範囲第224項記載の組
    成物。 226、(2)が(i)、(ii)(d)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換された無水コハク酸の反応生成物で構
    成される特許請求の範囲第218項記載の組成物。 227、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換されたC_4〜C_1_0ジカル
    ボン酸無水物で構成される特許請求の範囲第226項記
    載の組成物。 228、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸で構成される
    特許請求の範囲第227項記載の組成物。 229、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8アルケニル置換された無水コハク酸で構成される特許
    請求の範囲第228項記載の組成物。 230、(2)(ii)が(d)である特許請求の範囲
    第184項記載の組成物。 231、前記ポリアミンが第一アミノ基を少なくとも2
    つ含有する特許請求の範囲第230項記載の組成物。 232、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第230項記載の組成物。 233、前記ポリアミンをポリ(オキシアルキレンアミ
    ン)及びポリ(アルキレンアミン)から選ぶ特許請求の
    範囲第231項記載の組成物。 234、前記ポリアミンがジエチレントリアミンである
    特許請求の範囲第231項記載の組成物。 235、前記ほぼC_5_0〜ほぼC_4_0_0のヒ
    ドロカルビル置換されたカルボン酸成分がほぼC_5_
    0〜C_4_0_0ヒドロカルビル置換されたC_4〜
    C_1_0ジカルボン酸或は無水物を含む特許請求の範
    囲第230項記載の組成物。 236、前記カルボン酸成分をC_5_0〜C_4_0
    _0ヒドロカルビル置換されたコハク酸、無水物及びこ
    れらの混合物からなる群より選ぶ特許請求の範囲第23
    5項記載の組成物。 237、前記カルボン酸成分がポリブテニル置換された
    無水コハク酸を含む特許請求の範囲第236項記載の組
    成物。 238、(2)が(i)、(ii)(d)及び(iii
    )粘度安定化有効量のC_1_2〜ほぼC_1_8のヒ
    ドロカルビル置換された無水コハク酸の反応生成物で構
    成される特許請求の範囲第230項記載の組成物。 239、(2)(ii)がC_1_2〜ほぼC_1_8
    ヒドロカルビル置換されたC_4〜C_1_0ジカルボ
    ン酸無水物で構成される特許請求の範囲第237項記載
    の組成物。 240、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8ヒドロカルビル置換された無水コハク酸で構成される
    特許請求の範囲第239項記載の組成物。 241、(2)(iii)がC_1_2〜ほぼC_1_
    8アルケニル置換された無水コハク酸で構成される特許
    請求の範囲第240項記載の組成物。
JP2266555A 1989-10-12 1990-10-05 粘度指数向上剤 Expired - Fee Related JP2950963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US420791 1989-10-12
US07/420,791 US5068047A (en) 1989-10-12 1989-10-12 Visosity index improver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179092A true JPH03179092A (ja) 1991-08-05
JP2950963B2 JP2950963B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=23667858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266555A Expired - Fee Related JP2950963B2 (ja) 1989-10-12 1990-10-05 粘度指数向上剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5068047A (ja)
EP (1) EP0422859B1 (ja)
JP (1) JP2950963B2 (ja)
BR (1) BR9005100A (ja)
CA (1) CA2027372C (ja)
DE (1) DE69011032T2 (ja)
MX (1) MX22796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870308B2 (ja) * 2000-02-09 2012-02-08 出光興産株式会社 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244590A (en) * 1989-10-12 1993-09-14 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity index improver
US5266186A (en) * 1989-10-12 1993-11-30 Nalco Chemical Company Inhibiting fouling employing a dispersant
DE4139601C2 (de) * 1991-11-30 1994-09-08 Hoechst Ag Copolymerisate und ihre Verwendung als Gleit- und Trennmittel für die Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
US5354343A (en) * 1992-08-31 1994-10-11 Shell Oil Company Gasoline composition
US5427702A (en) * 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
US5391617A (en) * 1993-08-02 1995-02-21 Dsm Copolymer, Inc. Solid sheared polymer blends and process for their preparation
AU5811594A (en) * 1993-12-13 1995-07-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Gasoline composition
US5384375A (en) * 1994-02-28 1995-01-24 Eastman Kodak Company Urea derivatives of maleated polyolefins
US5540851A (en) * 1995-03-02 1996-07-30 The Lubrizol Corporation Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
CN1148739C (zh) * 1995-10-30 2004-05-05 西加特技术有限责任公司 具有带最佳润滑剂粘性的氢化轴承磁盘驱动器主轴电动机
US5907456A (en) * 1995-10-30 1999-05-25 Seagate Technology, Inc. Disc drive spindle motor having hydro bearing with lubricant optimized with disc drive compatible additives
