JPH03177057A - 樹脂組成物で被覆した半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物で被覆した半導体装置

Info

Publication number
JPH03177057A
JPH03177057A JP1314411A JP31441189A JPH03177057A JP H03177057 A JPH03177057 A JP H03177057A JP 1314411 A JP1314411 A JP 1314411A JP 31441189 A JP31441189 A JP 31441189A JP H03177057 A JPH03177057 A JP H03177057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin composition
resin
resol type
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314411A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hozoji
裕之 宝蔵寺
Masaji Ogata
正次 尾形
Yasuhide Sugawara
菅原 泰英
Kuniyuki Eguchi
州志 江口
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Kozo Hirokawa
広川 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1314411A priority Critical patent/JPH03177057A/ja
Publication of JPH03177057A publication Critical patent/JPH03177057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子を樹脂組成物で被覆してなる半導
体装置に関するものであり、特にTA B (Tape
 Automated Bonding)、P G A
 (PinGrid Array)等に用いるのに好適
である。
〔従来の技術〕
ICカード、電子腕時計、カメラ、電卓、液晶テレビ、
パソコン等の電子機器が小型化、薄型化するにつれて、
機器内に組込まれる半導体装置も小型、薄型にする要求
が増加している。
この要求を満たす為、例えば特開昭59−227146
号公報に記載されているように、液状エポキシ樹脂を用
いて半導体素子表面に保護層を形成する方式が提案され
ている。
しかしながら、近年、半導体素子の集積度が向上し、ピ
ン数も多ピン化の傾向にあり、耐熱性、耐湿性、耐温度
サイクル性等の各種信頼性の向上が強く望まれている。
例えば、ピン数が100ピンから200ピンに増えると
、ピン間が短くなる為、温度サイクル試験を行なった場
合、保護層にクラックが生じたり、素子表面の配線の切
断等を起こし、信頼性が低下する。また、従来の液状エ
ポキシ樹脂を用いた保護層では、短時間で充分に高いガ
ラス転移温度のものが得られなかった為、温度サイクル
試験の条件を厳しくすることにより、信頼性が低下する
という問題があった。そこでこのような目的を達成する
為に、特開昭59−200443及び200444号公
報記載の耐熱性に優れたレゾール系フェノール樹脂を用
いる方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、レゾール系フェノール樹脂を用いた従来技術は
、硬化時、水やホルムアルデヒドのような縮合複生物が
生成したり、CドやN)1.−等のイオン性不純物が多
く、耐湿信頼性に未だ問題があった。
本発明の目的は、このような状況にかんがみなされたも
のであり、その目的は、ガラス転移温度が高く、低応力
で、各種イオン性不純物が少なくとも耐湿性、耐温度サ
イクル性に優れた樹脂組成物で半導体素子を被覆してな
る半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、有機絶縁フィ
ルム上に回路形成されている導電回路にバンブを介して
接続されている半導体素子を樹脂組成物で被覆してなる
半導体装置において、樹脂組成物が、120℃、2気圧
、100時間の熱水加圧試験(以下、DCT試験〉にお
ける抽出条件で、pH4〜6、電気電導度30〜50(
μS /cm) 、Cl−イオン量13ppm以下、N
H,”イオン量5 pPm以下のレゾール型フェノール
樹脂と、当該レゾール型フェノール樹脂を溶解する沸点
が80〜200℃の範囲の有機溶剤とを含有することを
特徴とする半導体装置、としたものである。
上記半導体装置は、有機絶縁フィルム上に回路形成され
ている導電回路に、バンブを介して半導体素子を接続し
、さらに、この表面を樹脂組成物で被覆したものである
本発明の効果が著しいものは、素子寸法4×7mm以上
、素子と導電回路のピン数100ピン以上、導電回路の
リード幅80μm以下、厚み40μm以下、有機絶縁フ
ィルムは、テープ厚み80μm以下であり、比誘導率4
.0以下であるポリイミドよりなるものを用いた半導体
装置である。
また、上記半導体装置において、樹脂組成物は、前記レ
ゾール型フェノール樹脂と有機溶剤以外に無機充填剤を
含有し、そして樹脂成分としては、前記のレゾール型フ
ェノール樹脂20〜100重量部に、エポキシ樹脂0〜
80重量部を含有させることができる。樹脂組成物の割
合は、上記樹脂成分20〜90重量%に対して、充填剤
50〜90重量%及び有機溶剤25〜50重量%がよい
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は、レゾール型フェノール樹脂中のイオン性不純
物の量をある一定量以下に低減させ、さらに、硬化物の
熱膨張係数を低減する為に特定粒径の充填剤を用いるこ
とにより、これを用いた半導体装置の耐湿性、耐温度サ
イクル性が向上できることを見出し、本発明に至ったも
のである。
本発明に用いるレゾール型フェノール樹脂中に含まれる
不純物濃度は、PCT試験による抽出で、抽出液のPH
が4〜6、電気電導度30〜50 μS/cm、 Cl
−イオン量13ppm以下、)IN、”イオン量5 p
pm以下のレゾール型フェノール樹脂を用いることが望
