JPH03176750A - 故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム - Google Patents

故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム

Info

Publication number
JPH03176750A
JPH03176750A JP2313037A JP31303790A JPH03176750A JP H03176750 A JPH03176750 A JP H03176750A JP 2313037 A JP2313037 A JP 2313037A JP 31303790 A JP31303790 A JP 31303790A JP H03176750 A JPH03176750 A JP H03176750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage location
storage
section
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756622B2 (ja
Inventor
John S Walden
ジョン エス.ワルデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH03176750A publication Critical patent/JPH03176750A/ja
Publication of JPH0756622B2 publication Critical patent/JPH0756622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、関連する一つ以上の故障許容冗長化装置コン
トローラがそれら故障許容冗長化記憶装置の一つまたは
それ以上の非相列格納位置に情報の書き込みを行なった
後、どの情報が正しいかについての検出を可能とする一
つ以上の故障許容冗長化情報記憶装置の情報を保護する
技術に関する。
(従来技術) 故障許容ディスク・システムは、装置が故障した場合に
データが失われないように保護するために、並行格納デ
ィスク(mirrored  disk)を用いて冗長
化データ即ち複製データを格納する。このようなシステ
ムの例が1983年1月27日発行の「エレクトロニク
ス(Electronics)J56巻第2号の103
〜105頁に記載されているジー・ヘンドリー(G、H
endrie)の論文、及び「マネジメント・レビュー
(ジーeビー)(ManagementRev t e
w、(cB))J 19g4年9月号の22〜23頁に
記載されているジェイ・カバナー(J、KBvanag
h)の論文に開示されている。ヘンドリーの論文には、
ディジタル・データ記録再生装置が開示されており、こ
の装置は磁気テープの別々のトラックに潜在的にそのビ
ット・ストリームが統計的に記録面に分散された欠陥の
パターンによって影響を受けている一連のデータ・ビッ
トを複製して記録するために二つのデータ伝送チャンネ
ルを持っている。再生中、各チャンネルのエラー検出・
訂正回路は対応する再生ビット・ストリーム中の各訂正
されなかったエラー状態に同期してアラーム信号を供給
する。各チャンネルからのアラーム信号に応答して、制
御回路が一つのチャンネルからの無エラー・ビットをイ
ンターリーブして他のチャンネルからのエラー・ビット
を除去し、記録信号に対応した一連の連続したストリー
ムを持ち記録信号と対応した相対的にエラーの無いビッ
トを供給するように働く。カバナーの論文には、タンデ
ム式コンピュータ・システムが論られており、このシス
テムは複製リンクによって互いに接続され、その結果そ
れらが仕半負荷と周辺機器を共有し、一つの故障許容コ
ンピュータ・システムを構築するために互いにバック・
アップすることができる、二以上のプロセッサーを持っ
ている。
しかしながら、このような複製は冗長化ディスク・シス
テムの一つが正しく動作しないときにデータの破壊に対
して保護するだけで、冗長化ディスク・コントローラが
データをミラード・ディスクの別々のセクションに書き
込むときはそれら冗長化ディスク・コントローラの一つ
に問題が有るせいでそのデータを保護しない。このよう
なエラーのために、時間浪費を伴なう動作で両方のディ
スクを検索すること無しにはどのディスクが正しいかを
知ることは殆ど不可能である。
従来技術で残されている課題は、(1)成る格納位置に
格納されている情報が冗長化格納位置に格納されている
その情報と同一でないことを検出し、さらに(2)冗長
化格納位置のうちのどれが正しいデータを含んでいるか
を容易に判定できる技術を提供することである。
(発明の概要) 従来技術の上記問題点は、一つ以上の故障許容冗長化情
報記憶装置での情報を保護し、さらに両方の冗長化格納
位置内の情報が同一で無いとき、それら情報記憶装置の