ATE298780T1 (de) 1998-12-09 2005-07-15 Mitsui Chemicals Inc Vikositätsveränderer für schmieröle und schmierölzusammensetzung
US7579408B2 (en) * 2004-03-17 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7741397B2 (en) * 2004-03-17 2010-06-22 Dow Global Technologies, Inc. Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7863379B2 (en) * 2004-03-17 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Impact modification of thermoplastics with ethylene/alpha-olefin interpolymers
US7795321B2 (en) * 2004-03-17 2010-09-14 Dow Global Technologies Inc. Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom
US7622529B2 (en) * 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
US7662881B2 (en) * 2004-03-17 2010-02-16 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
EP2357203B1 (en) * 2004-03-17 2017-05-24 Dow Global Technologies LLC Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
US7666918B2 (en) * 2004-03-17 2010-02-23 Dow Global Technologies, Inc. Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7803728B2 (en) * 2004-03-17 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
US7355089B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7671131B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
US7582716B2 (en) * 2004-03-17 2009-09-01 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
US7687442B2 (en) * 2004-03-17 2010-03-30 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils
US7671106B2 (en) * 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
AR053693A1 (es) 2004-03-17 2007-05-16 Dow Global Technologies Inc Composiciones de interpolimero de etileno/alfa-olefina multibloque adecuado para peliculas
US7608668B2 (en) * 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US8273838B2 (en) * 2004-03-17 2012-09-25 Dow Global Technologies Llc Propylene/α-olefins block interpolymers
US7622179B2 (en) * 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7897689B2 (en) * 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
US7714071B2 (en) * 2004-03-17 2010-05-11 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom
JP5133050B2 (ja) * 2004-03-17 2013-01-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
RU2007134418A (ru) * 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) ВОЛОКНА, ПОЛУЧАЕМЫЕ ИЗ СОПОЛИМЕРОВ ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНОВ
CA2601273A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
US8084537B2 (en) * 2005-03-17 2011-12-27 Dow Global Technologies Llc Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefin with improved compatibility
ZA200707873B (en) * 2005-03-17 2009-02-25 Dow Global Technologies Inc Low molecular weight ethylene/alpha-olefin interpolymer as base lubricant oils
RU2007134341A (ru) 2005-03-17 2009-03-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) КОМПОЗИЦИИ ИЗ ПОЛИБЛОЧНОГО ИНТЕРПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА/α-ОЛЕФИНА ДЛЯ ЭЛАСТИЧНЫХ ПЛЕНОК И ЛАМИНАТОВ
AR058448A1 (es) 2005-09-15 2008-02-06 Dow Global Technologies Inc Control de arquitectura del polimero y distribucoin de peso molecular va el agente de transferencia multi- centrado
JP5411502B2 (ja) * 2005-09-15 2014-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 重合性シャトリング剤による接触オレフィンブロック共重合体
EP1951511B1 (en) * 2005-10-26 2018-09-12 Dow Global Technologies LLC Multi-layer, elastic articles
AR058852A1 (es) 2005-12-09 2008-02-27 Dow Global Technologies Inc Procesos para controlar la distribucion del peso molecular en las composiciones de etileno/alfa olefina