ましい。各不純物濃度がこれ以上の濃度になり、pHが
3以下あるいは6以上になると、このような樹脂がおお
われた半導体素子表面のAI配線等が腐食を起こす原因
となる。そこで、このような、不純物等を除去する為、
本発明に用いるレゾール型フェノール樹脂は、酸で中和
後、水洗あるいは水蒸気蒸留し、減圧乾燥等を充分に行
ったり、必要に応じてイオン交換樹脂、イオン交換体等
を用いている。
本発明に用いるレゾール型フェノール樹脂としては、フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、ビスフェノール
A等のフェノール類とホルムアルデヒドとを触媒の存在
下で反応することにより得られる縮合生成物が用いられ
る。これらの合成に使用できる触媒としては、アンモニ
ア、ヘキサミン、アミン類、アルカリ金属の酸化物また
は水酸化物、有機金属塩もしくはこれら2種以上を併用
することができる。これらの中で、半導体封止用として
は特に、イオン不純物が少なく、しかも120℃熱水で
容易に樹脂硬化物が加水分解してイオン性不純物を出さ
ないものが有用である。基本的には下記一般式(I)ま
たは(II)で示される化学構造を有するものが好まし
いが、レゾール型フェノール樹脂製造に際しては未反応
の原料を少なくするために反応時間を長くし、樹脂の硬
化性や流動性との関係から分子量は400以上〜3.0
00以下と適度に大きくすることが望ましい。
UIl のいずれかの基を意味し、それぞれ同じであっても異な
っても良い。mとnは1以上の整数を意味する。) 本発明に用いる有機溶剤は、沸点が80〜200℃の範
囲にある有機溶剤で、例えば、トルエン、キシレン、n
−ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトアルコール
、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキセン等のうち
1種あるいは2種以上の混合物で、レゾール型フェノー
ル樹脂が溶解可能なものを用いる。
さらに、本発明において、硬化物の線膨張係数を小さく
する目的で配合する無機充填剤は、平均粒径が0.5〜
15μmで、充填剤の少なくとも90重量%以上が、粒
径0.1〜20μmの範囲にあり、かつ比表面積が2〜
10m2/gの範囲にあることが望ましい。平均粒径等
がこれ以下の充填剤を使用した場合、樹脂組成物の粘度
上昇が著しく作業性に問題がある。また、平均粒径等が
これより大きい場合には、樹脂組成物中で充填剤が沈降
を起こし、保存性に問題が生じる。
本発明の組成物には、この他必要に応じ、樹脂の硬化反
応を促進する為の硬化触媒、樹脂成分と充填剤の接着性
を高める為のカップリング剤、着色のために染料や顔料
、硬化物の強じん性等を増す為の可撓化剤等を配合する
ことができる。
硬化触媒としては、含リン有機塩基性化合物、またはそ
のテトラ置換ボロン塩、アミン類、イミダゾール類等の
うち、使用する有機溶剤に可溶なもの、さらに、カップ
リング剤としては、エポキシシラン、アミノシラン、メ
ルカプトシラン等の少なくとも1種類を用いるのが好ま
しい。
また、可撓化剤としては、直鎮のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、液状及び固形のシリコーン化合物、あるい
は2種類以上の液状シリコーン化合物を溶剤中で反応さ
せて固形にしたもの等を用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、多軸ロールにより混練し、充填
剤と樹脂の分散性を向上させ、さらにその後超音波振動
処理により、組成物中の微細な泡等を除くことによって
得られる。
〔作 用〕
本発明で用いる樹脂組成物は、樹脂中の不純物濃度が低
く、さらに硬化物の線膨張係数が低い為、素子表面のA
I配線等の腐食が起こりにくく、素子表面に発生する熱
応力が小さい為、これを保護層として用いた素子の耐湿
信頼性や、耐温度サイクル試験性等を向上させることが
可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 51のフラスコにフェノール5(lQg、30%のホル
マリン550g並びに酢酸亜鉛5gを加え、攪拌しなが
ら徐々に加熱し、還流しながら90℃で2時間加熱した
。その後、フラスコ内を20mn+Hgに減圧し、縮合
水並びに未反応成分を除去した。つぎに、この反応生成
物に300gのアセトンを加えて反応生成物を溶解し、
さらにイオン交換水31を加え50℃で30分間激しく
攪拌した。冷却後上部の水層を除去し、再び反応生成物
を300gのアセトンに溶解しこの溶液にイオン交換水
31を加え50℃で30分間激しく攪拌し、冷却後上部
の水層を除去した。この操作を5回繰り返した後、反応
生成物を減圧しながら40℃で48h乾燥し目的とする
レゾール型フェノール樹脂(A)を得た。
こうして得られたレゾール型フェノール樹脂(A)の数
平均分子量は710、軟化温度は75℃、フリーフェノ
ール含有量は0.3重量%、180℃のゲル化時間(J
 I S−に−5909、熱板法による)は45秒であ
った。また、レゾール型フェノール樹脂5gにイオン交
換水50gを加え120℃で120時間加熱し抽出液の
特性を調べた結果、抽出液のpHは3.8、電気伝導度
は45μS/cm、イオン性不純物C1イオンが2.5
 ppm 、 Brイオン、NH,イオンが1 ppm
以下であった。
こうして得られたレゾール型フェノール樹脂50gに、
0−タレゾールノボラック型樹脂(エポキシ当量195
)を30g1ビスフエノールA型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量約3000)を70g 1硬化促進剤として2−
エチル−4メチルイミダゾリウムテトラフエニルボレー
ト(EH2−K) 、3.5 g、3−シリシトキシト
リメトキシシラン0.5g、黒色染料0.5g、平均粒
径8μm比表面積4.2m’/gの溶融シリカ粉より戒
る充填剤680g、溶剤として、ジアセトンアルコール
70g、n−ブチルアルコール19g、キシレン9g1
トルエン2gに溶解し、これを3本ロールで混線後、約
1時間超音波処理を施し、樹脂組成物を得た。得られた
樹脂組成物を、第1図に示した約5 x 7 mm口の