関連格納位置に格納されている冗長化fn報のうちのど
れが正しいかを迅速に且つ簡単に検出する技術に関する
本発明によって解決される。特に、格納されるべき各情
報のセクションが受信されるとき、個々に単調に増加す
る数が、その情報が冗長化格納位置に格納される直前に
情報の各セクションに加えられる。その結果、続いてそ
れら冗長化記憶装置の冗長化格納位置をアクセスしてい
る間にその情報が一致しないとき、そのような情報はそ
れ以上の単調増加数を伴なって格納される情報より時間
的に先立って格納されていなければならなかったもので
あり、さらに正しい情報がそれ以上の単調増加数を含ん
でいる冗長化格納位置内に在るので、エラーがそれより
下方の単調増加数を含む冗長化格納位置で生じたことを
判定される。
(実施例) 以下、本発明の好ましい実施例を、冗長化コンピュータ
・ディスク・ユニットにデータを格納する場合について
説明する。ただし、このような説明は限定目的のためで
はなく、且つ本発明は冗長化媒体即ち同一の格納装置が
それらの二以上の冗長化ロケーションに同一の情報を格
納するために使用することが可能な一つ以上の格納装置
にいかなる形の情報を格納する場合に適用することがで
きると理解されるべきである。
第1図は、プロセッサー11を有する中央処理装置(c
PU)10、プロセッサー11に対する主プログラムを
格納するための読み出し専用メモリー(ROM)12、
及び作業記憶メモリーを有するランダム・アクセス◆メ
モリー(RAM)13を含むコンピュータ・システムの
処理部のうちの関係する部分の一例を示すブロック図で
ある。
プロセッサー11は破線で図示されているレヂスタ−1
4を含むように示されており、このレヂスタ−14は本
発明の故障許容技術を後述する際に例示目的のために用
いられる。−個のCPUのみが図示されているが、CP
Uでの装置故障がコンピュータ・システムの全体を不能
にしないように保証を得るためにCPUl0はこの技術
分野で周知のように二重構成にすることができ、他のC
PUと同期して動かすことができると理解されるべきで
ある。但し、説明を簡f11にするために、以下では一
個のCPUのみを持つコンピュータ・システムの一例に
基づいて説明する。CPUl0はバス15により、その
第一ディスク・コントローラ20及び第二ディスク・コ
ントローラ21のみが図示されている周辺装置と接続さ
れるように図示されている。ディスク・コントローラ2
0及び21は互いに協同して動作し、この技術分野で周
知のように通営は第一ディスク22及び第二ディスク2
3のそれぞれ同じ相対格納位置或いはセクターについて
行なうデータの書き込み或いは読み出しを整合する冗長
化コントローラーである。単一の記憶装置であるディス
クが故障許容情報保護のために使用されるときには、そ
の情報は同一の記憶装置であるディスクの二つの「相対
的な」即ち冗長的な格納位置に順次に格納されると理解
されるべきである。更に、並行格納ディスクによれば、
ディスク上の冗長化格納位置が、(1)完全に複製され
ているときは正確に同一な格納位置となり、(2)相違
はするが相対的な若しくはオフセットした、ディスク上
の格納位置となることができる。
この技術分野で周知のように、冗長化ディスク・コント
ローラ20及び21の一方が不能になっているとき、他
方のディスク・コントローラは複製データを維持するた
めに同時に或いは順次に第−及び第二ディスク22及び
23にデータを書き込むか、または不能になっているコ
ントローラが修復されるまでディスク22及び23の一
方式いは両方からデータを読み出すことができる。
「並行格納ディスク」なる用語は、ディスク22及び2
3の各々が普通は冗長化の目的のために各ディスクの同
一の相対格納位置若しくはセクターに同一のデータを格
納することを表わす。故障許容ディスク・システムは装
置故障の場合にデータを保護するために冗長化データ記
憶装置を用いる。更に、殆どの故障許容装置販売業者は
、冗長検査のために、そのデータがそのセクターに格納
されるべき実際データと一拷に格納されることになって
いるセクターのアドレス、識別信号或いは数を格納する
が、このことは以下の説明で示されるように、格納装置
のエラーを検出するための全ての能力をカバーしてはい
ない。以下では、(a)データ・アドレス若しくはセク
タ一番号、及び(b)格納されるべき実際データが、プ
ロセッサー11によりバス15を介してコントローラ2
0及び21へ伝送される前に、循環冗長符号または何ら
かの適当なエラー訂正符号と共に符号化されるものと想
定されている。ディスク22及び23の一方の対応する
セクター中の障害データを迅速に且つ簡単に検知するた
めに、単調増加数がセクター・アドレス及びデータ情報
に、そのようなセクター・アドレス及びデータ情報がコ
ントローラ20及び21を介して並行格納ディスク22
及び23に同時に若しくは順次に格納される前に印加さ
れる。単調増加数は、n+1番の数が常にn番の数より
大きい−続きの数として定義される。例えば、基数1.