US8153243B2 (en) * 2005-12-09 2012-04-10 Dow Global Technologies Llc Interpolymers suitable for multilayer films
KR20090053848A (ko) * 2006-09-06 2009-05-27 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 올레핀 블럭 인터폴리머를 포함하는 편직물
JP2010511801A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 重重量の伸縮性布地のためのオレフィンブロック組成物
WO2008067545A2 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Dow Global Technologies Inc. Fabric comprising elastic fibres of cross-linked ethylene polymer
CN101589081A (zh) 2006-11-30 2009-11-25 陶氏环球技术公司 具有抗皱性的弹力织物和衣物
CN101595253A (zh) * 2007-01-16 2009-12-02 陶氏环球技术公司 烯烃嵌段组合物的不褪色织物和衣物
BRPI0806194A2 (pt) * 2007-01-16 2011-08-30 Dow Global Technologies Inc fio tingido em cone
EP2167574A2 (en) * 2007-07-09 2010-03-31 Dow Global Technologies Inc. Olefin block interpolymer composition suitable for fibers
EP2203512A1 (en) * 2007-09-28 2010-07-07 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic olefin composition with improved heat distortion temperature
EP2052857A1 (en) 2007-10-22 2009-04-29 Dow Global Technologies Inc. Multilayer films
US20090156442A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Laurent Chambard Lubricant Compositions With Low HTHS for a Given SAE Viscosity Grade
US20120015854A1 (en) 2008-08-08 2012-01-19 Ravishankar Periagaram S Olefinic Copolymer Compositions for Viscosity Modification of Motor Oil
US20120028865A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Sudhin Datta Viscosity Modifiers Comprising Blends of Ethylene-Based Copolymers
US8378042B2 (en) 2009-04-28 2013-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Finishing process for amorphous polymers
US9127151B2 (en) 2009-04-28 2015-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions having improved properties as viscosity index improvers and use thereof in lubricating oils
US9416206B2 (en) 2010-01-22 2016-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions and method for making them
US8378048B2 (en) 2010-01-27 2013-02-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Copolymers, compositions thereof, and methods for making them
KR101442434B1 (ko) 2010-07-28 2014-09-17 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 에틸렌계 공중합체의 블렌드를 포함하는 점도 개질제
SG186167A1 (en) 2010-07-28 2013-01-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Ethylene based copolymer compositions as viscosity modifiers and methods for making them
WO2012015572A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Viscosity modifiers comprising blends of ethylene-based copolymers
US10316176B2 (en) 2012-02-03 2019-06-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions and methods of making them
CN104080852A (zh) 2012-02-03 2014-10-01 埃克森美孚化学专利公司 可用于油料改性剂的聚合物组合物的制备方法
US9139794B2 (en) 2012-02-03 2015-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for the production of polymeric compositions useful as oil modifiers
US9012578B2 (en) 2012-04-19 2015-04-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blocky ethylene propylene copolymers and methods for making them
EP3099720B1 (de) * 2014-01-29 2018-07-04 Basf Se Verwendung von polycarbonsäure-basierten additiven für kraftstoffe
US10479881B2 (en) 2015-06-11 2019-11-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions containing viscosity modifier and related methods
MX2020001530A (es) * 2017-08-30 2020-03-20 Dow Global Technologies Llc Proceso de extrusora continua para la fabricacion de poliolefina modificada por reologia para capa de aislamiento de cables y productos relacionados.