半導体素子2を厚さ75μmのポリイミドテープ4上に
形成された幅40μm1厚さ35μmのり一ド5に金バ
ンプ6を介してボンディングし、この上に樹脂組成物1
を塗布し、−55℃710分−150℃/10分の温度
サイクル試験にかけ、樹脂層のフラッフ及び素子配線の
断線の有無を調べた。
さらに、保護層形成後の半導体素子を120t/2気圧
、湿度95%の雰囲気下に放置(PCT試験)し、素子
上のAI配線の腐食による断線の有無を調べた。
実施例2 51のフラスコにビスフェノールA370g。
ホルムアルデヒド75g1パラホルムアルデヒド800
g並びに水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、攪拌し
ながら徐々に加熱し、還流しながら90℃で4時間加熱
した。イオン交換水31を加えて反応を停止し、酢酸で
中和した後、有機均分と水を分離させた。この有機物を
アセトン150gに溶解しこの溶液にイオン交換水0.
71!を加え50℃で30分間激しく攪拌し、冷却後上
部の水層を除去した。この操作を5回繰り返した後、反
応生成物を減圧しながら40℃で24h乾燥し目的とす
るレゾール型フェノール樹脂(B)を得た。
こうして得られたレゾール型フェノール樹脂(B)の数
平均分子量は680、軟化温度は78℃、フリービスフ
ェノールA含有量は7重量%、180℃のゲル化時間は
25秒であった。また、レゾール型フェノール樹脂の抽
出液特性を実施例1と同様の方法で行った結果、抽出液
のpHは4.5、電気伝導度は25μS/cm、イオン
性不純物C1イオンが2.811pm % Brイオン
、NH,イオンが1 ppm以下であった。
こうして得られたレゾール型フェノール樹脂を用いて、
実施例1と同様な方法で樹脂組成物を作成し、信頼性試
験を行った。
実施例3.4 実施例1と同様なレゾール型フェノール樹脂を用い、触
媒として1.8−ジアザビシクロ(5゜4.0)−7−
ウンデセン(DBU) 、及びトリフェニルフォスフイ
ン(P−100)を用いて樹脂組成物を作威し、信頼性
試験を行った。
実施例5.6 実施例2と同様なレゾール型フェノール樹脂に、触媒と
してDBUSP−100を配合して脂組戊物を作成し、
信頼性試験を行った。
比較例1〜3 実施例1及び3.4で充填剤を配合しない樹脂組成物を
作威し、信頼性試験を行った。
比較例4 実施例1で作製したレゾール型フェノール樹脂で、未洗
浄のものp)18J、電気伝導度112u S / c
mSCl−イオン量38 ppm 、 NH4−イオン
量7 ppmを用い、実施例1と同様に樹脂組成物を作
製し、信頼性試験を行った。
上記の実施例、比較例の温度サイクル試験及びPCT試
験の結果と表1、表2にまとめた。
第1表から、温度サイクル試験の向上には、充填剤を配
合して、熱膨張係数を小さくした樹脂組成物が有効であ
ることがわかる。さらに第2表から、ベースのレゾール
を精製し不純物量を減少した樹脂組成物を用いることに
より、PCT試験における不良発生数が少ないことが明
らかになった。
発明の効果〕 本発明は、以上説明したように、樹脂中の不純物濃度が
低く、さらに硬化物の線膨張係数が低い為、素子表面の
AI配線等の腐食が起こりに<<、素子表面に発生する
熱応力が小さい為、これを保護層として用いた素子の耐
湿信頼性や、耐温度サイクル試験性等を向上させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の断面図である。 1・・・樹脂組成物、2・・・半導体素子、3・・・ポ
リイミド、4・・・ポリイミドテープ、5・・・銅すド
、 6 ・・・金バンブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機絶縁フィルム上に回路形成されている導電回路
    にバンプを介して接続されている半導体素子を樹脂組成
    物で被覆してなる半導体装置において、樹脂組成物が、
    120℃、2気圧、100時間の熱水加圧試験における
    抽出条件で、pH4〜6、電気電導度30〜50(μS
    /cm)、Cl^−イオン量13ppm以下、Ni_4
    ^+イオン量5ppm以下のレゾール型フェノール樹脂
    と、当該レゾール型フェノール樹脂を溶解する沸点が8
    0〜200℃の範囲の有機溶剤とを含有することを特徴
    とする半導体装置。 2、上記半導体装置において、半導体素子が素子寸法4
    ×7mm以上、ピン数100ピン以上、リード幅80μ
    m、厚み40μm以下、テープ厚み80μm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 3、上記半導体装置において、有機絶縁フィルムが、比
    誘電率4.0以下であるポリイミドより成ることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。 4、上記半導体装置において、樹脂組成物が、前記レゾ
    ール型フェノール樹脂と有機溶剤及び無機充填剤を必須
    成分とし、該無機充填剤の平均粒径が0.5〜15μm
    で、充填剤の少なくとも90重量%以上が、粒径0.1
    〜20μmの範囲にあり、かつ比表面積が2〜10m^
    2/gの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。 5、上記樹脂組成物は、樹脂成分が一般式 I 及びII、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 (ここで、R_1はH、−CH_2OH、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、R_2は−CH_2−または−CH_2OCH_
    2−のいずれかの基を意味し、それぞれに同じであって
    も異なっても良く、また、m、nは1以上の整数を意味
    する。) で表されるレゾール型フェノール樹脂の少なくとも1種
    を20〜100重量部と、エポキシ樹脂0〜80重量部
    とより成ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    。 6、上記樹脂組成物は、樹脂成分20〜90重量%、充
    填剤50〜90重量%、及び有機溶剤25〜50重量%