2.3、等々を日付及び時刻の数字として示すことがで
き、例えば1989年11月15日午後2 : 00 
: 00は、8911151400.00として書くこ
とができ、その順番の次のill調増加数が次の時刻に
対する8911151400.01となる711調増加
数として使用することができる。このような単調増加数
は、例えば、そのセクタ一番号及びデータをバス15を
介してコントローラ20及び21へ伝送する前にプロセ
ッサー11により印加することができる。プロセッサー
11は、例えばそのような単調増加数を、並行格納ディ
スク22及び23に同時に格納するためにデータがコン
トローラ20及び21へ伝送される毎にインクレメント
されるレジスター14からまたは他の適当な手段によっ
て得ることができる。
第2図は、ディスク・コントローラ20及び21によっ
て並行格納ディスク22及び23上に二重に格納される
一つのパケットのデータの構成の一例を示す。そのよう
なデータ・パケットに使用されるフォーマットは、ディ
スク・センタ一番号セクション30を有し、このディス
ク・センター番号セクション30は、セクター・アドレ
ス即ち対象データが格納される予定の格納ロケーション
の識別信号を表わす所定数のにビットを有する。
この所定数のにビットは、単調増加数を表わすために使
用する所定数のLビットを有するセクション31、及び
実際のデータ・ビットを伝送するための所定数のMビッ
トを有するセクション32から成る。図示されたフォー
マットは単に説明に使用するためのものであって限定す
る目的のものではなく、そのようなセクションの何らか
の他の適当な構成が本発明の精神及び範囲に入ると理解
されるべきである。しかしながら、第2図に示されたフ
ォーマットが以下で論じるデータの伝送及び格納のため
に想定されている。
第3図は、各並行格納ディスク22及び23上の元来は
空き状態と想定される五個のディスク・セクターの例を
示す。最初のステップでは、例えば、Dlに指定された
データが、並行格納ディスク22及び23に格納するた
めに生成されるか或いはプロセッサー11によって周辺
装置から得られる。プロセッサー11は、データD1を
セクター2に格納することに決定し、そのデータ・パケ
ットのセクション30に格納番号「2」を加え、次の単
調増加数、ここでは100として決められた数を得てそ
のデータ・パケットのセクション31に加え、データD
1をデータ・パケットのセクション32に加え、そして
次にそのデータ・パケットをバス15を介してディスク
・コントローラ20及び21へ伝送する。ディスク・コ
ントローラ20及び21はこのデータ・パケットを受信
し、そのデータ・パケットのセクション30からのセク
ター・アドレスを用いて各並行格納ディスク22及び2
3内のセクター2をアクセスし、そしてそのデータ・パ
ケットをそのセクター2に格納する。第3図に示される
ように、このステップの終りに当たってエラーが起こら
なかったとき、各並行格納ディスク22及び23のセク
ター2は、そのセクタ一番号[2]、単調増加数[10
0F及びその受信データ・パケット内で見いだされたデ
ータ[D1]を格納していることが認められる。
次のステップでは、例えば、プロセッサー11が並行格
納ディスク22及び23のセクター3に格納すべきであ
ると決定している第二のデータD2を受信すると想定さ
れている。従って、プロセッサー11はそのデータ・パ
ケットのセクション30にセクタ一番号3を加え、その
データ・パケットのセクション31にその次の単調増加
数101を加え、そのデータ・パケットのセクション3
2にそのデータD2を加え、そしてそのようなデータ・
パケットをバス15を介してディスク・コントローラ2
0及び21へ伝送する。書き込みエラーは無いから、デ
ィスク・コントローラ20及び21はそのようなデータ
・パケット情報を、第3図に示されるように各並行格納
ディスク22及び23内のセクター3に書き込む。
第4図は、第3図に示されるような上記二つのステップ
が完了した後、成る期間にディスク・コントローラ20
及び21のうちの一つによって成る期間にエラーが書き
込まれている場合を示す。
例えば、プロセッサー11がD3に指定されたデータを
各並行格納ディスク22及び23内のセクター3に格納
することに決定しているD3に指定されたデータを受信
するか或いは生成すると想定されている。従ってプロセ
ッサー11は、そのブタ・パケットのセクション30に
格納されている指定のセクタ一番号[3]、そのデータ
・ノくケラトのセクション31に格納されている次の単
調増加数、例えば113、そのデータ・パケットのセク
ション32に格納されているデータD3を持つデータ・