US11578155B2 (en) 2018-03-08 2023-02-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene linear copolymers as viscosity modifiers
US11479625B2 (en) 2018-03-08 2022-10-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene branched copolymers as viscosity modifiers with enhanced fuel economy
WO2019236418A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Alcohol-polyalphaolefins and methods thereof
US20220289882A1 (en) 2019-08-27 2022-09-15 Chevron Oronite Company Llc Ethylene copolymers and use as viscosity modifiers
FR3105225B1 (fr) * 2019-12-18 2021-12-03 Michelin & Cie Copolymère d’éthylène et d’un 1,3-diène
EP4337749A1 (en) 2021-05-14 2024-03-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Ethylene-propylene branched copolymers used as viscosity modifiers
KR20240009451A (ko) 2021-05-14 2024-01-22 엑손모빌 케미컬 패튼츠, 아이엔씨. 점도 개질제로서의 에틸렌-프로필렌 분지형 공중합체
WO2023238045A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil composition with viscosity modifier with low shear stability index

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345352A (en) * 1964-02-21 1967-10-03 Allied Chem Catalytic process for the thermal degradation of polyolefins
US3313793A (en) * 1964-07-16 1967-04-11 Shell Oil Co Process for molecular weight reduction of diene polymers
US3316177A (en) * 1964-12-07 1967-04-25 Lubrizol Corp Functional fluid containing a sludge inhibiting detergent comprising the polyamine salt of the reaction product of maleic anhydride and an oxidized interpolymer of propylene and ethylene
US3326804A (en) * 1965-10-01 1967-06-20 Exxon Research Engineering Co Oleaginous compositions containing sludge dispersants
GB1244435A (en) * 1968-06-18 1971-09-02 Lubrizol Corp Oil-soluble graft polymers derived from degraded ethylene-propylene interpolymers
US3687905A (en) * 1970-03-16 1972-08-29 Lubrizol Corp Reaction product of carboxylic acid with degraded ethylene-propylene interpolymer
US3769216A (en) * 1971-02-26 1973-10-30 Chevron Res Nitrogenous ethylene/propylene copolymers and lubricants containing them
CA992529A (en) * 1971-12-06 1976-07-06 Exxon Research And Engineering Company Degraded olefin polymer useful as a viscosity index improving additive for lubricating oil
US4113636A (en) * 1974-07-31 1978-09-12 Exxon Research & Engineering Co. Aminated polymeric additives for fuels and lubricants
AU498559B2 (en) * 1975-06-25 1979-03-15 Exxon Research And Engineering Company Lubricating oil concentrate
US4074033A (en) * 1976-07-09 1978-02-14 Pratt & Lambert Chemical milling of neoprene rubber
US4201732A (en) * 1976-07-09 1980-05-06 Pratt & Lambert, Inc. Chemical milling of neoprene rubber
US4132661A (en) * 1976-09-13 1979-01-02 Texaco Inc. Lubricating oil additives and composition containing same
GB1578049A (en) * 1976-12-29 1980-10-29 Texaco Development Corp Succinimide derivatives of a copolymer of ehtylene and propylene
US4169063A (en) * 1977-03-11 1979-09-25 Shell Oil Company EPR dispersant VI improver
US4171273A (en) * 1977-03-14 1979-10-16 Texaco Inc. Fatty alkyl succinate ester and succinimide modified copolymers of ethylene and an alpha olefin
US4144181A (en) * 1977-04-29 1979-03-13 Exxon Research & Engineering Co. Polymeric additives for fuels and lubricants
US4137185A (en) * 1977-07-28 1979-01-30 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
JPS5465793A (en) * 1977-10-20 1979-05-26 Texaco Development Corp Succinic acid modified terpolymer of ethylene and alphaaolefine terpolymer and lubricating oil composition using same
US4160739A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rohm And Haas Company Polyolefinic copolymer additives for lubricants and fuels
US4320019A (en) * 1978-04-17 1982-03-16 The Lubrizol Corporation Multi-purpose additive compositions and concentrates containing same
US4219432A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Exxon Research & Engineering Co. Stabilized amide-imide graft of ethylene copolymeric additives for lubricants
FR2460993A1 (fr) * 1979-07-03 1981-01-30 Exxon Research Engineering Co Procede de preparation d'une solution, dans une huile minerale, d'un polymere ameliorant l'indice de viscosite des huiles minerales, produit ainsi obtenu et composition d'huile lubrifiante renfermant ce produit