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 7、上記樹脂組成物は、多軸ロールによる混練工程と超
    音波振動処理により充填剤の分散及び/又は脱泡を促す
    工程を経て調整されることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
JP1314411A 1989-12-05 1989-12-05 樹脂組成物で被覆した半導体装置 Pending JPH03177057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314411A JPH03177057A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 樹脂組成物で被覆した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314411A JPH03177057A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 樹脂組成物で被覆した半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177057A true JPH03177057A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18053018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314411A Pending JPH03177057A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 樹脂組成物で被覆した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219674A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板用熱硬化樹脂性組成物
WO2014199656A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 Dic株式会社 レゾール型フェノール樹脂組成物及び繊維強化複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219674A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板用熱硬化樹脂性組成物
WO2014199656A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 Dic株式会社 レゾール型フェノール樹脂組成物及び繊維強化複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225418B1 (en) Thermosetting resin composition
KR20120101413A (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물 및 이것을 이용한 반도체 장치
WO2004074344A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001288244A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品
JP2701695B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3991268B2 (ja) 回路部材接続用フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP3267144B2 (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4560928B2 (ja) インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JPH03177057A (ja) 樹脂組成物で被覆した半導体装置
JP2001031843A (ja) シリカ充填材及びエポキシ樹脂組成物
JPH03259914A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および該組成物を用いた半導体装置
JPH03215583A (ja) 導電性接着剤および半導体装置
JP2843244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002060591A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10158360A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100480945B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JPH03174744A (ja) 半導体装置
KR20100072720A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자
JP3013511B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2638191B2 (ja) 高純度フェノール樹脂の製法、該樹脂組成物の製法、並びに該樹脂組成物を用いた半導体装置の製法
JP3982344B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2892434B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2892343B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001329142A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3463615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置