パケットを生成し、そのようなデータ・パケットをバス
15を介してディスク・コントローラ20及び21へ伝
送する。ここではディスク・コントローラ20はこのデ
ータ・パケットをディスク22のセクター3に正しく格
納しそのために先に格納されているD2のデータ・パケ
ットに重ね書きする一方、ディスク・コントローラ21
はこのデータ・パケットをディスク23のセクター3に
誤まった状態で書き込みそのために先に格納されている
Dlのデータ・パケットに重ね書きするものと想定する
その後、プロセッサー11がセクター2内のデータが読
み出されるべきことを決定すると、このプロセッサー1
1は「読み出し」命令をそれぞれ並行格納ディスク22
及び23上のセクター2にアクセスするディスク・コン
トローラ20及び21に送り、そして最初に、例えばデ
ータD1とデータD3とが一致しないことを見いだし且
つエラ−が起きていることを判定するために各データ・
セクション32を比較する。これらデータの突き合わせ
でエラーが起きなかった場合は、ディスク・コントロー
ラ20及び21のうちの一つはそのデータをプロセッサ
ー11へ伝送することとなろう。しかしながら、そのよ
うなエラーが見いだされたときはディスク・コントロー
ラ20及び21が並行格納ディスク22及び23の各セ
クター2に格納されているセクター・アドレスを比較す
る。
第4図に示されている例によれば、ディスク・コントロ
ーラ20がディスク22のセクター2内のセクター・ア
ドレスが正しいことを判定し、ディスク・コントローラ
21がディスク23のセクター2内のセクター・アドレ
スが正しくないことを判定し、それによってディスク2
2のセクター2に格納されているデータ・パケットが正
しいデータであったことを表示する。実際には、そのよ
うにしてディスク23のセクター2でエラーを判定する
と、ディスク・コントローラ20.21の何れかがディ
スク22のセクター2に現に格納されているデータ・パ
ケットをディスク23のセクター2に重ね書きし、その
結果、セクター2或いは何らかの他の適当なエラー復元
手続きで両方のディスクが一致する。
その後、プロセッサー11がセクター3内のデータが読
み出されるべきことを決定すると、ディスク・コントロ
ーラ20及び21がプロセッサー11からの「読み出し
」命令を受信し、並行格納ディスク22及び23上のセ
クター3にそれぞれアクセスする。ディスク・コントロ
ーラ20及び21が先ず格納されている両方のデータ・
パケット内のデータ・セクション32を比較すると、そ
れらディスク・コントローラ20及び21はデータD1
とデータD3とが一致しないことを見いだすことができ
る。次いで、ディスク・コントローラ20及び21は両
方の並行格納ディスク22及び23のセクター3内のパ
ケット・セクション30に格納されているセクター・ア
ドレスを比較する。従来技術によれば、高々、セクショ
ン30内のセクター・アドレス及びセクション32内の
データだけが格納されているため、エラー検出を進行さ
せることができてる程度であった。従って、従来技術の
システムでは、コンピュータ・システムを中断し且つ時
間の浪費を伴なう操作で両方の並行格納ディスク22及
び23を検索すること無しには、並行格納ディスク22
及び23の内のどちらがセクター3内に正しいデータを
持っているかを識別することは不可能であろう。しかし
ながら、本発明によればディスク・コントローラ20及
び21は、次に並行格納ディスク22及び23のセクタ
ー3内のデータ・パケットのセクション31内に格納さ
れている単調増加数を比較することによって、並行格納
ディスク22及び23のセクター3内に格納されている
二つのデータ・パケットのうちのどちらが正しいかを容
易に決定することができる。この機能を実行していると
き、ディスク22のセクター3内の単調増加数が113
テアリ、他方ディスク23のセクター3内の単調増加数
がillに101であり、高い数が成るディスクのセク
ターへのデータ・パケットの最新の書き込みを表わし、
他方低い数が同時にそのデータ・パケットが古く且つ望
まれていないデータを含むことを表わしているから、デ
ィスク22のセクター3内のデータ・パケットが正しい
データを持っていることが第4図から理解することがで
きる。
これらの比較を実行するディスク・コントローラ20及
び21の機能は説明目的のものであって限定目的のもの
ではなく、且つそのような比較はこのシステム内の、例
えばプロセッサー11のような何らかの装置或いは媒体
によって実行することができ、やはり本発明の精神と範
囲内に在ると理解されるべきである。
結局、各並行格納ディスクの対応するセクターからデー