ZA817287B (en) * 1980-10-21 1983-05-25 Orobis Ltd Method for oxidatively shearing an olefinic polymer
US4516104A (en) * 1981-05-06 1985-05-07 The Boeing Company Coil assembly for hot melt induction heater apparatus
US4517104A (en) * 1981-05-06 1985-05-14 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
CA1264880A (en) * 1984-07-06 1990-01-23 John Brooke Gardiner Viscosity index improver - dispersant additive useful in oil compositions
US4632769A (en) * 1984-12-07 1986-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Ethylene copolymer viscosity index improver-dispersant additive useful in oil compositions
US4749505A (en) * 1985-07-08 1988-06-07 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymer viscosity index improver additive useful in oil compositions
US4735736A (en) * 1985-07-08 1988-04-05 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity index improver-dispersant additive
EP0234114A3 (en) * 1985-12-16 1990-01-17 Exxon Research And Engineering Company End-capped polymer chains, graft and star copolymers, and process of making same
US4803003A (en) * 1987-06-16 1989-02-07 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene copolymer viscosity index improver dispersant additive useful in oil compositions
US4804794A (en) * 1987-07-13 1989-02-14 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity modifier polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870308B2 (ja) * 2000-02-09 2012-02-08 出光興産株式会社 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2027372A1 (en) 1991-04-13
EP0422859A3 (en) 1991-11-21
BR9005100A (pt) 1991-09-17
CA2027372C (en) 2003-06-10
US5068047A (en) 1991-11-26
JP2950963B2 (ja) 1999-09-20
EP0422859B1 (en) 1994-07-27
EP0422859A2 (en) 1991-04-17
DE69011032T2 (de) 1994-11-10
DE69011032D1 (de) 1994-09-01
MX22796A (es) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03179092A (ja) 粘度指数向上剤
EP0491456B1 (en) Dispersant and antioxidant additive
US6107258A (en) Functionalized olefin copolymer additives
CA2111057C (en) Polymers derived from ethylene and 1-butene for use in the preparation of lubricant dispersant additives
US5035821A (en) End-capped multifunctional viscosity index improver
KR0137932B1 (ko) 그래프트된 점도 지수 개선제
US5244590A (en) Viscosity index improver
EP0336716B1 (en) Lactone modified viscosity modifiers useful in oleaginous compositions
EP0087234B1 (en) Ashless dispersant compounds, their preparation, and their use in providing dispersancy in lubricating oils or liquid fuels
US5721200A (en) Process for making a lubricating oil composition
EP0352070A1 (en) Improved multifunctional viscosity index improver
US5312556A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from polyamine containing one primary amine group and at least one tertiary amine group and degraded ethylene copolymer
US5262075A (en) Multifunctional viscosity index improver exhibitng improved low temperature viscometric properties
US5118433A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine and degraded ethylene copolymer exhibiting improved low temperature viscometric properties
US5053151A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine exhibiting improved low temperature viscometric properties
US5290868A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from polyamine containing one primary amine group and at least one secondary amine group and degraded ethylene copolymer
US20090325831A1 (en) Functionalized olefin copolymer additive composition
US5210146A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from polyamine containing one primary amino group and at least one secondary amino group exhibiting improved low temperature viscometric properties
JPH02238096A (ja) ポリマー粘度指数向上剤を含有するヘーズの低下を示す油添加剤組成物
US5252238A (en) Multifunctional viscosity index improver derived from amido-amine exhibiting improved low temperature viscometric properties
CA2015058C (en) Multifunctional viscosity index improver derived from polyamine containing one primary amino group and at least one secondary amino group exhibiting improved low temperature viscometric properties
CA2015551A1 (en) Multifunctional viscosity index improver exhibiting improved low temperature viscometric properties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees