JPH03177561A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH03177561A
JPH03177561A JP13265790A JP13265790A JPH03177561A JP H03177561 A JPH03177561 A JP H03177561A JP 13265790 A JP13265790 A JP 13265790A JP 13265790 A JP13265790 A JP 13265790A JP H03177561 A JPH03177561 A JP H03177561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
copper foil
particles
electrolytic copper
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13265790A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sawada
澤田 進
Hironori Wada
和田 裕典
Osamu Kanano
治 叶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP13265790A priority Critical patent/JPH03177561A/ja
Publication of JPH03177561A publication Critical patent/JPH03177561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、装置内の機器の汚染及びパーティクル発生の
防止のための電解銅箔を内部に配設した気相成長による
薄膜形成装置に関するものである。
(発明の背景) 従来より、集積回路の電極や拡散バリヤ用等の薄膜、磁
気記録媒体用磁性薄膜、液晶表示装置のITO透明導電
膜などの多くの薄膜形成に気相成長技術が使用されてい
る。この気相成長法による薄膜形成技術には、熱分解法
、水素還元法、不均等化反応法、プラズマCVD法など
の化学気相成長法、真空蒸着法、イオンビーム法、放電
重合法などがある。
現在、このような気相成長法による薄膜形成プロセスは
大量生産技術として確立されているが、形成された膜上
に一般にパーティクルと言われている粗大粒子が堆積す
るという問題がクローズアップされている。
このパーティクルとは、薄膜形成時にクラスター化した
微粒子が基板上に堆積したものを言うのであるが、この
微粒子は直径が数μm程度にまで大きくなるものが多い
ので、これが基板上に堆積すると、例えばLSIの場合
は配線の短絡あるいは逆に断線を引き起こすなどの問題
を生じ不良率増大の原因となる。そしてこれらのパーテ
ィクルは、被膜形成法自体に起因するものや、被覆装置
に起因するもの等の種々の要因があって、その原因究明
と低減のための各種工夫がなされているのが現状である
(従来技術とその問題点) 上記のような薄膜形成装置に起因するパーティクルとし
ては、基板周辺や装置の内壁(炉壁)やシャッター シ
ールド板等に付着した薄膜が剥離し、それが飛散して基
板に堆積して汚染源となることも1つの大きな要因であ
る。このような付着物質の再剥離に起因するパーティク
ルを防止するため、薄膜形成装置の内壁を常に清浄にし
ておく必要がある。
このような内壁を常にクリーンに保つのは実際には非常
に難しく、完全にクリーンにするには大変な時間を必要
とし、また内壁や機器の部位によってはクリーン化が実
際にはできないところもある。このためよく付着する機
器の部位には、金属の溶射膜を形成するなどの物理的粗
化処理を施して、付着物質を剥離しないように捕獲して
おくという手段が取られたが、装置(機器)のメンテナ
ンスが大変でまた上記付着物質の剥離防止効果が極めて
弱いという欠点があった。そのために考えださ4したの
が、A1箔や電解Fe箔のディスポーザブル(使い捨て
)箔による汚染防止材である。前記の箔をあらかじめ内
壁にはりつけておき、薄膜形成(被覆操作)終了後これ
を除去すれば、一応内壁をクリーンな状態に保つことが
可能と考えた。
しかし、これらの使い捨て箔には致命的な欠陥が見出さ
れた。それは、設置された箔に堆積した薄膜形成飛散物
質が剥離し易く、基板上への堆積膜上でのパーティクル
発生が依然として起ったからである。この使い捨て箔(
フォイル)を用いた場合の剥離現象は飛散物質の膜厚が
厚いほど発生が顕著となり、また生成物がシリサイドや
ITO(インジウム−錫酸化物)のようなセラミック系
の場合はど生じ易いことが分った。この剥離を防止する
ためには頻繁に箔を交換しなければならず、薄膜形成の
操業性が著しく悪化した。このようなことから画期的な
内壁をおおう汚染防止材の出現が熱望されていた。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するため薄膜形成装置内の汚染を防
止する材料としての箔を種々検討した結果、トリート電
解銅箔が汚染防止材として最適であるとの知見を得た。
すなわち、本願発明は、(イ)気相成長による薄膜形成
装置において、電解銅箔のマット面に銅めっきによる銅
又は及び銅酸化物微細粒子薄層を形成した電解銅箔を前
記装置内の薄膜形成不要部分に配設して、該装置内の機
器の汚染及び薄膜中のパーティクル発生を防止すること
を特徴とする前記薄膜形成装置、並びに(ロ)電解銅箔
のマット面側の表面粗さRzが5μm〜LOumである
前記(イ)記載の薄膜形成装置、(ハ)微細粒子薄層形
成面を気相成長における飛散粒子捕獲面とした前記(イ
)乃至(ロ)記載の薄膜形成装置及び(ニ)使い捨て用
電解銅箔である前記(イ)乃至(ハ)記載の薄膜形成装
置を提供するものである。
(発明の詳細な説明) 本発明の電解銅箔を使用することにより気相成長による
薄膜形成装置内(炉)壁の汚染がなく、かつこの内壁か
らの飛散生成物の剥離に起因するパーティクル発生が著
しく減少し、良好な薄膜を形成することが可能となった
。本願発明の気相成長による薄膜形成手段は熱分解法、
水素還元法、不均等化反応法、輸送反応法、プラズマC
VD、減圧CVD等の化学気相成長法(CVD) 、気
相エピタキシー(VPE)、真空蒸着法、分子線エピタ
キシー(MBE)、イオンビーム法、及び放電重合法等
の気相成長法による薄膜形成手段を意味する。
ここで上記の薄膜形成手段はスパッタリング被覆手段を
含めないものとする。
本出願人は特願昭63−148004号において、スパ
ッタリング装置において特異な汚染防止効果を有する装
置をすでに出願している。
電解銅箔のマット面に形成する微細粒子薄層はアメリカ
特許第3.220.897号あるいはアメリカ特許第3
.293.109号などの電気めっき処理によって行う
ことができる。
この処理自体は公知であるが、本願発明においては、従
来のAl箔や鉄箔でしか考えられなかった箔にかえて本
願発明の汚染防止材を用いることにより、著大な効果を
もたらすことが可能となった。
微細粒子薄層は電解鋼箔(土浦)のマット面に形成され
るが、これを形成する電気めっきの条件の一例を下記に
示す。
アバへ 、 声めっき2ハ CuSO4’5HzO,g/ A  (as Cu)−
−23NaC1,p、p、m、  (as C1) ・
=  −−32H2SO4,g/氾   ・・・ −・
・・  ・・・  ・・・70にかわ、g/I2  ・
・・ ・・・ ・・・ ・・・0.75純水   ・・
・・・・・・・・・・Bal。
坐二」し虹註 電流密度     60〜1ooa、s、f時   間
        io〜60秒浴   温      
  70〜80下電解銅箔(土浦)のマット面(無光沢
面)は、鉄箔の製造工程におけるロール等の接触面(光
沢面)の反対側の面で、電子顕微鏡で観察すると前記マ
ット面は無数のノブ状(塊状の突出部)粗面を呈してい
る。
さらに、この面に前記微細粒子薄層を形成すると銅又は
及び銅酸化物の微細粒(ノジュラー)がランダムに上記
電解銅箔(土浦)のノブ状粗面に析出しているのが同様
に電子顕微鏡により観察される。
(参考資料 電子技術、 1985年6月増刊号97P
、〜105P、 ) 上記のような条件で形成した銅箔はさらに特公昭54−
6701号に示すような耐熱特性をもたせるための黄銅
又は亜鉛のバリヤー層を形成したり、さらにこの上に銅
箔運搬又は保管中の酸化等を防止するための防錆処理を
施すこともできる。
本願発明は、これらの工程によって製造された電解銅箔
を全て包含するものである。電解銅箔の表面粗さはRz
5.O〜10.OtLmの範囲とするのが望ましい。こ
の粗さによる突起が存在するために、アンカー効果によ
って飛散物質が析出して形成された生成物との密着性が
改善され、剥離現象が生じなくなる。
本願発明の薄膜形成装置における汚染防止及びパーティ
クル発生防止材として使用される材料は、厚さ10μm
〜300μmが適し、15〜1100LLが好適である
。薄すぎると炉壁ヘセットする時にしわが生じ易く、し
わ部ができると剥離の原因となるので避ける必要がある
。厚いとしわは生じにくくなるが、炉壁へのセット時の
操作性が悪くなり、また価格的にも不利である。
上記のように電解鋼箔はにかわ質の電解洛中で製造され
るので、箔表面にはにかわが付着していることがある。
したがって、にかわによる薄膜形成装置内の汚染を防止
するために、あらかじめアセトンやアルコール等の有機
溶媒または熱した超純水を用いて超音波洗浄をしてから
使用することが望ましい。なお、洗浄後の乾燥を目的と
して真空加熱をしても良い。真空加熱をする場合は、表
面突起が成長現象によって変化しないよう最高800℃
までにおさえる必要がある。
次に実施例にもとづいて本願発明を説明する。
(実施例1) 導電膜形成用Al蒸着源を用いて第1表に示す各種の箔
を真空蒸着装置(チャンバー)内壁に取りつけ、真空蒸
着を実施した。この蒸着終了後に箔を取り出した。前記
の箔にも飛散したA1膜が形成されていた。この膜をス
コッチテープによるビールテストを行ったところ、本願
発明の電解鋼箔のみがビールテストの結果、A1膜の剥
離が起こらなかった。試験材料と結果を第1表に示す。
(実施例2) CVD装置を用い、該装置内に第2表に示す本発明の電
解銅箔及び比較例として、Mo(モリブデン)を溶射し
たSUS (ステンレス)板を取付け、WF、とH2を
基本成分とする反応性ガスの導入により、W(タングス
テン)膜を形成した。
このようにして形成されたW膜について、第2表に示す
ようにスコッチテープと両面テープによるビールテスト
を行った。Mo溶射被覆層を形成したSUS板はW皮膜
はいずれも剥離したが、本発明の電解銅箔においては剥
離が生ぜず、密着強度に著しく富むことが分った。
(発明の効果) 以上の実施例からも明らかなように本願発明の汚染防止
材を内部に配設した薄膜形成装置は、従来のAl箔や鉄
箔などに比較して薄膜の汚染物質となるパーティクルの
発生を著しく抑制することができ、また着脱が容易なの
で装置のメンテナンスが楽であるという著しい効果を有
する。
さらに、電解銅箔は熱伝導性に富み、帯電することもな
いので、気相成長による薄膜形成装置内に設置する汚染
防止材として最適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気相成長による薄膜形成装置において、電解銅箔
    のマット面に銅めっきによる銅又は及び銅酸化物微細粒
    子薄層を形成した電解銅箔を前記装置内の薄膜形成不要
    部分に配設して、該装置内の機器の汚染及び薄膜中のパ
    ーティクル発生を防止することを特徴とする前記薄膜形
    成装置。
  2. (2)電解銅箔のマット面側の表面粗さRzが5μm〜
    10μmである特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成装
    置。
  3. (3)微細粒子薄層形成面を気相成長における飛散粒子
    捕獲面とした特許請求の範囲第1項乃至第2項記載の薄
    膜形成装置。
  4. (4)使い捨て用電解銅箔である特許請求の範囲第1項
    乃至第3項記載の薄膜形成装置。
JP13265790A 1989-09-19 1990-05-24 薄膜形成装置 Pending JPH03177561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13265790A JPH03177561A (ja) 1989-09-19 1990-05-24 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-240537 1989-09-19
JP24053789 1989-09-19
JP13265790A JPH03177561A (ja) 1989-09-19 1990-05-24 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177561A true JPH03177561A (ja) 1991-08-01

Family

ID=26467172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13265790A Pending JPH03177561A (ja) 1989-09-19 1990-05-24 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075971A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-14 Tokyo Electron Limited Appareil de formation de film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316456A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Mining Co Ltd スパッタリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316456A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Mining Co Ltd スパッタリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075971A1 (fr) * 1999-06-03 2000-12-14 Tokyo Electron Limited Appareil de formation de film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135629A (en) Thin film deposition system
TW438897B (en) Method of manufacturing member for thin-film formating apparatus and the member for the apparatus
EP0633600A1 (en) Method and apparatus for forming thin films
JPH05230628A (ja) 金属膜形成装置、金属膜形成装置における金属材回収方法
JPH09272965A (ja) 真空成膜装置用部品とそれを用いた真空成膜装置、およびターゲット、バッキングプレート
US20220336192A1 (en) Metal component and manufacturing method thereof and process chamber having the metal component
JPH0387357A (ja) 薄膜形成装置
JPH03177561A (ja) 薄膜形成装置
JPH01316456A (ja) スパッタリング装置
JP2626823B2 (ja) 薄膜形成装置
JP4820508B2 (ja) スパッタリングターゲットとその製造方法、スパッタリング装置、薄膜の製造方法、電子部品の製造方法
JPH07102366A (ja) 薄膜形成装置
JPH04232256A (ja) 薄膜形成装置
JP4769181B2 (ja) ターゲットとバッキングプレート
JP2663025B2 (ja) 薄膜形成装置
JP4709358B2 (ja) スパッタリングターゲットとそれを用いたスパッタリング装置、薄膜、および電子部品
JP4519416B2 (ja) 薄膜形成装置用汚染防止装置
JPH0387356A (ja) 薄膜形成装置
JP6110533B2 (ja) 非晶質炭素膜積層部材及びその製造方法
JP2636586B2 (ja) スパッタ装置
JP2511545Y2 (ja) パ―ティクルゲッタ治具キャップ
JP5254277B2 (ja) 真空成膜装置用部品の製造方法
JP4378555B2 (ja) 薄膜形成装置内部の表面処理方法
JP2568141B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2001316798A (ja) ターゲット装置およびそれを用いたスパッタリング装置