タを読み出すための好ましい順序は、最初にそれら対応
するセクターのセクション32内のデータを比較し、も
しそれらのデータが一致すればそれらのデータをプロセ
ッサー11へ伝送することであろう。もし対応するセク
ター内のデータが一致しなかったときにはそれら格納さ
れたデータ・パケットのセクション30内の格納された
セクター・アドレスが比較されるであろうし、そしても
しそれらセクター・アドレスが一致しなかったときには
正しいセクター・アドレス番号を持つパケット内のデー
タがプロセッサー11へ伝送されることとなろう。しか
しながら、もしそれらセクター・アドレスが一致したと
きにはそれら格納されたデータ・パケットのセクション
31内に格納されている単調増加数が比較され、且つ高
い数を持つデータ・パケットのデータがそのセクターに
格納されるべき最新のデータであるから、高い数を持つ
データ・パケットがプロセッサー11へ伝送されること
となろう。これらのステップは別の順序で実行すること
が可能であり、更に上述の最終結果を提供し、それによ
ってやはり本発明の桔神と範囲内にあると理解されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を実施するための例示的な
コンピュータ・システムの処理部の一例を示すブロック
図、 第2図は、第1図の並行格納ディスクに格納されるべき
情報のフォーマットの一例を示す図、第3図は、第1図
のディスクA及びB上の所定の格納位置を示す図、 第4図は、所定の情報が格納された後での第3図の所定
の格納位置を示し、正しい情報エントリーの判定が如何
にして為されるかを説明する図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つ以上の故障許容冗長化情報格納装置の情報を
    保護する方法において、 (a)情報パケットの各々を前記一つ以上の故障許容冗
    長化情報記憶装置の所定の相対格納位置に同時に格納す
    るために、情報パケットを順次に一つ以上の故障許容冗
    長化記憶装置コントローラへ伝送するステップであって
    、これらの順次に伝送される各情報パケットが、(i)
    情報パケットの第一セクションに配置され、前記一つ以
    上の故障許容冗長化情報記憶装置のその情報パケットの
    予め決められた格納位置を示す格納位置識別信号と、(
    ii)その情報パケットの第二セクションに配置され、
    第一セクション内に指示された格納位置への格納を行な
    う情報と、(iii)その情報パケットの第三セクショ
    ンに配置され、記憶装置コントローラへ順次伝送される
    各情報パケットへ供給される個々の単調に増加する数で
    ある独自の数とを有するステップと、 (b)前記故障許容冗長化記憶装置コントローラが、受
    信された前記各情報パケットの第一セクションに配置さ
    れた格納位置識別信号を使用して、各故障許容冗長化情
    報記憶装置内の格納位置へアクセスすると共に、第一、
    第二及び第三セクションを含む情報パケットを故障許容
    冗長化情報記憶装置のアクセスされた格納位置へ格納す
    るステップ を有することを特徴とする情報保護方法。
  2. (2)前記方法が、更に (c)前記一つ以上の故障許容冗長化情報記憶装置の相
    対格納位置から情報パケットを読み出す際に、第二セク
    ション内の情報を比較してその結果が一致しないと認め
    られさらに第一セクション内の格納位置識別信号の比較
    してその結果が一致すると認められたとき、前記故障許
    容冗長化情報記憶装置の相対格納位置内のどの情報パケ
    ットがその情報パケットの第三セクション内においてよ
    り高い数を有するかを判定するステップと、(d)前記
    ステップ(c)で高い数を有することが判定された情報
    パケットをそのようなパケットを要求しているエンド・
    ユーザの回路へ伝送するステップと を有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)前記方法が、更に (e)前記ステップ(c)を実行する前に、前記故障許
    容冗長化情報記憶装置の所定の相対格納位置にアクセス
    し、その相対格納位置内の情報が一致するか否かを判定
    するためにその相対格納位置の第二セクションに格納さ
    れている情報を比較し、もしそのような情報が一致すれ
    ば故障許容冗長化情報記憶装置の読み出しプロセスを終
    了させるために、要求を行なっているエンド・ユーザの
    装置に情報パケットの一つを伝送し、或いはもしそのよ
