JPH03175573A - 機械翻訳処理方式 - Google Patents

機械翻訳処理方式

Info

Publication number
JPH03175573A
JPH03175573A JP1314749A JP31474989A JPH03175573A JP H03175573 A JPH03175573 A JP H03175573A JP 1314749 A JP1314749 A JP 1314749A JP 31474989 A JP31474989 A JP 31474989A JP H03175573 A JPH03175573 A JP H03175573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
dictionary
processing
analysis
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314749A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeya Senda
滋也 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1314749A priority Critical patent/JPH03175573A/ja
Publication of JPH03175573A publication Critical patent/JPH03175573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 枝標立夏 本発明は、通常の文法では対応し切れないが、人間の使
う用法(挨拶などの慣用句など)としては存在するよう
な文(構文という)を翻訳するための機械翻訳処理方式
に関するものである。
k来技比 従来の構文に関する処理としては、次のいずれかの組み
合わせを用いていた。すなわち、■構文用の文法規則を
作る。■複合語、熟語、慣用句などを直接見出し語とし
て辞書を用意しておく。■構文用の特別処理翻訳ルーチ
ンを作る。
しかしながら、このような組合せを用いたのでは構文の
ように文法が例外的なものに対して処理する枠組に乏し
かった。
例えば、英語の場合 ” Good morning。
“N1ce to meet you。
”  Thank  you。
のような挨拶などの慣用句は、文法的には例外で通ブ;
すの文を対象とした文法規則では構文となってしまう。
もちろんこれらの文が扱えるような文法規則を作ること
はできるが、他の文を扱う文法規則に影響して正しく翻
訳できなくなる恐れがある。
また、このように文法規則だけに頼って個別現象に対処
していくと文法規則が複雑化していくだけで好ましくな
い。
さらに文だけでなく、次のようなものなども構文の対象
と考えられる。
“If not、 you 5hould go+” 
If not ”が通゛+;1の又では処理できないた
め文全体も構文扱いになってしまう。
且−一匁 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので1
通常の文法規則を変更せずに構文の翻訳ができ、訳文の
精度向上をはかる機械翻訳処理方式を提供することを目
的としてなされたものである。
構−一」又 本発明は、上記目的を達成するために、(1)H言語か
ら目的言語へ翻訳するための辞書を有し、前記辞書を用
いて形態素解析、構文解析、構文変換、形7!!素生成
を行って訳文を生成するM&械翻訳処理において、前記
辞書に見出し語を含む単語の並びと、前記単語の並びが
出現したときの処理情報を付加し、前記処理情報をもと
に翻訳すること、更には、(2)前記処理情報として直
接目的言語の訳文を用い、直接訳文を生成すること、更
には、(3)前記処理情報として文法規則を用い、構文
解析を行うこと、更には、(4)前記処理情報として翻
訳のための内部表現を用い、構文解析を行うこと、更に
は、(5)前記処理情報として請求項2〜4のいずれか
の情報を1つ以上組み合わせたことを特徴としたもので
ある。入力された原文を形態素解析により単語の同定を
行った後、辞書を参照して、構文のパターンを発見し、
辞書に用意された処理情報と置き換えることにより翻訳
が行われる。
裏−見一握 以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明による機#4翻訳処処理式の一実施例
を説明するための概略図で、図中、1はキーボード、2
は入力部、3は翻訳部、4は辞書。
5は文法規11q、6は生成規Rq、7は訳文出力部、
8は処理部、9は表示装置である。キーボードlは原言
語による原文を入力する手段であり、以下の処理部8に
より処理される。まず、原文をキーボード1により入力
されると、入力部2によって制御される。入力された原
文は翻訳部3で辞書4゜文法規則5、生成規則6の情報
を参照しながら形態素解析、構文解析、構文変換および
形S素生成を経て目的言語による訳文を生成する。生成
された訳文は、訳文出力部7により原文とともに表示装
置9へ表示される。
第2図は、本発明における辞書の記述例である。
この辞書は、従来の見出し語と原言語とそれに対応する
目的言語の単J6、品詞、活用形などの辞書項目および
本発明で付加した構文に対する処理情報で構成されてい
る。
例えば、処理情報10には見出し語 Ld good Ifを含む構文パターン“good 
morning” と、このパターンが現れたときの処理情報が記述しであ
る。処理情報 直接  ″お早うございます″ は、“gc)od morning”というパターンが
見つかった場合、直接訳文rお早うございます」を生成
してしまうことを示している。
処理情報11では、“if not”という構文パター
ンが見つかったときの文法規則としてDP→“if”n
ot” “if” LL not 17  VPを” if n
ot ”という句と置き換えて、以下の翻訳処理を行わ
せることを示している。
処理情報12では、“tha’nk you”という構
文パターンが見つかったとき内部表現とじて(s  (
ありがとう)) を” thank you ”の代わりに置き換えて以
下の翻訳処理を行せることを示している。
第3図は、構文処理の流れを示すフローチャートである
。以下、各ステップに従って順に説明する。
牡」状;入力部2により入力された原文は、翻訳部3の
形態素解析によって単語に分割され、単語の同定が行わ
れる。
杉は4;辞d4を使って1分割された原文の中に構文と
なるパターンがあるかどうかを調べる。
杉月環; その結果一致するものがあれば、辞書4に指
示されている処理情報によって以下の5tep4〜5t
ep9のように処理される。
u鯉ちlヱ饅;直接と指示されていた場合は、指定され
た訳文を訳文出力部7へ引き渡す。
牡か鳥1μ己;文法と指示されていた場合は、致した構
文パターンを指定された文法規則に置き換える。
牡か山旦巴蒔;構造と指示されていた場合は、致した構
文パターンを指定された目的言J6の依存構造文法をあ
られす内部表現と置き換える。
匹吐u;上記5tep3で一致パターンがなければ、通
常の文法規則により翻訳処理を行う。
なお、以上のように本発明の実施例ではトランスファ一
方式による英日機械翻訳について説明しているが、他の
翻訳方式による他国間言語翻訳処理にも適用できること
はいうまでもない。
1−二巽 以上の説明から明らかなように、本発明によると、構文
に対する例外的な文法規則を作らなくても済むことから
翻訳に使用する文法規則が複雑なものとならない。また
、あらかじめ構文を検出し。
その構文に対する翻訳処理をしてしまうため適切な訳文
を生成でき、翻訳精度を向上させることができた。さら
に辞書を修正していくだけで翻訳部を変更することなく
翻訳精度を向上させることもできる。
また、請求項2と請求項4は、原言語と目的言語の文の
間の対応が乏しいような文レベルの構文に対して特に効
果を発揮する。さらに、 3fl求項3は句レベルの構
文に対して特に効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による機械翻訳処理方式の一実施例を
説明するための概略図、第2図は、辞書の記述例を示す
図、第3図は、構文処理の流れを示すフローチャートで
ある。 l・・・キーボード、2・・・入力部、3・・・翻訳部
、4・・・辞g、5・・・文法規則、6・・・生成規則
、7・・・訳文出力部、8・・・処理部、9・・・表示
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原言語から目的言語へ翻訳するための辞書を有し、
    前記辞書を用いて形態素解析、構文解析、構文変換、形
    態素生成を行って訳文を生成する機械翻訳処理において
    、前記辞書に見出し語を含む単語の並びと、前記単語の
    並びが出現したときの処理情報を付加し、前記処理情報
    をもとに翻訳することを特徴とする機械翻訳処理方式。 2、前記処理情報として直接目的言語の訳文を用い、直
    接訳文を生成することを特徴とする請求項1記載の機械
    翻訳処理方式。 3、前記処理情報として文法規則を用い、構文解析を行
    うことを特徴とする請求項1記載の機械翻訳処理方式。 4、前記処理情報として翻訳のための内部表現を用い、
    構文解析を行うことを特徴とする請求項1記載の機械翻
    訳処理方式。 5、前記処理情報として請求項2〜4のいずれかの情報
    を1つ以上組み合わせたことを特徴とする請求項1記載
    の機械翻訳処理方式。
JP1314749A 1989-12-04 1989-12-04 機械翻訳処理方式 Pending JPH03175573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314749A JPH03175573A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 機械翻訳処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314749A JPH03175573A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 機械翻訳処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175573A true JPH03175573A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18057125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314749A Pending JPH03175573A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 機械翻訳処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979265B2 (en) 2004-11-02 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation system, method and program for translating text having a structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979265B2 (en) 2004-11-02 2011-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation system, method and program for translating text having a structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610151B1 (en) Automatic interlingual translation system
EP0813156A3 (en) Method and apparatus for language translation
EP0403057A3 (en) Method of translating sentence including adverb phrase by using translating apparatus
JPH03175573A (ja) 機械翻訳処理方式
Das et al. Multilingual Neural Machine Translation System for Indic to Indic Languages
Hutchins A new era in machine translation research
Phodong et al. Improving Thai-English word alignment for interrogative sentences in SMT by grammatical knowledge
KR100194798B1 (ko) 개념 구조를 이용한 다국어 번역시스템에서 단일의미단어 통합 처리 방법
JPS6170663A (ja) 住所翻訳装置
JP3505422B2 (ja) 自然言語処理用辞書生成装置
JPS63184872A (ja) 機械翻訳装置
JP3277560B2 (ja) 機械翻訳装置
Mulik Role of Machine Translation in internationalizing and localizing web based product
JP2926745B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2935928B2 (ja) 自然言語翻訳装置
Amano The TAURAS design philosophy
JPH01138160U (ja)
JPH10269221A (ja) 未登録語処理方式
JPH01137368A (ja) 機械翻訳システム
JPH03240876A (ja) 機械翻訳装置
Johnson et al. Application of natural language interface to a machine translation problem
JPH0452761A (ja) 機械翻訳装置
JPH06266757A (ja) 日中機械翻訳方式
JPS6478373A (en) Translating device
JPH09146959A (ja) 機械翻訳システム