    うな情報が一致しなければ次のステップ(f)へ移行す
    るステップと、 (f)前記アクセスされた情報パケットの第一セクショ
    ンに格納されている格納位置識別信号を比較し、さらに
    前記比較された情報パケット内の格納位置識別信号が一
    致しないときは、正しい格納位置識別信号を有する故障
    許容冗長化情報記憶装置の格納位置から前記情報パケッ
    トを伝送し、或いは前記格納位置識別信号が一致すると
    きは前記ステップ(c)へ移行するステップ、 を有することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. (4)一つ以上の故障許容冗長化情報記憶装置の情報を
    保護する方法において、 前記故障許容冗長化情報記憶装置に格納されている各情
    報パケットが、その情報パケットが格納されるべき情報
    記憶装置上に格納位置識別信号を有する第一セクション
    と、この第一セクション内に指示された格納位置識別信
    号内に格納されるべき情報を有する第二セクションと、
    前記故障許容冗長化情報記憶装置に順次格納されている
    各パケットに与えられる個々の単調に増加する数を含む
    第三セクションとを有し、 前記方法が、 (a)前記故障許容冗長化情報記憶装置の相対格納位置
    にアクセスして読みだし動作を実行する際に、各格納さ
    れている情報パケットの第二セクション内の情報を比較
    し、さらにこの情報比較によって相対格納位置内の情報
    が一致することが判定されたとき情報をこれら比較され
    た情報パケットの一つから要求しているエンド・ユーザ
    の装置へ伝送するステップと、 (b)前記ステップ(a)で比較された格納位置内の情
    報が一致しないときに故障許容冗長化情報記憶装置のア
    クセスされた格納位置の各々に格納された情報パケット
    の各第一セクション内の格納位置識別信号を比較し、さ
    らに比較された格納位置識別信号が一致しないときに正
    しい格納位置識別信号を有する比較された情報パケット
    から要求しているエンド・ユーザの装置へその情報を伝
    送するステップと、 (c)前記ステップ(a)での情報の比較が一致しない
    ことが認められると共に前記ステップ(b)での格納位
    置識別信号が一致することが認められたとき、前記ステ
    ップ(a)及び(b)で比較された情報パケットの第三
    セクション内に格納されている数を比較し、さらに比較
    された情報パケットの第三セクション内において最高の
    数を持つことが認められた情報パケットから情報を伝送
    するステップと、 を有することを特徴とする情報保護方法。
  5. (5)その各々が個々の情報パケットを格納するための
    複数の格納位置を有する一つ以上の故障許容冗長化情報
    記憶装置と、 対応する動作を実行するためにお互いに協同して動作す
    るように構成された一つ以上の情報装置コントローラと
    、 を有する故障許容冗長化システムにおいて、各情報装置
    コントローラが、 情報パケットをアクセスされた記憶装置の所定の格納位
    置に書き込むために、記憶装置若しくはコントローラの
    何れもがディスイネーブルとされているときに、前記一
    つ以上の故障許容冗長化情報記憶装置の内の個々の装置
    にアクセスするアクセス手段を有し、この情報パケット
    が、 (i)情報パケットが格納されるべき故障許容冗長化情
    報記憶装置の格納位置に対応する格納位置識別信号を有
    する第一セクションと、(ii)この第一セクションに
    よって指示された格納位置に格納されるべき情報を有す
    る第二セクションと、(iii)一つ以上の故障許容冗
    長化情報記憶装置に順次的に格納されている各パケット
    に与えられている個々に単調に増加する数を有する第三
    セクションとを有することを特徴とする故障許容冗長化
    システム。
  6. (6)前記アクセス手段の各々がまた、アクセスされた
    記憶装置の所定の格納位置から情報パケットを読み出す
    ように構成され、 さらにこのシステムが更に、 関連する記憶装置の所定の格納位置から情報パケットを
    読み出す前記アクセス手段に応答する比較手段を有し、
    この比較手段が、(i)アクセスされた相対格納位置か
    らの情報が一致するか否かを判定するために、アクセス
    された情報パケットの第二セクションに格納されている
    情報とを他の格納装置の相対格納ロケーションのアクセ
    スされた情報パケットの第二セクションに格納されてい
    る情報とを比較し、さらに情報が一致することが認めら
    れるとき情報パケットの読み出しステップを終了させる
    ためにそのような情報を要求しているエンド・ユーザの
    装置へ伝送し、(ii)アクセスされた記憶装置のアク
    セスされた相対格納位置からの情報が一致しないとアク
    セス手段が判定したとき、アクセスされた情報パケット
    の第一セクション内の格納位置識別信号と記憶装置のう
    ちの他のアクセスされた記憶装置の相対格納位置からア
    クセスされた情報パケットの第一セクションの格納位置
    識別信号とを比較し、比較された格納位置識別信号が一
    致しないとき前記情報パケットの読みだしステッップを
    終了させるために正しい格納位置識別信号を有する情報
    パケット内に格納された情報をエンド・ユーザの装置へ
    伝送し、(iii)(a)情報の一致が認められず、且
    つ(b)格納位置識別信号が一致することが認められた
    とき、アクセスされた情報パケットの第三セクション内
    の数と他のアクセスされた格納位置の相対格納位置の各
    々の第三セクション内の数とを比較して、第三セクショ
    ン内に最高の数を有する比較された情報パケットからの
    情報を情報パケットの読み出しステップを終了させるた
    めにエンド・ユーザの装置へ伝送するようにしたことを
    特徴とする請求項5記載の故障許容冗長化システム。
JP2313037A 1989-11-22 1990-11-20 故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム Expired - Fee Related JPH0756622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/440,631 US5126889A (en) 1989-11-22 1989-11-22 Technique for information protection on fault-tolerant redundant information storage devices
US440631 1995-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176750A true JPH03176750A (ja) 1991-07-31
JPH0756622B2 JPH0756622B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=23749540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313037A Expired - Fee Related JPH0756622B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-20 故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5126889A (ja)
EP (1) EP0430482B1 (ja)
JP (1) JPH0756622B2 (ja)
CA (1) CA2026334C (ja)
DE (1) DE69026346T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280517A (en) * 1988-07-29 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Storage apparatus which controls the usage of a storage medium
US5295258A (en) 1989-12-22 1994-03-15 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components
US5278969A (en) * 1991-08-02 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Queue-length monitoring arrangement for detecting consistency between duplicate memories
EP0661634A3 (en) * 1993-12-28 1996-08-28 Ibm Label server.
US5848230A (en) * 1995-05-25 1998-12-08 Tandem Computers Incorporated Continuously available computer memory systems
US5802561A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Digital Equipment Corporation Simultaneous, mirror write cache
US6154872A (en) * 1997-11-20 2000-11-28 Cypress Semiconductor Corporation Method, circuit and apparatus for preserving and/or correcting product engineering information
US6052319A (en) 1997-12-04 2000-04-18 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and method for controlling experimental inventory
US6170034B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-02 Lsi Logic Corporation Hardware assisted mask read/write
US6778490B1 (en) 1998-05-20 2004-08-17 Nortel Networks Limited Method and apparatus for a fault tolerant router architecture
US6247142B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-12 Aspect Communications Apparatus and method for providing redundancy in a transaction processing system
EP1246424A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 STMicroelectronics Limited Searching for packet identifiers
US6678107B1 (en) * 2001-06-15 2004-01-13 Lsi Logic Corporation System and method for reading and writing N-way mirrored storage devices
JP3898968B2 (ja) * 2002-03-15 2007-03-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報記録方法および情報記録システム
EP1573720A2 (en) 2002-11-12 2005-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Storing control information using spacers
KR100712498B1 (ko) * 2003-06-21 2007-04-27 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 난수 발생 방법
JP4462852B2 (ja) * 2003-06-23 2010-05-12 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの接続方法
JP4305336B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-29 日本電気株式会社 ディスクエンクロージャ装置及びそのプログラム
JP2006252239A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Ltd ファイル制御装置
US7962780B2 (en) * 2008-08-22 2011-06-14 International Business Machines Corporation Command sequence numbering apparatus and method
US9742676B2 (en) * 2012-06-06 2017-08-22 International Business Machines Corporation Highly available servers
US10810086B2 (en) * 2017-10-19 2020-10-20 Honeywell International Inc. System and method for emulation of enhanced application module redundancy (EAM-R)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499534A (en) * 1978-01-23 1979-08-06 Nec Corp Magnetic disk device
JPS60229149A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイル更新方式
JPS6121539A (ja) * 1984-06-28 1986-01-30 Fujitsu Ltd デ−タフアイルの世代管理方式
JPS63204445A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nec Corp 多重化リカバリフアイルの選択方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169288A (en) * 1977-04-26 1979-09-25 International Telephone And Telegraph Corporation Redundant memory for point of sale system
JP2513182B2 (ja) * 1986-04-09 1996-07-03 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法
US4772963A (en) * 1986-10-23 1988-09-20 Datatape Incorporated Duplicate digital date recording apparatus for enhancing bit error rate performance of a data storage medium
EP0303856B1 (en) * 1987-08-20 1995-04-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining duplex-paired devices by means of a dual copy function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499534A (en) * 1978-01-23 1979-08-06 Nec Corp Magnetic disk device
JPS60229149A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイル更新方式
JPS6121539A (ja) * 1984-06-28 1986-01-30 Fujitsu Ltd デ−タフアイルの世代管理方式
JPS63204445A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nec Corp 多重化リカバリフアイルの選択方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5126889A (en) 1992-06-30
EP0430482B1 (en) 1996-04-03
EP0430482A3 (en) 1993-02-24
DE69026346D1 (de) 1996-05-09
EP0430482A2 (en) 1991-06-05
JPH0756622B2 (ja) 1995-06-14
CA2026334A1 (en) 1991-05-23
DE69026346T2 (de) 1996-08-14
CA2026334C (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03176750A (ja) 故障許容冗長化情報記憶装置の情報保護方法及び故障許容システム
US5487160A (en) Concurrent image backup for disk storage system
US4092732A (en) System for recovering data stored in failed memory unit
US7103811B2 (en) Mechanisms for detecting silent errors in streaming media devices
US5089958A (en) Fault tolerant computer backup system
US5613088A (en) Raid system including first and second read/write heads for each disk drive
US5822782A (en) Methods and structure to maintain raid configuration information on disks of the array
US5758054A (en) Non-volatile memory storage of write operation identifier in data storage device
US6397347B1 (en) Disk array apparatus capable of dealing with an abnormality occurring in one of disk units without delaying operation of the apparatus
US7610446B2 (en) RAID apparatus, RAID control method, and RAID control program
US7818524B2 (en) Data migration systems and methods for independent storage device expansion and adaptation
US20080163385A1 (en) Method and apparatus for raid on memory
US5933592A (en) Promoting device level error to raidset level error to restore redundacy in a raid array data storage system
US6349359B1 (en) Method and apparatus for maintaining data consistency in raid
GB2414592A (en) Decreasing failed disk reconstruction time in a RAID data storage system
US5590298A (en) Method of restoring and updating records in a disk cache system during disk drive idle time using start and end addresses
US6484269B1 (en) Data storage system and method with improved data integrity value calculation
US5467361A (en) Method and system for separate data and media maintenance within direct access storage devices
US5396620A (en) Method for writing specific values last into data storage groups containing redundancy
KR0162121B1 (ko) 개선된 데이터 기억장치 및 이 기억장치에 데이터를 기억시키는 방법
JPH0792896B2 (ja) 誤り位置決めされたヘッドを位置決めする装置および方法
JP2001142650A (ja) アレイディスク制御方法及び装置
JPH06111479A (ja) 情報記録再生装置
JPH10240453A (ja) ディスクアレイ装置
JPH06266508A (ja) ディスクアレイ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees